今回、「平成21年度 第11回国土技術開発賞」の入賞が決まったの
を機会に、専門を変えたこの5年の成果をまとめて見ようと思った。まあ、
経歴書も書いているので自分では結構理解しているのですがね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○平成17年度
僕は、この年に技研に戻りました。この年は春から辛かったですね。こ
も2年前からやっていたAMP工法での問題が噴出して、辞職覚悟の毎日
だった。K副社長と相談して6月1日に技研に戻していただいた。
この年の春から、高知のD社と「過熱蒸気を用いたダイオキシン類汚染
土の浄化技術」の開発を始めた。確か5月の連休明けに、京浜河川事務所
の鶴見川のPCB汚染土の浄化に手を挙げた。確認実験の募集だったのだ
が、この時点でわれわれ独自の実験は一切なし。考えてみたら大胆だった
と思う。
その後、まずはベンチスケールの実験を始めて性能を確認した。6月末
に環境省の委託事業に応募した。夏になって、パイロット規模の実験を実
施することになり、土壌の調達、パイロット機の製作に入った。10月頃、
委託に採用されないことが決まった。この年は、2戦2敗だった。
・平成18年度 環境省の委託事業採択(5,500万円)
独自の試料土、装置での実験を効果があったか、この年に応募した環境
省の委託事業には10月の初旬になって採択が決まった。やっとの第一歩
だった。翌年、3月までに実験は終了した。秋に、D社のフロン分解技術
でD社に土木学会の環境賞を取らせようと応募した。
前年から、D社ではフロン分解後の廃液でアスベストの分解実験をやっ
ていたが、環境省に認められないので断念、過熱蒸気を用いた方法に方向
転換した。それに僕も加わり、再資源化、セメント化を目標に加えた。N
EDOの緊急課題に採択されるのを最大目標にしたが、危ないの国土交通
省の研究助成にも応募した。
・平成19年度 土木学会環境賞受賞(応援、書類作成)
・平成19年度 NEDOアスベスト事業採択(8,400万円)
・平成19年度 京大環境衛生工学シンポ PJ賞受賞
土木学会でのヒアリングも済ませ、4月末に環境賞の受賞が決まった。
5月末日の総会で表彰された。国土交通省の研究助成は、この年初めて出
したのだが、3月にヒアリングの通知があって出席すると最終選考に残っ
たのは23組で、大学の教員でないのが僕だけだった。席上「実用段階に
あるのではないか」との反対意見があった。結局、この件は5,000万円だ
ったが駄目でNEDOに採択された。
NEDOの方は2〜3月に説明かとかあって、書類の提出は確か5月の
連休後だった。これに関しても、用心のためにNEDOの他の助成に応募
しておいた。結局、可能性は低いと思っていた、NEDOの緊急課題に採
択された。新規はたったの2件だった。その段階で、保険の助成はかなり
いい成績で通過したのだが、取り下げた。
7月末に京都大学で京大環境衛生工学シンポジウムが開催された。D社
のSさんに原稿を書いてもらって、それを僕が修正したものだった。Sさ
んは事情で退職したので、Tさんが発表した。これはプロジェクト賞をい
ただいた。
・平成20年度 発明協会発明賞(応援、書類作成)
僕は過熱蒸気でフロンを分解する技術も面白いし、その展開に魅力を感
じていた。それで、フロンの分解技術は、D社のK本部長と東北電力の方
が発明者になっていたので、やはり僕が書類を書いて、発明協会の発明賞
に応募した。これは最終選考に残って、何かの賞をいただけることはわか
ったのだが、残念ながら「入賞」だった。
・平成21年度 NEDOアスベスト事業継続決定(3,000万円)
・平成21年度 第11回国土技術開発賞入賞
NEDOのプロジェクトは2年間だったが、「個別認証」のハードルが
高く苦慮していた。でも、これまでの成果を評価していただき、1年間延
長していただいた。
3月に秋葉原の土木研究センターに行ったのだが、「第11回国土技術
開発賞」募集のパンフレットを見つけた。丸で天啓のように応募が閃いた。
で書類を4月6日の締め切りに間に合わせた。すでに書いたように6月初
旬、入賞のお知らせが来た。
退職まで、すでに1年を切ったのだが、最後の褒美が何になるかわから
ない。今回の国土開発技術賞かあるいは京大シンポで何かあるか。アスベ
ストでの賞に間に合わなかったのは残念だ。来年度から受賞が始まると確
信があるのだが。退職後の楽しみとしよう。
|