━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2007年04月〜06月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2007/06/24半藤さんの好きなもの
2007/06/24ニコライ堂異聞
2007/06/24最近の川崎
2007/06/17同期の動静
2007/06/10京大での研究集会
2007/06/03何度でも読みたい小説
2007/05/27土木学会総会での表彰式
2007/05/20文藝春秋と揖保乃糸
2007/05/13社会参加と電子メールの関係
2007/05/06机の整理
2007/04/29マドリッド会
2007/04/22八重洲ブックセンターで一休み
2007/04/22山根一眞とガリンペイロ
2007/04/22不思議な不思議な四万十の流れ
2007/04/22楽しみな「ビール戦争」
2007/04/19いよいよ大和とお別れ
2007/04/01電子辞書に夢中です
2007/04/01五島うどんとアゴの出汁
2007/04/01満開の桜の下で
2007/04/01さまざまな定年後

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分



半藤さんの好きなもの

●個性があって面白い
掲載日時:2007/06/24
 毎日新聞の書評欄に「好きなもの」という囲み記事がある。毎週、作 家に限らず、著名人が「自分の好きなもの」を3つ書いている。

 今回は「ノモンハンの夏」を書いた「半藤一利」さん。およそ個性的 なのが3つあって、これほど面白かったのは初めてだ。

 ひとつは、「酒席でのオダ」。オダを上げるというのは「無駄話に気 炎を上げること」だそうだ。で気の会った友と一杯やるのが二番目に好 きな酒、だそうだ。

 ふたつは、「難解句との格闘」。これは付いていけないな、さすがと 思わせる。江戸の俳句や川柳にはおよそ意味のつかめないのが山ほどあ るそうで、それと格闘するそうだ。

 みっつは、「断腸亭日乗」。永井荷風の日記ですね。永井荷風の膨大 な日記を行き当たりばったりに読むのが実に楽しい、そうだ。これ辺り もとてもとてもという感じだ。

ニコライ堂異聞

●約3万人の信者がいたという
掲載日時:2007/06/24
 以前、ニコライ堂について書いた。お茶の水に「正統ロシアの名前の 付いた」施設があるのが不思議でいつも疑問に思っていたら、あるとき 「ニコライ」について書いたエッセイを見つけた。それは日経新聞の記 者が日曜版に書いたものだった。

 今回は毎日新聞の書評欄で見つけた。長縄光男さんという方が書かれ ているのだが、3990円と高いので買うつもりはない。この本による と、明治の中ごろ、ロシア正教は信者が約3万人いた。この頃の全キリ スト教信者の20%に当たるそうだ。この後、日露戦争が起きて、ロシ ア革命が起きて信者数が激減したとのこと。今の信者数等はわからない。

最近の川崎

●随分イメージが変わって来たけど、・・
掲載日時:2007/06/24
 2年ほど前だと思う。川崎の会社をある方から紹介していただき、川 崎に訪ねました。「新川通り」を歩いてしばらく歩いたのですが、午前 中だったのですが、駅前の大きな通りに自転車がいっぱい駐車している し、競馬新聞を尻のポイケットに突っ込んで歩いている爺さんがいるし、 首都圏の近いでは見かけない光景だと思いました。

 その頃から開発が進みましたね。2年前にはすでにミューザ川崎が完 成していたんですね。ソリッドスクウェアができて、今はラゾーナ川崎 もできました。川崎も「市役所通り」は結構きれいな通りですよね。僕 らが川崎に用事があるといっても、ミューザ川崎から、ソリドオスクェ アの辺りまでですからね。川崎の開発の限界(現状での)かも知れませ んね。

 ところで、最初にGoogleで見たら、まだラゾーナ川崎がないんですね。 当然、航空写真にもない。少々古い訳です。地図には、コンビニのマー クがいっぱいあります。これに対して、Niftyの地図は、ラゾーナ川崎 はちゃんと載ってますが、コンビニのマークなど一つもありません。コ ンビニ以外の情報はNiftyの方が上です。

同期の動静

●次々と第二の人生へ
掲載日時:2007/06/17
 今年の4月に、三井物産プラントにいたAから「退職した」とメール。 彼は以前から58歳で退職すると宣言していたので、これは既定の路線。 もう働くつもりはないらしい。おそらく年金も十分なんだろうと思う。

 昨年の春に国土交通省に勤務していたキャリア組が一人を残して全員 退職。外郭団体に移って、ことしさらに移った連中もいる。いずれもそ れらしきポストにいる。局長で残ったNはどこまで行けるのか。

 東京ガスにいたTは昨年、子会社に移ったけど、今の職場の方が活躍 の舞台が大きそうだ。今年の春には、京都府にいたSからも「退職した」 との連絡がああった。奥村にいた、Kも退職したように思うが、連絡が ない。

 16日に、荏原のTの奥さんの葬儀に参列して帰りに、東京とのYが 退職したと聞いた。これは関連団体に行ったようだ。一緒に参列してい た、住友重工のTの方も今年の春に子会社に移動したようで、名刺には 「品質管理部長」とあった。僕らの同期もあと3年以内にほぼ全員が6 0歳になるので、一部のラッキーボーイを除いて、子会社か関連会社に 移るのだろうと思う。全体として段々、雰囲気が寂しくなってくる。

京大での研究集会

●5回目の研究集会
掲載日時:2007/06/10
 多分、第13回になると思うのだが、「地下水・土壌汚染とその防止 対策に関する研究集会」が京都大学の100周年記念時計台で開催され た。この5年ほど、土壌汚染を中心に技術開発をやって来たので、この 研究集会に論文を発表している。今年は昨年に続いて京大での開催だっ た。京大での開催は実は非常に嬉しいのだ。

 初日の5日に連名の論文の一つが発表されるので、前日の4日の夕方 京都に入った。今回の宿は、土木学会の委員会活動の関係でメールの対 応、しかもややこしい対応が予想されたので、LAN環境のあるホテル にした。その結果、新撰組でおなじみの壬生近くの四条大宮にある「ア ーク・ホテル」となった。朝食を別にして1泊4,800円だった。

 ホテルに着いてチェック・インしようとすると新聞の夕刊が目に入っ た。大林組の会長と社長が辞任とあった。まだまだ業界は揺れている。 部屋に入ってパソコンを起動して、ネット環境を確認してから、先に来 ているIに電話。京都駅に関西支店のHと一緒にいるというので、四条 烏丸で待ち合わせ。2時間ばかり飲んで別れた。

 翌日、朝食を摂るためにレストランに行くと外人さんが8人ばかり先 客でいた。朝食を済ませ、大宮から京大まで小一時間バスでかかるかも 知れないと考えて、7時50分頃のバスに乗った。すると、8時15分 に正門前に着いてしまった。9時まで時計台は開かないので構内を散歩。 この年になっても、工学部8号館の前に来ると、39年前の合格発表の 日を思い出す。感傷に耽っていると、技研のNさんから伝言、D社のT さんからもメール、土木学会からもメールで朝から対応に追われた。京 大本部は今年は駐車禁止になっていたし、自転車が整然と駐輪されてお り、非常にきれいになっていた。

 9時に開場したら出席者がどっと押しかけて、受付に時間がかかった。 後でも感じたことだが、昨年より盛況だったように思う。土壌浄化はこ れからということか。Iの発表は21番目だった。発表も良かったが、 ポスターセッションも盛況だった。嬉しいことだ。昼は中央食堂、西部 食堂に行ったが混んでいたので、時間をずらして後で行った。12時半 過ぎに中央食堂に行って、ショーウィンドウを見ると、なんとナイルビ ールがあった。職場ではそうは行かないが、学会だし、飲んでみること にした。会計で「栓抜きはどこですか」と聞いたら、栓抜きを持ってき て抜いてくれ、おまけにコップまで持って来てくれて感心した。飲んで みると、白ビールの味がした。ホワイト・ナイルというらしい。

 午後1時からのセッションを聞こうと会場に入ったら満員の盛況で驚 いた。中の席に入れていただき拝聴。途中で眠くなった。このセッショ ンのポスターでは結構質問させていただいた。やはり、「実用的でない」 大学の研究と「実用的な」民間に分かれるようだった。15時半からの セッションはパスして正門前のレストラン「カンフォーラ」でナイルビ ールを飲んで土木学会対応と読書をしていた。カンフォーラの従業員は 若い女性ばかりのようだった。僕らが学生の頃にはありえない雰囲気だ と感じた。

 最後のポスターが始まる頃に会場に戻った。ポスターが終ってから、 D社の方とIと実験の相談。時計台の中の喫茶店で話したのだが、ここ は穴場だと思う。確かコーヒーも315円で席もゆったりとしている。 6時に芝蘭会館(しらん)に移動した。医学部の同窓会会館だそうで、 嘉門先生が挨拶で「資金力が違う」と冗談をいっていた。D社のHさん が大阪から戻って来られて、大阪湾の汚染土情報をもたらしてくれた。 懇親会では上智大学の中杉先生もおられたのだが、ポスター会場で挨拶 したので特に歓談しなかった。翌日、NEDOのヒアリングの会場で中 杉先生の顔を見て、驚いてしまった。嘉門先生とは懇談していただいた。

 翌日、非常に大切なNEDOのヒアリングがあったので、この日は、 懇親会終了後まっすぐホテルに戻る予定だったが、早く終ったので、5 人で四条河原町に出て、昨年も入った「静(しずか)」に行った。ここ も39年前の居酒屋だ。小1時間飲んで先にホテルに戻った。翌朝は、 5時に起きて、6時15分ののぞみで東京に戻って本社へ直行した。

何度でも読みたい小説

●ロマネ・コンティ・一九三五年
掲載日時:2007/06/03
 もう亡くなって随分たつ開高健だけど、僕は開高健が好きですね。も う新作がないので、昔の作品を読むしかないですね。一昨日、「ロマネ・ コンティ・一九三五年」を買いました。もちろん、もう3冊くらいにな ると思う。忘れた頃に買っている。整理が悪いもので。

 開高健は、「日本三文オペラ」、「パニック・裸の王様」あたりから 読み始めたと思うんですね。その後、エッセーを読んで、「ロマネ・ コンティ・一九三五年」で感嘆したんだったと思う。1935年の「ロ マネ・コンティ・一九三五年」を二人で飲む、回想しながら、ボトル一 本の回想ですよ。

 作家と自分の経験を重ねるのもおこがましいと思うのだけど、旨い酒 でも何でもいいといいたいところだが、ここは酒だろう、酒を飲みなが らの回想はいい。問題はその回想であって、「作家」は自分のことを回 想しているのだった。

土木学会総会での表彰式

●仕事仲間が受賞しました
掲載日時:2007/05/27
 以前は、土木学会の定期総会に出席しようなんて思いもしなかったの ですが、昨年、副会長だった龍岡先生の特別講演を聞きたいと思って、 初めて総会に出席しました。12:30から13:00までだったか、 最近恒例のアンサンブル・シビルの演奏がありました。龍岡先生の講演 は演題が刺激的過ぎて出席希望者で溢れんばかりでしたね。

 今年は失礼ながら、講演には興味がなかったし、業務上の都合も合っ て、総会の前から出席しました。14:30に受付で待ち合わせして一 緒に表彰式に出ました。もちろん、僕は一般席で,D建設の方は前方の 指定席です。個別に表彰されるわけではないのですが、なかなか演出も 良かったですね。いつも思うのですが、現役時代に一度はいただきたい と思います。さて、叶うかどうか。

 D建設の方は業務の都合もあって帰られましたが、僕はその後の一般 議案にも付き合いました。その後の懇親会にも出る予定でしたが、気が 変わって帰宅しました。

文藝春秋と揖保乃糸

●「横尾製麺」からカタログ取り寄せ
掲載日時:2007/05/20
 何度も何度も書いているのでしつこくならない程度に書こう。僕は毎 朝、乾麺を茹でたうどんを食べている。「うどん」とヨーグルト、グレ ープフルーツが僕の朝食。10年程前からうどんは、「揖保乃糸」の冷 麦を愛好している。にゅうめん風にして食べるのだ。デパートとかスー パーで新しい乾麺を発見すると買って帰り試すのだが、最近は値段と茹 で時間、麺の色艶で大体見当がつく。

 あるスーパーで「揖保乃糸」を買って帰り、食べたときは大げさだけ ど感激した。でもね、少し高かった。秋田の稲庭うどんほどではないけ ど、やはり、「これだけ出すならうまいのも当然か」という感じはあっ た。その後、そのスーパーで必ず買えるわけでもなく、あれば買ってい た。その頃、サライに冷麦の特集があって、「揖保乃糸」が載っていた。 揖保乃糸は播州に業界団体があって、業界で使っている商標なんですね。 で、麺を入れてある包装の裏に番号があって、「どこの会社が作ったか」 わかるようになっている。つまり協会で製品管理をやっているわけだ。 なるほど美味いはずだと、と感じた。

 ところが、その後、徐々にどこのスーパーでも買えるようになって、 しかも値段が下がった。それと同時に品質が大きく低下した。見ただけ で判別が付くんですね。何も難しいことじゃない。今になってわかった ことだが、質のいいのは他の流通ルートに乗っているのだろう。一昨日 入手した「横尾製麺」のカタログには「大口販売」はしないとある。

 長年、そう思いながらなぜ、まだ食べ続けているかというと、値段、 味、茹で時間などを考えると、それでも点数が高いのだ。大連休が明け た頃、文藝春秋が「日本陸軍」について特集をやっていたもので、興味 があって購入した。その記事を夢中で読んでいると、あるページの右隅 に横尾製麺の宣伝があったのだ。早速メールを送り、カタログを入手し た次第。今週中には麺が届くだろう。とても楽しみだ。

社会参加と電子メールの関係

●懇親会の出席者は例外なくメールを使っている
掲載日時:2007/05/13
 何度か書いたマドリッド会のことだ。僕が幹事で7月13日に開催す る。物故者が2名入るので62人に、封書に返信の葉書を入れて案内を 送った。もちろん、電子メールの返信で十分なのであるが、用心したの だ。62名中36名と何とか連絡がついたが、残り26名は音沙汰がな い。仕事じゃないので、深追いはしない。連絡の付かない方のほとんど は、毎回欠席というかほとんど出席されたことない方で、さらに現役を 引退された方がほとんどだ。

 連絡があった内、出席できそうな方が22名いた。62名中、職場を 含めて電子メールのアドレスを持っている方が36名いた。要はほとん ど電子メールで連絡が付いているといっても過言ではない、時代なのだ。

 すでに定年退職された方が2/3ほどを占めると思うのだが、第二の 職場に勤めていたり、会社を経営していたり、役員の方もいるので、現 役と思われる方は33名だ。それで、出席予定者22名の内、電子メー ルで連絡の付かない方はたったの1名なのだ。懇親会に出られる方は、 まだ何らかの形で社会とつながっており、しかも電子メールを使うなど 活動的である方ばかりだ。

 たかが、海外視察団のOB会なのだが、サラリーマンの定年後の姿が 見えるのだ。

机の整理

●それは、PROTREKのアラム設定から始まった。
掲載日時:2007/05/06
 5月4日の朝は休みにしてはいつもより早く目が覚めた。休みの常で まずはコーヒーを入れてパソコンの前に座る。この日の朝は、PROTERKの が気になっていた。いつも5時半に設定されているアラームが解除されて いないのだった、というより解除できなかった。マニュアルを見ないと できないのに、そのマニュアルが見当たらなかったのだ。

 いくら僕でも例えばパソコン関係、IT機器関係のマニュアルは同じ 場所に保管してあるから、その所定の場所にある筈なのだ。でも、見つ からないのだった。で、4日の朝、突然、机の整理を始めた。もちろん、 マニュアルが入っていると思しき場所を中心にである。
 整理を始めると、パソコンのコード類がほとんど不要なのがわかって まとめて棄てた。不要な学会関係の名札がたくさん出てきた。使い終わ ったテレフォンカードも山のように。肝心のあるべき引出しには、あっ て欲しいマニュルは出てこなくて、別の引出しの整理で発見した。当然 のことながら5分もあれば、アラームは解除できた。

 発見があった。デジタルカメラの記憶媒体にはSDカードを使ってい るが、512MBのものを繰り返し使っている。つまり、撮影したら、 パソコンに移すのでSDからは消している。他の用途ではSDは不要で ある。USBを使ったり、マイキャビネットを使ったり、宅ファイル便 を多用しているので、SDの必要性が減ってしまった。

 机の引出しから古いSDが何枚か出てきて、その内の半数は、NEC のMOBILE GEARで使っていたものだった。片づけが終ってから中身をチ ェックすると保存したいファイルが出てきて、その作業に1時間ばかりか かってしまった。この日の朝食はその作業のためにさらに1時間遅くなっ たのである。

マドリッド会

●あれは、19年前のことだった。
掲載日時:2007/04/29
 何度か書いたかも知れない。1988年の6月にマドリッドでITA(国 際トンネル会議)の総会があった。日本トンネル技術協会がツアーを計 画して(毎年のことだ)65名が応募して。つまりツアーコンダクター2 名を含めて65名の大デレゲーションになったのだ。

 役所などの発注者、僕らのゼネコン、トンネル資材を扱う会社、設計 会社などが加わっていた。その中で学会で発表するのは10名程度だった か。当社は論文を3編出して3編通っていたが、1名150万円もするので、 僕が代表して行くことになったのだ。36歳だった、係長になったばかり でデレゲーション中、年齢的に下から3〜4番目だったと思う。ほとん ど各社部課長が参加していた。

 イギリスのヒースローについて、カンタベリーに泊り、ドーバー海峡 をホーバクラフトで横断して、フランスに渡りドーバートンネルの工事 をカレー側から見学した。それが終ってから、タルゴ号でマドリッドへ。 マドリッドでは当然僕らは学会の準備。学会を聞かない方は遊んでいた。 学会が終ってから、今度はバルセロナへ。トンネル工事を見学した。

 バルセロナからヂュッセルドルフを行き、トンネル現場の見学、フラ ンクフルトに行ってライン下り、さらにカイロに飛んで、下水の現場を 見て、ピラミッドの見学。最後はヒースローに飛んで帰国した。合計1 9日間で帰国したら疲労困憊だった。

 当時の団長はYさんで、いまでも「団長」と読んでいるが最近は、健 康状態が思わしくない。会の名称はメドリッド会、通称戦友会なのだ。 すでに2名が物故。ほとんどが退職した。今年もまたその会が巡ってき た。いつまで続けることができるのか、と思う最近である。

八重洲ブックセンターで一休み

●穴場があった
掲載日時:2007/04/22
 某月某日、8時から虎ノ門の本社で会議(その1)、その後、8時 半から(その2)があった。これも10時に終ったけど、15時半に 京橋の某社で会議(その3)。あまりの時間差に(^^;)。

 午前中は、喫茶店に入って、ずっと書類を見ていた。これはこれで 良し、ですね。午後は適当に昼食を済ませて、八重洲ブックセンター に移動。最近は、6階だか7階の文庫本コーナーが好きなんですよ。 まず間違いなく欲しい本が手に入るしね。ついつい3冊買った。

 で、ふと外を見たら、その前に「書見コーナー」ってある。窓に向 かって椅子が三つ。無料で本が読めるという。僕は調子に乗って、次 の会議まで居座って、「孤高のメス第六巻」を読んでしまった(^^;)。 横の女性はもっと長かったね。

 実は、これでも時間があまったので、某社の横の喫茶に入って、書 類のチェックをしておりました。優雅な一日で天に感謝です(^^)。

山根一眞とガリンペイロ

●生命力というか欲の深さというか
掲載日時:2007/04/22
 「翼の王国」の4月号でで山根一眞さんが、ニコンのD80の宣伝 をしている。その写真は、1985年にアマゾンの取材で撮ったガリ ンペイロの写真だという。巨大な穴の底から地上まで、無数の蟻んこ のような真っ黒のガリンペイロが砂金を採っている写真。思わず息を 呑むような迫力だ。著作権の関係で掲載できないのが残念。見ていた だこうと山根さんの検索をしたけど出て来なかった、残念。

 彼の記事によると、視界いっぱいに8万人が働いていたとのことで、 その後もう一度たずねたら、大きな湖となっていたとのこと。シャッ ターチャンスを失うな、とのことだった。

 山根さんの検索をしていて、他の面白い情報をヒットした。それは、 「ブラジルに渡ったドキュメンタリー屋さん、岡村淳のオフレコ日記」 というサイトだ。いろんな人がいるものだと思う。

 http://www.100nen.com.br/ja/okajun/  ガリンペイロの写真を見たい方は、ご連絡下さい。


不思議な不思議な四万十の流れ

●秘密は標高差にあるのだよ
掲載日時:2007/04/22
 すぐに地図を見れば良さそうなものだけど、インターネットで検索 すればわかるさ、となかなか見なかった、確認しなかった。3週間振 りにのんびりと自宅で過ごしているので、ここ3週間の疑問を解決す ることにした。

 僕は四万十川というのは、愛媛県との県境から太平洋に注ぐ川だと 思っていた、ずっと。しかも、さっきまで。支流はたくさんあるんだ ろうけど、「常識的に」支流も標高の高い県境から海側に流れるもの と、思っていた。それが地理の常識だと思う。

 中土佐が「四万十の源流」とあって、「なぜ、どうして」と思って いたけど、やはり調べなかった。4月9日に、車で381号線を愛媛県に 向かう(=山に向かう)と、どうも、この流れも四万十のようだけど、 どうも下っている。山に向かっているのになぜ、下るのか?と疑問だ らけでした。山に向かっているのに、川が下っているというのは、僕 の常識は受け付けなかった。「多分、それしかないとは思ったのだが、 ・・」。

 今朝、じっくり調べて改めて感心したのだが、四万十川というのは 非常に特殊な流れであるようだ。源流が海に近い中土佐ということで、 たまたま地形的に標高の低いところを流れている。2万5千分の一の 地形図で確認したら、「中津川」とか「壱斗俵」とかある源流地帯で なんと「標高が248m」だとわかった。源流で標高248mですよ! これには驚いた。そのために、流れの緩やかな川が誕生したわけだ。 山岳地形には珍しく蛇行している。

 本当に不思議な川だと思う。仁淀川の流れとはまた違うと思う。今 頃理解するというのもおかしな話なのだが、・・。

楽しみな「ビール戦争」

●ビール戦争なら歓迎だ。
掲載日時:2007/04/22
 週末に、「キリン・ザ・ゴールド」を買い込んで飲んでいる。これ はどうも「通の味」じゃないかと思うんだよね。僕はアサヒのドライ は嫌いなんです。だから、きっと「キリン・ザ・ゴールド」はヒット しないと思う。どうしてキリンが、あれほど宣伝して売り出すのか理 解できない。

 対してアサヒの新製品。まだ飲んでない。でも、いつも書くんだけ ど、「糖質を落としたらきれいな味になりました」ってふざけてない かな。じゃ、今までのビールは何?と思う。

 糖分を0%にして、さて「難しい」とあるがそれは当然だろう。次 にチャレンジしたいけど、どうして日本のビールはピルスナー以外は 駄目なんだろう。偏見かな。

 4月の初旬から中旬にかけて、2週間も続けて週末に家人ともども 遠出して遊んだので「連休はお金ないよ、どうしよう」といっている 毎日です。ついでに、何も買っていないのでアルコールとか食料品も 怪しくなっている。

 某日は真っ直ぐ帰宅できたので、缶ビールと焼酎(那由多)を買 って帰った。缶ビールの一本は「ヱビス・ザ・ホップ」。このビール は気に入ったね。ホップの味なんだろうか。僕の好みだ。うまいビー ルだと思う。個人の好みってありますよね。サッポロさん、やっと頑 張りましたね、という気持だけど、さてさて売れるか、売れて欲しい けど。

 僕は北海道出身で、北海道を出てから長いこと、サッポロビールを 愛飲していました。それが崩れたのが、多分、モントレーでアンカー スチームを飲んだのと、虎ノ門の近くの居酒屋でバドの生を飲んだの がきっかけだった。目を開かれたというか。

 それからしばらくは、バドを飲んでいました。非常に軽くて飲みや すいんですね。これも数年前に変わりました。なぜ、定期的に変わ るのかなあ、・・。さて、僕の味覚が進化しているのか。

 絶対に変わらないのは、某社のナンバーワン製品だけは飲まない ことですね。あのビールだけは僕は認めたくない。飲み屋で無条件で 出されると本当にガッカリして、最近だったらそのままお引取り願お うかと思うくらいだ。

 で、最後のビール戦争の話題。先日、わざわざ、阪急デイリーショ ッパーズで買った(というか買いたかった)のは、「品川縣麦酒」で す。これは日本で初めて作られたビール「品川縣麦酒」の復刻版なん ですよ。明治2年に土佐藩下屋敷跡に工場を作って醸造したという。 現代に復刻したのは、品川縣ビール研究会でメーカーは田沢湖ビー ルのわらび座だ。

 こういった遊び心は楽しいですね。

 品川縣麦酒は、コクはないですね。ホップもきいていないと思う。 味が平板だ。まあ、明治2年だからね。でもね、先に書いたけ ど飲むと幸せな気分になります。家人は「甘いわね」とか申しており ます。和食に合うとも。

 いろいろとビールについて書いたけど、こんな戦争は大歓迎だよね。 いろんなビールを飲めるのは楽しくていい。居酒屋も当たり前のことと して銘柄を聞いて欲しいと思う。

いよいよ大和とお別れ

●23年間いたんだよね(^^;)
掲載日時:2007/04/22
 今週の20日(金)で大和の技術研究所は閉鎖になります。23年 の歴史を閉じることになります。昭和59年に僕らは本社から大和に 移動したんですね。大和の技研にいた社員は、本社組と愛川技研組に 分かれることになりました。本社組は先週14日に本社に移動しまし た。

 23年前に僕は34歳で大和技研に移動しました。何もなかったで す。それから、自分の成果にあわせてそれこそ、どんどん実験施設を 拡充しました。僕が10年もかけて整備した施設は今回の移動で大部 分廃棄されます。やりきれないですが、もう僕の担当の部門ではない し、そういう状況なのでしょう。ひたすら寂しいですけどね。

 先週末から徐々に書類をダンボールに詰めていますが、移動先の愛 川に収めることができません。およそ半分は自宅に送って、連休中に 自宅で整理することにしました。いずれは自宅に来る資料なので、そ れもいいかと思っています。

 書類を片付けながら、僕が40歳頃から50歳頃まで一緒だった元 部下達の行く末を考えました。結構、みんな頑張っているんですね。 それだけは嬉しいです。

 大和技研の思い出、それは僕のこれまでの技術開発の集大成でしょ うね。やりたい放題やらせてもらった楽しい時代でした。愛川でも頑 張りますよ(^^)。

電子辞書に夢中です

●体力はどうにかなるのだよ
掲載日時:2007/04/01
 僕は、正直いうと老化が嫌いだ。いいことなんぞ何もない。でも老 化が憎くたって自分は確実に老化するわけだ。肉体的な老化は別の機 会に書くとして、知力の老化は頭が痛い。「過去の経験の集大成」で 仕事をしていると考えている僕には、過去の知識の風化が一番怖い。 人の名前を忘れるし、漢字も忘れる。ときどき呆然とする。

 最近は、携帯電話の辞書機能を活用してボケを防止していたのだが、 内容には不満だった。電子辞書がいいとは理解していたけど、伸ばし 伸ばしだったのだ。mixiで話題になったのがきっかけだったのだろう か、3月23日に「つくば」に行った帰りに秋葉原で買ってしまった。例 によって考えた時間は15分ほどだった。

 買って9日間が経過したが、相変わらず感心している。暇があったら 辞書を開けて遊んでいる。今のところ、調べたいことの99%は調べるこ とが出来た。現在のバージョンでは「絵の説明」が不十分だが、今後は それも充実されカラーになるのではないか。これは正直革命だと思う。

 この辞書に、スケジュール機能、ワープロ機能、通信機能が入れば 他に何も入らないのではないか。結局、電子辞書から改革が始まるの ではにだろうか。僕がカバンに入れている2つと携帯電話、3つを一 つにして欲しいのだ。

五島うどんとアゴの出汁

●出汁も何でも限度がある
掲載日時:2007/04/01
 以前、ANAに乗って機内誌「翼の王国」で「五島うどん」の記事 を見てから五島うどんに興味があった。本当は順番が逆で、実はその 前に五島うどんは食べていた。

 五島うどんは、島に自生する椿の油で伸ばすんだそうな。そのとき に島で海水から作った塩を入れる。食べるときには、トビウオの子供 を干したアゴを使う。この記事は日経新聞にあったんだけど、これを 見て実践する気になった。

 以前、近所のスーパー「三和」で「五島うどん」を入手した。なぜ か「スーパー三和」は「乾麺が得意」らしい。でもね、店舗の改築で しばらく閉鎖。町田の石井にもなかったけど、東急デパートにはあっ た。アゴ出汁は、粉末のパック入りを買った。

 そこまでの結論。秋田の稲庭うどんは「貴族」、五島うどんは田舎 侍だね。野趣があると思う。昨日まで出汁を取るときにパック一つだ ったけど、二つにして見た。予想はあたって出汁のコクは良かったけ ど限界ですね。もっとコクがあるとクドイと思う。

 昨日(30日)食べた16号線のラーメン屋も出汁がくどいと思う。ど うして、あれほどくどいのか。しばらく後味が悪い。アゴにしても、 粉末ではなくて、本当の焼きアゴを使うとまた別の味がするに違いな いと思う。

満開の桜の下で

●例年以上に桜を見ていたように思う
掲載日時:2007/04/01
 29日に茅場町と東京駅の近くで桜を見た。30日は日比谷公園の 桜を見た。別に桜の追っかけをやっていたわけじゃない。意識してい ただけだ。

 昨日は、不在者投票で相模原市役所近辺まで行ったので、市役所前 の通りと中央一丁目の桜並木を見た。1日が満開かなという状況だっ た。統一地方選挙の関係で「桜祭り」をやらないのは残念、見事なの だ。

 きょうは午後2時からマラソンの練習。20kmコースだが、途中に桜 の名所があって携帯電話を持参したが結局撮らずじまい。桜の写真は 難しいと思う。途中五箇所ほども名所があるのにほとんど花見はやっ ていない、残念だと思う。

 この年になって、桜の見事さ、きれいさもさることながら新年を祝 っているのだな、と思っている。僕自身は桜はきれいだけど、「いく ら何でも潔すぎない」と思うのだ。

さまざまな定年後

●定年後こそ真価が問われる?
掲載日時:2007/04/01
 山岳会の総会があって欠席したのだが、28日には本社の某部長の 送別会があった。わが社は折からの不況で、定年延長も雇用延長も原 則としてしないことになっている。別に法律違反ではないとのこと。 某部長はその制度の適用外なのだが、2年ほど嘱託で残っていた。こ の程、目出度く退職で、別会社に勤務される。その会社には毎年、本 社の理事クラスが採用されることになっている。まあ、取引先なのだ。 某部長は僕が本社に異動したときの僕の上司だった。

 僕の職場では6月に定年になる部長がいて、この方は、会社の斡旋 で某外郭団体に再就職されるようだ。聞くところによると、毎年出向 者が行っているのだが、非常に勤務が厳しいそうだ。もう一人5月末 に退職される方がいるのだが、こちらは、まだ次ぎは決まっていない。

 僕の大学の同期で、某大手(某ばかりだが)商社の機械系の子会社 の部長を務めていたのがいるのだが、今年の1月に退職した。早期退 職になるのだろうが、自分の希望で、本人は全く再就職する気がない。 彼は学生時代からそうだったと思う。およそ勤務に熱心じゃないのだ が、何でも支障のない程度にやるのだ。彼の人生を見ていると、感心 することもある。

 昨年は、ガス会社にいた同期が定年前だがルールで親会社を出て、 子会社に異動した。メールを見ていると、仕事の内容は変わったよう だが、相変わらずご活躍だ。最初の話に戻るが、元の職場の取引先に 再就職すると最近は厳しいことが多いようだ。先輩方の再就職を見て いると学ぶことが多い。

 それにつけても思い出すのは、四国の松山に引退したIさんのこと だ。Iさんは、わが社に限らずゼネコンでは傑出した海外事業向けの 技術者だったのだが、会社の度重なる要請を断って引退した。それも 出身地の東京を離れ、全く縁のない松山に移り住んだのだ。彼も最初 は意気軒昂だったのだが、僕の最近の関心は彼が定年後に満足してい るかどうかなのだ。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312