━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2009年4月〜6月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2010/06/27本を読ませる魅力
2010/06/20静かな九州の観光地
2010/06/13地方の再生を考える
2010/05/30継続は力、なんだろうな
2010/05/30土木学会の変化と環境賞受賞
2010/05/23定年退職後の変化
2010/05/1660歳の手習い、運転免許
2010/05/09美女谷温泉には入れなかった
2010/05/02江戸時代後期のおろしや事情
2010/04/18宇治の防災研にいた頃
2010/04/11土木学会環境賞受賞
2010/04/04私にはこの勇気がなかった

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分


本を読ませる魅力

●本に魅力がなければ読む気も起きない。
掲載日時:2010/06/27
 6月19日から22日までセミナー講師で熊本から霧島まで移動していた。 セミナー講師は22日に熊本であっただけで他の日は阿蘇山にハイキング したり、遊んでいた。その移動中に、「イマココ」を読んでいたのだが、 なかなか読めない。なぜ読めないかといえば、それは本に魅了がないか 大阪大学の大竹先生の経済書が好きだが、明確に知りたい知識が入って 来るのだ。

 今年になって、以下の小説以外の本を読んだ。イマココ、環境と経済 の文明史、限界集落、ブルー・セーター、完訳フロイス日本史3、熱学 思想の史的展開1〜3、南洲残影、鼠−鈴木商店焼打ち事件−、ソ連が 満州に侵攻した日だ。この中で最近読んだ3冊が集中的に外れだった。 他は期待した内容だったと思う。

 翻訳本の厄介さは、翻訳によっても魅力が左右されることだ。イマコ コはタイトルも良かったのにまさかという気持ちだ。出版社はこの本が 売れると思ったのだろうか。環境と経済の文明史は、学生が入門編とし て読むのならいいだろうが、要は中途半端なのだと思う。全てが書いて ある、ただし広く浅く、という感じだった。限界集落は期待したこちら が間違っていたのだと思う。

 僕は最近、書評を目にした本をamazonで買うことが多いのだが、書評 を信頼してしまうのだろう。amazonのレビューを読んで決めるべきかも 知れない。

静かな九州の観光地

●首都圏を離れれば観光地も静かだ。
掲載日時:2010/06/20
 もう12年ほど前だと思うのだが、熊本県の津奈木に出張したことがあ って、その帰途、熊本から湯布院に行き、湯布院のビジネスホテルに泊 まって、翌日、久住山に登った。もうミヤマキリシマは咲いてなかった ので6月末か7月のはじめ頃じゃなかったかと思う。久住山に登った日は、 法華院温泉に泊まったのだ。そのとき3畳間程度の部屋に一人で泊まった。 他の客も少なくて、九州の山はこんなに人が少ないのかと思った、記憶 がある。2006年の祖母山に登ったときは、もう少し人がいた。今回の阿 蘇高岳も山中で誰にも会わなかった。

 関東地方の山に登ると、先に上げたメジャーな山ならいつどんな時期 に行っても人に会わないことなどない。平日ならば、少ないだろうと思 うのだが。おそらく、関東圏、関西圏から離れれば、日本全国どこの山 も静かなんだろうと思う。昨年、8月末に大雪山の旭岳に行ったときも 宿はすいていた。

 こういう現象を何度も経験すると、国道交通省とかが「全国をブロッ ク別に分けた有給休暇の割当」というアイディアは誰の案か知らないが 誠に詰らない考えだと思う。山小屋などの宿代はどこへ行っても同じだ けかかるのだから、問題は交通費だろう。ならば、「地域別に休む」の ではなくて、週末に休まずに平日に休むことを励行すれば良い。特に60 歳の以降の方々だ。

 平日に東京圏から往復二万円で行くのを普通にすると、九州、中国、 四国に行く観光客も登山者も増えるだろう。北海道はすでに人気が高い けどもっと増えるだろう。その分、首都圏から近い観光地は客が減るだ ろうが、それは仕方がないだろう。観光客全体の底上げを図るべきだろ う。

 最近は、母の介護もあって年末年始に温泉には行けないのだが、毎年 感じていたことがある。東京に近いほど、温泉は高くて予約がすぐ一杯 になるのだ。これは遠方に行けば交通費が高いから、近場であれば、そ の分支出してもいいと利用者が考えるせいだろう。でも、そのために近 場の温泉は個性に乏しいところが多いのだ。

 観光で地方の活性化を考えるには、全国で休みを土日以外で取ること だ。ブロック別じゃ駄目だ。そして交通費を下げることだ。フル年金世 代から率先していただいてはいかがか。

地方の再生を考える

●地方の建設業、限界集落
掲載日時:2010/06/13
 曽根英二さんの「限界集落」を読んだ。まあ正直期待外れな内容だっ たのだが、しかし、今後、限界集落が増加することはあっても減ること はないだろうし、ごく一部の限界集落を除いて活性化することはできな いだろうなと感じた。

 限界集落を読んで思い出したのが、司馬遼太郎の「菜の花の沖」だ。 この小説には、江戸時代の岩手県の悲劇が紹介されている。江戸からの 太平洋航路が拓かれて、その結果、貨幣経済が持ち込まれ、欲しい品々 が貨幣で手に入るようになった。そして、借金をかかえた農民は農地を 担保にし、売るはめになって小作農になった。つまり、小作は貨幣経済 がもらしたものだという。以降、東北地方は長年にわたって困窮するの だ。同様のことはアフリカなどにも見られるのだ。

 最近は、IT技術(通信技術)、宅配便の発達で事情が好転して来た ように思える。しかし、限界集落にとっても問題は貨幣経済の導入では なくて、グローバル経済、自由競争社会の到来なのだろう。この到来が ある限り、生活に不自由な社会が切り捨てられるのが世の中の流れなの だろう。江戸時代の陸奥の悲劇と同様である。この状況を救うのは、政 治しかないと思う。政治的に解決しようにも、「限界集落」を読んでい ると、「限界集落」に住むお年寄りは移動するつもりはないようである し、何か行動を起こす気力もすでにないようである。さて、どうなるか。

 僕は、この4月から、主として地方の建設業向けのセミナーの講師と か、総合評価方式の「技術提案書」の添削などをやっている。表向きは 「地方の建設業界の応援」である。建設投資が減るという、根本的な逆 風の中で地方をどうするかというと、地方の優良企業を生き残らせて、 地方の工事は地方の企業で施工することだろう。中央に本社を持つ企業 を可能な限り排除することだ。

 都道府県の総合評価方式ガイドラインを勉強していると、すでに各県 は明瞭に地方保護に動いている。ますます動きは激しくなるだろう。例 えば、県道の補修工事に中央の企業が関与する必要はないだろう。今後 そのような関与は防止する方向になるだろう。他の工事も同様である。 地方の再生と中央の企業の再生は関係がない。現在の前原国土交通大臣 の発言の趣旨には合うだろう。

 ということは、すでに分析がなされているように、地方が再生される ときには、中央の準大手ゼネコン、中堅ゼネコンは消滅に向かい、各地 方の企業として生き残らざるを得ないだろうと思う。これが、各地でセ ミナーの講師をしながら僕の感じていることだ。

 限界集落は消滅するだろう、課題は「今後のために環境的に問題なく 消滅させる」ことだろう。決して荒れ地、廃屋集落にして残してはなら ない。可能であれば、都会との交流を考えることだ。

継続は力、なんだろうな

●始めるのも止めるのも簡単
掲載日時:2010/06/06
 3月末で定年退職した。その前に方々で自分で作った新しい名刺を配 ったせいだろうか、「HPを見ていますよ」といわれる機会が増えた。 確か、現在のスタイルでのHPは2002年の秋からだと思う。それ以前に も@niftyのサービスで簡単なHPは開設していたのだが。今年の秋が来 たら丸8年になる。原則として、毎週更新することにしている。遅れる ことはたびたびで特に週末出かけた場合には、更新できないこともある。 始めた頃は、毎日3人程度しか閲覧してくれなかった。最近は10人以上 は見てくれているようだ。

 よく頑張って更新できますね、と聞かれるのだが、もともと自分の山 と温泉、ジョギングの記録を残したくて始めたものなので、長く続ける とそれだけ価値ができるのだ。近況報告を書き始めたのは、友人・知人 に文字通り近況を知らせたいためだったのだが、最近は自分のための日 記がわりになっている。ただし、近況報告は「ポメラ」に詳細に書いた ものを公開できない情報はカットしているし、個人名は伏字にしている。

 継続は力なり、というが僕の場合は「一番継続した」のは前の職場だ ろう。退職してつらつら考えるのだが、僕の場合、技術研究所時代の最 初の所長に恵まれたので職場を辞めずに済んだのだろうと思う。栗原さ んがいなければおそらく僕は辞めていただろうと思う。長く続けたから こそ工学博士の学位も取得できたし、成果もあげることができたと思う。

 もっと長く続けているのは社会人山岳会だ。元の職場に入社した昭和 50年、夢の島の現場に配属されて赴任した直後に、「山岳会に入ろう」 と決心した。あんな狭い狭い世界で暮したら、人生が詰らなくなると思 った。昭和50年の5月に入会して、あれからちょうど35年たった。会社 人生より少しだけ短い。ジョギングは、34歳になる直前の1月に始めた。 武蔵境の社宅に住んでいた。寒い時期だったのを覚えている。33歳だっ た。あれから、26年と半年が過ぎた。34歳だったか、世田谷の社宅に移 った頃、家人の就職活動がきっかけでパソコンを買い、パソコン通信を 始めた。通信速度300bpsで音響カップラ―を使った時代だった。あれか ら26年たつ。

 「継続は力」なんだろうと思う。すぐに止めたのも二つある。中学校 のときに買ったウクレレはすぐに止めた。高校時代に何を思ったか入っ たスケート部もすぐに止めた。現役と違って、徐々に時間に余裕ができ てきたので、もう一つ何かを継続したいと思っている。

土木学会の変化と環境賞受賞

●時代は変わる。
掲載日時:2010/05/30
 5月28日にホテルメトロポリタンエドモントで、土木学会第96回 通常総会が開催された。このホテルで開催されるのは毎年のことだが、 僕は毎回出席しているわけではない。確か7〜8年前に土木学会副会長 だった、東大名誉教授の龍岡先生が特別講演されたことがあって、その ときに、どうしても聞きたくて初めて総会に出席したのだ。あのときは 首都圏の地盤工学関係者がすべて集まった観があったし、講演は割れる ばかりの拍手で終わった。

 またいつのことだか覚えていないのだが、年次学術講演会の懇親会に 初めて、「アンサンブル・シビル」が演奏したことがあった。あれ以降、 公式行事では演奏しているようだ。今年の総会もアンサンブル・シビル の演奏で始まった。今回の挨拶では平成5年にスタートしたとのことだ った。2回目に総会に出たのは3年前だったと思う。パートナー企業の 大旺建設の金澤環境エンジニアリング本部長が開発したフロン分解技術 を用いたCDM事業を僕が推薦人になって、土木学会の環境賞に推薦し たのだ。第94回総会での表彰が決まって、僕も出席したのだ。今回は、 やはり僕が推薦人で神戸市和田岬のプロジェクトを環境賞に推薦した。 現役最後だったこともあり、一緒に開発で苦労した仲間として僕の名前 も入れていただいた。嬉しい限りであった。

 今回の総会で、土木学会の理事長は阪田岡山大学名誉教授に交代した。 現在、われわれが活動しているNPOの副理事長である。理事には、何 と大学の同期が2名入った。東京電力の角江君と関西電力の橋本君だ。 もう一人二神先生が入っているのだが、この方は、実は僕が京大の水道 研にいたとき、修士だった方なのだ。懐かしい限りだ。

 技術開発賞には、僕が委員として活動していた「土木情報利用技術委 員会」で推薦したNTTインフラネットの技術が入っていた。同僚委員 の福井さんの名前が表彰者に入っていた。技術功績賞には、長年岩盤の 分野で一緒に活動した大林組の金田勉さんが入っていた。論文賞には、 長年付き合いのある大津宏康京大教授、防災研の頃、学生だった三村京 大教授も入っていた。

 休憩時間に、一緒に受賞したHさんと写真を撮っていたら、基礎地盤 コンサルタンツの後藤さんと会った。大阪から東京に戻られて、営業本 部の副本部長だとのことだった。総会に出席したおかげで会うことがで きた。

 表彰式は、鈴木志郎さんの司会で始まり、TBSの協力で受賞者の映 像も撮影された。文化賞で曽野綾子さんも受賞されたり、今回は「国際 貢献奨励賞」なるものが作られ多数受賞していた。土木学会も変貌せざ るを得ない昨今の情勢なのだろう。なにはともあれ、大変、印象深い土 木学会総会だった。

定年退職後の変化

●考えていた以上に変化は大きい
掲載日時:2010/05/23
 2月から有給休暇の消化を始めて3月末まで続けた。退職の半年前か メールアドレスの変更をアナウンスし始めたので、4月以降に、職場で 使っていた@niftyのアドレスには、ほとんどメールが届いていない。今 は、@niftyの私的アドレスに全部集約している。まだ退職する前、週に 一度程度出社すると、社内メールと@niftyの法人アドレスには、多数の メールが届いていた。返信などの処理をするのに2〜3時間かかった。

 退職して、第一の変化は仕事関係のメールが激減したことだろう。い ま、業務委託契約をしている会社は週に3日出たときに打合せをすれば 済む。会社の方針にも責任がなければ成果にも責任がない。

 第二の変化は、「責任」というものが非常に軽くなり、まるで肩の力 が抜けたように感じることだろう。いまだって、「いついつまでにお願 いします」と期限を決めて委託されるのだが、責任を感じるほどではな い。ストレスがないのだ。

 報酬との兼ね合いもあり、週に5日働いてもいいと思っていたが、結 局、報酬より自由を選んだ。といってもそんな格好いいものじゃない。 NPOでやりたい活動もあって、週に2日程度は自由にしたかったのだ。 つまり、週に4日は表面的には休みになった。週に3〜5日休む生活が 待望するほどのものではなくなった。これが第三の変化だ。

 四番目の変化は酒の量ではないかと思う。これまで、週に2回以上、 多い時には毎日外で酒を飲んでいた。外で飲んだら、日本酒換算で5合 以上は飲む。退職後、気が付いたらどうも体重が少し減ったようだった。 食事の量は同じだし、家で飲む酒の量も同じだし、体調も悪くない。考 えて、酒の量に気が付いた。良くもまあ、毎日のように飲んだものだと 思う。

 以上の定年退職の変化は悪いものじゃ、結構な変化だと思う。しかし、 新しい仕事で岩手県に出かけて、夜居酒屋で飲んでホテルに部屋に戻っ て、風呂に入って涼んでいると、パソコンに向かって、忙しくメールを 書いたり、mixiに日記を書かない自分に気が付いて驚いた。忙しいとき というのは、充実しているのだなと感じた。充実していたと感じていた のだろうか。しばらく自分を見つめたい。

60歳の手習い、運転免許

●考えていた以上に苦労した
掲載日時:2010/05/16
 3月31日で定年退職で、2月から有給休暇の消化をすると決めていたの で二カ月で運転免許を取ろうと決めていた。家人が運転するので日常生 活には不自由がないが、趣味の山で地方に行き、移動しようとすると不 便なことが多くなってきた。道路が良くなり、経済の効率化で地方の公 共交通網が不便になっているのだ。それと親の介護と自分たちの老化を 考えると、いま取っておかないと今後取れないだろうという思いもあっ た。学生時代は19歳で自動二輪の免許を取得して、3年ばかり乗ってい たのだが、就職で東京に出てきて、住所変更を怠り、そのままになって しまった。僕の時代は、現場で運転をする必要もなくむしろ禁止で、不 自由は感じなかった。趣味の山でも電車での山行が多かった。

 1月31日に申し込んで2月1日から、古淵の教習所に通い始めた。2月は 新しい職場に週に1回程度顔を出したり、以前の職場の委員会があったり して以外に通えず、3月10日にやっと第一段階の「見きわめ」に合格した。 この間、最初はMT車で申し込んで練習を始めたのだが、すぐに「これ は若者の2倍はかかるな」と思って、AT車に変更した。7〜8回乗っ たときか。以降は何とか教習を進めることができたが、教習毎にいただ く先生の印鑑が押してもらえないときはストレスを感じた。3月16日頃に 学科の「効果測定」に合格して、22日頃に仮免の試験に合格することが できた。仮免許証は24日にいただいた。「みきわめ」から2週間かかっ ている。

 3月に入ると、週に2回は新しい会社に行くし、まだ委員会もあるし旧 業務も残っているし意外に通えなかった。でも路上は教習所内の教習に 比べたら楽だと思う。最短時間の19時間目に「見きわめ」試験をされた ら、前の時間に習ったばかりの縦列駐車で失敗して20時間目で「見きわ め」に合格した。4月26日だった。30日まで少し勉強して、学科の「効 果測定」も合格、そして5月6日に卒業試験を受けたら、自信があったは ずの方向転換で失敗。7日に補講を受けたら「全問題ないね」だった。で また日にちが飛んで昨日15日にやって2回目の試験、今度は無事に合格し た。やっと卒業できたが、意外と落ちる方が多く、12名受けて5名が不合 格だった。

 教習所に通っていると、ほとんどが18歳〜22歳で、高齢者がいたらそ れは「高齢者講習」で、ペーパードライバー講習というのもあった。山 に登ったり、マラソンで体力の低下を感じることもあるのだが、やはり 反射神経の衰えはどうしようもないと思った。体力、気力から今回がや はりラストチャンスだったのだろう。免許取得後に遠方の山に行き、温 泉に入るのが楽しみだ。次のチャレンジは何だろう。

美女谷温泉には入れなかった

●日帰りは入れないという。
掲載日時:2010/05/09
 考えてみると18年前のことだったようだ。高尾から陣馬山に行き、 底沢の美女谷温泉に降りたのだ。確か、4月頃だったように思う。僕が 途中で転んでズボンを汚したどころか、下のパンツまで汚れた記憶があ る。

 今回のハイキングは山歩きが目的だが、美女谷温泉に入りたかった。 まさかやってないとは思わなかったので、時の運とばかりに電話しなか った。中央高速を上に見ながら下山したらすでに標高は300mを切ってい て、しかも「相模原市」で僕は朝から午後まで同じ市内を歩いているの だった。

 下まで降りたら、民家の前にオバアチャンが座っていて「こんにちは」 と挨拶したら、下のバス停まで○○分、駅までは○○分だよと教えてく れて恐れ入った。別に聞いたわけではない。さらに下って、美女谷を探 したら、記憶にない場所にあった。恐る恐る行ったら、「ご入浴はお断 りしています」とあった。先を見ると、仲居さんが動いていた。だから、 日帰り入浴はお断りなんだろう。

 まあ、むべなるかな、である。首都圏のハイカー人口は膨大だから、 「あそこはいい」となったら、「どっと」と押し寄せる。美女谷のよう に小さな施設では許容できないだろう。僕がはじめて行った20年前はま だ静かだったんだろうと思う。今回は、下山中にハイカーには会わなか った。これを見ても、世間的なハイカーというのがムードで動きやすい のがわかる。要は自分で首を絞めているのだと思う。

 首都圏の特にジジババのハイカーよ、週末に行くのはやめなさい。分 散して行きなさい。できるだけ団体で行くのはやめてくれないか。みん なに迷惑をかけている。年を取ってまで迷惑をかけるのはよそうよ。

江戸時代後期のおろしや事情

●それは蝦夷地
掲載日時:2010/05/02
 船戸与一の「蝦夷地別件」という小説がある。蝦夷地全土のアイヌ民 族を糾合した「アヤクシャインの蜂起」から、1789年5月27日の「最後の アイヌの蜂起」までをめぐる壮大なドラマで、全3巻に及ぶ大部だ。 「菜の花の沖」の主人公高田屋嘉兵衛が生まれたのは1768年で、没する のが1824年である。高田屋嘉兵衛が、択捉を開拓するのは、1810年頃の 話であり、すぐに幕府が介入して来る。そしてゴローニン事件が発生す る。択捉島のアイヌが住んでいたのは、1789年の最後の蜂起以前の話だ と思われる。

 井上靖に「おろしや国酔夢譚」というのがある。この小説の主人公は 、大黒屋光太夫は1783年にアウレト列島のアムチトカ島に4年を過ごし カムチャッカに渡ったのだ。漂流したときは9名で、日本に戻ることがで きたときは2名になっていた。別の漂流譚の好きな吉村昭が「大黒屋光 太夫」を書いている。2003年のことで、大黒屋光太夫以前のことは、お ろしや国酔夢譚の序文に詳しいが、全体的には吉村昭の方が楽しめる。

 高田屋嘉兵衛のものがたりは、ゴローニンが捉えられた経緯と解放が 主題なのだが、ゴローニンは解放されて後「幽囚記」を出版し、この本 はヨーロッパで広く読まれることとなる。高田屋嘉兵衛の死後、ゴロー ニンの幽囚記を読んで感銘を受け、どうしても日本で布教活動をやりた い思ったのが、ニコライである。ニコライは念願かなって函館まで来て、 高田屋嘉兵衛の墓に詣でる。さらに明治期の東京に出て、東京で布教活 動をし、お茶の水にニコライ堂を建てるのである。

 このエッセイの最後のニコライにくだりは、日経新聞の論説委員の足 立さんのコラムで知ったのである。壮大な物語ではないか。何と

宇治の防災研にいた頃

●35〜37年前の思い出
掲載日時:2010/04/18
 昭和48年4月から昭和50年3月まで、僕は京都大学防災研究所に在籍 した。当時、土木系では村山教授と柴田教授の研究室があった。僕は村 山研に所属していた。学部時代は本部にある末石教授の水道研究室にい た。村山研の同期には、平山、鳥井原がいて、柴田研には山本がいた。 平山は残念ながら病気で3年ほど前に亡くなった。他の連中とは、明日 関口先生の退官祝賀会で会える予定である。それでこのエッセイを書く 気になった。

 村山研の一年上には、清水さん(鳥取大学准教授)、北村さん(鹿児 島大学教授)、中井さん(名古屋工業大学教授)がいて、助手に関口さ んがいた。助教授は松岡先生(名古屋工業大学名誉教授)だった。柴田 研も村山研も昼休みはドボンの全盛時代で飽きもせず毎日やっていた。 1階に土質実験室があって、3軸圧縮試験装置がたくさん並んでいる部 屋が僕らの実験室だった。毎日、その実験室で三軸装置を組み立てて、 実験していた。使っていた粘土は「藤の森粘土」といって、これを水で 溶かして圧縮して試料を作っていた。実験室は一年中20℃に保たれてい るので夏は寒く、冬は暖かかった。

 研究室に泊りこむことが多かったのだが、12時頃まで研究をして、そ れから同期が集まって酒を飲み始め、2時頃に寝ていた。朝は、他の院生、 先生たちが送る頃に起きる毎日だった。昼休みと夕方にドボンをやり、 深夜に酒を飲む以外は勉強していた。もちろん、四条河原町方面にも良 く飲みに行ったし、最寄駅の黄檗駅周辺の飲み屋でも飲んだ。3軸でせ ん断試験を行い、変形を測定して、構成方程式で計算した計算値と比較 するのだが、僕らの頃はヒューレットパッカードのカード式電卓があっ て、交代で使っていた。

 あの頃の僕の同期はみな60歳を超えた。当時の教授二人は鬼籍に入 り、当時の助手、助教授は定年を迎える年になった。本当は明日は防災 研究所の新しい施設も見る予定だったのだが、僕は都合で見ることがで きない。柴田先生が亡くなられるまでは、「土フォーラム」が開催され て、柴田研、村山研で一堂に会する機会があったのだが、亡くなられて からは開催されなくなったので、久しぶりに会う方々もある。楽しみで ある。

土木学会環境賞受賞

●現役時代の評価
掲載日時:2010/04/11
 僕が社外で個人名でいただいた賞がいくつかある。最初にいただいた のは、資源素材学会の論文賞で1990年頃のことだ。残念ながらファース トオーサーは金子教授であって僕ではない。共同研究者だった。ず〜と 後になって、2002年に第4回国土開発技術賞に入賞した。地盤改良工法 の一種でAMP工法の開発だった。実はこれも僕が発明者ではない。こ れも共同開発者なのだ。これから3年後に、AMP工法を用いた土壌浄 化技術を開発して、環境省の委託事業に採択された。この技術は僕が発 明者なのだけど、残念ながら賞はいただいていない。

 またまた時代が過ぎて、昨年、過熱蒸気を用いた土壌浄化技術で第1 1回の国土技術開発賞に入賞した。これも発明者である。この技術でも 4年前に環境省委託技術に採択されて、約5,500万円の事業費をいただき 技術を完成させることができた。委託事業に採択された翌春にパートナ ー企業のD社が土壌浄化工事を受注した。で、工期が今年の3月末まで だった。

 以前から僕は土木学会の環境賞が欲しかった。この賞も結構ハードル が高い。まず実際に工事に採用されて顕著な実績を上げている必要があ る。さらに従来技術より優れている必要もある。幸いなことに竣工が僕 の定年の3月だし、ぎりぎり規定には適合するので、土木学会に自分が 自薦して応募した。それが、受賞が内定したわけだ。自分が着想から、 完成まで面倒みた技術が土木学会の環境賞を受賞する、こんな嬉しいこ とはない。今年は格段の気持ちで土木学会総会に出席できる。

 2007年から僕も中心メンバーの一人としてアスベスト含有建材の無害 化を始めた。3年間で技術はほぼ完成したが、実際に事業に採択される かというとこれが難しい。おそらく数年先になるだろう。このように環 境技術での受賞は難しいのだ。

私にはこの勇気がなかった

●岡新(あらた)中将の発言を藤田信勝記者が残す
掲載日時:2010/04/04
 4月3日の日経新聞「春秋」で読んだものだ。敗戦一週間後の194 5年8月22日、海軍大阪警備府司令長官であった、岡新中将が記者会見 で発言したものだ。毎日新聞の記者だった藤田信勝が日記に書き残した。

 スピード、スピード、これからの歴史は今までの何倍、何十倍のスピ ードで進む。起(た)ち上がるのも、亡(ほろ)び去るのも、われわれ の考えもおよばぬほど早い時代なんだ。
 若い時のひらめきには概して間違いがない。ひらめくことがあったら、 それを深く深く、徹底的に掘り下げて考えてみろ。そして一つの結論に 達したら、影響力のおよぶ範囲でいいから強く執拗に主張する勇気をも つこと。私にはこの勇気がなかった。

 これは岡中将が若い記者へのはなむけの言葉として発したものだとい う。今朝の新聞でこれを読んで僕も感銘を受けた。おそらく岡中将は敗 戦の責任を感じて発現されたものだろう。
 古今東西、自分の信念を幹部・上司にきちんと伝えることのできたた めしは少ない。僕が最近知った例では、明治維新期の長岡藩の家老、河 合継之介程度のものだろう。その河合にしたって、明治時代は墓を壊さ れたという。われわれの時代にしても、官民を問わず、自分の主張を貫 くことは難しい。民主党の生方副幹事長の罷免問題にしても国会議員の 先生方からは、生方議員をかばう声が少なかった。古今東西、そうであ るからこそ、岡中将の発言がいまだに清新さがあるのだろう。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312