━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2008年7月〜9月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2008/09/28トロフィーワイフ
2008/09/28古い友人の結婚式
2008/09/21建設界に蔓延する閉塞感
2008/09/14土木技術の未来と技術者の使命
2008/09/0840年前からの友人
2008/09/08大学の教官と民間の技術者
2008/09/01とても気分の良かった日
2008/08/24携帯電話に予定を入れているの?
2008/08/17静かで熱狂の深川祭
2008/08/10熟年ばかりの北アルプス
2008/08/0358歳と46歳の待ちに待った結婚
2008/07/271973年の3月、無事に卒業した(^^)
2008/07/27何も知らなかった豊島(てしま)事件
2008/07/20伊坂幸太郎とマンネリ打破
2008/07/13マドリッド会20回目
2008/07/06さまざまな人生がある

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分


トロフィーワイフ

●意外に知らない人が多い
掲載日時:2008/09/28
 僕自身は数年前に教えれらたが意外に知らない方が多いので紹介しよ う、トロフィーワイフのことだ。

 文字通り「トロフィーのように見せびらかす妻」を指すらしく、「あ の人の奥さんはトロフィーワイフよね」などと羨望と嫉妬をブレンドし た口調で使われている。トロフィーワイフの意味をよく調べてみると、 もともとは「成功した男が糟糠の妻を捨てた後に手に入れるステータス 妻」のことで、決してほめ言葉ではない。美人妻と結婚した男友達に 「トロフィーワイフだね」などとからかったら、友情にひびが入ること は間違いない。

 この言葉を調べる内に知ったのが、お似合いの二人を指す言葉だと勘 違いして使っていたのが、「破れ鍋に綴じ蓋」。そもそも「割れ鍋に閉 じ蓋」だと思っていた。「綴じ蓋」は「壊れた部分を修繕した蓋」のこ とで、「破れ鍋」とは不良品同士のカップル。「どんな人でもそれなり の相手(配偶者)が見つかる」というあまり救いのないニュアンス。ど ちらかと言うと、「蓼食う虫も好き好き」「捨てる神あれば拾う神あり」 に近い。

古い友人の結婚式

●親族扱いしていただきました
掲載日時:2008/09/28
 山岳会の友人Nさんは僕と同い年の58歳、H嬢は44歳だそうな。新婦 側で夫婦で出席した幼馴染の女性が「幼稚園以来40年の付き合い」とい っていた。僕はNさんとは25歳以来の付き合いだ。現在の山岳会に入会 したのが25歳で、そのときすでにNさんは山岳会の幹部だった。K嬢 は10年ほど前に山岳会の副会長の紹介で入ってきた。副会長は東京都岳 連で講師をしているのだ。

 もう7〜8年になるのだろうか。NさんとK嬢が堂々と付き合い始め たのは。Nさんはご両親がすでに両方とも亡くなっておられ、妹さんは とっくに結婚している。弟さんがいて同居しているのだが、事故で体が 不自由だが自分で生活はできるとのことだった。K嬢は一緒になりたが っていたのだが、障害が二つあった。一つはNさんがなぜか結婚にウン といわないこと。もう一つはHさんのお父さんがOKしないことだった。

 僕ら山岳会の古い会員たちは、みなH嬢の応援をしてNさんを随分口 説いたが、「その内に」というばかりでちっとも進まなかった。H嬢の お父さんにも軟化の気配はなかった。じりじりする内、今年の正月にい ただいた年賀状に少し前進の気配があった。春にある方の陶芸展があっ て、そのときに3人で飲んだのだが少し進んでいるようだった。連休が 過ぎたころ、Nさんから「一時住所を変える」との連絡があってやっと 結婚が決まったようだった。

 追いかけて、大宮の氷川神社で結婚式を挙げると連絡があった。喜ん で出席させていただいた。神式なので式の方は30名ばかりで親族が中心 とのことだった。その後近くで披露宴をやるとのことで、僕はてっきり 他の友人たちが参加しているものだと思っていたら、式にはNさん側は妹さ の家族と弟さんだけで残りは僕ら山岳会の友人5名だけだった。これに は驚いた。

 披露宴も式と同じメンバーだった。新婦の側も親族だけで幼稚園以来 の幼馴染夫婦だけが友人だった。あらかじめ乾杯の発声を頼まれていた のだが、まさかあのような席での挨拶とは思っていなかったので、多少 たじろいだ。山岳会の会長を長いことやっているので、色んな席での挨 拶があったが、あのような機会は初めてだった。それでも考えてみたら 僕も待ち望んだ式だったので挨拶自体は嬉しかった。

建設界に蔓延する閉塞感

●建設分野全体における課題だ
掲載日時:2008/09/21
 最近、毎週のように暗い話題、重い話題について書いている。本来な らば若い人が書くべき話題だと思う。僕は職場の定年を1年半前にして これからの世代はどうやって生きがいを見出すのかについて考えている。 僕が30〜32歳のころ、職員組合の支部役員、本部執行副委員長を経 験した。あの頃、同じだけ働いて働きがいのある仕事を精一杯やって、 他の業界より休みも賃金も少ないのが悔しくて、それが働くバネにな った。僕らが40代前半にそれは解消された部分があった。しかし、ま た逆戻りというか、先行きの展望がないだけもっと悪い状況だと思う。

 入札が完全自由化の旗の元に変革されて、建設業の工事量が減ってか ら、当然だが利益率が低下した。その利益率を見る限り、小幅な利益率 の改善はあっても大きな改善は望めないのは明白だ。つまり小規模な工 事を多数こなす業態では、賃金は増えず、休みも増えないのは明瞭なの だ。これを突破するには手段は二つしかない。大工事は中央の業者が施 工して建設会社も減らして効率化を図ることだ。中小工事は、主として 地元の建設会社が施工するが、こちらは地場だから多少効率が悪くても 受け入れることは可能だろう。地方にはまだ、雇用を多少は確保する必 要があるのだから。いずれにしても大幅な建設会社の削減は避けられな い。

 もう一つは、従来の建設工事から可能な限り付加価値の大きな工事、 仕事を目指すことだ。誰でも思い浮かぶのは環境関係だろう、まさしく 環境関係しかない。維持補修の大きな工事は、従来型の工事に入るだろ う。今後、数年で環境関係の進出で将来が決まるだろう。

 現在、50前後以下の建設系の技術者は自分の今後の身の振り方を考 えるべきだ。従来型の技術者としては今後生きていけないだろう。例え ば、大学の教官の自在募集がある。そこに見られるのは、環境系と建築 系の募集だけである。ところが環境系の学科に構造力学があるのだ。こ れは何を意味するのか。また、地盤系の募集が非常に少ない。学生はも ちろんだが、問題は自分では読み切れないだろうことだ。社会人はその 意味するところはわかるだろう。早めに転身、展望を図らないと自分の 将来はない。

 「閉塞感がある」のは中年より上の技術者なのだ、若ければいくらで も道がある。問題はそれを自分の力で切り開く気も力もないことだろう と思う。5年後にこの文章をもう一度読みたい。

土木技術の未来と技術者の使命

●若者に魅力のない分野に未来はない
掲載日時:2008/09/14
 いつの時代だって若者には夢がある。夢を食べて生きては行けないけ 、夢がないと人は生きて行けない。夢があるから頑張れるのだ。

 僕らが大学の土木を卒業する頃にはいくつかの選択肢があった。一番 成績の優秀な連中は、母校の教授になることを目標にした。成績が次に 優秀な連中は、中央の官僚を目指した。他の連中は有力自治体の官僚、 建設会社、コンサルタントを目指した。それぞれに入った組織のトップ になることが目標だったのだろうと思う。高度成長が終わったとはいえ、 建設投資は大きく、巨大土木構造物が次々と計画されていた。自分の順 番が必ず来ると信じることができた。

 僕らが定年まで10年を切ったところで、建設のバブルが弾けた。公 共工事にも自由競争の時代が訪れ、公務員にはリストラの時代となった。 個々の現象をとらえるとすべて間違いではない。しかし、全体の誤謬と いうか全体を見ると、非常に大きな建設系全体がおかしな方向に向かっ ているような気がする。押しやられているというか。徐々に方向の舵を きれなかった関係者にも責任はあるだろう。

 現実を見て、今後のことを考える必要がある。給料が安く、労働がき つく、社会的な尊敬を得られない、社会に貢献できない、そのような職 業に若者が希望するものだろうか。決して進んで職を得ようという若者 はいないだろう。公務員にしても「安定している」だけでその職業を選 択する若者ばかりになったら、建造物は安全に保たれないだろう。

 昨年、青山士、八田与一、などの映画を見た。大学生に対する啓蒙の 映画らしい。恥ずかしながら、彼らの存在を僕は初めて知って非常に恥 じた。と同時に、彼らの気概をうらやましく思ったのだ。今回の土木学 会全国大会では、荒川放水路物語を見て、土木技術の世の中に対する貢 献に対して誇りを感じた。交流会での栗原市長の土木技術者に対するお 礼を言葉を聞いて、努力された技術の皆さんに大変感謝したものだ。

 われわれが誇れる技術はまだまだあるのだ、われわれの生きがいはい くらでもあるのだ。間違っているのは、われわれが建設投資の拡大を通 じて培った思想なのだ。まずはその思想を変える努力をすることだ、柏 原学会長の言葉にもそれは出ている。「没」個性ではいけない、もっと 「個」を主張すべきだろう。

 「自由競争」になったら、徐々にいろんな体制を自由競争にしなけれ ば駄目だろう。中央官庁だって誰か次官になったら勇退なんてのもおか しい、年次で上がるのではなくもっと自由にすべきだろう。

 建設業界も業界全体で大幅なリストラを断行して(再就職を考えなが ら)業界全体で効率の上昇が必要だろう。優秀な若者が敬遠するような 業界は必ず淘汰される。石炭業界を見たら明らかではないか。そして来 るのはインフラの荒廃である。

40年前からの友人

●たった2年の付き合いんだけどね。
掲載日時:2008/09/07
 もう40年以上前になるんですね、京都で受験して不合格でした。で、 理由は書かないですが(^^;)、親に無理いって京都で浪人しました。この 間については今でも親に感謝しています。

 当初、京都市の西区西院に下宿したんです。予備校の紹介でした。そ のときにYとTと知り合いました。Yは、ゆで卵の好きな静岡出身の男 でした。Tは熊本大学の有名な先生の息子で遊び好きでした。Tは特に 面白く、その年の入試の合格水準にもう一歩という水準だったようです。

 西院に下宿してから、この下宿にさまざまな問題があり僕らは3人と も2カ月ほどで引っ越しました。あの年齢でなぜ、あんな決断をしたの か未だにわかりません。3人いたからでしょうね。

 この後、Tは浪人のくせに遊び続けます。女も知って遊びまくってま した。結局、年々成績が下がって、3浪で志望大学の農学部に入りまし た。それでも遊び続けた。で、農学部の3回生の医学部の転入試験を受 けて合格しました。今は、滋賀県の某機関の先生です。

 Yのお父さんは民主党の市会議員でした。実家に遊びに行ったことが あって、観光案内もしていただいた。ついでに碁の手ほどきもしていた だいた。おばあちゃんもお母さんも品が良かった。彼は、結局2浪して 神戸の大学に入った。建築工学科だ。大学時代は落語研究会で活躍した ようだ。卒業後、某中堅ゼンコンに入社して、数年後デザインコンクー ルで入賞。故郷に戻って事務所を構えた。頑張ってますよ。
 40年前を思い出してね、いい友人に恵まれたと思うんだけど、個性 があると思いませんか。特に、Tはあきれるほど面白い。僕は最近は電 話でしか話をしていないんだけど、それでも面白かった。

 Yとは1年以上前になるけど、富士市で会った。ホテルであったら、 ホテルの支配人が「Y先生」といった。う〜ん、活躍しているなあ。刺 激してくれる友人は嬉しい。

 僕は全然だめだけどね。


大学の教官と民間の技術者

●官僚と民間人の差でもない
掲載日時:2008/09/07
 大学院時代は、地盤系の研究室に所属していたし、研究室のOBに著 名な研究者が多いので地盤系の大学の先生との付き合いが多かった。3 0代後半からトンネル・岩盤系に関係した業務をやっていたので、その 方面の大学の先生とも付き合いが深かった。大学の同期にも大学の先生 になった人が結構多い。今のところ、民間会社から大学の先生に転職し た同期はほとんどいないようだ。

 同期で大学の教官になった連中は、例外なく学生時代から成績が良く て勉強もしっかりやっていたように思う。僕などとの違いは、綿密さだ ろうと思う。決断などにも時間がかかるが仕事は綿密だ。

 まだ平社員だった頃、海洋協会の委員会に加わったことがある、と書 くと格好いいが、実態は当時の上司に無理やり行かされたのだが。ほと んどその方面の知識がなくて行くのが嫌だった。出席した委員会の委員 長は新日鉄の課長さんでエネルギッシュな方だった。会議で決めるべき ことをちゃんと決めて、とにかく決めたことが必ずやる、とう方だった。 あの方には大会社の管理職の仕事の進め方を教えられた。

 その後、超電導の関係で研究会に長年出席した。わからないといえば、 こちらはもっと素人だったが、一応、岩盤関係で入っていたので止むを 得ないだろう。そのときの技術委員会の委員長がつくばの某研究機関の 教授だった。やるべきことは決まっているのだが、技術的に問題点が出 てくると、何を置いてもその課題を解決しないと先に進まなかった。そ の姿を見ながら、昔見た新日鉄の課長を思い出していた。

 おそらく、研究の世界で能力を発揮する人は、典型的な後者のタイプ なんだろうと思うのだが、待てよという気もするのだ。元東北大学の西 沢先生とはノーベル賞の野依先生はどうなんだろう。後者のように没頭 はするけど、民間人顔負けのエネルギーをお持ちじゃないだろうか。最 近は、成功する研究者とは、自分の研究にドツボにはまるようなタイプ ではないのではないかと思っている。

 土木学会で、ある分野の論文の査読を長年やっているのだが、査読と いうのは査読者によって千差万別で、舵取りをさせられると苦労する。 内容が良ければ多少のことは目をつぶってもいいだろう、というのが非 常にアバウトな僕の考えなのだが、人によっては、一つ一つの表現まで 厳しい方がいる。

 このエッセーを書いたきっかけは、自分のアバウトを自覚してるのだ が、他の方とくらべて自分はどの程度「いい加減」なのか考えたことだ。 ちょっと脱線してしまったが、考えてみたら、子供の頃からアバウトだ ったような気がするな。

とても気分の良かった日

●当り前のことかも知れないが
掲載日時:2008/08/31
 8月28日の15時過ぎ、某社でタクシーを呼んでいただいて高知空 港に向かった。特に会話も記憶がないのだが、朝のタクシーのドライバ ーに「千円札で料金を払って下さい」といわれたので、「一万円でもい いですか」とだけは聞いた。料金が4,000円とちょっとだったので、 一万円札を出して、先に小銭をもらって、後で出された千円札を受け取 って財布にしまった。お釣りは瞬間的には確認するが枚数を勘定したり は通常しない習慣なのでそのまま歩き出した。

 トイレに寄って、出発ロビーからいうと一番奥の土産物屋で土産を買 って缶ビールも買おうと思ったらなかった。その店で10分ほどは物色 していたと思う。逆の入り口側の売店で缶ビールを買って、階段わきに ある、いつも借りるパソコンの前に缶ビールを置いて、さて始めようか と思ったら、「お客さん、さきほど乗られた方ですね」と呼ぶではない か。

 顔や姿を見たってタクシーのドライバーとも思わないし、ましてや僕 がさきほどのドライバーの顔を覚えているわけがない。かのドライバー だって、なぜ覚えているのかといえば、僕が下車して歩き出すときに 「行ってらっしゃい」と声をかけたからだろう。とにかく、お釣りを少 なく渡したことに気がついたので、出発ロビー中を探していたというの だ。

 一瞬絶句して何をいっているのかと思った。千円を差し出しているの でお釣りが少なかったんだろうと思ったのだが、最初は「お釣りを多く 払ったので、1000円払って」というのかと思った。で、なければ通 常はそんなに一生懸命に追いかけて来ない。それが僕の常識だった。

 済まなさそうな顔で、安心した顔のドライバーを見て、きょうはいい ことがあったな、と思ったことだ。たったの1000円でいい気分にな った、そんな気持ちだった。あのタクシーのドライバーが良心的なのか タクシー会社の教育がいいのか、これを書きながらタクシー会社にお礼 をしたためようかと思った。

携帯電話に予定を入れているの?

●若い人は活用している
掲載日時:2008/08/24
 先週のこと、職場の業務データベースに携帯電話の予定表を見ながら 記入していた。同僚の部長が僕を見ながら「携帯電話にメモを入れてい るんですか」と聞く。僕は、以前から携帯電話にも予定を入れていたが 以前の機種には予定が100件しか入らず、古い記録が残せないので、W- zero3と併用していた。今の機種から400件の予定が入力できるようにな ったので、かなり改善はされたがまだ不十分なのでW-zero3との併用は 続いている。携帯電話のメモ機能は、電車の中などで思いついたことを 書いて保存している。途中で目についたできごとは携帯カメラで写して パソコンに転送している。電話番号どころか、銀行口座、学会の会員番 号、あらゆるカードのパスワードなども携帯電話のアドレスブックに保 存している。

 同僚にいわせると彼の息子(おそらく20歳前だろうと思う)は、僕と 同じような使い方をしているらしい。おそらく僕との違いは、おサイフ ケータイの機能だろう。僕はモバイルスイカとEdyと三井住友銀行のiDを 使っている。学生でそこまでやるのは無理だろう。

 何度か書いたけど、携帯電話あるいはモバイルだけでもその機能を使 って見ようと思わない技術者ばかりでは技術開発はできない。技術開発 の基本は、あらゆることに疑問を持つこと、好奇心を持つことだ。身の 回りのことに好奇心を持たなくなったらその人の進歩は止まると思って いい。

静かで熱狂の深川祭

●江戸の文化はいい、残したい
掲載日時:2008/08/17
 僕は、現在の会社に入社してすぐに現場に配属された。その現場は、 現在の「ゆりかもめ」の途中にある「船の科学館」の近くにある現場だ った。もう33年前になる当時から「13号埋め立て地」に船の科学館 はあった。その現場の最寄駅が門前仲町で、その近所に深川不動があっ たのだ。そこまでは知っていたが、3年に一度大祭があるとは知らなかっ た。

 仕事仲間の栗田工業のTさんが退職されたのが3年前で、そのときに 僕にも大祭の案内をくださった、それで初めて足を運んだのだ。そのと きの印象は、56基の神輿にとにかく驚いた。下町の力強さに驚いた。 東京の規模に驚いた。江戸と東京の融合に感心した。あのときはコツが わからず失敗したこともあったので、今回はもっとうまくやろうと思っ ていた。

 今年も、Tさんを通じて誘いがあったので、今回は最初から単独行動 を心がけた。ポイントでいい写真を撮ったり楽しんだりするのは、やっ ぱり準備が必要だ。今回は、昼飯、缶ビール、携帯椅子を準備した。で もね、トイレには苦労した。結局、地下鉄の門前仲町がベストだと思う。 ローソンは使用不可、セブンイレブンはOK、こんなとこでも業績が出 るね。

 欲しかったのは、脚立。脚立があればもっといい写真が撮れたと思う。 プロはほとんどが脚立持参だった。次回は脚立持参で頑張りたいな。

 それにしてもである。担ぎ手が約2万5千人だという。まあ、そこま ではないかという気はするが、半分は間違いなくいる。出入りを考えて 観客はその20倍はいるだろう。大都会のお祭りなのだ。できることな らば、もっと熱狂して欲しい。神輿は熱狂しているが、観客は熱狂して いない。騒ぎにならない限り、燃えてもいいのではないか。

バケツで水を掛けられて、全身ずぶぬれ

熟年ばかりの北アルプス

●マイナーなコースは年よりばかり
掲載日時:2008/08/10
 北アルプスにはいろんな縦走コースがあるが、一番東にあたる、さら に一番北の山は朝日岳だろう。その次が雪倉岳、白馬岳と続く。白馬岳 から北東に分岐して小蓮華岳、乗鞍岳、風吹岳と続いて北小谷に続く。 白馬岳からは後立山連峰の山が続く。白馬岳、鑓岳、唐松岳、五竜岳、 鹿島槍、爺ケ岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳、 蓮華岳、北葛岳、七倉岳、船窪岳、不動岳、南沢岳、烏帽子岳と続き、 ここからは野口五郎岳に登ってから下山するブナ立尾根となる。

 まだ20歳の頃に初めて後立山に登ったときは、白馬の大雪渓を登っ て、白馬から鹿島槍まで行き、種池で下山した。以来、春を含めてさま ざまな季節、コースで登って来た。ただ、種池小屋から烏帽子小屋まで コースは歩いてなかった。一昨年、今のうちに登っておこうと思って、 針ノ木雪渓を登り、ブナ立尾根を下山した。夜行、2泊3日のコースだ った。

 そのときに船窪小屋に泊まった思い出がある。登山客の平均年齢が高 いのだ。僕は近くのパーティと話をしたのだが、平均年齢は60代後半 だった。聞いたところでは、やはり未踏コースを目標に歩いているとか。 僕と同じ目標だった。最高齢は71歳で、これは翌日同じコースを歩い た方と同じだった。

 昨年は、不思議と未踏であった、槍ヶ岳から大天井ヒュッテまでを歩 いた。といっても縦走だから太郎兵衛から燕岳まで歩いたのできつかっ た。このコースは比較的若い層が多かったが、ヒュッテ大槍に泊まった のでやはり熟年向きかも知れない。

 今年は、一昨年の続きを歩いた。針ノ木峠から北を狙った。最初は楽 をしてテレキャビンで遠見尾根を登り、五竜から針ノ木までの予定だっ たが、日程の都合で扇沢から種池山荘に登り、針ノ木峠まで至り、雪渓 を下ることにした。

 新越山荘には25名ほどの客が泊まったが、僕らの部屋は5人で僕を 含めて4人は50代後半以上だった。一人は20代だった。ツアー客が いたが、当然全員60代だった。年齢が高いのである。眺めはいいし、 味もあるが渋いコースなのだろう。山小屋も渋い。

 北アルプスのコースもこうして、趣味が分かれるのだろうなと思って 面白かった。できれば、値段が上がってもいいから、小屋もサービスは もっともっと良くなって欲しいと思っている。

58歳と46歳の待ちに待った結婚

●長かった春とはこのことかと
掲載日時:2008/08/03
 わが山岳会に所属の2会員が9月21日に結婚式を挙げることになっ た。新郎の方は、僕が入会時からお世話になったA氏で、僕と同じ1950 年生まれだ。僕より山岳の歴史が長い。新婦は1962年生まれで会員歴は 15年弱あるのだろうか。どちらも入会当初から独身だったのだが、噂に なって堂々と付き合い始めて10年ほどになるのじゃないだろうか。

 プライバシーの問題があるので詳しくは書けないが、男性の方はなぜ か結婚には色よい返事をしていなかったようだ。女性の方は実家のお父 さんが強力に反対していたという。相手が誰であっても駄目だというの だから厄介だ。

 5年ほど前から古参会員を中心に支援活動を陰に陽に続けて来た。勇 み足をしたこともある。昨年、暮れ頃から新婦から状況を聞いていて、 どうやら今年にはどうにかなるかと期待したところだった。

 2ヶ月ほど前に「一時住所変更」てなメールが届いたので、「おや、 改築」かなと思っていたら、今度は「新生活のお知らせ」なるメールが 届き、入籍して一緒に暮らしているとの内容だった。9月21日に神式 で式を挙げるという。待ちに待ったお二人の結婚式だ。ご同慶の至りと はこういうときのための言葉だろう。本当に嬉しい。

 わが山岳会の方々は、一般サラリーマンより格式にこだわった結婚を する人が少ないように思う。事実婚を選択したカップルもいる。100組 いれば100組のスタイルがあるのだろう。

1973年の3月、無事に卒業した(^^)

●若い時代があった(^^)
掲載日時:2008/07/27
 まあ詳しい事情は書かないが、1972年の春に京大の電子系学科を受験 して不合格だった。何を思ったか京都で浪人した。表面的には京都の街 が気に入り京大が心から気に入ったということにしている。僕らが1972 年に受験したときから学生運動が活発で京大教養学部のキャンパスはし ょっちゅうロックアウトされていた。僕は近畿予備校に入学して、1年 間の浪人生活を送った。

 浪人中に学生運動は激しさを増し、東大安田講堂事件が起きて終息し 、その結果、よく1973年の東大入試は中止と決まった。東大の長い歴史 で入試が中止になったのはこの年だけだろう。京大工学部の土木系学科 は、土木工学科、交通工学科、衛生工学科の3学科は一緒に募集してお り、入学後に希望と入学時の成績で学科を振り分けることになっていた が、もちろん僕らは知らない。

 当時、すでに京大受験を決めていた僕は、東大入試が実施されれば中 位で合格、中止ならば最下位で合格だろうと思っていた。実際に入試の 結果を見て、学科の振り分け結果を見たら、僕の予想はあたっていた。 入学時の成績は京大新聞の合格者発表の順番でわかるとされていたのだ。 現在、京大教授で世界的な温暖化の研究者である松岡教授がトップで僕 は予想通り最低クラスだった。

 話はここからだ。希望にも関わらず、衛生工学科に入学したが、「必 須科目」がある。しかし、僕は「土木」の勉強をするために入学したの であって、衛生工学を学ぶために入学したのではない。そんな恰好をつ けて3〜4回生では、衛生工学の科目は最低限の履修にして、ほとんど は土木の科目を選択した。

 その咎は、卒業時に受けることになった。正確なことは覚えてないの だが、卒業時に僕の履修内容が教授会で問題になり、卒業資格判定のた めの会議が開催されることになった。これは僕が初めてで僕で最後だろ うと思う。いまは制度的にそのようなことはできない筈だ。当時はすで に大学院に進学が決まっていた。

 判定会議で質問がいくつ出たか、もう覚えていない。ppmの質問が 出たことだけは覚えている。並みいる教官を前に強度の緊張を強いられ 厳しい質問を受け(勉強していない内容だから当然)、当時所属してい た水道研に戻って悔しさのあまり号泣した。面倒を見ていただいていた 末石先生はできた方で、そんな不詳の弟子をかばってくれて、彼のおか げで僕は卒業できた。

 ほとんど思い出すこともなくなったが、良きにつけ悪しきにつけ、根 性だけは当時からあったなと思うのだ。

何も知らなかった豊島(てしま)事件

●知らずに語ることはできない
掲載日時:2008/07/27
 7月25日は、関東建設廃棄物協同組合の「講演と懇親の夕べ」に出 席して来た。僕らの目的は懇親会に出席して、環境省、国土交通省のお 役人に挨拶することだった。炎天下、汗を流しながら会場の明治記念館 に着くと開始ぎりぎりの時間で会場の前の方に座ると同時に主催者の挨 拶が始まった。この日の講演の演題は2題で、最初の講演は「豊島問題」 だった。演者は「石井とおる」氏。

 僕は、この問題に関しては「ごく普通の社会的な常識を持つ社会人」 としての知識は持っていると思っていた。つまりは「豊島問題」の最初 から最後まで「一応」知識の持ち合わせがあると思っていた。石井氏の 講演で会場で聞いた事実は衝撃の事実だった。

 実際には1990年以前に非常に問題のある業者が「ミミズ養殖」を するのだといって、県に許可を求めたという。その事実と隠された事実 を知って豊島の住民が反対運動を起こしたのが始まりだ。県知事の反対 の意向に対してこの業者は県庁内に座り込んで示威行為を繰り返し、結 局、知事は許可することにした。議会は反対だったそうだが、当時は革 新系だった知事が保守優勢の議会で孤立しないように官僚は知事をバッ クアップすることにした。なんという馬鹿げた経過だと思う。どこにも 住民を守る姿勢などない。

 さらに驚いたのは、反対運動に立ち上がった住民に(たったの1,000 人だ)香川県の住民は冷たかったそうだ。許可の下りたミミズ養殖場は 結局徐々に得体の知れないゴミが運び込まれた。ここでも衝撃の事実が あるのだが、県当局が何度もパトロールに行き、行政指導していること だ。持ち込まれた得体の知れないゴミを焼却する煙は県庁でもはっきり と見えて、反対運動する住民が県に乗り込んで担当者に「あの煙が見え ますね」と聞いたら「何も見えない」と答えたそうだ。

 この件の姿勢は、講演を聞いた限りでは、暴力的な抗議行動を恐れて のことであったようだ。しかし、これは推測にすぎない。3代にわたる 県知事、県当局の全員が全員、そんな行動を取るわけがない。結局、あ る日、兵庫県が摘発し、社長を逮捕して新たな局面を迎え、やがて香川 県も態度を変えることになる。

 僕らが知るのはここからなのだ。「日本一の不法投棄の現場」として の「豊島」なのだ。今は日本で3番目だという。しかし、不思議ではな いか。知ろうとしているのになぜ、情報が入ってこないのか。どこかで 押さえているのか、隠しているのか。会場で「未来の森」という石井氏 が書いた本をいただいた。経歴を見ると石井氏は教養のある方だが、意 味の取りずらい本のようだ。僕は理解の難しい文章を書く方は信用しな いことにしている。だから、石井氏の発言も100%は信用していない。 しかし、僕がほとんど知らなかったことは事実であり、僕には衝撃だっ た。

伊坂幸太郎とマンネリ打破

●意表をつく展開がいい
掲載日時:2008/07/20
 伊坂幸太郎の小説を読んでいると、主人公はいつも饒舌で気の利いた セリフとか意表をついてセリフが飛び出す。「チルドレン」ならば、家 庭裁判所の調査員である陣内なのだが、この陣内は京極夏彦のシリーズ の探偵榎木津を思い起こさせるのだ。やはり人気シリーズは脇役の名演 技が不可欠なのだろう。

 「チルドレン」の中の「レトリーバー」にも盲人である永瀬と盲導犬 と恋人が登場する。永瀬のそばを老婦人が通りかかり、老婦人が永瀬に 同情して5,000円無理やり握らせた。それを聞いて、鴨居は「差別だ」と 憤慨した。さらにそれを聞いた、陣内も憤慨した。「逆差別だ、どうし て俺には5,00円くれないんだ!」と。これは陣内の面目躍如たるところ なのだが、この逆差別の発想がいいと思う。伊坂幸太郎の小説にはこう いった、逆転の発想、マンネリ打破の発想が至る所にある。

 ひとつだけネタをばらすと、「バンク」では鴨居と陣内が銀行で銀行 強盗に遭遇する。ここではじめて盲目の永瀬と知り合うのだが、永瀬が 「おかしい」と最初に気づく。全員がグルではないかと。この発想も面 白い。

 僕は昔から、人と同じことをやるのが嫌いなのだが、世の中はマンネ リでやるのが一番楽なのだ。米国だと私立の学校では「個性的な」教育 を受けるようだが、わが国では子供頃からいかに目立たないかを教えら れる。このあたりは明治の富国強兵で兵隊教育があったせいだろうと思 うが、そろそろマンネリ打破が一番と教えてもいいのではないだろうか。

 手始めに学校では伊坂幸太郎と読ませて、結末を予想させてはどうか(笑)。 僕もそう思いながら読むのだが、僕もなかなかマンネリは打破できない。 難しいのだよ。

マドリッド会20回目

●20年経てば人生も外見も変化する。
掲載日時:2008/07/13
 1988年6月8日、日本トンネル技術協会主催(JTA)のツアー でマドリッドで開催された国際トンネル技術協会(ITA)の総会に出 発した。JTAの担当者が2名、ツアーコンダクター2名を含めて合計 64名のツアーだった。成田、ロンドン、カンタベリー、ドーバー、パ リ、マドリッド、バルセロナ、デッセルドルフ、フランクフルト、カイ ロ、最後にロンドンを経由して帰国した。6月26日のことだった。

 当時、佐藤工業の専務だった吉村さんが団長で、東京都下水道局の富 澤さんが幹事長だった。配給公団総裁と綽名された関東電気水道社長の 中町さんも一緒だった。いずれも物故されている。以降、今年になって 東亜測器社長の藤田さんが60代半ばの若さで亡くなられた。藤田さん の逝去はちょっとショックだった。

 昨日、20回目のマドリッド会が開かれた。マドリッド会というのは、 JTAの慣例にならい会議の開催場所による。でも故吉村さんの「われ われはいわば戦友ですよ」の言葉にしたがい、戦友会といったこともあ ったけど、まあ吉村さん以下に戦友会はふさわしくない。後で知ったこ となのだが、吉村さんは陸軍幼年学校を出て士官で戦争を終わった後、 東大に入られた方で僕らとは全然違う。

 20回目の昨夜の会は、銀座ラフィーナ(旧京橋会館)で開催されて 幹事はNTTインフラネットのMさんだった。Mさんは20年前に6時 間以上撮ったビデオを2時間に編集してDVDで持参して下さった。お 土産だ。再生してみたら懐かしかった。ビデオに移るみなさんの映像が 面白い。ほとんどの方が激変している。20年の歳月は重いと思う。

 さて、この数年だって変化が大きいのだ。Sさんは、自分が起こした 会社の会長職を退いたのに、今年、また復帰した。T工業のS会長は、 会社を売却した、今は顧問だそうだ。O社のIさんは、元は大手建設会 社のS社にいた。昨年から健康不良で今年は欠席。T社の役員をやって いたIさんは、元鉄建公団だったのだが、役員も退任、「さばさばした」 といっておられた。T工業にいた、Mさんは、まず会社が合併吸収、本 人は食道がんで療養。でも現在は合併会社の役員だ。久し振りに見たら やつれてましたね。

 いろいろ話を聞いて考えるのは、そこそこ収入があって生活の心配が なければ、健康が一番ですね。健康で遊べるのがいい、これに尽きます。 遊べない方は、人生の価値をどこに見出しているんでしょうね。

さまざまな人生がある

●人生で選択を迫られたときには、その人となりが出る。
掲載日時:2008/07/06
 昨年度、僕の所属する職場で定年を迎えた方は4人いました。1人は 現在の職場の所長なのでそのまま雇用延長となり、残り3人は職場を去 りました。3人中、再就職をされた方は一人だけでした。僕は長年、知 財の責任者を務めていてゼネコン各社の担当者と親しく、その方々と1 5年近くも定期的な懇親会が続いています。11人のメンバーでまだ6 0歳以下の現役なのは5人だったのが、7月末で1人減ります。この方 は、メンバーの中で唯一元の職場に残る道も再就職の道も選択されませ んでした。

 僕の大学の同期は、現役入学から3浪までいたので、早い人はすでに 60歳の定年を迎えました。官庁に奉職した連中もほとんどが第二の職 場に移っています。民間に就職した連中も、役員になったり、子会社の 役員になったり、さまざまです。

 今回書きたいのはそういう「人生いろいろ」ではない。たとえば、職 場で自分があるプロジェクトで右に行くか左に行くか判断を迫られる場 合がありますね。上司がいれば、上司に自分の考えを説明する必要があ るでしょう。

 民間企業の場合、端的に書くと、リスクはほとんどないが成果も少な い道を選ぶか、リスクはあるがそのリスクに敢然と挑み大きな成果を得 る道を選ぶ選択肢もあります。世の中で名をなす方の多くは後者に属す ることはいうまでもないことです。どこかで勝負しなければ成功はしな いでしょう。

 40代になってからの自分の人生を振り返ると、僕は後者のタイプで あることは明らかです。それで失敗もしました。それでもやはり後者な んですね。自分ではそれが、リーダーの取るべき道だと思っていたので すが、つい先日、遅まきながら世の中には前者が多いことを悟らされま した。議論しても無駄なことなのです。

 これは生き方の問題であるし、企業の根幹にもかかわることなので、 一概にどちらがいいとはいい切れない問題です。企業にとってはどちら の人材もバランス良く必要なわけです。偏ったら会社はつぶれます。ま あ、僕は終生後者の人生を歩みたいと思っています。山頂に登らなけれ ば、あの雄大な景色を見ることもできないし、あの満足も高揚感も得ら れません。でもそのためには、最後まで登る努力は必要ということです。









お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312