●日時:2013年12月28日 |
●メンバー:稲葉 力他8名 |
●行程:大体の行程 ○12月28日(土) 9:32 高尾駅北口バス発 9:50 下見開始 12:00 紅葉台着着 12:30 紅葉台発発 15:10 稲毛屋着 |
サラシナショウマ |
8:20に自宅を出て8:59に高尾駅に着いた。池田さん他
3人ほどいた、結局合計9人だった。八木さんは9:15ギリ
ギリ。9:32のバスに乗ったが意外に混んでいない。やは
りシーズン外れか。「日影バス停」で降りて、まずは前
回の「ツノハシバミ」の確認。ツノハシバミの実はなく
花芽を観察、赤い実を見てヤマホロシかサルトリイバラ
かと、サラシナショウマが枯れた姿、カシワバハグマの
シモバシラを見た。入り口の民家の樹上ハウスを見て感
心、道路際にシロヤマブキがあった。実が4つになって
いる。ビナンカズラがあったがピンボケになった。 |
入り口からウッディハウスまでヤマホロシが多かった。
途中、横尾さんがヤマホロシがたくさん成っているのを
見つけて写真に撮った。ヒヨドリジョウゴと似ているそ
うだ。ウッディハウスの付近でミズキとイイギリを教わ
った。イイギリは今の時期は赤い実をぶら下げている。
樹上の赤い実を見たらイイギリでいいそうだ。ミズキは
鹿の角のように枝を伸ばしていると。日影林道コースか
ら郵便道コースに入る。紅葉台下のシモバシラは25日
よりは良かったが小さかった。1月4日は期待できるので
はないか。紅葉台には12時前に到着、閑散としていた。
富士山も丹沢も良く展望できた。きょうは卵と春雨のス
ープとお握り二個だった。毛並みのいいネコが寄って来
てエサを欲しそうにしていた。茶店の張り紙があって、
飼い猫ではないのでネコにエサをやらないように書いて
あった。 |
シロヤマブキの果実 |
ジャノヒゲ |
12時半に出発。山頂下のトイレに入って、クロモジと
アオハダを観察する。奥多摩の展望が話題になる。25日
もそうだった。コクサギは果実が4分割される。ガマズミ
は固まって赤い実がつく。枝はいうまでもない。ウグイ
スカグラは、托葉に特徴がある、丸い托葉が残っている。
クロモジは緑の樹肌に黒い文字があり、冬芽はタマネギ
型をしている。ブラチャンの冬芽は丸く小さく対生して
いる。山頂近くのトイレ脇のアオハダは短枝の出方に特
徴がある。横に伸びた枝からさらに上に本年枝が伸びて
いる。クロモジの冬芽はけん玉だ。 |
いつもの4差路でコバノガマズミかミヤマガマズミか
議論があった。どちらもコバノガマズミだということだ
と思っていたが、八木さんは手前のはミヤマガマズミで
はないかという。4差路を曲がったあたりにムラサキシ
キブ(冬芽)とガマズミがある。4差路を行って右に曲
がる手前に以前ウソを見た場所にホウチャクソウの黒い
実があった。ダンコウバイは丸い冬芽がアブラチャンに
比べて大きい。ムラサキシキブは冬芽で判断できる(わ
からない)。その先のカーブの裏道分岐は「東京都103-
220」地点のウリハダカエデとウリカエデでずいぶん議論
があった。ウリカエデは短枝の先に芽がある。ツルウメ
モドキの外皮がたくさん落ちているのをみた。テイカカ
ズラに似たイタビカズラ、ハンショウヅルを見た、ハン
ショウヅルは3小葉だ。クロモジあり。ツルウメモドキは
ガクが黄色で実が赤い。ビナンカズラあり。ウリノキは
葉痕に冬芽がある? |
ヤマホロシ |
シモバシラ |
薬王院手前にミズキとホオノキがある。ホオノキのよ
うに葉が大きな木は枝も太いそうだ。ミズキは冬の枝が
鹿の角のように上に伸びるそうだ。11丁目のトイレ方向
にメグスリの木がある。コバノギボウシがあった場所の
反対側だ。展望台の先に、大きなブナがあって、何人か
ブナの殻斗を拾っていた。金比羅台にはオオハナワラビ
があるがそこと、反対側にメグスリノキがある。メグス
リノキはカエデ科だから対生で3小葉だ。金比羅台コー
スに下山すると人が誰もいない。下ってすぐは岩っぽい
場所が続く。 |
民家に出てすぐに左の民家の庭にウメモドキ、そして
右手の墓場の方にセンダン、ヤマナシ、ツルウメモドキ
を見た。でもツルウメモドキは最初から赤く、黄色い外
皮を被っているのはキツルウメモドキではないだろうか。
最後に、高尾山口駅近くで横尾さんにアツバキミガヨラ
ンを教わった。15時12分に高尾山口に着いて解散、駅前
でみな登山靴を洗った。9名中3名、八木、池田、稲葉で
稲毛屋へ。1時間飲んで解散。勘定は一人1、500円だった。 |
オオハナワラビ |
お問い合わせはこちらまで |