━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2007年07月〜09月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2007/09/30地域環境コンソーシアム
2007/09/30柴田先生メモリアル
2007/09/162007年度土木学会全国大会
2007/09/09アスベストの無害化
2007/09/02バーベキューの炭火担当
2007/09/02日吉の地下壕見学
2007/08/26首都直下型地震に思う
2007/08/1970点の夏休みが終る
2007/08/12やっとの書類整理
2007/08/06新しい装備はいい、古い知識は頼れない
2007/07/29組織の壁を破れ!
2007/07/22京大桂新キャンパス見学
2007/07/22自治会の夏祭り
2007/07/15最近の私立大学の事情
2007/07/15十人十色
2007/07/08今年の地盤工学会
2007/07/08みんなで草むしり
2007/07/01株主総会の思い出

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分



地域環境コンソーシアム

●地方を活性化する試みか
掲載日時:2007/09/30
 9月27日は、秋葉原の土木研究センターで「熱赤外線影像法研究会」 の監査と今後の検討会があった。研究会側はいつもの、日本工営のI氏、 興和のN氏。土木研究センターからは、了戒部長と堀内次長が出席。それ と森技術事務所の森さん。森さんはどこかで聞いたことがあるなと思った ら、元熊谷組。さらに29日に判明したのだが、柴田先生が土木学会論文 賞をいただいたときの共同執筆者だった。あれは確か、堀家さん、森さん、 柴田先生の連名だった。堀内さんは熊谷組からの出向で、もうじき戻るら しい。彼とは随分前に一緒に仕事をやったことがある。

 いつもの居酒屋で、国際道路会議をネタに話が弾んだのだが、この日の 主題は別にあった。土木研究センターは、地域環境コンソーシアム(REC =Regional Environmental Consortium)なるものを作っている。この RECを各県にあるいは各地域に作ろうというのだ。すでに富山県が先行 していて、これはT−RECという。大分県でも進んでいて、こちらは O−RECという。それぞれ環境保全、リサイクル、防災、インフラリニ ューアルの分野で行動する。この各県のRECを応援するのが、土木研究 センターのRECなのだ。

 まだ、独自のビジネスモデルが見えてこないが、このような仕組みは今 色んな人が考えていることだと思う。熱赤外線研究会には、まず、O−R ECに協力して欲しいとのことだった。今後、どのように展開するか興味 深いが、数人のグループでも対応できそうな部分もありそうだ。

 話題が面白いから酒も旨かったし、大いに刺戟を受けて帰宅した。

柴田先生メモリアル

●明るく偉大だった
掲載日時:2007/09/30
 9月29日(土)京都リサーチパークで開かれた。13時から17時ま では合計6編の研究発表。その後、会場を変えて記念写真を撮ってから偲 ぶ会の開始。各年代から柴田先生を偲ぶ挨拶をいただき、18時頃になっ て献杯。柴田先生の偉大さと、ユーモアを感じた挨拶だった。

 僕は1975年に大学院を出たのだが、僕は当時は村山研、隣の研究室が柴 田研だった。当時の僕と修士の同期とドクター、助手、助教授、教授の内、 顔を出さなかったのは、亡くなられた村山大先生、サムスンに行ったY、 病に倒れたH程度のものだろうと思う。1年上の清水先生、北村先生、中 井先生、助手だった関口先生は出席。同期のTは出席していた。Tとは最 近、学会の行事で会うことが多い。お互いに60歳直前の年になり、当時 のことを思い出すと懐かしい。

 東大名誉教授の石原研二先生、元名古屋大学総長の松尾稔先生、東工大 の太田先生、名古屋工大名誉教授の松岡先生、昨年論文賞をいただいた中 井先生、足立京大名誉教授、地域地盤環境研究所の岩崎さん、橋本さん、 嘉門先生他のそうそうたる顔ぶれだった。松尾先生も太田先生も学生時代 は教えていただいた。そうそう八木先生もおられた。

 今回の偲ぶ会では、10年ほど前に事情で当社を辞めたMさんと会うこ とができた。Mさんが非常にお元気で地元の会社にお勤めのようで嬉しか った。Mさんと親しかった方々ももうほとんど社内に残っていない。人生、 最後の最後までわからないものだと思った。

 こういう会に出て考えるのは、60前後になって体のどこにも異常のな い人はほとんどいないという事実だ。偲ぶ会に出る前に会場を移動する間、 太田先生、大西先生と話をしながら歩いていたのだが、これに嘉門先生も 交えてみなさん来年1年〜1年半で定年だという。東大は徐々に定年を65 歳まで伸ばすそうだが、京大は延長は反対されたという。若い方を教授に するべきだとのことらしい。大西先生は「力があれば、自分でできる」と いわれていた。定年に絡んで年金の話もしたら「74まで生きたら十分だ よな」とも。柴田先生は74歳で亡くなって、「早く逝った」といわれて いるのだ。

 木村先生の顔を見かけたのでアフリカの話をした。彼は助教授から教授 に上がったようだった。土木学会誌に彼はアフリカ事情を、彼が学生時代 と助手時代にアフリカで体験したことを連載したのだが、僕はあの連載が 好きだった。木村先生は、今、現地の素材を使って現地の建設に役に立つ ことを目標に行動している。そのためにNPO法人も作って、自分が理事 長になっている。「頑張りますね」といったら、「俺がやらんで誰がやる んや」という気概だよね、と笑っていた。

 これもあれも柴田先生が呼んでくださった縁なのだろう、楽しかったが、 遅くに帰宅するのが辛いので少し早めに会場を出た。

2007年度土木学会全国大会

●会場の広島大学は遠い
掲載日時:2007/09/16
 9月12日〜14日は、土木学会全国大会だった。広島大学のキャンパスで 開催されたのだが新キャンパスなので、広島空港からも広島駅からも遠い 会場だった。前回、中国地方で開催したときは広島大学が会場ではなかっ たのだろうか。広島市内で開催されたように記憶している。

 11日の2:45発のANAで広島空港に向かった。16時過ぎに広島空港に着いた。 D建設のHさんと落ち合って、彼のホテルを聞いたら西条駅付近だという。 つまり、広島大学に近いので広島駅からは遠い。結局、Hさんには申し訳 ないけど、広島駅まで一緒に行くことにした。僕は広島駅近くのセントラ ルホテルだったのだ。歩いて、ホテル付近まで行くが、さらに足を伸ばさ ないと居酒屋がなかった。紅灯の巷には時間が早く、開いている店が少な かったが感じのいい店を探して入った。5時半頃に入ったと思うが、8時過 ぎまでいた。味も良かったが、値段もそこそこだった。Hさんと店の板さ んが釣りの話をしていた。僕はホテルにチェックインして風呂に入り寝て しまった。

 翌12日は、朝6時に起きたらドアの下に読売新聞が入っていた。サービ スらしい。朝一番のセッションだったので、7時に朝食を取り、7時15分に はホテルを出た。広島駅で確か7時28分だかの山陽本線に乗り、8時過ぎに は西条駅に着いた。料金は570円だった。駅前からすぐに広島大学行きの バスが出た。こちらは料金は280円で時間が15分程度か。広島大学のキャ ンパスが広大なのはわかったが、やっぱり不便だと思う。京大の桂キャン パス辺りが限界か。会場の建物には8時半過ぎには着いた。今年の土壌浄化 関係はセッションは一つだけで活発ではない。鹿島建設1件、大成建設2件、 ハザマ1件、竹中工務店1件、当社1件とゼネコンが中心だった。ハザマは POPsの処理工場を運営、竹中はDXNs汚染土壌を現場で処理とわれ われは出遅れている。正念場の今年か。竹中工務店の奥田さんから、CO の発生について質問。正直に返答したが、毎回、するどい質問をされる。

 第二セッションからは、Hさんと廃棄物関係の発表を聞いていた。昼食 は少し歩いて総合受付のある会場の生協食堂で席に着くと前に座っている 方に挨拶されたのだが、記憶にはあるが思い出せなかった。食べていると、 京大の嘉門先生が席に座るのが見えた。食事が済むのを待って挨拶。先生 の方から「環境省のPOPsの提案に採択されなかった」理由を教えて下 さった。9月29日に大学を訪問させていただくことになった。アスベスト 処理その他の相談。午後の会場に向かう途中でまず早稲田大学の赤木先生 に出会った。会場の手前に理科大の小島先生に出会って少し学会の話をし た。午後も4時前まで廃棄物関係の発表を聞いていたが、学生の発表が多 く詰まらなかった。土木研究所の小橋さんに挨拶。4時前にHさんと一緒 に会場を出て、バスで西条まで一緒に戻った。まっすぐホテルに戻ると、 フロントにあった中国新聞のトップに「安倍首相、退陣表明」とあって非 常に驚いた。少々歩いて、昨日とは別の店を探して入ったら、この日は外 れだった。7時半と少し早くホテルに戻り、ニュースを見て9時半には寝た。 珍しく2日続けて健康的だった。

 13日もほぼ前日同様のパターンで動いたが発表がないので気楽だった。 9時までには映画会の会場に入った。一度見た「民衆のために生きた土木 技術者たち」を見たかった。他に「街の一体化と安全のために」、これは 東急目黒線の地下化工事の切り替えで全く見事な工事記録だ。「崩れ− 大地のいとなみと私たち−」、これは砂防関係の映画だが、3Dを使って 飛び出すような画像に迫力があった。これまた見事といっていいと思う。 4本目は「大地との対話」で飛騨トンネルの先進坑のTBMによる工事の 記録だが正直退屈だった。12時に終ったので、昨日の食堂に向かうと当社 のK部長とI課長に出会ったので一緒に昼食。食堂で元フジタの和久さん に会った。名刺をいただいたら、名古屋工業大学准教授として建設マネジ メントを教えているというので驚いた。Kさんの消息を聞いたら、同行の 方も退職したことしか知らなかった。

 食堂を出てI課長とは別れ、K部長と特別講演会の会場に向かった。途 中で、今度は元大林組の吉岡さんを見かけたので挨拶したら、摂南大学だ と思っていたのが、大阪工業大学だった。サタケメモリアルホールという。 会場はほぼ満杯だった。平成19年度の会長である石井さんの講演を聞いた。 僕の前の席に18年度会長が座っていた。石井さんを含めて、次のパネルデ ィスカッションのパネラー、コーディネーターの全員が東大出身だった。 パネルディスカッションのテーマは、「人口減少下における地域の活力向 上をめざして」だった。家田仁東大教授、前鳥取県知事、現慶応大学教授 の片山さん、篠原修政策研究大学院の話はそれぞれに面白かった。特に家 田仁先生は、専門の交通工学のデータと研究成果を使って説明され印象的 だった。鹿島建設の天野玲子さんは最近、女性土木技術者として非常に有 名だが、発表はピント外れだったと思う。全員の発表が終ったところで、 休憩に入ったので退席した。バスで西条駅に出て、白市駅を経由してバス で空港に向かった。空港でビールを飲みながら本を読んでいた。

アスベストの無害化

●高い評価を受けている
掲載日時:2007/09/09
 何度か書いたが、今年から「過熱蒸気を用いたアスベストの無害化と再 資源化」に取組んでいる。NEDO(新技術開発機構)の委託事業に採択され て、大旺建設、戸田建設、西松建設、建材試験センターの4社で共同して 実施する。これらはNEDOのHPに載っている情報だ。

 今年は26社が応募したそうで、その内5組が採択された。採択された 内の3組は昨年の継続で新規は2件だけ。われわれの提案はかなり高い評 価を受けたようだ。昨年度は、環境省に「過熱蒸気を用いたダイオキシン 類汚染土の無害化」を提案して採択され、確認実験の成果は非常に評価が 高かった。この2年、過熱蒸気関係で成果を上げている。

 さて、この技術はアスベストを含有する建材(工場の外壁などに使われ ている)を事前に破砕しないで(と環境省の指導がある)過熱蒸気の中に 入れてアスベストを無害化する技術だ。無害化した建材は、粉砕して、キ ルンに入れてセメントの原料にしてしまう。つまり再び、セメント化する ので最終処分場に処分する必要がない。

 われわれの提案は、NEDOの要求もあって、3年後には工場を作って実用 化するという内容だ。この仕事が僕のわが社における最後の一つかなと思 っている。実用化といっても環境省の認可もあるし、環境アセスメントも あって、結構大変だ。しかし、自分で技術を開発して、自分達で工場を作 ってついでに経営までやろうというのだから、こんな楽しいこともないだ ろう。
バーベキューの炭火担当

●遠赤外線効果なのかな
掲載日時:2007/09/02
 自治会のバーベキューに初めて参加した。で、炭火を監視してました。 火を燃やし始めたときに、肉屋の親父が言う。「炭火が安定したときがね、 肉は旨いのよ」と。まあ、なんとなく理解はしていたけど、実は理解して なかった。

 火の担当としては、どんどん炭を追加してウチワであおいで火をおこす。 それが担当。でも、炭の黒さがなくなってくると、熱が強くなってくるこ とに気がついた。始めの頃より熱い。でも、目の前の炭はむしろ、熱そう じゃない。

 うーん、初めて知った、という思いだった。だってね、炭火で料理なん てほとんど記憶にない。「遠赤外線」というんだろうか。不思議なもので す、火が遠いのに熱かった。

 炭に火がついて、団扇で扇ぐと炎が上がりますね。この状態が一番熱そ うに見えるし、実際、熱いことは熱い。ところが、炭の黒いところがなく なって、表面が白くなって来て、ほとんどの炭の内部が赤く燃えている状 態のとき、最初の頃と同じ場所で扇いでいるのに、以前より熱い。体の表 面が強く熱せられるのじゃなくて、体の中が熱せられているような感じを 受ける。これは確かに遠赤外線だ。

 山形の温泉宿で、畳を上げたら囲炉裏があって、そこで串にさした岩魚 を焼き、さらに周囲を新聞紙で囲って焼くのを体験したことがある。多分、 20年も昔のことだ。ずっと、その正確な意味が理解できなかったが、昨 日のバーベキューで突然理解した。あの新聞は、遠赤外線を反射していた わけだと。つまり、表と裏から焼いていたわけだ。

日吉の地下壕見学

●今まで知らなかったのが不思議だ
掲載日時:2007/09/02
 新現役倶楽部の見学会に「日吉台、連合艦隊司令部地下壕見学会」と いうのがあった。これを見て、一瞬目を疑った。日吉に連合艦隊の司令 部があったなんて話は初めて聞いた。25名の募集だったのだが、非常 に人気があったようで、結局、定員を倍にして2回実施することにした ようだ。僕は8月31日(金)の平日の参加だったので、有給休暇を取 って参加した。

 当日、10時少し前に東急東横線の日吉駅に着いたらすでに20名程 度集まっていた。この日は50名参加とのことだった。慶応大学の文学 部の前まで歩き、パンフレットをいただきレクチャーを受けた。日吉台 というように日吉には台地がある。この台地の下に地下壕を掘って、司 令部としたわけだ。もちろん、当所は慶応大学を接収して司令部とした のだが、総決戦に備えて、終戦の約1年前から地下に司令部を移したよ うだ。

 幅、高さともに5m程度のかまぼこ型のトンネルを総延長で5m掘っ た。着工は昭和19年8月で完工は11月だったという。説明の中心は 元大学の先生らしいが話し上手だった。丹那トンネルを掘った精鋭の部 隊が、最新技術を駆使したと説明があったが、別に専門家から見ると難 しいトンネルではない。

 感心したのは、終戦後60年以上たって、ほとんどその存在を知られ ていないことだ。慶応高校、慶応大学の出身者は知っている人が多いよ うだが、中まで入った人は少ないらしい。慶応義塾の敷地内にあるので、 もちろん管理者は慶応大学だ。案内は「日吉台地下壕保存の会」の方々 で、この日は6名も参加して下さった。保存の会には3,000人いる そうだ。

 トンネルの中には1時間半程度いた。中は思ったより涼しくなかった が、理由は深度が浅いのと換気がいいのだと思う。入口が結露している だけで、中は湿度も高くなかった。この日見学した箇所のトンネル延長 は2,400m程度あるらしい。ここは全長がコンクリートで巻かれて いる。場所によっては、鍾乳洞のような石筍が10cm程度伸びていた。 これが60年の歳月なんだろう。コンクリートに風化はほとんど見られ なかった。

 12時半頃に外に出て、全員で昼食を食べた。60人弱が入れる店を 探すのは大変だったろうと思う。食事をしながら、保存の会の方を中心 にして質疑。生ビールを一杯だけいただいた。2時前に解散した。女性 が7〜8人いたか。年齢はほとんどの方が60歳以上だった。

首都直下型地震に思う

●実際に来たらどうなるんだろう
掲載日時:2007/08/26
 2003年の十勝沖地震は今後30年以内の発生確率が60%で発生した。だ から、70%の首都直下型地震、80%の東海地震はいつ発生してもおかしく ないという。われわれに最も関係する首都直下型地震が発生したらどう なるのか、実はよく分からない。

 個人にとっても関心は、1)自宅は大丈夫か、2)家族の安否、3) 田舎の両親の安否、だろう。自宅と家族の安否はほとんどすべてといっ ても過言じゃないだろう。しっかりしたマンションにいる限り、倒壊の 恐れはないと思う。M8を読んでいて感じたのは、ピロティがあったり 1階に駐車場のあるマンションは直下型には弱いだろういうことだ。気 をつけた方がいい。耐震補強していない木造家屋は全滅だろう。

 マンションの場合、少なくとも2〜3日の燃料、水、食料の確保は必 要だろう思う。僕のところは、水が心配だけど、いざとなれば相模川が ある。井戸も近くにある筈だ。感じたのは、地震が来るなら、もっと自 治会で準備と体制が必要かなということだ。相模原は公園が多いし、緑 が多いし、まだましな部類か。

 家族の安否では携帯電話は必需品だなと感じた。地震直後は通じない だろうけど、その後の安否確認に必要だ。僕の場合は、都心に出ていた ら、多摩川を渡れるかどうかが問題だが、歩いて帰宅することは問題な いと思う。

70点の夏休みが終る

●満足の70点だ
掲載日時:2007/08/19
 同じような内容でMIXIにも書いているので、そちらを引用して加筆す
る。この夏休み、明日で終りだ。20日から、小波乱ありそうな気配で
もある(連休中にメールあり)。

 さて、この夏休み、珍しく計画的に過ごすことができたように思う。
だから、点数も高い。それも珍しく、仕事の対応がほとんどなかった、
これも点数が高い。

●前半戦(11日〜14日)の採点
・HPの更新→完了(100点)
・自宅の掃除(役割分担分)→完了(まあ、80点かな)
・書類の整理→完了(90点だな)
・読書→3冊(60点)
・ジョギング→3日(距離が短いから60点)
・学会のテープ起こし→駄目(0点)
●後半戦(15日〜19日)の採点
・尾瀬ヶ原ハイキング→完了(100点)
・至仏山登山→至仏山の手前で退却(70点)
・八海山登山→中止、代わりに「尾瀬口」までドライブ(40点)
・読書→2冊(80点、旅行中だから)
・HPの更新→19日にやる(まあ80点かな)

 以上のように、この休みはやるべきことはきちんとやれてかなり満足
している。至仏山からの尾瀬ヶ原の眺めが不十分だったのは残念だった。
冬とは違う魅力に溢れていると思った。冬は「白の厳しい肌を刺す自然」
だと思うが、夏は「緑に満ち溢れた慈愛の自然」だと思う。花は少ない
けど、尾瀬を取り巻く周囲の緑がきれいだと思った。美人は春夏秋冬い
つでも美人だ。

やっとの書類整理

●5/7はゴミ箱直行だった
掲載日時:2007/08/12
 4月23日に、大和技研から愛技研川に異動した。正確にいうと、大 和市鶴間の大和技研を閉所して、愛甲郡愛川町中津の愛川技研に統合し、 僕はそこに異動した。実年齢で57歳を越えていたこともあるので、異 動に際して「近々使わない」資料はすべて自宅に送ることにした。定年 退職もそう遠いことではないので、現在の業務に直接必要ない、まあ過 去の遺産に近い資料は、先手を打って自宅に保存しようかと考えたのだ。 どうせnそのときが来たら送るのだから。同時に、まあ無くてもいいだ ろうと考えた、自分にとっての2級、3級の資料はほとんど判断を交え ずに処分した。機械的に判断したので、自宅に送ったダンボールは7箱 になった。

 4月の20日頃に自宅に送ったので、5月の大連休の内の1日で整理 しようと思ったらこれができなかった。いずれかの土日でやろうと思っ ても、やっぱりできない。反日近くつぶすと考えたら気が進まなかった。 それと、古い資料を見て感慨にふけるのも嫌だったんだろうと思う。

 結局、この夏休みまで持ち越した。きょう(8月11日)、朝起きて、 食事を済ませたら急にその気になって、箱を開けて整理した。10時半 頃だったのではないか。

 結論からいうと、7箱を整理して5箱はゴミになった。それは予想通 りだ。そんなに役に立つ資料はないだろう。自宅に送った資料には2種 類ある。一つは、20年前に大和技研で各種の実験を始めたときに収集 した地盤工学の英文の著名論文、自分を含めた国内の友人を含めた論文、 もう一つは、ここ5年間の自分が進めてきた新規事業の資料だった。新 規事業の資料を目にすると手が止まる。

 頑張っただけに、資料を見ると苦しかったこと、いいたかったこと、 が頭に浮かんでくる。だから、整理したくなかったのだ。さっさと整理 した。それでも、ああ、あの3年間でこれだけのことをやったんだなあ、 そのためにその後は苦労したと思い出した。

 そうそう、「未練は捨てた」んだった。これを忘れては行けない。で、 捨てるのは来週になるけど、やっと整理が終った。残したこの資料を再 度使い日が来て欲しいかどうか微妙であるのだが。

新しい装備はいい、古い知識は頼れない

●大切に長く使うのは、ものによるのさ。
掲載日時:2007/08/06
 8月3日から5日まで北アルプスを大縦走してきた。今回は装備の更 新が二つあった。大きいのは登山靴。小さいのは、ブキ(食器)だ。ブ キについては、今回は駆け足登山だったので真価がわからなかった。評 価は次回持ち越しなのだが、これは最初から合格点なのだ。

 登山靴は大きな問題だった。これまで履いていた3シーズン用の軽登 山靴はワンタッチアイゼンも装着できる本格派なのだが、最近特に靴擦 れが激しく、足裏などの疲労も激しかった。以前から、買い替えたかっ たので、いい加減買い替えた。町田の好日山荘で試し履きをしてすぐ決 めた。

 結論からいうと、今回買った山靴には感激した。なぜならこれまでず っと履いていたジョギングシューズの「ナイキエア」を買い替えただけ で、未だに靴擦れをするのだ。それが、この山靴では3日間で靴擦れが なかった。何より、左足の足裏の疲れが少なかった。僕は、これは僕の 足に靴が合ったからとは思わない。山靴のインナーの技術の真価だろう と思う。おそらく山スキーの靴もそうなのだろうと思う。IT技術でも 感じるのだが、新しい装備は間違いなくいいのだ。知らないのは罪悪だ。

 僕は40年近く前に山を始めた。さすがにそんなに古い地図は持って いないが、持っているエアリアは僕が最盛期だった20〜25年前が多 いのだ。僕はそんなエアリアを持って(もちろん、2万5千図も持参す る)行き、現役の会員に笑われるのだ。確かに情報が違うのだ。

 僕は最近は、山警も岳人も買っていない。インターネットで検索でき るとはいうものの、やはり紙媒体は便利だと思う。20年前に、25年 前に行ったことがあるというのは、きっと「行ったことがない」という にの近い情報なんだろうと思う。でも僕らはなかなかそれは認めない。 僕でも頑固で古くなっている、古い知識は頼れない。

 今でも「長く使った方がいいもの」はたくさんある。一方で、長く使 うことが自慢にならない物が増えてきた。

組織の壁を破れ!

●新機軸の社内研修でした
掲載日時:2007/07/29
 もう5〜6年も社内研修には受ける方もする方も縁がないのですが、 この度、本社管轄の課長以上の社員の「幹部研修」をやることが決まっ て、予定した3回が先週で終った。「組織の壁を破り、課題を解決する」 とかいうスローガンを掲げていた。4月に研修部長が交替した関係もあ るようだ。3回に分けて、毎回3時間、講師の話を聞かされた。

 最初は、管理本部長の講話が30分、それから監査部長による「契約 に関わるトラブル事例」というタイトルで、契約で失敗した事例を解説 していただいた。2回目は、まず土木部長による講話で土木部門の今後 の展開について。それから土木部部長による、「土木工事におけるトラ ブル事例」の紹介。最後の30分で「海外部門におけるトラブル事例」 の紹介があった。

 最後の3回目は、まず建築部長が「建築部門の状況」について講話。 それから建築部部長による「建築部門のトラブル事例」、最後の30分 で「設備関係のトラブル事例」の説明があった。3回の講習を終って、 海外部門のトラブル事例は、初めて耳にした内容があり勉強になった。

 3回目の最後には、研修部長の音頭で全員で「組織の壁を破るぞ!」 のシュプレッヒコールを3回叫んだ。トラブル事例というのはなかなか 公にできないものだけに有意義だったかなと。

京大桂新キャンパス見学

●最新設備には驚かされた
掲載日時:2007/07/22
 京都大学の大学院工学研究科は、5年以上前に京都市桂に移転が決ま り、一昨年から順番に吉田の本部から桂に移動している。地球工学系の 各研究室は一昨年の夏前に引越し完了したようだ。僕は昨年から桂の研 究室には用事がなく見学する機会もなかったのだが、7月19〜20日 に京都大学環境衛生工学研究会のシンポジウムがあって、そこに参加し たため見学の機会ができた。

 桂キャンパスは、AクラスターからDクラスターに分かれており、各 クラスターは比較的には分野が集まっている。例えばCクラスターは、 土木、環境、資源、地球、建築といった具合だ。各クラスターも建物の 高さは4階まで。特に地球工学系のCクラスターは背面に住宅地があっ て、景観に配慮して、建物の低い部分は地表を掘り込んで半地下のよう な構造になっていた。

 吉田の本部の場合は、実験室は各研究室となっていたが、桂ではほと んどが「共用施設」となって、そのために現在は似たような装置が数台 並ぶなぞという状況になっている。当然、すべて空調つきで、入退室は カードがないとできない。薬品は集中管理、液化ヘリウム、純水等も集 中管理されるようだが、予算不足で機能するまでには至ってないようだ。 全体的に、引越し直後の印象であり、全面稼動は果たしていつになるの か。同期の教授に懇親会で聞いてみたら、「一年は停滞するね」とのこ とだった。彼も予算不足を嘆いていた。

 教室、共用設備の充実は素晴らしかった。ITが駆使されている。民 間企業のような受付システムがあったり、トイレは温水トイレだし、広 々としたロビーがあった。食堂もきれいで、安くて旨かった。不満はな んといっても、京都市中心部からの距離だろう。四条河原町で約40分 かかるが、これは不便なのか。東京ならば、普通の距離にも思える。

 全国的、世界的に見たら世界的な研究施設から、その施設が存在する 町の中心部まで40分かかるというのは、おかしなことではないと思う。 僕は院生時代、宇治の防災研究所にいたけど、もっとかかったと思う。 ただ、今はバスの便数が少ないと思いますね。

自治会の夏祭り

●年に一度のご貢献
掲載日時:2007/07/22
 僕が住む、相模原市淵野辺三丁目は主として「銀盛会」という自治会 に入るらしい。マンションの下の通りは昔から「銀杏通り」といわれ、 結構賑やかな商店街だったらしい。大規模店舗の進出と駅前開発で廃れ たわけですね。いまは見る影もなく、周囲はマンションが林立して、商 店もほとんど残っていない。

 自治会は、そんな事情で周囲の大型マンションに住む住民が主体に変 わってしまった。構成世帯数は350世帯程度あるのだろうか。その内、 300世帯はマンションで、50世帯が店舗と昔からの住民だ。だった らば、新住民が自治会長でも良さそうなものだが、祭りとか防災とかい ろんな行事があって、どうも新住民に仕切れない。店舗の経営者が持ち 回りでやって下さっている。大都会の周辺ではこのような自治会は多い のではないだろうか。

 僕の住むマンションは、自治会の最大構成員を占めるというか、ほぼ 半数を占めるのだ。居住階ごとに毎年、班長を決めて、班長が回覧を回 したり、行事のときの世話役をやることになっている。これは昔からの ルールだろう。13階に住む僕は、銀盛会の24班だそうで、昨年の春 に前任の方に頼まれて班長を引受けた。その班長もこの4月で次に移っ た。

 班長の一番大きな役割は、「回覧板の回覧」なのだが、次が「夏祭り の手伝い」。夏祭りというのは、子供が中心で大人が準備をするものだ。 しかし、普通の夏祭りは大人も少しは楽しむことが出来る。銀盛会の夏 祭りはあくまでも子供が中心だ。神輿が出るけど「子供神輿」だ。屋台 も自治会で準備して、お父さん、お母さんが料理を作る。もともとは、 地元で薬局を営んでいた先代の経営者が子供のために始めたと聞く。

 で、昨年、順番に班長を引受けたので、せめて夏祭りの当日の屋台な どの手伝いぐらいはしようと思った。例年、7月末の土曜日なのに、今 年は28日ではなく21日だった。昨夜は遅かったのだが、早起きして 8時から10時半まで手伝って、おおよその準備はできた。さすがに2 年やると慣れてきた。自治会のみんなと作業すると、確かに親しくなる し、定年後の準備でもあるのだ。

最近の私立大学の事情

●生き残りが厳しい
掲載日時:2007/07/15
 13日にマドリッド会の会場まで、四谷の土木学会からK大学O先生 を案内した。その道すがら、最近の私立大学の状況を伺った。別の委員 会に東京理科大学の某先生がいるのだが、この先生、非常に多忙でほん とんど委員会に出席できない。この先生の口癖は「最近の私立大学の宿 命です」なのだ。

 K大学では、土木工学科は当然姿を消して、工学部全体で(理工学科) となって定員が360人になったそうだ。その中に都市ランドスケープ 学科とかいうのができて、その学科が旧土木学科らしい。以前は土木の 定員は80人だったけど、今は50人になったそうだが前途は厳しいと か。文部省の規定があって、「一つの学科には8人の教員」が必要なの だそうだ。工学部全体を一つの学科にすると教官は最低8人でいいこと になる。

 僕がJABEEの経験から「地方の国立大学も厳しいですよね」とい ったら、「地方の国立大学は私立の倍の教員がいます、事務員は3倍い ます。私立大学には事務員がほとんどいません。」という。私立大学の 工学部の初年度の納入金は130万円程度らしい、国立は50万円程度 じゃないかとも。

 大学の教官の定年は70歳が多いのだろうけど、上に書いた事情で、 土木系の教官の募集はほとんどない。O教授は10年ほど前に鉄道総合 研究所から大学に移られたのだが、前途は楽観できないらしい。私立大 学は「格差社会ですよ。少しずつ格差があるんじゃなくて、上と下だけ の格差社会です」だとか。

 私立大学の経営は厳しいと思っていたが、O先生の話ほど厳しいとは 思ってなかった。僕は地方国立大学の現状を見て内心「大変だな」と思 っていたのだが、それよりずっと厳しいとは思わなかった。

十人十色

●論文査読における人さまざま
掲載日時:2007/07/15
 土木学会の某委員会論文の査読を年に一度担当しています。昨年は5 件担当して、今年は6件担当しました。他人の論文を読んで、客観的に 査読判定をするというのは結構重い作業です。

 論文の査読というのは通常どこの査読でも3人でやります。もちろん 査読をやる人は他の二人が誰かはわからない仕組みになっています。論 文を投稿した人にももちろんわかりません。原則として、3人の内、二 人がOKとしたら、論文が採用されるわけですね。採用はされますが、 修正する必要があります。二人が(採用不可)と判断すれば、論文は返 却されます。

 査読する方は当然のことながら、その方面に詳しい方で、学識もある のが条件になっています。でも、残念ながら(ある分野)には詳しくて 幅広い専門知識をお持ちでない場合もあるし、文章が上手かというと、 そうではない場合が多いように思います。僕も若い頃は、発言も多少は 遠慮していましたが、もう57歳になってサラリーマンとしては年長者 がほとんどいなくなって来ましたので、発言に遠慮がなくなって来まし た。

 査読者にはさまざまな方がいるから公平性が保てると思うのですが、 色んな方の査読結果を拝見すると、本当に色んな方がいます。人の書い た文章を自分の判断で「ここまでいうか」と思うほど、修正の指摘を出 す方もいれば、ほとんど指摘しない方もいます。内容の間違い、などは きちんと読んで指摘しないといけないのですが、文章も基本的には間違 い以外は修正する必要はないんですね。

 論文の内容にしても「論文賞を取る論文じゃないよ」といいたくなる ほど、要求水準が高い方がおられて、そういう方は実に綿密に読み込ん で下さるのです。ですから、一方でこういう査読者が必要なのですが、 委員会側としては(非常に厳しい査読者)と(厳しすぎない査読者)を うまく組み合わせないと大変なことになります。心血を注いだ論文を、 落とすことになりかねません。結構、気を使うのです。

 発明と一緒で、できるだけ投稿者の個性を尊重した査読をしないと、 個性的な研究開発の助けにはならないです。大学入試に例えれば、入学 は緩やかにして卒業を厳しくした方が個性的な卒業生が育つのではない かと思います。。

今年の地盤工学会

●名古屋国際会議場だった
掲載日時:2007/07/08
 初日(4日)の午後2のセッションで発表があったので、9時前の 「ひかり」で名古屋へ。名古屋駅からは地下鉄を乗り継いで会場のある 駅まで行った。なかなか立派な建物だった。B棟3階とかの会場を確認 してから、7階にある展望レストランに11時半頃に入ったら誰もいな かった。展望がいいだけでなく、値段も高いので客が少ないのも止むを 得ないと思った。食べたいと思ったわけではないが、2,000円のウナギ 定食を食べた。これが安い部類だった。一度、発表の内容をおさらいし てから会場に入ったら、Hさんから携帯に電話。会場であって、近況報 告。

 会場には嘉門先生がずっとおられた。早稲田の赤木先生も顔が見えた。 国際航業のN氏もおられた。僕の発表は、どうも最近、「事業のプレゼ ン」のような癖がついたように思う。学会と事業は違うのだが、困った ことだ。緊張感に欠けるのも困ったことだ。

 発表が終ってから、1階のイベントホールで「つまみ」と「ビール」 が出るというので、H氏と行った。「つまみ」は屋台が3つで、「むす び」、「きしめん」と「ひつまぶし」だった。ビールは缶ビールだが、 結局2本いただいた。龍岡先生が今年の地盤工学会の会長で、挨拶の後 乾杯して飲んだ。大林組のTが龍岡先生と話をしていたので、少し一緒 に話をしたら、話題は地盤工学会の窮状で、大成建設のSが副会長をや っているのを知らなくてTに笑われてしまった。初めての民間人の副会 長だそうだ。

 しばらく飲んで、会場を出ようとしたら、地域地盤環境研究所の橋本 さんが名古屋工大の中井先生と話をしていた。同期のHの近況を聞いた らやはり知らなかった。橋本さんは、考えてみたら京都の研究集会でも 顔をあわせた。

 Hさんと一緒にホテルに行き、近くで飲もうと、「べっぴん屋」とい う変わった名前の居酒屋に入ったが、ベッピンの理由は分からずじまい。 適当に飲んでホテルに戻って、風呂に入ったら、買って来たビールも飲 まずに寝てしまった。最近は、肝機能が弱っているのか(健康診断には 異常はない)、ホテルに戻ったらすぐに寝てしまう。

 翌朝、7時まで寝て、朝食後予定より早めの新幹線で戻った。実は午 前中に「放射性廃棄物」に関する特別セッションがあって、ハザマのK さんとか京大の大西先生の発表があるので出席したかったし、夕方は、 懇親会なのでこれも出たかったが予定があって駄目だった。残念なこと だった。次の学会は19日の京大衛生工学シンポジウムだ。

みんなで草むしり

●ビールを旨く飲む方法
掲載日時:2007/07/08
 毎年、7月の第一週は安全衛生週間で、一週間を通して行事がある。 月曜日に安全衛生会議を開催して、金曜日には表彰と反省会を開くのが 恒例だ。表彰といっても、通常の安全表彰の他に「安全標語」の表彰も ある。

 今年は4月23日に大和技研を閉所して、愛川技研に集約した。夏を 迎えて問題になったのが芝生というか庭の手入れだ。大和技研の場合、 外注でプロにやってもらっていたのだが、愛川はそれほどの面積もない ので、誰が言い出したのか「安全会議の後の懇親会の前」に全員でやろ うということになった。

 16時に安全会議が終ってから、業務に支障のない職員は全員、作業 服姿になって、ある人は頭にタオルを巻いて、草むしりに取り掛かった。 天気が良くてすぐ汗だくになったが、1時間ちょっとの作業だと分かっ ているから遠足気分だった。電動のカッターみたいなものまであって、 なぜあるのか不思議だったが、それらも動員して、17時過ぎに終了。

 こういう作業は普段縁のない生活なので、たまにやると面白い。昨年 は7月末に町内の自治会のお祭りで準備をしたことがあるが、それ以来 かな、と。17時半に食堂に集まって、労働の余韻を楽しみながら、い つもより話題が弾んだ懇親会だった。

株主総会の思い出

●昔は未知の世界だった
掲載日時:2007/07/02
 当社では、毎年の株主総会の後で懇親会がある。今年は会場が変更に なったようだけでど例年は品川のパシフィックホテルで開催されていた。 毎年12時頃から功労者の表彰式があり、13時頃から懇親会となる。懇親 会の最初は社長の挨拶と新任の役員の紹介、中締めは副社長の万歳三唱 だ。

 このパーティは、原則は表彰者と管理職しか出席できない。というよ り、本社関係の管理職は「出なさい」ということになっている。僕は技 研に戻って以来、出ていない。社内の人間関係に空しさを感じて馬鹿馬 鹿しくなった。問題発言だな(^^;)。

 サラリーマンというのは面白いですよね。管理職を目指して走って来 て、その先に限界が見えたとき、それからみんなどうするんだろう。特 に、この低成長、高年齢時代に。

 僕はいろんな事情があって、32歳で組合の中央執行委員会副委員長 になった。異例に早かったですね。で、くだんのパーティに出ることが 出来た。嬉しかったですね、詰まらんことだけど。でも、あの頃の気持 ちは大切だと思う。その後、職制でも管理職になって、堂々と出席でき るようになった。今から考えたら実に馬鹿馬鹿しいですが、当時は嬉し かったですね。

 それが180度変わったのが、自分で新規事業をやって、思うようにで きなかった(世間では挫折という)頃からですね。その後始末の苦労で すっかり株主総会のパーティに出る気がなくなりました。表彰式の空し さも感じました。僕も一度表彰された経験があるんですね。あれは実は 嬉しいんですよ。だから逆に空しかった。

 まあ、といいながら後輩のために頑張っていますよ(^^)。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312