━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんの山と温泉行脚
          ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




   
ハナネコノメソウとヤマルリソウの高尾山
●日時:2014年03月29日
●メンバー:稲葉 力他5名
●行程:大体の行程
 ○03月29日(土)
   9:30 高尾山口発
  12:30 紅葉台着
  13:00 紅葉台発
  15:30 稲毛屋着
  16:30 解散

六号路から紅葉台、山頂を経由して一号路


エンレイソウ
 集合は瀬川さんが一番先で、福田さん、丸山さん、港 さん、福重さん、稲葉の6人だった。9:22に出発。渓流沿 いにオニグルミがあって、何本かフサザクラがある。右 側にロウバイの木があった。キケマンかムラサキケマン がある。アブラチャンを見て港さんが「カンジキの材料 か」という。ユウリワサビが多かった。タチツボスミレ もあちこちにある。ジャノヒゲの青い実がまだある。小 さなエンレイソウがあって驚いた。港さんがカンスゲだ という。ミヤマカンスゲか。

 ウバユリ、そして葉が一枚出ているのはサイハイラン だという。ヤマネコノメがあった。ミツバアケビもあっ た。福重さんが「岩の説明も重要だ」という。その意味 は、塩基性の岩だとアルビノが出易いから。チャノキが あるが、丸山さんが「側脈が途中で切れていて、葉がヨ レヨレだ」という。フユイチゴ。白い毛玉を見てコボタ ンヅルだとする。1両、10両、100両の覚え方は「アヤカ ちゃん」と覚えるのだそうだ。枯れ木の横にコクサギが あった、枝の出方で判断した。ニリンソウ、エンレイソ ウがあった。

 マルバグミの葉裏は銀色で、ツルグミの葉裏は金色。 ビナンカズラの葉裏は金色だ。ヤブデマリを後日調べる ことにする。ハナネコノメの群生地がいくつかあった。 休憩場所の反対側にジャケツイバラがある、近くにモミ の木もある。ビナンカズラもあった。センニンソウ、ニ リンソウ、ヨゴレメノネコ。6番の看板のそばにホオノキ がある。枝がまばらで樹皮に顔が出る。ニワトコは薬草 になり芽がおいしいそうだ。坂のあるところにハナネコ ノメの群生があった。7番の看板に手前にチドリノキがあ るが対生で株立ちする。芽の状態でハナイカダと判定す るのだが、葉痕が多数あるのだそうだ。福重さんがキヨ スミイトゴケは千葉県で発見されたという。

 カエルの鳴く声がして、ニホンアカガエルかヤマアカ ガエルだという。上半身裸の男と裸足で歩く外人の若い 男女を見て驚いたが、若い男女が二人くっつきあって歩 いているのにも呆れた。シャリンバイのような輪生の樹 木を見て、瀬川さんたちが考えていたが、常緑のヤマグ ルマということになった。いつもの場所の近くにキブシ があった。クロモジ、ガマズミ、ウグイスカグラ、ニワ トコ、マユミがある。アブラチャンは5mm程度の葉柄があ り、ダンコウバイはないそうだ。ミズキもあった。


ニリンソウ

ウグイスカグラ
 先日、ヤマツツジのように見えたのは、ウグイスカグ ラだった。山頂近くの茶屋の裏にムクロジの大木があっ て、ムクロジの種を羽子板の羽にするそうだ。タコ人形 を作れるそうだ。実を二つもらってきた。実にはサポニ ンが含まれ、小川に入れると魚が仮死状態になるそうだ。 山頂すぐにアセビがあった。ヒサカキの花が咲いていて 今の季節だとどこでも咲いていて臭いそうだ。薬王院の ボダイジュの実生の羽でしばらく遊んだ。下にフキノト ウがあった。

 サザンカとヒサカキについて確認すること。下りは本 日は富士路は歩かなかった。ヤマルリソウが群生してい た。八木さんがワスレナグサのことを山ではヤマルリソ ウというのだが間違いだろう。慰霊碑の入り口(浄心門 から入る)にオオバウマノスズクサがある。11丁目の茶 屋の左前にメブスリノキがあって、みなさん観察ポイン トだそうだ。茶屋の右側石垣の下にある樹木はイロハモ ミジだ。黄色い花はキジムシロじゃないかと福重さんが いう。稲毛屋に入ると真ん中に15人程度の団体が入って いて珍しいことだった。初めて団体を見た。僕らは6人全 員。15時半に入って16時半に出た。なんと観察と休憩に 5時間半もかかってしまった。飲み代は1、200円だった。






お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312