━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2009年4月〜6月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2010/03/21新しい職場でのセミナー講師
2010/03/14人間の情報量とは
2010/03/28完工後31年目の小河内会
2010/02/28委員会後の懇親会
2010/02/21下町風俗資料館
2010/02/14NPOのHP
2010/02/07忘れた頃にやるいつもの失敗
2010/01/3160歳以降の人生を語ろう
2010/01/24力学と微分方程式
2010/01/17毎年の年賀状に思う
2010/01/1060歳を迎えてどう生きるか
2010/01/03原爆の開発とソ連の侵攻

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分


新しい職場でのセミナー講師

●こういう仕事をやるとは知らなかった
掲載日時:2010/03/21
 新宿の新しい職場に2月は週に一度出ていた。3月に入ってからは週 に1〜2回出ている。4月からは、原則、火、水、木の3日になる予定 だ。僕は「(株)建設施工学アカデミー」という会社と「業務委託契約」 を交わしている。つまり社員ではない。新宿の会社は単に場所の提供を 受けているだけということになる。

 なかなか業務の全貌が見えないうちに契約して、最近、やっと見えて きた。親会社が「ソフトウェア情報(株)」という会社で、建設系のソ フトウェアを開発して販売している。その柱の一つが、「Acnoss」とい う総合評価方式を支援するソフトウェアだ。この「Acnoss」を売るため に全国に支店と販売代理店がある。これまでに聞いたところでは約2,000 本売れているという。

 同様のソフトウェアは他にもあるので販売代理店は販売促進活動をや るわけだが、「ソフトウェア情報(株)」では総合評価方式に関するセ ミナーをやっている。技術提案書の作成の指導もやっている。その講師 がわれわれなのだ。東京周辺、全国各地でセミナーを開催して、顧客の サービスしているわけだ。

 僕は、これまでそのような業務に携わったことがなく、2月に入って から少しずつ勉強してきた。それが30日には早くも講師でデビューす る。テキストのパワーポイントは、一番経験がある(といっても約1年) Kさんが作ってくれた。Kさんは僕の一つ上で、中堅ゼネコンの元支店 長、他の講師にはO嶋さん、O田さん、I島さんがいる。これにアカデ ミーの部長が加わって6人で、今回は各1回を担当するわけだ。

 O田さんは中堅ゼネコン出身で安全コンサルタント、そちらが本業だ という。O嶋さんも準大手ゼネコンの出身で58歳、学位をお持ちだ。 I島さんは某スーパーの出身でご自分で経営コンサルタントを開業され ている。みなさんこれまで培ってきた経験を生かしてパワフルに生きて いる。仲間たちには結構なじんだので今後楽しくやって行けそうだ。ま た後日、続きを報告したい。

人間の情報量とは

●情報空間は、移動量、対象物の情報ポテンシャルで決まる
掲載日時:2010/03/14
 2月に入ってから職場には週に一度も出ていない。週に一度は4月か らの新しい契約先に顔を出している。それと自動車教習所に通っている。 教習所があるので山に行くのも控えている。NPO法人の活動は徐々に 活発になって来た。グループウェアを導入して、現在、HPのリリース に大わらわである。

 そういう状況で、毎日書きこんで来たSNSの日記量が激減している。 僕はmixiとB&Gと二つのSNSに登録しているが、特にmixiへの書き込 みが減っている。なぜかといえば、僕が入手する価値ある情報が減って いることに気がついた。書きたい出来事、情報、シーンが少ないのだ。 読書については反響が少ないので以前から書かないことにしている。

 僕はもともと外出が多く、また自分自身外出が好きだ。アンテナを張 っていると必ず新しい情報を入手できるのだ。それは電車の中吊りであ ったり、キヨスクのスタンドのポスターだったり、駅のポスターだった りする。それと社外の会議で出会う方々との情報交換だ。

 激減したのは外部委員会で、原則これはゼロになった。すべて後輩に 引き継いだ。この委員会のメンバーから得られる情報量は大きい。相手 の持っている情報量が大きければ大きいほど僕に伝達される情報も多い わけだ。つまりは、相手の情報ポテンシャルが大きくなければ、こちら に情報が流れない。こちらの方がポテンシャルが大きければ、こちらか ら向こうへ流れるのだ。駅の情報、町の情報、などは移動距離に比例す る情報だ。発信できる情報が減ったことは取りも直さず、自分の活動が 停滞していることなのだ。早く情報量を昔に戻さなければないないと考 えている。

完工後31年目の小河内会

●小河内は青春そのものだった
掲載日時:2010/03/07
 今の会社に1975年に入った。会社訪問で土木設計がやりたいので入社 したいと伝えて、希望を聞いてくれるはずだったが配属は関東支店の現 場だった。ゆりかもめの「船の科学館」のすぐ近くだった。翌1976年の 2月に奥多摩湖に異動になった。小河内ダムがあって、そのダムの取水設 備増強工事だった。前の現場が東京の東のチベットで次の現場が西のチ ベットと揶揄されていた。

 2月のある日、現場の車が駅まで迎えに来てくれた。宿舎に着いたら、 そこはダムの真正面で高さ150mのダムのちょうど中ほどの高さ75mほどの 位置にありダムが圧倒的だった。わが社にとっては当時、一番大きい現 場だった。今の規模ならば200億円の現場になるだろう。昭和50年に始ま って昭和54年の秋に終わったのだが、僕は2年目に、本工事が始まる頃に 着任したことになる。

 当時のことだから、所長が50代前半だったし、20人以上いた職員の中 で僕は年からいえば、下から4番目だった。係長が実権を握っていた時代 でみんな若かった。職員の中で40歳半ば以上は所長を含めて2名ほどだっ たと思う。後にこのときのメンバーの中から役員が5名も誕生することに なる。ほとんどがすでに定年退職を迎えた。

 大きな現場だったので、休みもきちんと隔週土曜日休みも取りやすく、 当時の直属の係長の考えもあって、土木の勉強もできたし、遊びも活発 だった。同世代が7〜8人もいて、山にも行けば、テニスもやったし、 一緒に試験勉強もやった。先輩社員の自宅にお邪魔したこともあった。 駅前の居酒屋では良く飲んだ。

 現場が終わってからときどき、「小河内会(おごうち)」と称して集 まって飲んでいた。奥多摩でやったこともある。最近、それが間遠にな って来たのだが、現場竣工30周年を記念して大規模にやろうという話が 持ち上がり開催時期は遅れたが、実施することになった。少しでも現場 に籍を置いた社員を調べ上げて、案内を出し、3月6日に日本橋に集まっ た。九州から来てくれた方もいて、出席者は14名だった。ほとんどは以 前から馴染みのメンバーなのだが、ずっと仙台にいて退職した方が来て 下さったりした。懐かしいメンバーだった。

委員会後の懇親会

●出席する世代によって雰囲気は異なるね
掲載日時:2010/02/28
 今週は22日(月)にNPOの総会&理事会があって、その後20人ばか りで懇親会をやった。若い方で50歳程度で、上の方は66歳程度。2 3日(火)は男女の友人が二人で僕の送別会をやって下さった。元社員 ともう時期退職する僕とあと2年強で退職される女性社員だった。昨日 26日(金)は土木学会、土木情報利用技術委員会だった。終了後、僕 の送別会を兼ねて懇親会をやった。昨日が僕の最後の出席だった。前任 者から引き継いで丸7年になるだろうか。この委員会は僕が最年長で、 昨日に関する限り残りの方も50代だった。先週の17日は、袋詰め脱 水処理工法研究会があり、これも僕にとっては最終回で、研究会終了後 いつものように懇親会を行った。18日は約20年続く「有志会」と称 する懇親会、この会は平均年齢が高い、60歳を超えている。19日は 町田で同期と二人で飲んだ、平均年齢は60才だろう。

 酒を飲んでいると、相手の年が若い方が会話も楽しいように思う。若 ければいいのではなくて、適当に年は取っていた方がいい。60歳を過 ぎて、仕事も趣味もないという方と飲むのは正直退屈だと思う。もうす で65歳になって今の会社を止めたら田舎に帰る、特に趣味はない。と いう方ならば、話は田舎での身の処し方だけだ。年を取っていても、目 標を持っている方は、健康でありさえすれば話が楽しい。若者と付き合 って楽しいのも相手に夢があるからだろうと思う。

 昨日の懇親会で、Y先生は「酒飲むのは今年になってから5回目」だ という。手帳で確認していうのだ、不思議なのは土木情報の大家であっ ても、未だに紙の手帳を使っていることだ。S先生は「20回くらい学 生と飲んだ」という。M先生と僕は「毎日だよ」てな会話があった。僕 らは通常の懇親会では生ビールは(中)を頼むのだが、いつもの店でY 先生に注文を任せると、いつも(大ナマ)で勢い、全員(大)となる。 M先生とY先生が飲むときはいつも(大ナマ)を一人8杯飲むそうで話 を聞いてたまげた。M先生は仙台まで変えるので比較的酔ってもまとも だが、Y先生は「ヘロヘロになって、チェックインでサインできない」 てなことをいわれる。こういう話を聞くと同類として嬉しくなる。

 昨日は、飲みながら、学生の奨学金の話とは、なぜテレビ会議が普及 しないかなどと議論していた。その内、Y先生が「六本木にシャンソン を聞きに行こう」といいだして、全員でタクシーに乗って行った。メン バーが揃うと酒は楽しい。やりたいことのある連中との酒は楽しいのだ。 やりたいことがない連中との酒は楽しくない。そう思う。

下町風俗資料館

●昭和25年〜35年はすでに歴史だ。
掲載日時:2010/02/21
 2月18日に京成上野駅の近くの居酒屋で懇親会があった。この日は、 朝から会議で、その会議が昼食をはさんで15時まであった。それから移 動して不忍池に向かった。池畔で考えたのだが、不忍池に行ったことは ある、しかし散策したことはないなと。上野公園口から不忍池の周回路 を歩くと、台東区下町風俗資料館がある。そこに入ってみた。

 入館料は300円だった。1階と2階がある。1階は、下町の長屋の一部 をそっくりそのまま展示していた。それと商家(下駄屋)を展示してい た。商家というのは実に落ちつたたたずまいだった。長屋は手前に井戸 があり、奥に鋳掛屋の作業場と居間が再現されていた。鋳掛屋の道具が そっくりそのままぶら下げられていた。外人さんが見学していて写真を 撮っていた。奥には座敷というか寝間があって、ボランティアの方が、 外人さんに湯たんぽの説明をしていた。この区画は、大正、明治のもの ではないだろうか。

 2階に入るとすぐに、昭和20〜30年ころだろうと思うのだがおもちゃ が展示されていた。実際に触ることのできるおもちゃもあった。奥には その当時の家庭のさまざまな道具などが展示されていた。「昭和25年」 と書かれたと当時の民家が再現されていたが、柱時計、ミシン、電気が ま、などなどは僕が子供の頃に見たものばかりだった。そうか僕が生ま れた頃は、すでに「歴史」なんだなと感じた。今の時代は、50年後に歴 史になるのか、ならないのじゃないだろうか。そういう気がする。そろ そろそろ進歩も飽和点という気がする。

NPOのHP

●結局は外注でやることになった。
掲載日時:2010/02/14
 昨年の9月に僕らのNPO法人が認可されて11月に記念シンポジウ ムを開催した。僕は設立当初から「コミュニケーション委員会」の副委 員長を拝命していた。この委員会の主たる役目の第一はHPの作成と更 新、第二はコミュニケーションツールの準備だ。今回は、このHPにつ いて書く。

 僕は、自分のHPをエディッターでHTMLで書いている。今のとこ ろ市販のソフトは使っていない。会長を務める山岳会のHPも最初は僕 が作成したが、すでにもっとセンスのいい若手にバトンタッチした。N POのHPは、他の学会、NPOのHPを参考にお試しのHPを作成し てみた。

 このHPが委員長のお気に召さない。デザインが気に入られないよう なのだ。NPOの運営委員会でかねてから付き合いのあったデザイナー に頼むことを提案したら、ある委員から知り合いのデザイナーを提案さ れ、某日、そのデザイナーと会って打合せをして、そのデザイナーに決 めることになった。  まだ28歳とかの女性デザイナーだが、美大在学中から仲間と起業し たらしい。これまでの実績を示されたが、HPというのはデザインが大 きくものをいうのいは先刻承知で、デザインそのものだといって良い。 スタート時のデザインだけやっていただき更新は、コミュニケーション 委員会でやることになった。といっても僕がやるのだが。

 3月末には新しいHPがスタートする。すると、僕の現在の自分のH Pを今のNPOのURLに移すことになる。こちらも退職準備というこ とだろう。

忘れた頃にやるいつもの失敗

●いつまでも成長しない。
掲載日時:2010/02/07
 2月2日に、永田町のMさんの個人事務所でNPO法人のコミュニケ ーション委員会を開いた。理事長、事務局長も参加して、委員長、副委 員長の僕、そして委員のみなさんが4名参加だった。まあ、15時から 17時半まで議論をやってどうやら骨格が固まって来たかと思う。

 それから8名中7名が参加して近所の居酒屋で懇親会を開いた。僕と 年の近い人もこの夜は3名もいたので、7名中4名だったのだろうか。 このNPOの懇親会のメンバーとしては珍しい。いつもの話題の常連は 年金と病気だそうだからいつもとは違った話題だったんだろう。

 17時半過ぎから飲み始めて20時過ぎに解散したんだと思う。翌日、 携帯電話でモバイルスイカの記録を見たら、半蔵門から渋谷に行き、ち ゃんと中央林間まで行ったようだ。しかし、ここからが悪い。中央林間 から南町田に戻っている。そして、また中央林間に行っている。記録が あるということは改札を出たということだ。渋谷からの電車の中で寝込 んで酔いが回ったのだろうと思う。そして、相模大野に出て、ここから なんと小田原方面の電車に乗ってちゃんと終点まで行っている。小田原 でかなりスッキリしたけど、電車がなくてタクシーでのご帰還となった 次第。

 この日は、家人に「明日はわたしの仕事の監査で大事な日だから早め に帰宅してね」といわれていたので非常に気が滅入った。滅多にやるこ とではないのだが、忘れた頃にやってしまう。馬鹿で駄目なオヤジであ る。

60歳以降の人生を語ろう

●技術コンサルタントを生業とします。
掲載日時:2010/01/31
 どうやら4月1日以降の生き方が定まりつつあるので、マイミクの皆 さんと僕のHPを読んで下さる方々に報告しておこうと思う。29日に 気持ちを固めました。

 来週から、ほぼ週に一日職場に顔を出すか外部委員会に顔を出して残 りは有給休暇の日々となる。昨日の協議で、新宿の建設施工学アカデミ ーという会社と「技術顧問」として「業務委託契約」を個人として交わ すことになる予定だ。2月から3月は有給休暇を取って週に1〜2回、 見習いとして出社の予定だ。4月1日からは週に3回にする予定でいる。

 建設施工学アカデミーの親会社は、総合評価方式のシステムソフト 「Acnos」を販売していて、建設施工学アカデミーの技術顧問たちは、 対象となる地方の建設会社の講習、教育、支援を行うことになる。現在 の対象企業は2,000社とのことだ。僕はもともと地方の建設会社の活性 化の役に立ちたいと考えていたので、僕の目的に適った選択肢といえる だろう。4月以降は、契約社の業務をしながら自分でもできる分野を探 りいずれは自分でも市場を開拓する予定だ。この会社のいいところは、 報酬は安いが年齢制限がないことだと思う。

 以前、どこかで書いたが、現在の年金制度では65歳以降の条件が一 番いい。つまり65歳以降も多少働くと、遊ぶ金も確保できて楽しい人 生を送ることができる。週3日にするのは、自分で市場開拓する目的も あるし、遊ぶ目的もある。何も週末に遊ぶことはない、平日に遊べばい いのだ。その金をかせぐ必要もある。昨年発足したNPOに時間を使い たいこともあるが、こちらは当分助走期間が必要だろうと思っている。

 2月1日から車の免許を取るために学校に行くことに決めた。僕は学 生時代に自動二輪の免許は取ったが普通免許は取っていない。時間がな かったというのはいいわけだが、なくても済んだが、これからはそうは 行かない。介護にも必要だし、遊びにもあった方が行動範囲が広がる。 そんなわけで着々とアラカン人生を充実させるべく準備を進めている。 多分、ときどきは楽しい報告をできるだろうと思う。乞う、ご期待であ る。

力学と微分方程式

●また勉強してみたい
掲載日時:2010/01/24
 僕はもともと力学と数学は好きだった、得意科目である。大学に入学 した昭和44年に、学生運動が活発で教養部の授業がほとんどなかった。 それをいいことに僕自身も学生運動に半年ばかりのめりこんでしまった。 この時期はいわば力学、数学に関しては基礎を学ぶ時期で非常に重要だ った。それを理解したのは、学部に進んでから。当時の母校は、「留年」 は極力減らしており、取得単位が少なくても学部に進むことができた。 僕はそのために学部の4回生になっても、教養の科目を取っていた。

 学部に進んで数学系の科目を取った時、とくに水理学では泣けてきた。 連続の式などが理解できないのだ、何度も何度も読んで泣きの涙で勉強 して単位をいただいた。教科書はボロボロになった。教養の数学をきち んとやっていれば、ああまで苦労はしなくて済んだろう。じゃ、学生運 動をしなければ良かったじゃないか、といわれるだろう。それとこれと は違うのだ。学生運動はいい経験だった、あの時代しか経験できないだ ろうと思う。

 そういう数学好きの土壌があって、数年前に山本義隆さんの「磁力と 重力の発見」を読んだ。この本は名著だが、高いし、厚い。難しいかと いわれれば3巻を除いて数学の知識は必要ないと思う。でも、第3巻は 数学の微分・積分をきちんと理解していないと完全には理解できない。 実はその意味で僕も不十分にしか理解していないのだ。退職して時間が できたらもう一度勉強しようと考えていた。ラテン語、物理、等はこれ から勉強したいのだ。

 そう考えているところに山本義隆さんが「力学と微分方程式」を出さ れた。ちょうどタイミングがいいと思い購入した。時間を見て勉強して いるところである。老後には楽しみがたくさんある。

毎年の年賀状に思う

●出せば来ない、出さなければ来る。
掲載日時:2010/01/17
 僕はメールを多用しているので本来、新年の挨拶はメールでもいいと 思うのだが、年賀状には独特の味があり、信条に反して毎年出し続けて いる。僕の場合、大学の同期、一緒に海外の学会に行った仲間、@nifty のビジネスマンフォーラムの仲間、所属山岳会、その他(一般と称して いる)の5グループに分けて管理している。

 大学の同期は同じ学科の同期で約40名ほど、1988年に一緒に国 際トンネル会議に行った仲間が65名いるのだが、その内25名程度毎 年年賀状の交換がある。毎年一度の懇親会もある。@niftyの関係はもう ゼロに等しい。山岳会は会長をやっている関係もあるので、会員には全 員に出すことにしている。これは現役、OBを含めるとかなりの数にな る。

 悩ましいのが「一般」グループだ。仕事で現場に行った場合、大抵、 翌年の年賀状をいただく。折角いただいたので返信するのだが、そうす ると来年は先方から来ないが、こちらの賀状に返信いただくことになる。 こういった繰り返しがある。職場では僕より若い方、女性社員から必ず いただく。以前は、これも必ず返信していたが、年賀状の枚数が増える ので、年末・年始に顔を合わせる本社関係者には出さないとルールを決 めた。それで、毎年出さないので律儀に下さる方がいる。それももらっ ても楽しくもない紋切り型が多いのだ。でもそうやって枚数を減らした。

 今年は、来年以降、もう会う機会がない方、おそらく会う必要のない 方にも出すのは止めることにした。そう決めた方からも年賀状をいただ いたが出さないことにした。僕の場合、HPも公開しているので僕の近 況を知ることはできるので、会う可能性のない方々に無理に出す必要は ないのだ。まあ、考えるとこうやって「縁をなくす」のは寂しいような 気もするが、これが退職なんだと思う。

 住所録の整理、名刺の整理、年賀状の整理は退職の準備ではないだろ うか。いつまでも過去を引きずってもしょうがないし。

60歳を迎えてどう生きるか

●両親の介護は欠かせない。
掲載日時:2010/01/10
 僕は昭和25年3月10日の生まれだ。高校の同級生はほとんどが僕より 早く定年を迎えるだろう。1年前にはまだ定年を迎えている同級生はい なかったはずだ。年賀状交換をしていれば、今年の年賀状に変化が出る のだろう。大学の同期と職場の同期は1浪が平均的だから、昨年と今年 で大半が定年を迎えるということになす。

 僕は高校の同級生とはほとんど没交渉なので、残念ながら高校の同級 生のことはわからない。そういう目で大学の同期と職場の同期の年賀状 を見ていると、確かにほとんど全員が触れている。もっとも近況を全く 書いていない人の場合にはわからない。自宅にいる、とう人があれば、 フランスにしばらく留学したいという人もいた。近づいてみれば、定年 というのは終身雇用の世界にあっては大きなできごとなのだ。

 僕の場合は、50代後半になって教職に関心を持ったのだが、そのと きは環境省、NEDOと続いて委託事業に採択されリーダーとして抜け られず、どうも機会を失ったようだった。59歳のときに2回ほどトラ イして感触があった場合もあるが、年齢的には問題が大きかったんだろ うと勝手に考えている。

 その間に、平成20年の正月に父を自宅に迎えて2月に亡くなり、4月末 に今度は母を引き取った。これまた方針を修正せざるを得ないできごと だった。これまた友人、知人の同世代を見てみたら、みな抱えている問 題だとわかった。団塊の世代以降は、年金生活と介護問題に突入するの だ。さて、どう生きるべきか。

 僕は以前は、定年後は別の職場でフルタイムで現役時代の給料をいた だくつもりでいた。一体、何をやろうと思っていたのだろう。この2〜 3カ月、人材バンクの方に会ったり、自分で調べたり、友人の話を聞い たりして心境が変化して来た、というか自分の歩むべき道が見えてきた。

 僕は姉と弟がいる3人兄弟だが、まあ家人が嫌がらないので母の介護 と老後は僕ら夫婦で見ようと考えている。幸いなことに父が残した小金 のせいと母の年金のおかげで経済的な負担は全くない。これは非常に大 きなことだと思う。ただし、夫婦あるいは僕が趣味の山に出かけるとき などは、母をショートスレイに預けないと行けない。実は、家人も3人 兄弟で長女なのだが、やはり義父の面倒を見ざるをえないと思っている。 合わせて合計6人の兄弟がいても、面倒をみるのは二人なんてのはザラ なのだ。家人の方も経済的な心配がないのがありがたい。つまりは、当 分は介護の生活は覚悟の上で、共存しなければならないのだ。

 趣味的には当分、機会があれば遊ぶという気持ちが大切だろう。とい うことになるとフルタイムではきついし、働くのはお金が目的にはなら ない。働きやすい職場で、遊ぶ金が稼げれば十分だろうと思う。定年後 の仕事でいえば、65際以降に介護から解放される可能性があるので、 その頃に続けられる仕事が望ましい。

原爆の開発とソ連の侵攻

●原爆の開発を知ってスターリンは焦った。
掲載日時:2010/01/03
 本を読む楽しみの一つは、歴史の真相を知ることだ。古い史実の場合 は、記録の残っていないものが多いから小説家がその間を埋めることに なる。小説家の腕の見せ所である。明治維新以降になると、こちらは記 録が豊富になるので、小説家の腕とばかりはいえない。ネタが面白くな いと名作にはならないので、小説も少ない。

 僕はソ連は、日ソ不可侵条約を結んでいたのに、終戦間際に参戦した のはけしからん、と思っていた。まあ、そのように教えられたわけだ。 しかし、どうも実態は違うようだ。当時の軍部は、ソ連に和平の仲介の 期待があったので、余計にソ連に侵攻には落胆したようだ。日本の軍部 がソ連に和平の仲介を頼んでいた頃、スターリンは満州侵攻作戦を早く するように命令している。なぜ急いだかというと、アメリカが原爆の開 発に成功したからだ。7月には原爆実験に成功し、7月末にはルーズベル ト大統領が、8月6日〜9日に原爆の投下を命じている。スタリーンは原 爆投下予定日は知らなかったものの、開発の成功は知り、日本の降伏が 近いことは把握していた。日本の降伏までに参戦し、北海道まで上陸す るのがスターリンの目標であったらしい。彼は日本の降伏は9月だと思 っていたらしい。

 5月のヤルタ会談の頃まではアメリカはソ連に参戦して欲しかったら しい。ところが原爆ができるというので、ソ連の参戦を嫌がるようにな る。ヤルタ会談でソ連は、「ドイツの降伏後三か月以内に参戦する」と いう約束をする。8月15日である。だから、アメリカは15日までに原爆 を投下して日本を降伏させる必要があった。だから、ソ連はそれより早 く参戦したかった。ドイツ戦線から大量の軍備、兵隊を満州に送り込む 必要があった。以上の事実は、当時からずっと日本人だけが知らなかっ た。

 僕はもちろん、原爆を使うべきじゃないと思う。しかし、一方で、日 本の降伏が遅れて、ソ連が北海道に上陸していたらどうなったのだろう と思う。核兵器の廃絶はもちろん、賛成だが、歴史の事実ももっと学ぶ べきだろうと思う。









お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312