━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2009年1月〜3月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2009/3/29NPOの設立
2009/3/22シニアの付き合い、世界
2009/3/15え、タクシー代?
2009/3/08山野井さんの講演に思う
2009/3/01よって立つところ、議論の基盤
2009/2/22デジタルカメラの可能性
2009/2/2260歳以降の人生プラン
2009/2/15アクティブ エイジング
2009/2/8楽しい懇親会
2009/2/1現役最後のチャレンジかも
2009/1/25「黒部の太陽」とバンザイ
2009/1/11不況は昔もあった
2009/1/4初詣とおみくじ

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分


NPOの設立

●意外と活躍できていないようだ
掲載日時:2009/03/29
 あるセミナーで「定年後は3つの名刺を持ちなさい」と教えられた。 一つは「飯のタネ」、二つは「趣味のタネ」、最後は「社会貢献」だ。 「飯の種」はもう活動を始めているのでここに書くのはやめておこう。 「趣味」は僕の場合、山登りとマラソンだがこれも継続中で、山の友人 は100人を下らない。問題は「社会貢献」なのだ。僕は何とか趣味の 山をベースにできないかと考えていた。自分でNPOを作ろうとも考え ていた。

 もう1年以上前になるのだが、ある委員会で某準大手ゼネコンを退職 して自分でコンサルをやっているM氏と知り合った。大学の後輩でもあ る。彼が中国の大学で客員教授をやっているというので、その大学でア スベストの無害化について講義するという話が出てきた。それがきっか けで、定年後の仕事に話が及び、さらに某先輩を紹介された。

 結局、某先輩が同期を中心に長年温めてきたNPOの設立に加わるこ とになった。某日、その設立総会に出席してきた。コアメンバー40名 の内16名が出席したのだが、それらのメンバーの経歴には驚いた。経 歴で社会貢献するわけではないが、実力を語る一つでもあるだろう。名 称は、「社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会」と長いのだが、 何をできるかはこれから議論していく必要がある。

 設立総会に出てから、やはり定年後の基盤の確立の必要性を感じた。 退職後にはやはり「三つの肩書」が必要なのだ。自宅を中心に暮らすな ら何もせずともいいだろう、しかし、定年後の人生を精神的にも充実さ せたいなら、「三つの肩書」は必要だろうと思う。もっとも「飯のタネ」 に関しては個人差があると思う。

シニアの付き合い、世界

●年寄りは付き合いにくい。
掲載日時:2009/03/22
 世間でいうシニアとは何歳以上のことを指すのだろうか。本来、ベテ ランを指す言葉なんだろうけど、ここではまあ、定年退職された60歳 から70歳程度までとしておこう。僕がお付き合いしている若い方の年 配の方ということにしておこう。

 mixiともう一つのSNSに加わって書き込みをしている。もう一つの SNSは原則として本名公開で、顔写真も公開だ。以前は紹介の基準が 高かったようで、ほとんどの方が60歳以上で、会員数もまだ300人 前後だ。このSNSは年齢が高いのでほとんどがシニアといえるだろう。 そこでの書き込みで多いのは、自分の知識を開陳する方が多いのと、昔 の経験を語る方が多いことだ。それはmixiもそうで、「僕の頃はこうで したね」と書かれることが多い。別に昔のことを語っても全く悪くなく て、問題は昔話で終わることだろうと思う。

 SNSを離れて、シニアの多い会で懇親会をやったとしよう。現在、 特に活動していないシニアは昔のことを語るケースが多いのではないか。 自分の現在について語るべきことのある方は、昔のことばかりは語らな い。

 現在、継続するべきかどうか迷っているのだが、「新現役クラブ」と いう元外務省の岡本さんが始めたNPOがある。会員数約1万5千人と かで一時期活発だったように思う。僕もそのときの雰囲気で「バスに乗 り遅れるな」とばかりに入会した。最初は賛助会員だったのだが、「独 りビジネス」に関するセミナーがあって、それに参加するには正会員に なる必要があって正会員になった。これはタメになった。他にも何度か 面白い見学会があって参加した。それで感じたのは、毎回同じメンバー が出席していることだ。セミナーのときにも趣旨に合わないメンバーが いた。

 シニアの中には現役を止めても、年下に偉そうにしたり、君づけで読 んだりする人がいる。元同じ職場でもどうかと思うのだが、元の職場が 違ってもそういう方はいる。

 SNSでも暇そうなシニアが頑張るSNSは距離を置きたくなる。要 は「小人閑居して不善をなす」のとおりであって、暇ならば暇つぶしに 参加したり発言したりしない方はいいようなのだ。僕らは暇だから「そ れ」をやっているわけじゃない。暇つぶし以外の「何か」を求めている のだから。

え、タクシー代?

●人は何を覚えているかわからない。
掲載日時:2009/03/14
 13日はN氏とY氏の定年退職の壮行会だった。狭い会場で芋の子を 洗うようま混雑だった。そんな中で、ある方に「以前、タクシー代を払 っていただきましたよね?」といわれた。顔に記憶はない、一瞬、どこ かの飲み会で一緒になって記憶のない中、タクシー代払ったのかと不安 な気持ちになった。十分資格があるのだ。

 聞いてみてさらに驚いた。何と当社に入社したそのとき、つまり入社 式に指定されたホテルから数人でタクシーで本社に行ったのだが、これ は場所がよくわからなかったからだ。今の金で1,000円かからない。そ の金を僕が払ったというのだ。いや、驚いた。まずは、僕がお金を払っ たということ、次には僕を覚えていていたこと。当時は、大学院を出て 入社するというのが少数派だったので、僕は最年長の部類だった、それ で払ったんだろうと思う。もともと「小金」には甘いし(^^;)。

 僕は彼に話しかけられて、実は人生はどこで帳尻が合うかわからない な、と思ったのだ。僕にとって、あそこで話しかけられたというのは、 運命だろうと思う。そしてその源は入社式にあったのだ。人生とは不思 議だ。そして因果応報だ。


山野井さんの講演に思う

●羨ましいような挑戦意欲だと思う
掲載日時:2009/03/08
 3月7日は「東京都山岳連盟の創立60周年」記念行事があった。僕 が会長を務めている「ともしび山岳会」は、1954年創立なので、今 年が創立55周年だ。わが山岳会は記念行事はやるが、内輪だけの行事 だ。

 都岳連の記念行事で「山野井泰史」さんの特別講演があった。野口健 さんとか長谷川恒男とか高名な登山家はいるが、山野井さんは彼らとは ちょっと違うようだ。彼は商業主義を排して、ほとんど自力で活発な海 外山行をこなしているようなのだ。講演の最後に彼はいう「世間では年 収が200万円ないと生活できないそうですが、僕ら夫婦は10年以上も年 収200万円以下で生活しています。車も5万円の車、家はぼろな借家で す。」と。

 山野井さんは1965年生まれだというからもう44歳になるわけだ。 10歳から登山を始め、20歳頃から第一線のクライマーだったようだ。 主に単独、無酸素、軽量スピード登山で次々と世界の山を登った。いや、 世界の壁を登った。講演を聞いていて、体力と意欲には全く驚いた。彼 が世間を騒がせるのは2002年ギャチュンカンのアタックで悪天候に捕ま り九死に一生を得たときのことだ。彼は手と足で指を10本失い、奥さ んは両手の指をほとんど失った。

 二人は以前から奥多摩に住んでいたのだが、以降も奥多摩に住み、自 活する内に徐々に復活の意欲がよみがえってきたそうだ。いま、山野井 夫婦は完全に復活している。自分たちの登山をマスコミに売ることもせ ずに、わずかの収入で好きな山にアタックして、自活する、彼らの生活 は尊敬に値する。山野井さんはスライドを見ながら、「美しい壁でしょ う」という、彼にとって美しい壁がアタックの対象なのだ。彼によると 一番体力があったのは35歳だという。今後体力は落ちる一方だろう。 今後の山野井夫妻の活躍を祈りたい。


よって立つところ、議論の基盤

●同じ現象を見ても、表現は全く違う
掲載日時:2009/03/01
 小泉元首相の頃は、構造改革路線ばかりが目立って、構造改革しない と経済は回復しないとされていたように思う。小泉さんの元である程度 株価も回復したので構造改革路線は成功したと思っていたら、「いやそ うじゃない」という人もいるのだ。

 小泉さんの頃は竹中平蔵先生が財政金融相だったんだろうか。経済学 の教授である。この方が、理論武装したわけだ。僕が先日読んだ、大前 さんの本では、「構造改革は失敗だった」とされている。大前さんは経 済の専門家であって、御自分が作った大学の先生だ。

 タイトルに「議論の基盤」と書いたのは、こういうことだ。大前さん も竹中さんも同じデータを見ているのに、主張は全く異なる。野球のゲ ームをやるのにゲームを始める時の選手は同じで、ゲームの結果もわか っている。で、采配、選手の活躍を評価するのが全く異なる、という感 じなのだ。

 経済格差についても同じような議論があったが、学者先生達は結論が 一致していない。大勢は、老人人口が増えて、老人間は経済格差が大き いのでその影響だとするものだと思うのだが、そうではないとする意見 も根強いと思う。

 大都市圏に経済が集中するのは良くないとする意見もあるし、集中し た方が経済効率がいいとする意見もある。大阪大学の大竹先生達のよう に理論的に東京集中が経済的とした方々はほとんどいなくて、感覚的な 議論が多いように思う。

 同じデータを見て、同じ場で議論することはできないのだろうか。先 日、温暖化に関する学会がメールで議論する試みをやったのだが、やは り、最後はかみ合わなかった。それほど同じ土俵での議論は難しいのだ。


デジタルカメラの可能性

●先を見通すことは難しい
掲載日時:2009/2/22
 きょう22日、新しいデジカメを買ったのだが、初めて使った頃から 考えると夢の製品だ。40万画素の頃だったか、シャープのzaurusでト ンネルの切羽の亀裂の観察に利用することを思い立った。でも、岩の亀 裂は1mm以下のことも多いし、とても当時のデジカメで撮影して2値化し て線情報を得ることは無理だった。それで、zeurusでスケッチすること を思いついた。確か400万円出して外注で設計した。ほとんどできたのだ が、出力が貧弱なことが判明して実用化には至らなかった。

 デジカメではトンネル坑内の写真測量にも京大の大西先生たちとチャ レンジした。これは成功裏に終わり実用化されている。このときは研究 会を組織して3年ばかり活動した。懐かしい思い出だ。

 で、今回のカメラだ。最大の性能が3456×2592だから、1枚で10m幅の トンネルの切羽を納めることは無理だろう。しかし、4枚程度にすれば 可能だと思う。10m幅のトンネルのわずか1mmの亀裂を写真で判別できる 時代が来たのかと思った。

 トンネル内では携帯電話も使用できなかったが、ずっと以前から配線 をしてPHSを使っていた報告もある。今では、携帯電話用の配線をして 使っている例は多くある。だから、トンネル内で携帯電話で撮影した画 像をメールで送ることが可能なのだ。

 建設工事あっても、IT化(情報化)にはアンテナを張っておかない と置いて行かれると思う。


60歳以降の人生プラン

●遊び心が必要だろうと思う。
掲載日時:2009/2/22
 18日は同期の定例会だった、3水会と称している。僕はわざわざ都 心まで行かなければならないので、ほとんど出席していなかったのだが、 定年も近くなってきてこれからは出てみようかと思っている。いつも市 ヶ谷のワインバーでやっているのだが、予約もいらないのだ。そこにS が、年金の計算書を持ってきた。まあ、65歳までは働かなければ苦し いね、というプランだ。きょうの午前中計算してみたら、マンションの ローンがなければ、食費を除けば、駐車場の料金、マンションの管理費 を加えても毎月、同じように出て行くのは、約6万5千円に過ぎない。高 齢者2人の生活費なんて知れているのだ。ローンと子供の学費がなければ、 60歳以降は人生を楽しむために働くのだ。

 20日は、何度か書いたがもう15年以上も続く、ゼネコンの知財担 当者の懇親会に出た。(元)担当者が多いのだが。この会は1名が定年で 去ってメンバーは9名になった。順番に定年を迎えている。昨年の8月 に某社を定年で辞めて去ったメンバーがいて、彼は働いていないようだ し、働く気もないようだ。「俺は働かない」と宣言する人は結構いるの だが、その内8割は、奥さんに嫌がられ、自分も暇を持て余して、結局 働くようになるそうだ。

 といって、雇用延長あるいは再雇用で同じ職場で働くのはどうか。も し幸いにして役職が同じならば、若い人の機会を奪っているし、老害だ ろうし、役職がなくなっても若い上司の邪魔をしないでいるのは至難の わざのようだ。頭脳労働者は辞めるべきなのだ。とすると、現役の内に 次の仕事を探しておくことだろう。

 僕も昨年から努力しているが、実は思うに任せない。そんなとき、M 技術事務所のMから電話がかかってきた。もう半年ほど前のことだが、 大学の先輩を中心として、新しいNPO法人を設立しようという話にな った。大学の同窓を中心に実力のあるシニアを集めて、シニアのパワー を生かして社会貢献をしようというのだ。設立総会を開催する日程まで 決まったから、約束通り加えてやるというのだ。こちらの話に加えて、 そろそろ自分の会社も設立する必要があるかなと考えている。あと1年、 時間があるようでないのだ。待っているだけでは、楽しい人生は送れな い。


アクティブ エイジング

●実態はお嬢様芸だと思うが
掲載日時:2009/2/15
 13日は日本知的財産協会の建設部会設立30周年に招待されて特別 講演を拝聴し、懇親会で楽しく酒を飲んできた。特別講演は、朝倉匠子 (しょうこ)さんが「アクティブ エイジング」という題で講演された。 これからは老後の人生が長いので、美しく年を取りましょう、そのため にはどのように人生を過ごしたらいいでしょうか。てな内容だった。彼 女がご自分の事務所のパンフレットを下さって、それには年のころ30 前後の素晴らしい美人の写真があった。20年以上前の朝倉さんらしい。 彼女はモデルだったとかで、元々美人なのである。夫について米国に行 き、もともと美貌だった彼女はアンチエイジングに目覚めたらしい。そ こからが彼女のすごいところで、おそらくは女性を中心にアンチエイジ ングで商売を始めたのだと思う。講演は面白かったが、擬態語の多い表 現で、表現力は稚拙だと感じた。

 若さを保つには、基礎力、食事、睡眠、運動の4つが大切ですといわ れてましたね。基礎力とは多分に個体差のあるもののようです。例えば 男であれば男性ホルモンが多いほうが若さを保てるようですが、この男 性ホルモンというのは、その出かたに個人差が大きいとのこと。また、 骨のカルシウムを保つには女性ホルモンが大切とのことだった。女性が 若い内にダイエットなどで食事療法を誤ると大切な女性ホルモンが減っ て、将来骨がもろくなるとのことだった。女性の場合、男と違って、高 齢になると足の骨を折って寝た切りになる可能性が高くなるそうだ。

 朝倉女史は毎回同じような話をするのだと思うが、データが次第に豊 富になって話に膨らむのだと思う。話の内容は大変に勉強になった。講 演の最後にご自分が主催のパーティに誘われるのだが、その内容はダン スパーティだったり、ゴルフだったりするわけで、それだけだった。最 後のお誘いはない方が良かっただろう。

 アンチエイジングというと、年を取るのに抵抗するイメージがあって さらには老人に対する否定的な考え方を助長するのだが、アクティブエ イジングという言葉は、その点いいと思う。人は生きている限り必ず年 を取るのだが、どうせ年を取るのならば、上手に若々しく年を取りまし ょう、という趣旨だろう。生きている限り体を動かしてアクティブに棺 桶に入る寸前まで人生を楽しもう、ということだろう。朝倉さんの活動 はどうもお嬢様の遊びに偏っていて、インテリジェンスに欠けるような 気がしたが、それは交友範囲の問題だろうと思った。


楽しい懇親会

●酒は気の合う連中と飲むのが一番楽しい
掲載日時:2009/2/8
 僕は酒は人並み以上に飲むが酔うのも結構速い。最近は、早く飲んで 早く帰宅することにしている。宿に泊まったりして飲むときには、酩酊 したら遠慮なく先に寝ることにしている。おかげさまで翌日体調が悪い ことはほとんどない。

 幸いなことに飲むメンツには事欠かない。しかも飲んで楽しい方ばか りだ。グループでいうと、ASMA(形状記憶合金協会)の常務会のメンバ ーが楽しかった。会合のたびに飲んだし、年に2回は温泉に出かけて飲 んだ。温泉を探すのは僕の役割だった。宿代より飲み代の方が高いとい うのが通常だった。いつもの飲み会でも、すぐに熱燗になって、みなコ ップで飲むのだ。コップで飲むのは注ぐ必要がないからだ。全員、手酌 なのだ。あのメンバーとは海外にもしばしば出かけた。

 次に楽しいのは、今も進行形のNEDOプロジェクトのメンバーとの 酒だろう。会議のときは、いつも時間設定が15時〜17時で、終わっ たらすぐ飲みに出る。また、ASMAのメンバーに負けず良く飲む。生 ビールを飲んだ後、一人で焼酎半分は飲むだろう。それで全員ちゃんと 帰宅するらしい。一人として酒を飲まないとか嫌な奴がいないのがすご いと思う。まあ、それはASMAも同じなのだ。話題が面白い、誰でも 何でも俎上に上げてしまう。

 ここ3年ばかり行っている、土木研究所の袋詰め脱水処理工法の会議 の懇親会も楽しい。ここのリーダーが、なんと僕の高校の後輩だと知っ たときは驚いた。この会はメンバーが多いのでさすがに個人的には気に 入らない人もいるのだが、それを割り引いても楽しい。こういう会は、 自分が先に熱心に参加しなければ駄目だと思う。

 土木学会の委員会活動の土木情報利用技術委員会の懇親会だって楽し い。この委員会は滅多に懇親会がないので残念だが大学の先生が多く、 いつもと違う話題が多いのもいいと思う。この会は、それほどみな飲ま ない。

 同じく、土木学会のトンネル工学委員会のトンネル技術史部会の懇親 会も面白い。この会の委員長は早稲田大学の赤木先生で、赤木先生はと にかく酒が好きで強い。この部会の山岳部会のメンバーは不思議と僕の 母校のOBが多く、その点でも面白い。昨年の秋に仙台で開催された土 木学会の後に、僕が幹事をやって福島の温泉で委員会を開いた。そのと きも赤木先生の酒豪ぶりは遺憾なく発揮された。僕は例によって途中で 寝た。

 もう一つ挙げておこう。僕はもう15年間になると思うのだが、エン ジニアリング振興協会の情報システム部会に顔を出している。この部会 には僕は前任者の引き継ぎで出るようになったのだが、最初は行くのが 嫌だった。でも、不思議なことに徐々に会議の内容に慣れて、その内コ アメンバーになってしまった。懇親会が楽しくなったのはそれ以降であ る。

 要は、自分が楽しく参加して楽しく飲まないと周囲も楽しくないのだ ろう。いつも楽しく飲ませてくれる友人たちに感謝している。

現役最後のチャレンジかも

●平成17年度からのチャレンジの掉尾であろう。
掲載日時:2009/2/1
 現役というのは60歳までの職場での現役ということ人生の現役では ない。以前書いたことがあるけど、僕は平成17年の6月に出向先から 技研に戻った。まあ、新規事業を整理したわけです。平成17年の春か ら次の目標は温めていた。その以前に実は準備ができていた。ここで書 くのは、新しいビジネスと外部競争資金、各種表彰の受賞についてのチ ャンレンジについてだ。

 平成17年の3月に国道交通省の京浜河川事務所が公募した「鶴見川 PCB汚染土」の確認実験に応募、20グループほど応募したがこれは 選考外。5月に環境省のダイオキシン類汚染土の浄化事業にも応募した。 こちらも選考外。ついでに書けば、それまでにD社と一緒に実験を実施 したこともなかった。後でよく考えて呆れたものだった。この年に、両 社で小規模試験を実施し、パイロット機を製作した。連戦連敗の年だっ た。

 平成18年も環境省には再度チャレンジした。11月だったか、待ち に待った選考の通知が来た。JABEEの審査で某大学で聞いた。予定 した金額の倍額だった。この年の暮に、僕の推薦でD社のフロン分解技 術を土木学会の環境賞に推薦。翌平成19年3月に環境賞を受賞した。 連戦連勝の始まりだった。

 平成19年春にT社を加えて、NEDOのアスベスト無害化事業に応 募。アスベストの無害化技術では、国土交通省の研究助成金制度にも応 募した。3月に実施されたヒアリングに23グループの一つとして残っ たが、僕以外はすべて大学の教授を中心とするグループだった。この年 の6月になんと新規採択2社に入った。2年計画だった。平成19年の 春にD社の本部長が発明者の特許で発明協会の発明賞に入賞。平成19 年3月末に環境省の委託事業は終了。

 翌平成20年3月、D社が神戸市の浄化工事をわれわれの技術で受注。 この工事でダイオキシン類土壌浄化技術は本工事まで進み、完成となる。 次はアスベスト含有建材の無害化事業である。

 2年前にヒアリングまで進んだ、国土交通省の研究助成金にもう一度 チャレンジしてみようと考えている。詳しいテーマは公開できないが、 産業廃棄物の不法投棄防止システムだ。最新の技術を応用したシステム を考えて提案したい。現在、技術の細部を可能かどうか検討中だ。現在 の職場における、外部研究資金を狙った最後のチャンレンジになると思 う。連戦連勝で終わるかどうか、興味深い。

「黒部の太陽」とバンザイ

●難工事だけに感激だっただろう。
掲載日時:2009/1/25
 1月16日に土木学会の行事で「黒部の太陽」を見た。実は3度目な のだが、今回が一番感激した。2年前から土木学会の委員会活動で「ト ンネル技術史」を調べている。いま、記録を残そうと考えているのは主 として昭和25年〜昭和50年頃の記録なのだ。

 戦争が終わって昭和20年代後半から戦後復興の土木工事が盛んにな って来た。機械化土木の先駆けとなった佐久間ダムが昭和30年頃の施 工で、関電トンネルも昭和31年に着工されたのだ。アメリカからジャ ンボが導入されたのが昭和27年頃だという。関電トンネルを施工した のは熊谷組で、下請けは笹島建設という。昨年、当時の状況を笹島建設 の会長と当時の熊谷で施工担当だった方からうかがうことができた。

 映画にも大出水が出てくるが、あれは熊谷組の豊川工場にセットで作 ったものだという。想定外に水があふれて裕次郎が流されて指にケガを した迫真の撮影だったらしい。映画を見ながら、昨年のインタビューの 内容とセットの話を思い浮かべて興味が尽きなかった。

 トンネルの貫通の場面と貫通式では感情移入して涙が出そうだった。 こちらまで嬉しくなるのだから大した映画だと思った。出席した全員で 何度もバンザイを繰り返すのだ。あのバンザイは万感の万歳だと思った。 バンザイはああいう万歳であって欲しいと思ったことだ。

不況は昔もあった

●今回だけが異様に騒がれているが。
掲載日時:2009/1/11
 トヨタが大幅減益になったので、にわかに「不況」が騒がれているが われわれの建設業などはしょっちゅう不況で、構造不況業種になって久 しい。大学を現役で受験したときは電気工学科を受けたのだが、しばら く考えて土木系学科に変更した。当時は、官僚と政治にも関心があった せいだ。学部の4回生のときに当時の国家公務員一級試験を受けて合格 はしたものの順位が悪かったので、こちらはあきらめてあっさり民間に した。大学院に進学したのだ。大学院で青木教授の「公共経済学」を受 講して、ケインズ経済学を学び「土木は永久に安泰だ」と僕は信じ込ん だ。思えば知識がなかった(^^;)。

 昭和47年〜49年に学部を卒業した連中は、世間も好景気でわが社 でも200人以上採用したと思う。僕は大学院を出たので昭和50年の 採用で一転して採用をしぼり70名だったと思う。翌年は原則採用なし だった。採用をしぼったのは3〜4年続いた。この影響が後年出て来た のだ。残業は原則としてしないとか、サービス残業になったとか、支店 に行くと5時を過ぎたら真っ暗だった時代だった。不況だったのだ。だ から後輩の学生も一部上場の大企業には入れず、同じ一部だが規模の小 さい会社地場企業に入った連中もいる。この頃に広く散らばっている。

 その後、就職氷河期という時代もあって、世間一般が不況だった時代 がある。バブルが弾けた時代だったろうか。あのときも今回のように騒 いだのではなかったか。あの頃と今回の違いは、大学進学率の違い、派 遣労働者の存在、が大きいのではないか。

 先日、中西れいの自伝的な小説を読んだが、彼も薄汚い日の当たらな い3畳間から学生時代をスタートしている。僕らは中西れいの時代より は裕福だったと思う。それでも皆、3年程度はじっと我慢することがで きた。今の若者は我慢しない、できないという。おそらくそれも理由の 一つだろう。だけど、いつの世代だった不況と就職難はあって、みな耐 えて来たのだ。

初詣とおみくじ

●久しぶりに引いてみた
掲載日時:2009/1/4
 実父が昨年2月19日に亡くなったので、喪中欠礼で年賀状を出さな かったのだが、この喪中の期間っていうのは現代的にはどの程度なんだ ろう。これまでの経験だとみなさん、1月に亡くなろうと喪中とされて いるようだが、考えてみるとどうも個人的なもののようだ。だから、 「喪中欠礼」のハガキを出すのだなと思い至った次第。

 正月元旦に家人が「明日、2日に母を連れて神社に初もうでに行こう か」というので「喪中だから止めておこうか」と僕が言って先に書いた 議論になった。3日の夜に、結局、「明日行こう」ということになって 淵野辺駅に近い神社に車で3人で行って来た。お参りしてからおみくじ を引いたのである。山岳会恒例の新年山行で初詣はするのだが、もう1 月の下旬だし、おみくじは引かない。だから、久しぶりだった。

 僕の運勢は、「大吉」で母と家人は「中吉か小吉」だった。僕のおみ くじの御託宣は、願い事は叶う、失せものは見つかる、待ち人来る、と いうことなしの内容だった。まあ、楽しい気持ちで信じておこう。多分、 心配事があれば引いていないと思う。そう心配していないかた引いたん だろうと思う。だから、当たるさ(^^)。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312