━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2009年4月〜6月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2009/12/27年寄りとIT技術
2009/12/20育英会の奨学金返済に思う
2009/12/13陸奥の歴史への興味
2009/12/06先輩たちの生存率
2009/11/29予算見直し会議に思う
2009/11/22高山観光は面白い
2009/11/08次から次に面白い本が
2009/11/01個性的な連中をまとめるのは難しい
2009/10/18年齢相応の認知症
2009/10/11自宅から見える山々
2009/10/04移動空間と情報量

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分


年寄りとIT技術

●気の毒だし何かうまい方法はないものか。
掲載日時:2009/12/27
 27日の11時のANAで高知から羽田に戻った。20分前に搭乗ゲート を入ろうとしたら、数人前におばあさんがいてゲートで引っかかってい た。自動チェックインで発行されたバーコード入りの搭乗券が違うもの らしい。係に券を見せているが、2枚持っている。「別のを持ってませ んか?」と聞かれて、バッグを探ったら、マイレージカードみたいのが 出てきたようだ。「手荷物検査はどの券で入りましたか」と聞いて、ラ チ開かなくて行列の外に導かれた。僕が見たのはここまで。

 おそらく若い家族が手配して、一度空港に一緒に同行して自動チェッ クイン機の説明でもして、以降は一人でなったのではないか。失礼なが ら軽い認知症程度があれば一人で空港間を移動するのは無理だろうと思 う。体にバーコードでもついて(あるいは装着して)いれば大丈夫かも 知れないが、普通の人みたいには無理だろうと思う。最近は、自動チェ ックイン機も使うことはなくなって、僕も一時期は携帯電話にバーコー ドを転送して通過していたが止めた。飛行機の予約は複数回あると自分 で判別するのが面倒なのだ。だから、今はバーコードをプリントして持 参している。最先端が必ずしも便利ではない。

 鉄道のチケット販売も面倒だ。僕らはすでにsuicaとかパスネットなの で「チケットを買うことすら」なくなりつつあるが、社会的に弱者であ るほど、自動化の犠牲になっている。僕らでさえ、たまに購入するとき に考え込むときがある。新幹線と在来線の乗り継ぎを買う時、そしてカ ードで決済するとき、ちょっと間違ったら全部御破算のときがある。銀 行のATMは以前に比べたら随分使い勝手が良くなったが、それでも年寄り はまごついている。これから、老人がどんどん増加するけど、IT社会は どうなるのだろうか。


育英会の奨学金返済に思う

●余りにも多額な借金
掲載日時:2009/12/20
 僕が1969年に国立大学に入学したとき、入学金は8000円で、年間の授 業料も8000円だった。そのときの日本育英会の特別奨学金は毎月8000円 だった。浪人中は京都で毎月15000円で暮らせたのではないだろうか。 ちなみに1969年の早稲田の入学金は確か20万円を超えていた。授業料も そんなものだったろう。特別奨学金は8000円の内、3000円返せば良かっ たと記憶する。大学に入った頃の実家からの毎月の仕送りはいくらだっ たか覚えていない。大学の寮にいた学生が毎月15000円で暮らせるとい っていた記憶がある。スペシャルランチが150円で電車の初乗りが15円 だった。そうそう軽作業のアルバイトの日給が1000円程度だった。

 4年後に大学院に進学したときに授業料が上がったけど12000円だった。 家庭教師のアルバイトがあれば、奨学金をもらって不自由なく生活でき る程度だったと思う。僕は大学院時代は、残念ながら育英会の奨学金は 成績が悪くて外れたので、民間会社の奨学金を探していただいていた。 就職すれば返済の必要はないが、就職しなければ全額返済の必要があっ た。僕は就職するつもりだったが、土壇場で考えが変わり合計約60万円 を10年間で返すことになった。育英会の方は、20年間で約20万円じゃな かったろうか。入社して、1年もたてば年収200万円弱だったんだろうか ら全く負担なく返済できたし、十分制度に感謝できた金額だったと思う。

 つい数日前のこと、テレビで、最近リストラなどにあって、奨学金の 返済に苦しむ学生が続出しているという放送があった。若い女性がテレ ビに出ていたが、借りた総額が512万円だという。リストラがなければ 問題なく返済できるとしゃべっていたが、毎月25000円で20年間だ、問 題ないわけがないと思う。将来、結婚するだろうし、住宅は必要だし、 服も買うし、遊びにも行きたいだろう。512万円は何に必要だったのだ ろうか。国立大学の授業料の値上げが痛いのではないだろうか。授業料 の6年間の合計から理解できる。

 就職後の給料の格差は自由社会なのだから仕方がないだろう。だけど、 高校時代に優秀な学業成績を収めた学生が、生活に困っていれば、授業 料と入学金は免除か減免すべきではないか。どこの国立大学でも一定の 枠を決めればいいではないか。それなら自分の学力で授業料減免で入れ る大学があるだろう。今のままでは可哀そうだ、勉強する機会を失いか ねない。昔と違って、就職後に勉強して挽回することが難しい世の中に なって来たのだから。

 授業料の減免といえば、東京大学では博士課程だったか、修士課程の 学費を免除する構想を進めているらしい。京都大学でそれに追随するに は資金が不足するそうだ。大学の格差も進む時代であるからこそ、学業 に没頭してくれる優秀な学生を集める必要があるだろうと思う。

陸奥の歴史への興味

●平泉がなぜ栄えたかという興味
掲載日時:2009/12/13
 高橋克彦の「火怨(上下)」を11月23日の週に読んで、翌週にま とめて「炎立つ(壱〜伍)」を読んだ。この週は「炎立つ(壱〜伍)」 に集中した。さらに今週、「天を衝く(1〜3)」を読んだ。3週間で 陸奥の歴史小説を10冊読んだことになる。なぜ、興味を覚えたかとい うと「蝦夷(えぞ)につながる蝦夷(えみし)とは何者か」という点と なぜ、「陸奥=陸の果て」の地に平泉のような文化が栄えたのかとう点 だった。

 「火怨(上下)」とは、724年頃から800年頃にかけての朝廷と 古代東北の英雄、阿弖流為(アテルイ)の戦いを語るものだ。さらにい うと坂上田村麻呂の熱き戦いを描く。阿弖流為(アテルイ)は蝦夷であ り、坂上田村麻呂は源氏の流れとなる。蝦夷とは出雲をひらいた民族が 天皇家に追われて陸奥に流れた民であるとの図式が示される。蘇我に敗 れた物部の一族が蝦夷を金鉱山からの金で支援している。蘇我一族は平 家につながり、物部は源氏につながるのだ。

 「炎立つ(壱〜伍)」は、1042年から源頼朝が鎌倉幕府を立てる 直前、つまり1190年頃までの物語だ。最初の物語は、安部頼良(よ りよし)が中心となって、源頼義(よりよし)と戦う物語だ。次に源頼 義の息子の八幡太郎こと源義家と家安部貞任、藤原経清が戦い、厨川(く りやがわ)の城で敗れる。この地で、蝦夷側は将来の再興を期して敢え て敗れたことを記憶にとどめたい。

 ここで時が大きく飛ぶ。藤原経清の遺児、清丸が清衡として登場する。 この清衡に源義家が陸奥守として力を貸して、ここに平泉の時代となる。 ここで時間は大きく飛ぶ、清衡の孫の秀衡の時代になり、源義経が身を 寄せる。秀衡の子、泰衡と源義経で最後は源頼朝も戦うことになるのだ が、ここでも藤原泰衡が平泉を守る戦いをする。頼朝とほとんど戦わず して平泉を明け渡すのだ。源氏と蝦夷の戦い、戦わずして朝廷に降伏す る道を選ぶというこの二つが全編を通じて共通している。

 圧巻というか痛快なのは、「天を衝く(1〜3)」だと思う。155 8年から秀吉が全国を統一するまでの物語だ。主人公の九戸政実(くの へまさざね)は、南部の宗主に使える九戸城の主だが、無類の戦上手だ。 (1〜3巻)を通じて全編、戦の場面が多いのだが、戦う相手の心理を 読み、必ず裏をかく相手が九戸政実を相手にどのように対処するかを読 み切って、その裏をかくのだが、それが常に鮮やかで外れることがほと んどない。まとまらぬ南部の先を憂えて、二戸城を築くが、この城が難 攻不落だ。

 秀吉に逆らい、二戸城は10万の軍勢に囲まれる。これに対して、5 000人で籠城作戦をとりながらも、次々に攻撃する相手を打ち破り、 型破りの籠城戦を展開する。秀吉の処罰を気にする籠城側はなんと、和 議に出た。ここで、九戸政実は和議に応じるのだ。和議の準備の間に、 あらかじめ準備しておいたトンネルから5000人中4000人を逃し、 約束を破った相手に対して、1000人で城に入った相手側を攻撃する 作戦に出た。ここでも蝦夷の魂が見られる。意地で戦うのではなくて、 将来を見据えて戦うのだ。

 学校で教わる正統派の歴史を学ぶだけでは、決して見えてこない歴史 の裏を高橋克彦の小説で学んだ。また、陸奥(ほとんど岩手だが)の歴 史にも興味を覚えた。

先輩たちの生存率

●80歳から急激に生存率が下がる
掲載日時:2009/12/06
 最近、老後もことを母の介護も含めて考えることが多い。そんな折に、 定年後は一体年々ぐらい生きているものなのだろう、と疑問に思った。 それで大学の同窓会の名簿を取り出して、5年ごとに全体に対する生存 率を計算して見た。すると、60歳から80歳までは100人いるとし て毎年一人程度しか訃報を聞かない結果となった。85歳以降は、毎年 2名程度である。もう身体壮健な方しか残ってないので老衰で亡くなる んだろうと思う。

 80歳から急に亡くなる方が増加する。この5年間で35%程度の方 が亡くなるのだ。つまり年に7名程度の方が亡くなる、これは大きいと 思う。肺炎とかちょっとした病気で亡くなるのだろう。ここを生き抜い た方は長生きなんだろう。

 85歳で35%の方が生存されているのだが、この話を友人にしたら、 「じゃ、人生設計85歳までだね」といわれた。僕は80歳までだと思 うのだが。好きなことが自由にできなくなったら、病院とデイ・サービ ス以外に金を使うこともないので、もう自分の人生じゃないと思う。だ から、80歳なのだ。80歳で全財産を使いきってアバヨである。

予算見直し会議に思う

●査定を受ける側の甘えの構造がある
掲載日時:2009/11/29
 民主党になって、マニフェストを実現するために、それ以外の予算を 削減する必要があると「業務仕分け会議」で予算の見直しが行われた。こ れに対して非難の声が強い。それは当然だろうと思う。自分たちに関係 する予算が減らされるのには黙っていられない。「予算の見直し」で予 算が増えるところがないのだから、非難が多いのは当然だろう。

 でも、待って欲しい。家計でも会社でも予算がなければ、ほとんどの 費目で予算カットが行われたのではないだろうか。そのとき、みなさん は抵抗したのだろうか。「国家存亡の危機」ならば、「会社存亡の危機」 だっただろう。でも、議論もせずに「仕方がないね」と受け入れたので はないだろうか。なぜ、国家が相手ならば認めることができないのか。

 僕は、この4年間、自分の人件費以外会社から予算をいただいていな い。すべて国からの予算で必要な実験を行ってきた。それしかできなか ったのだ。獲得できなければ僕は引退せざるを得なかった。満を持して 温めていた構想をぶつけたのだ。

 予算削減会議の中で、日本未来館館長の毛利さんがプレゼンをやって 予算の削減を最小限に止めた。あれを見ても責任者の責任が大きいこと がわかるだろう。黙っていて、あるいはPRもせずに「専門知識のない 連中が査定するんだから」といっていても仕方がないではないか。

 予算が減るのは誰だって面白くない。でも減るのは成果が上がってな いかPRが不足なのだ。要求する方も反省が必要だろう。無い袖は振れ ないのだから。

高山観光は面白い

●江戸時代に栄えたことが信じられない
掲載日時:2009/11/22
 わが夫婦は、僕の母をショートステイに預けないとどこにも行けない。 昨年の4月から闖入した。以来、自分達の自由で動けなくなった。これは 大きなことだが、また別の機会にしよう。

 家人の誕生日が11月19日だったので、家人がショートステイも予約を 取った。17日〜20日ならOKとのことで。僕は、17日〜18日は代休、19 日は有給の予定だった。ところが、19日に神岡に出張が入り、急きょ遊 びも高山方面を検討した。

 で、結局、高山を観光した。まあ、古い街並みに残る一角しか興味は ないけど、面白かった。

次から次に面白い本が

●ミステリーよりも新しい知識が嬉しい
掲載日時:2009/11/08
 僕は読書が好きだが、好きなものでも好きな順番というものはある。 科学史、技術史、歴史に関する新しい知識が得られるものが一番好きだ。 別に小説仕立てなっていなくても文章がうまければいい。歴史といって 漫然といつの時代でもいいわけではない。興味のない時代もある。

 いまだに数年前に読んだ、山本義隆の「磁力と重力の発見」が一番面 白かったと思うが、それほど売れていない。退職でもしてじっくり読む と、また面白いと思う。

 最近、7月以降で拾うと、技術史は「望遠鏡400年物語」、「古代ギ リシアのコンピュータ」が良かった。社会学では「インド特急便!」、 「ルポ資源大陸アフリカ」が良かった。小説以外では他に「ゆびさきの 宇宙」、「日本語が亡びるとき」、「コロンブスそっくりそのまま航海 記」、「忘れられない脳」が面白かった。「実践行動経済学」と「世界 でもっとも美しい10の科学実験」は外れだなと。

 小説では、何といっても高橋克彦の浮世絵シリーズを上げたい。二番 目には、雫井脩介の小説を上げたい。三番目に高田郁を上げよう。「田 村はまだか」はその次で、「終の棲家」は選外だろうと思う。とにかく いくら読んでもいくら読んでも面白い本は出てくるのだ。

個性的な連中をまとめるのは難しい

●地元の活動は難しい。
掲載日時:2009/11/01
 60歳前に職場にいると、年齢差、職位の差というものが厳然とある。 社外に出たって、お互いの会社における職位に経緯を払って付き合うの が常識だ。だから、会議が大きくもめることは少ない。職位の上の者が それなりにまとめるのが常識だからだ。

 これが自治会の役員を引き受けたりすると、様子が違うのに愕然とす る。自分の職場における職位が関係ないのは当然として、年齢も関係な い。40歳くらいの方に「こちらの理屈が正しいのではないか」と思った って、向こうの鼻息が荒ければ押されてしまう。16年前に越して来た時 に頼まれて理事長をやってときには、何も感じなかったけど、今年の3月 にマンションの自治会の総会に出席した時、議論を聞いていて、とても 一緒に議論できないと感じた。僕はマンションではノンポリになったの だ。

 今年は友人たちが設立するNPOに加えていただいた。9月25日に無事に 設立した。すでに正会員が40名以上いるが主体は60代である。現在も職 を持っている方が多いのだが、ほとんどの方が現役(60歳前)のときに は功成り名を遂げた方であり、現在でもそれなりの立場にある方が多い。 このNPOの会議でも個性の強い方が多いので色んな意見が出るが、マンシ ョンの自治会との違いは、素姓のわかっている方ばかりなので、理屈が 通るし収まるところに収まることだ。

 地元の活動は難しいと思う。主婦のみなさんは偉いと思う次第。


年齢相応の認知症

●日常会話ではなかなかわからない。
掲載日時:2009/10/18
 実母が現在85歳で僕の実家にいる。58歳で中途失明して、自立の ための訓練を全くしてない。昨年の4月末に自宅に引き取ってからわか ったのは、かなり重度の「認知症」であることだった。

 実は書いたような気がするが、長男ではあるが父母とは18歳以来、 離れて暮らしていたし、近年、顔を見せる機会が減っていたのでわから なかった、といいたいのだが、実はそれは間違いであることがわかって いる。日常会話で、老人の「認知症の程度」はわからないのだ。

 家人はケアマネージャであって、母を引き取るときに一緒に札幌に行 ってもらった。彼女にしても「認知症の程度」は判断できなかったのだ。 自宅に連れて来て、近所の信頼できる懇意の医者に診てもらった。長谷 川式認知症テストというのがあって、それを受けたら30点満点の6点 だった。これは重度の認知症だそうだ。付き添った家人が落胆していた。

 この試験は、例えば「100から順に7を引いて下さい」というのが最も 難しい試験だ。母はほとんど答えることができない。最悪は、「きょう、 一緒に来てくれた方は誰ですか」と聞かれて「兄嫁です」と答えたこと だ。母には姉はいない。付き添ったのは家人である。

 僕とは、平日の場合、朝食の時くらいしか会話はしない。会話は、こ れも最初はわからなかった。問いかけると、その問いには答えることが できるのだ。ただし、それは「知恵遅れの子供たち」では既知の「オウ ム返し」の会話なのだ。つまり、「きょうのオムレツはおいしい?」と 聞くと、「このオムレツはおいしいよ」と答えるのだ。ところが、「い ま食べているのは何?」と聞くとわからないのだ。それが「オウム返し」 だ。専門的には作話タイプという。

 この作話タイプというのを知って、ほとんどの会話に合点が行った。 以降、意識的にオウム返しできる会話は避けている。母は目が見えない せいもあって「認知」が実際の年齢より10歳も進んでいるそうだ。家 人に聞くと確かに、95歳といい勝負のようだ。昼の1時に食べた昼食 のメニューは自分ではわからないし、教えても直後に忘れる。聞かれた ら、いつでも自分が好きな「生寿司」と答える。これは経験値なのだ。

 家人が先日、専門家の講習で「認知症」に関しても勉強をしてきた。 それによると「認知症が重度になると世間の話題に答えることができな い」というのがあった。帰宅して母に試したら「そんなたくさんあるん だからわからないよ」と答えた。「いいわけをして、わからない」のが 「重度の認知症の共通した反応」だそうだ。家人は「まさしく、その通 りの症状ね」といった。


自宅から見える山々

●虚実の移動量で決まるのだろう
掲載日時:2009/10/11
 相模原の淵野辺付近は標高で200m程度だと思う。そこに立つマンショ ンの13Fに住んでいるので、大体250m付近に住んでいることになる。マ ンションの外廊下から晴れた日には山が見る。ベランダは南向きだから 山は全くない。西から南西方面には丹沢があるのだが、こちらもマンシ ョンの影になって見えない。たまに見える、山の遠景は気になっていて ときどき地図を眺めたのだが、どうも良くわからない。僕は山座同定が 得意ではないのだ。それが今年だったか、奥多摩の山に行ったときに大 岳山の山容を確認してから同定がやりやすくなった。

 9日の朝、前日台風が通過したせいか遠くまで良く見えた。狙い目は 山並みの連なりが距離によって濃淡が違うのだが、それが明確に見える ときなのだ。6時頃にちょうどそのような状態になったので望遠で撮影 しておいた。

 北西で一番手前に見えるのは、刈寄山、陣馬山、生藤山、権現山、扇 山だろう。その奥にくっきりと高いのは、日の出山、大岳山、三頭山、 大菩薩嶺、黒岳だろう。さらに奥に薄く見えるのは、酉谷山、雲取山、 飛龍山、笠取山、甲武信岳、国師ケ岳、金峰山だろう。大岳山の右方向 に見えるのは武甲山などだろうと思う。

 金峰山の左側、ずっと奥に高そうな山が見えるのだが、どうも甲斐駒、 仙丈のように思えるのだが、どこの山だろう。大体100km程度先まで見え るようだ。もちろん、条件がいい場合で通常はみえない。

移動空間と情報量

●虚実の移動量で決まるのだろう
掲載日時:2009/10/04
 移動中などに気がついたこと、つまりはSNSの話題になりそうなトピッ クスは携帯電話のメモ帳に記録している。ただし、10件だけなので書き 込んだトピックスは次々と消して行く。長く書きたければ、ポメラを開 けて喫茶店などで書く。現在、二つのSNSと付き合っていて、毎日一つは 書きこんでいるので、毎週、14個のトピックスが必要になる。他人の注 目を惹くような話題を週に14個あつらえるのは実は大変なことだ。

 連休に自宅にいたり、たまたま出張も社外への外出もない週に、読書、 政治、スポーツなど以外の話題を見いだすのはなかなか難しい。読書を 上げたのは、通常というかこれまでというか、読書の話題ではコメント を書いてくれないのがわかっているからだ。SNSに書き込む理由、ある いは動機は、自分の記録であると同時に文章の練習でもある。

 僕は外出時にもデジタルカメラを持ち歩くことが多い。携帯電話の写 真でもいいのだが、ズーム等が駄目だし、暗いところでは機能的に不十 分だ。外出すると、必ず目につくものがある。目につくというのは、特 に気をつけて探しているわけではない。普段の注意力で目に入るのだ。

 というような経験で感じているのは、情報力は自分が移動した空間移 動量の関数だなということだ。もちろん、単独の変数ではない。動いて も情報が入らない方もいるだろう。この移動は実際に移動せずに、虚構 の世界を移動してもいいわけだ。小説の世界を移動するようなものだ。

 地方に移り住んで変化の少ない生活を送ると、飽きが来るのは要はテ レビ、新聞以外の情報がなくなるからだと思う。インターネットは虚構 ではない世界だが、実の世界でもない。情報は入手できるのだが、生の 情報ではない。一般的な人とは、虚実両方の情報がないと満足できない ものらしい。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312