━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんの山と温泉行脚
          ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




   
横沢入の観察会
●日時:2014年05月22日
●メンバー:稲葉 力他4名
●行程:大体の行程
 ○05月22日(木)
   8:48 武蔵増子駅集合
   9:10 横沢入観察開始
  12:10 観察終了
  12:30 武蔵五日市駅着



ウシハコベ
  全員が揃って線路に沿って歩き始めた。大悲願寺の 手前に右に横入沢に入る道があり、そこで福田さんと一 緒になった。彼は「NPO法人たんぼの会」の帽子を被って いた。東京都の委託を受けて管理しているそうだ。9時過 ぎから案内していただいた。天気が良くてかなり暑かっ た。小川でマドジョウとホトケドジョウがいるという。 キショウブがたくさん咲いているが8年前には2株しかな かったそうだ。桐の木があるが、木にメシベが残ってい て、オシベと花は落ちていた。ネムノキは水辺に斜めに 生えるそうだ。他の樹木より遅く葉を出すそうだ。起き るのが遅く、早く寝るそうだ。

 オニウシノケグサ、カモジグサ(在来)、カワラスゲ、 カヤツリグサと名前を聞くがほとんどわからない。ゴウ ソが特徴的で多いそうだ。ネムキノのそばにマユミがあ った。オオイヌノフグリはオシベ2本がメシベ1本に近寄 って自家受粉するそうだ。それではびこるのだとか。小 さな、タチイヌノフグリも初めて確認した。セイヨウタ ンポポは風で種子を飛ばすので背が高いのだとか。ハル ジヨンは中が中空でカラジヨンと覚えるそうだ。茎を抱 いている。


マメグンバイナズナ

トンボ
 スズメノエンドウ、カラスノエンドの先端の巻きヒゲ は3本で、カスマグサは1本だそうだ。クサヨシが多い、 ヨシは3種類。スイバが多かった。カラムシは蒸して繊維 にするそうだ。古代、アイヌはアンジンといったとか。 タマアジサイを聞いたが玉のない状態では判別が難しい。 ウワミズ桜かイヌザクラかで議論。ウマノアシガタを確 認する。キンポウゲだ。ヤブジラミを確認、オヤブジラ ミは葉が変色するとか。蘚苔類、地衣類、コケの違いを 聞く。コケは葉緑素を持っている。ギシギシが多い。キ ツネノアザミがトゲがあると思うとないのでだまされて キツネだとか。トゲがない、舌状花がない、一つの茎に 種子が1万個近くあった。

 チチコグサには、ウラジロチチコグサ、チチコグサモ ドキがある。イ(イグサ)を教わる。ミドリハコベだと 思っていたのがウシハコベだという。オランダミミナグ サがあった。オニタビラコがあって、種類としてタビラ コ、コオニタビラコがある。マメグンナイナズナをみた。 イタドリはアリが守っているそうだが、その理由は葉の 葉柄近くにある蜜腺にあるそうだ。確かにアリがたかっ ていた。サンクチュアリの近くに人の背より大きなイタ ドリがあって写真に撮った。ガマとヒメガマ、ワスグサ 属のヤブカンゾウ。福田さんが一人で管理しているサン クチュアリを拝見する。


カルガモ

里山の風景
 イヌシデは表面に毛がある、地元ではソロというそう だ。アカシデは毛がなく、葉柄が赤い。若い葉は少し赤 い。3出複葉のヤブマメ、マメ科は3出複葉が多いようだ。 タカトウダイだと福田さんがいい、トウダイグサ科の3種 類をあげよ、という問題が出された。問題はできるが、 果たしてタカトウダイかと思っていたが、帰宅して調べ るとその通りだった。イボタノキ、ノイバラ、ハリエン ジュ、ウツギ、ケヤマハンノキを見た。ウツギの葉のザ ラツキは星状毛だというのでルーペで確認した。福田さ んはヤマハンノキといったが、どうもケヤマハンノキの ようだ。観察は12時20分頃まで続きときどき雨がパラつ いた。現地で解散して5人で歩いて武蔵五日市駅に向かっ た。






お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312