━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんの山と温泉行脚
          ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




   
大山と三徳山三佛寺2004年8月
●日時:2004年8月12日(木)〜13日(金)
●メンバー:稲葉 力
●行程:大体の行程
 ○8月11日(水)
   8:50 新横浜発
  16時頃  三朝温泉着
 ○8月12日(木)
   8:50 三朝町役場前から路線バスで三徳山へ(みとくさん)    9:05 三佛寺登山口着
  10:30 国宝「投入堂」を経て往復
  11:45 三朝温泉行きのバス
 ○8月13日(金)
   9:15 米子駅前大山寺行きのバス
  10:20 登山開始
  11:50 弥山着(みせん)着。
  12:05 下山開始
  13:20 大山寺着

三朝町役場前のバス停にあった「投入堂」のステンドグラス
 今年は業務の都合でいつ休めるか判断がつかず、夏の山行はなかなか決められなかっ た。7月の初旬だったか、鳥取県が日経新聞に国宝「投入堂」の宣伝をしていたのを目 にした。三朝温泉の近くにある三徳山(みとくさん)にある三佛寺(さんぶつじ)にあ る平安時代に円の行者が作ったといわれる堂である。鳥取県が観光キャンペーンのため に全面広告を打ったものだった。僕はもちろん、初めて存在を知ったのだが、「軽登山 の格好でないと入山できない」というのが気に入って、8月に入ったある日に、突然行 こうと決めた。行くからには、2年前に雨で楽しめなかった大山にも登ることにした。

 出発は11日、帰りは14日と混雑を外したせいか、新幹線、在来線の予約は1週間 前にすべて予約できた。ただし、いずれも「喫煙席」だった。宿は三朝温泉に1泊、米 子の皆生温泉に2泊とした。皆生は混んでいて連泊ができなかった。
 11日の8時前に自宅を出て、新横浜、新大阪を経て、倉吉駅には15時過ぎに着き、 そこからバスに15分ほど乗って三朝町役場前で降りた。予約した三朝パークホテルは 三朝温泉本体から3km手間にある大型ホテルだった。1軒だけポツンと離れているの だった。ただ、温泉だけはラジウム温泉だった。

三徳山三佛寺の登山口

仏様に水をかけると金属音がするという
 三徳山は三朝温泉から6kmほどさきにあるので、泊まったホテルからだと9kmほど あるので朝、8時50分発の路線バスを利用した。三朝町役場前のバス停には素晴らしい、 投入堂のステンドグラスがあった。
 バスには僕を含めて客は6人ほどですべて投入堂で降りた。ただし、投入堂にはバスで はなくマイカーで行く人がはるかに多い。これは入山して知ったことだ。登山口からすぐ 階段があって、しばらく登ると社務所がある。その前に、茶屋があったので店番のオバチ ャンに話を聞いて「帰りに寄るよ」といっておいた。投入堂まで往復1時間半かかるとい うことだ。
 社務所で拝観料400円払うと、投入堂まで行くには先の受付で登山届を書いてくれと いう。一人200円必要だという。受付の前に本堂と鐘楼があって、そこから山の上にお 堂が見えた。これも後で知ったのだが断崖絶壁に立つ、地蔵堂だった。入山受付で、20 0円払って、記帳する。そして「六根清浄」と書いたたすきを渡された。足元の不如意な 方にはわらじを貸してくれるのだが、どう考えても僕には役に立つとは考えられなかった。 下山中に、わらじを履いている若い男を見たのだが、サンダルのように履いているので役 に立たないのだ。
 登山口から投入堂までの標高差は多分、300m程度のものだと思う。書き忘れたが、 社務所を入ってすぐに石仏と般若水があり、そばに「水琴窟」と表示があった。小さな仏 様に水をかけると琴の鳴るような音がするという。これは地下に浸透した水が地下の空洞 で反響するからだとのことだが、確かにそれらしき音はした。
 受付を済ませて赤い門を入ると、すぐに登りになる。本格的な山登りといっていい登り だ。しかも通常の山登りでも急登の類だ。これが約1時間続く。一番最後の付近は、瑞蠣 山を思い出させるような道といえばわかりやすいか。

これが参拝かと思うような難路が続く

地蔵堂は下の本堂から見える
 最初に地蔵堂が出てくる。鎖場なのだが、別に鎖を使わなくても巻き道があるし、登る に難しい鎖場ではない。下りで、地蔵堂の縁側を歩いたが、確かにスリルがある。ここに しろ観音堂にしろ、現代ではというか元から使われているとは思えず、目的がわからない。
 地蔵堂は実は、本堂から直視できるとは後で知った。地蔵堂から歩くと、その先は岩を くり貫いたあるいは洞窟を利用してお堂を建設した所がある。観音堂もその内の一つだが もちろん使われていない。このあたり、本当に瑞蠣山にそっくりだ。

観音堂も洞窟の中にあるのだが、実際には使ってない

どうやって作ったかわからない「投入堂」
 投入堂は、紀元700年頃(年代はかなりいい加減)に円の行者によって建立されたと ある。行者が投入れたから「投入堂」というらしい。なぜ、投入れるかいえば、投入れる 以外に建設できないから。とにかくそのような場所なのだ。今回は、僕はこれが見たかっ たのでこれで大いに満足した。世の中には理解できないことがあるものだ。
 来た道を戻り、11時前に社務所を通過した。そうそう、入山者は結構多かった。きち んと軽登山の格好をした人が多くなく、僕は多少奇異な格好だったと思う。来たときに寄 った茶店に顔を出した。
 ビールを「三徳豆腐」と「てんぷらうどん」を注文した。三徳豆腐、うどんとも美味 しかった。褒めていいと思う。でも、最近の全国共通の問題で頭の固いおやじさんが商売 の邪魔をしているような気がしてならない。11時45分のバスに乗るべく店を出た。

三朝温泉の丸見えの露天風呂

これが大山の北面
 三朝温泉は僕は初めて。いまは懐かしい温泉街だね。ヌードショーの看板まであって驚 いた。某温泉で「岩風呂」に入れていただいた。まあ、ここの温泉はいわゆる大温泉街で 正直言って詰まらない。いずれすたれる運命にあると思う、生き残っているのは他に有名 温泉が少ないからだね。バスセンターの近くに三朝川が流れていて、川原に露天風呂があ った。僕は露天風呂が好きだけど、これは「ちょっと」だと思う。バスの休憩所は良かっ たです。町の方も親切です。
 13日の朝、タクシーで皆生温泉から米子に出て、バスで大山寺に向かった。10時1 5分頃に着いたのですよ。バスで帰るなら14時15分頃が適当かと。その後は16時前 になるんですね。で、やりたくなかったけど、またもや駆け足登山をすることにした。
 結論からいうと上りは約1時間半、下りは1時間15分ほどか。これは急いだわけでは ない。単に休まず早いペースで歩いただけ。折から暑い日で、とんでもない汗をかいた。 登山者は、子連れの家族と中高年が多かったですね。それと、ステックというのか杖とい うのか、使用者が多かった。大山は90%が階段で、ステッキの使用が非常に邪魔で閉口 した。

夏休みで登山客が一杯の山頂

山頂小屋が見えるが、ほとんど何もサービスはない
 僕は2年前に一度展望のない山頂まで登っている。山頂付近の木道には記憶があった。 今回は山頂付近まで登り、山頂の避難小屋を見て思い出した。売店で缶ビールを買ったら ヒゲのお兄さんが無愛想で。人で満員の山頂で写真を撮ってビールを飲んだ。10分休ん で下山した。僕はここの山頂で初めてIXYでステッチという連続写真を撮影した。帰宅 後に編集したけどとても満足した。山頂につくまでは、山は北面の山肌を見せる。
 12時頃に下山開始。下りは先に行く方々が邪魔になり、随分先に行かしていただいた。 随分山登りをしていなかったが、何ら問題はなく13時過ぎに大山寺付近に下山した。し かし、ここから大山寺方面には道が分かれるんですね。僕は他の方に道を聞いてから、元 の道の戻ろうと思ったのにも拘わらず、意に反して大山寺の本堂に出た。要は予定よりか なり上部に出たのだ。
 参拝もせずに参道を下って、喫茶店に入り、ソバとビールを注文した。喫茶店に入った 理由は店を探しながら下るうちに店がなくなったのである。この店のソバは旨かった。炎 天下の元、バスを待つ間に濡れた衣類を乾かしビールを飲んでいた。何の変哲もない山だ が、緊張感のないない山にもまた味があるものである。翌日、在来線と新幹線で帰宅した。





お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312