━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんの山と温泉行脚
          ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




   
霞丘陵で春の花研修会
●日時:2015年04月23日
●メンバー:稲葉 力他17名
●行程:大体の行程
 ○04月23日(木)
   9:00 河辺駅集合
  15:34 塩船観音入口でバスに乗車



カラスノエンドウ
 河辺駅には8:40頃に到着。平野さんが遅刻して少し待 った。結局、幹事が2名、参加者が16名の18名だった。報 告者は小杉さん。長島さんという年輩の女性に「GCにも ご無沙汰で」などと挨拶されてもわからない。バスに乗 って塩船観音入り口まで行き、降りて歩き始め、体操も 自己紹介もなく開校式。さっそく歩き始める。カラスノ エンドウ(大)、スズメノエンドウ(小)、カスマグサ (中)の説明。いずれもマメ科で根粒を持つ。カラスノ エンドウとスズメノエンドウはマキヒゲを持ち3つに分か れる。サルトリイバラの雄と雌の実を見る。スミレの判 別を始める。ニワトコがあって、蜜腺がカニの眼のよう だと表現。

 オニタビラコは舌状花だけでなる。長島さんがシラヤ マギクの根生葉を見つけ「このように山になっているで しょ」と説明してくれた。コナラに雄花と雌花が咲いて いる。雌花は枝先にあり柱頭が3裂している。道ばたの イタドリを見て蜜腺を観察する、アリが来ていた。小さ な白いスミレはニョイスミレだが、托葉があるがタチツ ボほど鋸歯がなく、枝分かれしている。黄色いミツバツ チグリを見て、キジムシロ、ツルキンバイ、ヘビイチゴ 等との判別を説明。キジムシロは複葉で放射状に咲く。 ツルキンバイはどいちらかというと山地性、ミツバツチ グリはランナーがあるが、ランナー側の葉は小さい。



 花弁が5枚でガクは小さい(ヘビイチゴは大きい)、イ チゴが成らない。ヘビイチゴはイチゴが成り、ガクが大 きく、花の中央が赤い。ヤブヘビはヤブにある。キッコ ウハグマの葉がたくさん出ていた。ガビチョウが賑やか に鳴き、まるでキビタキのようだ。ミヤマナルコユリが ある。ホトトギスの葉があるが、茎に毛があれば、ヤマ ジノホトギスだが地域性があるとのことで、高尾ではヤ マホトトギスだけだ。ホオジロがテッペンカケタカと鳴 く。ニョイスミレは必ず托葉があって葉にツヤがある。 ニオタチツボはにおいがあり、中が白く抜け距が上がっ ている。

 長島さんが根生葉を見てサジガンクビソウだという、 さすがだ。マキノスミレを見つけたが花は終わっていた。 シガイスミレの変種だそうだ。カンアオイの花を掘りだ し分解した。ヘビイチゴは明るい場所、ヤブヘビはヤブ、 オヘビは田んぼなど湿っている場所。タチヤナギがあっ た。田んぼの方に歩き、カキドオシかと思ったらムラサ キサギゴケだった。長島さんにハコベかなというとノミ ノフスマといわれ葉っぱを説明してくれた。ネコノメソ ウがあって対生だと説明があった。


イチリンソウ

フデリンドウ
 赤い派手な花があって府川さんに聞いたらゲンゲだと わかった。考えていた以上に派手だった。アゼスゲがあ って、雄しべと雌しべを説明してくれた。ムラサキケマ ンの説明になり、ジロボウに比べて軸が柔らかい、根粒 がないのですぐ抜けるなどの解説あり。種を飛ばす。オ ヤブジラミに似ている。昼食後、ミゾソバはともかく、 キツリフネの葉っぱを示されたのには驚いた。エドノタ ンポポは茎が太い。コクヌギ林にイチリンソウとコゴミ があった。イチリンソウはずいぶん大きかった。そのそ ばにコウヤワラビがあった。

 マムシグサの説明もあったのだが、ちょっと納得でき ない。立正校正会のトイレを仮に先生が走って行き、そ の間に誰かがヨコヅナサシガメを見つけた。木の下にカ タバミがあった。芝生の上にツグミの集団がいた。アマ ナのところにアリの巣があり、みんなでエライオゾーム をアリに運ばせる実験をやって遊んだ。アミガサダケが あった。ジロボウエンゴサクの復習、トキワハゼもまた 出てきた。塩船観音に戻る途中で、先生が花の咲いてい る木を指してマルバアオダモだというので一同感心する。 コアジサイがあった。

 フモトスミレもどうにかわかるようになったが、復習 が必要だろう。塩船観音で解散したが、そのままバス停 へ。15:20頃に着いて15:34のバスに乗った。河辺駅に出 て、そのまま立川経由で帰宅した。






お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312