僕が社外で個人名でいただいた賞がいくつかある。最初にいただいた
のは、資源素材学会の論文賞で1990年頃のことだ。残念ながらファース
トオーサーは金子教授であって僕ではない。共同研究者だった。ず〜と
後になって、2002年に第4回国土開発技術賞に入賞した。地盤改良工法
の一種でAMP工法の開発だった。実はこれも僕が発明者ではない。こ
れも共同開発者なのだ。これから3年後に、AMP工法を用いた土壌浄
化技術を開発して、環境省の委託事業に採択された。この技術は僕が発
明者なのだけど、残念ながら賞はいただいていない。
またまた時代が過ぎて、昨年、過熱蒸気を用いた土壌浄化技術で第1
1回の国土技術開発賞に入賞した。これも発明者である。この技術でも
4年前に環境省委託技術に採択されて、約5,500万円の事業費をいただき
技術を完成させることができた。委託事業に採択された翌春にパートナ
ー企業のD社が土壌浄化工事を受注した。で、工期が今年の3月末まで
だった。
以前から僕は土木学会の環境賞が欲しかった。この賞も結構ハードル
が高い。まず実際に工事に採用されて顕著な実績を上げている必要があ
る。さらに従来技術より優れている必要もある。幸いなことに竣工が僕
の定年の3月だし、ぎりぎり規定には適合するので、土木学会に自分が
自薦して応募した。それが、受賞が内定したわけだ。自分が着想から、
完成まで面倒みた技術が土木学会の環境賞を受賞する、こんな嬉しいこ
とはない。今年は格段の気持ちで土木学会総会に出席できる。
2007年から僕も中心メンバーの一人としてアスベスト含有建材の無害
化を始めた。3年間で技術はほぼ完成したが、実際に事業に採択される
かというとこれが難しい。おそらく数年先になるだろう。このように環
境技術での受賞は難しいのだ。
|