━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2009年4月〜6月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2009/6/28人生は最後までわからない
2009/6/2065歳こそ再スタート
2009/6/14統計の不思議、ウソ
2009/6/07定年退職までの5年間
2009/5/31フラッシュバルブ現象
2009/5/24なぜ懐かしいんだろうか
2009/5/17効率と機能美は両立するか
2009/5/10還暦そして体力について思うこと
2009/5/03古くて良いもの新しく良いもの
2009/4/26ビールの味の不思議
2009/4/19他人の痛みはなかなかわからない
2009/4/12介護社会と格差社会
2009/4/05山岳会創立55周年に思う

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分


人生は最後までわからない

●どんでん返しがあるかも知れない
掲載日時:2009/06/28
 今回はわが社の人事の話題だ。6月26日の株主総会で取締役が交替した。 社内取締役が4人、社外取締役が2名になった。社内取締役4人の内、3人は 一緒に仕事をやったことがある。いずれにせよ、5年も前ならば予想もし なかった人事に違いない。

 新社長の近藤は57歳らしいが、30代の頃技術研究所に在籍したことがあ る。「このまま技研にいよう」と相模大野にマンションを買ったら東京建 築支店に戻された。以降、建築支店の看板工事を歩いた。数年前から副支 店長、支店長と歩んだのでいずれは社長もあるかなと思っていたが、予想 外に早くなったという感じだろう。期待されてなったといえる。

 bQの鈴木代表取締役は、僕が27歳で土木設計部に異動になった頃、香 港でA型肝炎になって土木設計部に異動になった。その頃、市川寮にいた のだが、成績査定で議論したことがあった。僕は自信家で「成績査定を厳 しくすべき」という立場だったのだが、彼は反対だった。「自分がそうな ったら、辛いだろう」とかいう理由だったと思う。そのような人柄なのだ。 個人的には年齢的に意外だった。同窓で僕の1年上である。

 山本取締役は、僕は小河内出張所に異動になった年に新入社員で入って きた。1年しか一緒にいなかったが、良くも悪くも意志の明確な方だった。 東北大の出身で北大出身でない札幌支店長は初ではないだろうか。僕は彼 は今回の役員に入るだろうと考えていた。

 長いことロンドンに勤務していたSさんが執行役員海外事業部長になっ たのは4年前だったろうか。確か一期で退任になった。58歳だったと思う、 つまり定年前にクビになったわけだ。その頃、四谷駅でバッタリ会ったこ とがあって、少し話をしたら、「家族のことを考えたら役員会で遠慮して 発言すべきだった」といっていたのを思います。現在は、某コンサルで海 外担当をやっている。

 Iさんは、海外事業部の副事業部長だったが、事情で技術研究所に異動 になった。その頃の技術研究所長と折り合いが悪かった。定年前に社外に 異動した。某コンサルで海外事業の担当していたらしいが、今でも健在で 先日同期会で顔を合わせたらすでに70歳を過ぎているのに、週に3回の勤 務で月収40万だといっていた。

 僕が新入社員で赴任した現場の所長は大学の先輩でSさんだった。確か 20年ほど先輩だからもう80歳近いだろうと思う。関東支店の所長から土木 課長に上がったのは予想外に遅かった。しかし、その後はトントン拍子に 出世した。土木部長、次長と上がって、関西支店の支店長になり、そこで ある事情で退職に追い込まれた。あっという間だった。所長になった頃か ら社内営業に熱心な方だった。

 先輩方を見ていると、順風満帆の人生を歩んで、定年前も後も人もうら やむ人生を歩んだ人はほとんどいないことに気がつく。案外、人生は帳尻 があっているのではないかと思う。人生はさいごまでわからない。

65歳こそ再スタート

●大会社はみな65歳で会社を去る。
掲載日時:2009/06/21
 6月の三金会(大学の同期会)で、わが社が話題になった。Kがいうの は、まだ問題は尾を引いているという、それは昨日、今日の報道を見てい ると正解だと思う。僕は今回の事件は、社内の変革には好都合だった、一 例として役員定年が、専務執行役員以上は67歳、それ以外は65歳にな ったといった。それを聞いて、某社の常務執行役員は、「何を馬鹿なウチ は社長の定年が65歳だ、お前のところはまだ遅れている」といわれてし まった。それを聞いて考えてしまった。

 50代で執行役員になる、社長、副社長になれればいいだろうが、それ 以外は、この時代責任を取らされて首になる可能性が大きいのだ。それか ら他社に職を求めるのは、60歳まで管理職を現役で勤めた連中の方がお そらくずっと有利だろうと思う。つまり、今の時代、執行役員は魅力の大 きいポストではなくなったように思う。

 抜きんでて野心的でもない限り、従業員に甘んじていた方がいいような 気がするがどうなんだろう。正確にいうと、執行役員も従業員なのだが。 といいながら優秀な社員は、なんだかんだいっても執行役員に抜擢される のだ。それ以降の人生はわからない。

 同期とも話をしていて思うのだが、別に60歳以降働かなくても生活は できるが、家庭へのソフトランディング、そして余裕ある生活のためにも 65歳までは働く必要があるだろう。65歳でほとんどが定年になる時代、 それから先が人生最後の設計が問われると思う。家族の問題も、両親の問 題も出てくるのだ。

 三金会には口のウルサイ連中しか出てこない。だから、会話も楽しいの だ。前回は、関西に移動せざるを得なかった同期が、大学の同期の協力で 再就職できたという話題が出た。彼が三金会を始めたのだ。なさけは人の ためならずを地で行っているような気がする。次回も楽しみだ。

統計の不思議、ウソ

●同じ資料を使って、なぜ結論が変わるのか。
掲載日時:2009/06/14
 中谷巌先生の「資本主義はなぜ自壊したのか」は面白かった。その中で 引用されているデータも感心して見ていた。僕は中でも、子供のいる母子 家庭で世帯主が女性の場合の貧困率に興味を持った。本当に貧困なのだ。 まあ、勝手に早く結婚して離婚して困っているんだから仕方がない、とい う人もいるだろう。しかし、人口減に悩むわが国の現状と、実際に困って いるけどなかなか適当な稼ぎ口がない世帯を放置はできないだろう。共感 したのだ。で、その本の中で中谷さんは、「いまやわが国のワーキングプ アは1,000万人を超えている」と述べているのだ。この点だけを海老沢さん の「雇用の常識『本当に見えるウソ』」から検証してみよう。国税庁「民 間給与の実態」からは、「200万円以下が1,000万人」は読み取れるのだ。こ こからが問題だ。この中には、サラリーマンの主婦、親と生計を共にする 学生、他が含まれる。農業・自営業者の家族専業者も含まれる。これらか ら推定すると、ワーキングプアは400万人以上減少すると海老沢さんは指摘 するが十分に説得力がある。また、4人家族世帯主のワーキングプアは、7 万人程度と推定できるようだが、この中には生活保護世帯、障害給付、老 齢年金の世帯も含まれるので実数はもっと減るようだ。

 高名な経済評論家とか学者が統計を用いて上っ面の数字を見せると、テ レビの視聴者の僕らには反論もできないし、資料もないのだが、実は海老沢 さんのように綿密を資料を読み込むとウソがわかる。大学を出ても仕事がな いというのも別のところに書いテレビで指摘されることはない。一番の原因 は大学全入と進学率の上昇なのだ。だまされてはいけない。

定年退職までの5年間

●2度目の挑戦を始めてからの5年間
掲載日時:2009/06/07
 今回、「平成21年度 第11回国土技術開発賞」の入賞が決まったの を機会に、専門を変えたこの5年の成果をまとめて見ようと思った。まあ、 経歴書も書いているので自分では結構理解しているのですがね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○平成17年度

 僕は、この年に技研に戻りました。この年は春から辛かったですね。こ も2年前からやっていたAMP工法での問題が噴出して、辞職覚悟の毎日 だった。K副社長と相談して6月1日に技研に戻していただいた。

 この年の春から、高知のD社と「過熱蒸気を用いたダイオキシン類汚染 土の浄化技術」の開発を始めた。確か5月の連休明けに、京浜河川事務所 の鶴見川のPCB汚染土の浄化に手を挙げた。確認実験の募集だったのだ が、この時点でわれわれ独自の実験は一切なし。考えてみたら大胆だった と思う。

 その後、まずはベンチスケールの実験を始めて性能を確認した。6月末 に環境省の委託事業に応募した。夏になって、パイロット規模の実験を実 施することになり、土壌の調達、パイロット機の製作に入った。10月頃、 委託に採用されないことが決まった。この年は、2戦2敗だった。

・平成18年度 環境省の委託事業採択(5,500万円)

 独自の試料土、装置での実験を効果があったか、この年に応募した環境 省の委託事業には10月の初旬になって採択が決まった。やっとの第一歩 だった。翌年、3月までに実験は終了した。秋に、D社のフロン分解技術 でD社に土木学会の環境賞を取らせようと応募した。

 前年から、D社ではフロン分解後の廃液でアスベストの分解実験をやっ ていたが、環境省に認められないので断念、過熱蒸気を用いた方法に方向 転換した。それに僕も加わり、再資源化、セメント化を目標に加えた。N EDOの緊急課題に採択されるのを最大目標にしたが、危ないの国土交通 省の研究助成にも応募した。

・平成19年度 土木学会環境賞受賞(応援、書類作成)
・平成19年度 NEDOアスベスト事業採択(8,400万円)
・平成19年度 京大環境衛生工学シンポ PJ賞受賞

 土木学会でのヒアリングも済ませ、4月末に環境賞の受賞が決まった。 5月末日の総会で表彰された。国土交通省の研究助成は、この年初めて出 したのだが、3月にヒアリングの通知があって出席すると最終選考に残っ たのは23組で、大学の教員でないのが僕だけだった。席上「実用段階に あるのではないか」との反対意見があった。結局、この件は5,000万円だ ったが駄目でNEDOに採択された。

 NEDOの方は2〜3月に説明かとかあって、書類の提出は確か5月の 連休後だった。これに関しても、用心のためにNEDOの他の助成に応募 しておいた。結局、可能性は低いと思っていた、NEDOの緊急課題に採 択された。新規はたったの2件だった。その段階で、保険の助成はかなり いい成績で通過したのだが、取り下げた。

 7月末に京都大学で京大環境衛生工学シンポジウムが開催された。D社 のSさんに原稿を書いてもらって、それを僕が修正したものだった。Sさ んは事情で退職したので、Tさんが発表した。これはプロジェクト賞をい ただいた。

・平成20年度 発明協会発明賞(応援、書類作成)

 僕は過熱蒸気でフロンを分解する技術も面白いし、その展開に魅力を感 じていた。それで、フロンの分解技術は、D社のK本部長と東北電力の方 が発明者になっていたので、やはり僕が書類を書いて、発明協会の発明賞 に応募した。これは最終選考に残って、何かの賞をいただけることはわか ったのだが、残念ながら「入賞」だった。

・平成21年度 NEDOアスベスト事業継続決定(3,000万円)
・平成21年度 第11回国土技術開発賞入賞

 NEDOのプロジェクトは2年間だったが、「個別認証」のハードルが 高く苦慮していた。でも、これまでの成果を評価していただき、1年間延 長していただいた。

 3月に秋葉原の土木研究センターに行ったのだが、「第11回国土技術 開発賞」募集のパンフレットを見つけた。丸で天啓のように応募が閃いた。 で書類を4月6日の締め切りに間に合わせた。すでに書いたように6月初 旬、入賞のお知らせが来た。

 退職まで、すでに1年を切ったのだが、最後の褒美が何になるかわから ない。今回の国土開発技術賞かあるいは京大シンポで何かあるか。アスベ ストでの賞に間に合わなかったのは残念だ。来年度から受賞が始まると確 信があるのだが。退職後の楽しみとしよう。

フラッシュバルブ現象

●鮮明に覚えている記憶がある。
掲載日時:2009/05/31
 ダウエ・ドラーイスマの「なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか」 を読んでいる。まだ全部は読んでいない。すでに読んだ部分に「フラッシ ュバルブ現象」がある。これは、例えば、米国であれば「ケネデイ大統領 の暗殺を知ったとき、あなたかどこで何をしていましたか」というものだ。 僕は当時確か中学校の3年生だったが、米国人ほど印象的には覚えていない。 しかし、三島由紀夫が市ヶ谷の自衛隊で自決したときは別だ。京都で浪人 中で、下宿中で同じ下宿にいた京大生からニュースを聞かされて衝撃を覚 えた記憶がある。

 例えば、自分のことで恐縮だが、2007年9月7日の出来事はといわれても 全く何も思い出せない。「高知に行ったんでしょ」といわれても同様だが 僕のHPにある「近況報告」を読むと、あのときの映像がよみがえるのだ。 不思議ではないか。記憶は頭の中のどこかに格納されているのだ。それは 何かのきっかけがあれば取り出せるのだ。これをフラッシュバルブ現象と いうらしい。僕らはこの手の記憶をたくさん持っている。簡単なメモ状の 日記を残す意味はそこにある。

 記憶でいうと若い頃には、もっと若いころのことは思い出さないものな のだそうだ。研究的には60歳前後になると急に若いころの記憶を思い出 すものなのだそうだ。その理由はわからない。そのあたりは、僕らは体験 中である。

 僕らは、画像はデジタルで記録している。それは自由自在に逆方向にも 見ることができる。脳の中の画像はどうやって記録されているのか。逆方 向に見ることはできないのだ。果たして全部記録されているのか。

 この本には匂いの記憶についても書かれているのだが、ある匂いととも に過去の記憶がよみがえる。例えば、特定のオーデコロンからは過去の恋 人の記憶が蘇るとかである。僕は草いきれの匂いで高校時代の記憶がよみ がえるのだ。脳の世界は不思議だし、フラッシュバルブ現象は非常に面白 く不思議である。

なぜ懐かしいんだろうか

●33年前のたった1年半の経験なのに
掲載日時:2009/05/23
 第14回「豊かで住みよい国づくり」フォトコンテスト、なるものがあ ると秋葉原の土木研究センターで知った。別に腕に自信があるわけでもな いのだが、内容が内容だけに「テーマ」で応募してみようと思った。まあ、 特選以上は10点だから見込みがないだろう。入選、佳作、激励賞の合計 が120点もあるのだから、コンテストの目的がわかるだろう。参加する に意義ありで3点出すことにした。なぜ、3点かというと、この時点で好 きな3点があったのだ。きょうはタイトルから小河内ダムについて書く。

 このダムは重力式で堤高が約150m、堤長が確か350mだったと思 う。意外と大きなダムなのである。東京都の水がめとして戦前に着工され、 一時中断して昭和31年に完成を見た。本体と余水吐きが31年の完成だ。 本体は鹿島の施工だが、余水吐きが西松建設の施工。で、取水庭も西松建 設の施工となった。わが社の年間売上高が約1,200億円の時代に施工 金額は50億円だった。今の時代なら150億円程度はあると思う。

 その後、ダム表面を水を取水する必要が出て、取水庭、取水塔、取水ト ンネルの工事が計画された。昭和50年の冬に着工されて、僕は51年の 3月に赴任した。2つ目の現場で、ここに1年半いて本社の土木設計部に 異動した。

 不満を抱えた時代だったが、土木技術者としての基礎はここで叩き込ん でもらった。若い遊ぶ仲間もいて楽しかった。5月23日に何度目かの訪 問をして、建造物を見るたびにあの頃を思い出す。その前の現場のことも 思い出さなければ、本社のあれこれもさほど印象に残ってない。それなの に、この現場だけは懐かしいのだ。

 最初の写真の右側に見えるのが取水庭で直径1.5mの鋼管が地下50 mまで入っている。掘削機は、両側は三菱重工が初めて製作したマシンだ った。中央の列は石川島播磨の機械で、もちろん、これも初めての機会だ った。こちらは直径2.5mだったろうか。この庭の山側に小判型の竪孔 を深さ50m掘った。三菱重工のマシンで周囲を掘ってから、中央を静的 破砕した。一番下まで掘って、TBMで余水吐きの水叩きまで200m掘 った。

 まん中の写真はダム側から見た。取水庭だが、中央にはゲートがある。 今は渇水期で水面が10m近く下がっていると思う。この取水庭のセンタ ーの測量とか杭の測量は僕が担当したのだ。下の写真の中央に見えるのが 余水吐きで、現場にいた頃、一度だけ放水したことがある。大雨が降って どうしてもゲートを開けざるを得なかった。滅多に開けないものだそうで、 水道局の職員も滅多に見たことがないとのことだった。毎秒1500tで 溢れんばかりに、奔流そのものの流れは迫力を通りこして怖いばかりだっ た。右に水の流れが見えるが、その流れは水根沢の流れだ。取水庭から取 水するときはもっともっと水量が多い。夏場に、表面の温かい水を多摩川 に流して、水遊びし易くすると聞いた。

 地上にあって、住民に親しんでもらえる構造物を作ることができて、と きどき自分でも見え行けるのは嬉しいことだ。僕がやったことなどほんの 少しのことなのだが、なぜか、自分で作ったような気になっている。

左からダム本体、余水吐き、取水庭(2009年5月23日)

僕が担当した取水庭(2009年5月23日)

中央が余水吐き、右から取水庭の排水が来る(2009年5月23日)

効率と機能美は両立するか

●効率を求めて機能美は忘れたのか
掲載日時:2009/05/17
 5月16日に大分県竹田市にある「白水溜池堰堤水利施設」を訪ねた。 僕はこの存在を知ったのは、日経新聞が掲載した「日本の近代遺産50選」 で見たからである。通称「白水ダム(はくすい)」というそうだが、20 年前に日本大学の伊東教授が紹介するまでは無名の存在だったという。1 999年に国の重要指定文化財に指定されている。


目を奪われる白水ダム(2009年5月16日)
 このような、あるいは近代遺産50選に選ばれるような土木構造物をわ れわれはほとんど知らない。われわれの時代の設計は基本的に標準的な設 計方法が決まっており、技術者の判断が必要とされることはほとんどない し、またあってはならないことになっている。それは低コストにつながり 効率につながったのだ。そこにはデザインの入り込む余地はなかっただろ う。

 最近は、環境に適合した構造物ということで、設計に美的な観点も求め られているが、まだまだ少数だろう。話を、白水ダムに戻すと、このダム を設計したのは当時35歳の小野技士であり、エリートではなかったのだ。 小野技士が自分の能力を発揮して、このきれいなダムを設計した。左岸の 階段状の設計も右岸の武者返しも減勢工だというのだが、そうだろうか。 中央の部分は確かに曲線に沿って流れて減勢すると思われ、水叩きも不要 に思われる。これらを小野技士が設計したのだ。

 翻ってわれわれの35歳ではどれだけのことができるのだろうか。標準 化が進んでデザイン能力を失っているのではないか。途上国に行ったら、 われわれには何ができるのか。さまざまなことを感じさせられる構造物で ある。このダムは、1935年から1938年にかけて建造されたそうだ。 セメントが不足する中で、できるだけセメントを使わないで建造したそう だ。


還暦そして体力について思うこと

●基本的に年は争えないものだ
掲載日時:2009/05/10
 先日、約10年前の自分の写真を見る機会があった。別人のように髪 が黒く、また多かった。なるほど、これが10年の歳月なのだと思った。 周囲にどれほど「若いですね」といわれようと、僕だって10年分老けて いると思ったことだった。

 厄年の頃だろうか、少し目が見えにくくなった。「やっぱり厄年かな」 と思ったし、その頃、上も下も白髪が出てきたように思う。とてもショ ックができごとだった。でも、それから進行は止まって、ニ焦点のメガ ネを使ったのは40代後半だった。メガネをかけて帰る途中で本屋に寄 った。本の背表紙の字が異常に大きく見えて感激した。

 50代に入って徐々に、徐々に変化が出ているように思う。思うに、 50代の前半の変化が大きいのではないだろうか。個人的には、60近 くなってやっと低下が落ち着いて来たように思うのだ。以前から僕は体 力はサイクル的なものがあって、40代前半の次は50代後半だろうと 思っていた。次は70歳前後であって、僕の場合はそれが最後かなと、 あるいはそれを乗り切るのが最後かと思っている。

 山にも登れるし、長距離も走れる、でも若いころのような爆発的なス タミナはない。徹夜をしてでも報告書を書こうという気力はない。それ は50代半ばまでだろうと思う。昔の定年とは無意味はものではなかっ たのだと思う。

 こう書き進むと悲しいようだけど、実態は違う。年を取るとは「年を 飼いならすこと」だろうと思う。中高年が活躍する秘訣は無理をしない で頑張ることだと思う。それでもちょっと違う、頑張る必要はない。マ イペースでいいと思う。中高年が頑張りすぎるとろくな結果にならない と思う。

古くて良いもの新しく良いもの

●古い物を大事に使って偉いのは場合による
掲載日時:2009/05/03
 僕が持っているピッケルは昭和50年に買ったものだ。ウッドシャフト で大事に使ってきた。山岳会で手入れも教わった。そのとき、アイゼン も買った。当時は、一本締めだった(詳しくない方はごめんなさい)。 ピッケルはそのままだったが、アイゼンは固定式になった。ピッケルは メタルシャフトは主流になったのだが僕はそれで貫録あっていいと思っ ていた。

 もう10年以上前になるのだが、都岳連のC級講習を受けた。そのとき に実技の講習を受けた。冬山入門だった。都岳連の当時の僕より年配の 講師に「ベテランほど装備が古い」といわれてはっとした。たとえば、 アイゼンなどは装着スピードが違うのだ。他の装備にしても間に合えば いいではないのだ、と悟った。

 最近は中高年の登山ブームだという、それは結構だと思う。でも、駅 で彼らの装備を見るたびに感じるのだが、一番肝心な靴への投資を怠っ ていると思う。ひどい連中は、ほとんど防水もない、底もすり減った靴 で平気で山に入っている。頻発する中高年の遭難はそのあたりに原因が あるのではないか。僕は中高年登山者が性能のいい登山靴をはいている 例をほとんど見たことがない。

 古いものは大切に使いたい、でも新しくなくては駄目なものも多いの ですよ。僕は今着用している、ジョギング用のシャツ、CW−X、山靴 を着用する度に思うのだ。昔はいずれもなかったものだ。

ビールの味の不思議

●なぜあれほど色んな種類があるのか。。
掲載日時:2009/04/26
 家庭を持ってから自宅では、長いこと「サッポロ黒」を飲んでいた。 ついでながら、読売新聞を愛読していた。サッポロを愛飲したのは僕が 北海道出身だからである。ビールはそれからバドワイザーに代わった。 新聞は毎日新聞に代わった。新聞は家人の弟が毎日新聞に職を得たから である。虎ノ門の本社の近くに「グルメ亭」という歴史の古い居酒屋が ある。会社の女子社員に紹介されてと記憶する。グルメ亭ではうまいバ ドの生ビールを出すのだ。軽くて旨い、僕にも同行者にも評判が良かっ た。それでがビールを代えた理由である。

 僕は昔から自己主張が強く、自分で決意の強いことは意志を通す主義 でそのように生きて来たと思う。逆に、そうでないことは何も意見をい わない。自分が強く願い努力してきたことは、大体実現すると思って生 きてきた。でも、そろそろ定年だ、サラリーマン社会の終点だろうと思 う。若い時、「つーさん、みんながあなたのように努力すると思ったら 間違いだよ」と同窓にいわれたことがある。


他人の痛みはなかなかわからない

●若い頃にはわからないことばかりだ。
掲載日時:2009/04/19
 僕は昔から自己主張が強く、自分で決意の強いことは意志を通す主義 でそのように生きて来たと思う。逆に、そうでないことは何も意見をい わない。自分が強く願い努力してきたことは、大体実現すると思って生 きてきた。でも、そろそろ定年だ、サラリーマン社会の終点だろうと思 う。若い時、「つーさん、みんながあなたのように努力すると思ったら 間違いだよ」と同窓にいわれたことがある。

 定年を1年前にして、転進を考えているこの頃、実は心境に変化が訪 れている。基本的な変化ではないのだが。確か、まだ27歳の頃だった と思う。香港から病気で戻ってきた2年上の同窓と話をした。僕は今で も昔でも競争主義なのだが、仮にSとしておくがSさんは「つーさん、 競争に負ける人のことを考えたらそうもいえないぞ」といわれた。僕は 当時の彼は病気で弱気だと思っていた。いま、彼は支店長だ。

 20代後半に社内で勉強会をやった(主唱は別の男だが)のだが、僕 を最後にすべて退職する。大して業務に役に立ったとはいえないだろう。 当時、5名いた内の2名が退職した。残り3名中2名は定年を迎えた。最 後は僕である。勉強会の効果はあったのだろうか。

 技術士試験になかなか合格しない男がいた。同期ですぐに合格した男 がいて、課長にはこちらが早かった。でも、苦労して技術士に合格した 男の方が先に部長になった。委細はわからない。でも、両人に心中はど うだったろうか。

 以前の僕は、先に書いたようなことはあまり気にしなかった。実力が 解決するべきだと思っていた。でも、定年を1年後に迎えてやっと、僕 の考えが正解ではないことがわかった。今の会社ではもう遅いのだが。

介護社会と格差社会

●60歳前後が集まれば介護の話題ばかりだ。
掲載日時:2009/04/12
 僕らの親は僕らを25歳〜35歳で産んだのだろうから、僕らが還暦 近い今、85歳〜95歳になっているのだろう。90歳になれば、まず 間違いなく介護が必要だ。しかも長男(長子ではない)であれば、余計 に確実だ。

 僕の弟は僕より二つ下で現在57歳になったばかりだ。先日、高校時 代の悪友2人と酒を飲んだ。その席で悪友二人は介護で苦労している話 をしたそうだ。もっとも僕の弟は母を訪問するが介護で苦労はしていな い、苦労しているのは長子ではない長男の僕であり、もっと苦労をかけ ているのは、血のつながっていない妻だ。僕は最近、妻に頭が上がらな い。札幌にいる僕の幼馴染は、帯広にいる両親の内、実父の認知症が進 んできて札幌の施設に引き取る検討をしているようだ。とても書きにく い話だが、昨年春に亡くなった父を含めて僕の両親は二人の介護に必要 なお金は最小限持っていた。だから、お金の面で苦労がないことは、ま だ救いなのだ。これからおそらく、わが国のあちこちで介護難民が出て くることだろうと思う。

 僕は以前からわが国の「悪平等社会」には疑問を持っていた。スポー ツ、芸能、等の要はサラリーマン以外の場合、能力に応じた収入を得る ことができる。しかし、サラリーマンはほとんど年齢に応じた収入であ って、大きな個人差はなかった。もちろん、業界によっては非常に格差 が大きい。それは、最近の「実力主義」とやらで変わって来たらしい。 変わってきた頃に、僕らは中高年に入ったので実態がよくわからない。 でも、先日、中谷巌先生の本を読んで驚いた。僕は格差問題には興味が あって大阪大学の大竹先生の本を読んでいる。中谷先生によると、わが 国は先進国の中ではすでに「格差の大きい」国なのだそうだ。年収200 万円以下の給与所得者が1,000万人いるそうだ。そして、非正規労働者 の占める割合が1/3だそうだ。

 実は僕はそれらはやむを得ないような気がする。しかし、驚いたのは シングルマザーの貧困率が先進国で断トツの一位なのだ。これはいかな る理由があるにしてもいただけないではないか。貧乏を無条件に子供に 引き渡すのは絶対にまずいと思う。中谷先生が同書中で提案している、 国民全員に一律に50万円/人給付する案も面白いとは思ったものの、 付加価値税が高いのは国民が受け入れないな、と感じた。構造改革と格 差社会はいまでもときどき考える問題である。


山岳会創立55周年に思う

●僕が入会したのは21周年目だったのかな、と。
掲載日時:2009/04/05
 僕は、大学院を昭和50年に修了して、その年の4月にいまの会社に 入社した。入社したら関東支店の配属で、今の「船の科学館」に近い現 場だった。今でこそ、近代的な施設の並ぶ都会だが、34年前には船の 科学館以外には何もなかった。虎ノ門の関東支店から所長と車で現場に 向かったのだが、何もない埋立地に入り、ゴミ回収車だけが行き交う、 有明地先13号埋立地に着いた時には本当に驚いた。ここにずっといた ら、確実に世間に遅れると思った。それで考えた末に、「山と渓谷」を 見て、社会人山岳会に入会することにした。それが、今の山岳会だった。

 だから、入会したのは昭和50年の5月頃だったと思う。わが山岳会 は当時、会員数が30名ほどだった。そこに28名が入会した。その理 由は覚えていない。今に至るまで、昭和50年入会組が最大の人数だっ た。ただし、いまだに現役なのは僕だけなのだが。わが山岳会の創立は 昭和29年で、東京都山岳連盟の創立に遅れること5年だったようだ。 東京都山岳連盟の60周年は3月に行われた。日本山岳会のマナスル登 山の刺激されて登山ブームが起こったそうだ。

 僕が入会した頃、山岳会の主力は20代だった。前半も入っていた。 30代になると結婚して、「特別会員」になったり、退会するのが普通 だった。結婚しても残っていたり、会員同士で結婚して、そのまま山岳 会に残るという例もなかった。女性は看護婦さんか学校の先生が多かっ た。土曜日が休みでない人も多く、両夜行の山行もよく行われた。

 僕が入会したのが21年目だったので、創立25周年からの記念行事 にはすべて出席してきた。45周年頃から、古い元会員と現役会員の距 離が大きくなり、記念行事もOB会と現役で別々となった。それが、5 5周年の今年、新人会員の声もあって合同で開催する方向で進んでいる。

 僕は自分が20代の後半の頃、50〜60歳以上の会員がいないのは おかしいと思っていた。なぜ、既婚の会員がいないのか、なぜ、夫婦会 員がいないのか、と考えていた。いまは、50歳以上の会員もいれば、 既婚者が普通になったし、山岳会の会員同士で結婚して、そのまま続け るのも普通になった。残るのは、会員の子供さんと一緒に山に行くこと かなと思っている。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312