━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2010年10月〜12月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2010/12/26北海道の歴史
2010/12/19近況報告を書くということ
2010/12/12宮沢賢治と丸谷才一
2010/12/05iPadの奥の深さ
2010/11/28乱世と満州と人物と
2010/11/21多摩は神奈川だった
2010/11/14戦艦大和に見る技術力
2010/11/07エルトールル号事件
2010/10/31奈良時代の陸奥と蝦夷
2010/10/24JABEEの審査
2010/10/17iPadと電子書籍
2010/10/10HPで観察する学生への教え方
2010/10/03HP削除の顛末と新しいURL

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分



北海道の歴史

●ほとんど140年の歴史でしかない
掲載日時:2010/12/26
 最近、乃南アサの「大地の果てから」を読んで感激した。大正の初期から昭和33年 までの知床で開拓した、その物語の主人公たちの苦労、生き方に感激したのだ。僕ら 道産子のまぎれもない祖先だと思う、そんなに苦労したんだね、と涙が出そうな気持 だった。

 2年半前の2月に父が亡くなって戸籍謄本の関係で豊頃町から戸籍を取り寄せて、初 めて、父方の祖父が明治27年に富山の立山地方から入植したことを知った。HPに公開 されている豊頃町史によると27戸だったそうだ。最近、知ったことによると明治20年 頃までは国による士族の藩をあげての入植が一般的で、以降は一般の農家が主体だっ たという。つまり、僕の祖先はおそらくは立山の農家で明治27年に27戸で当時のアザ トヨウシに入植した。二男の父はそこで生まれたようだ。なぜか知らないが、祖父と 長男、父は折り合いが悪く、二人で利別に出て別の戸籍を作っている。以降は僕にも 知識があった。

 僕が生まれて物心ついた頃の帯広は、町中に信号が確か二つしかなかった。近くを 流れる帯広川で入って水遊びができた。町にはデパートとデパート風の店があって、 片方が5階建のビルを新築したことがあった。僕らも両親と見学に行った。冬はまだ 町には馬橇も珍しくなかった。記憶にある限り、最低気温はマイナス30℃に達し、25 ℃以下になれば小学校は臨時休校だった。小学校時代、ゴム長で約1kmしか離れてない 小学校に行くのが寒くて辛くて、低学年の子は泣きだす子がいた。

 僕の小学校時代は、まだ団塊の世代に引っかかっていたので子供の数が多く、校舎 が足りなかった。体育館もなくて廊下で体操をやった記憶がある。冬は手にあかぎれ ができて、父親がワセリンを塗ってくれた。それでも僕らは外で遊んだ。遊びときは 外の寒さは気にならなかった。

 「大地の果てから」では、大正5年頃に知床の岩尾別に入植している。いまでもお そらく農地がないように思うが、よくぞ今でも地の果てに入植したものだと思う。主 人公が40代半ばになってやっと斜里まで鉄道が伸びたそうだ。いまでも道東の網走付 近に行くと歩道が波を打っている。あれは、下の地盤が凍結融解を繰り返すせいなの だ。北の大地に行くと目にすることができる。僕はあの光景を見ると、「ああ、開拓 地なんだな」と思うのだ。

 明治になって約140年経過した北海道は、まだ140年しかたってないのだ。僕の祖父 の世代が勇躍乗り込んで来て、言語を絶する苦労したんだろうと思う。よくぞ頑張っ たと思う。「大地の果てから」を読んだせいで、しばらく北海道の開拓を題材にした 小説にのめり込みそうだ。


近況報告を書くということ

●ブログみたいなものだと思う
掲載日時:2010/12/19
 以前、近況報告については書いたことがあると思う。このような形での近況報告は 2006年の秋以来のことですでに丸5年になる。その前はやはり数年間、HPのトップ ページに一週間の近況を書いていた。1995年から、僕は紙の手帳を使わなくなって、 いわゆる日記的な記録がなくなった。その頃はzaurusを使っていたので、zaurusuを 見て行動の予定がわかるだけだった。その後mobile gearを購入したので、それに日 記的に記入したが、それも携帯電話に変わってしまった。昨年からポメラで日記を書 いている。

 もともと、APECエンジニアのCPD記録のために過去5年間の自分の記録を見ようと思 ったら、実は判然としなかった。予定とあっても実際に行動したのかどうかわからな い。で、一番見やすいHPの自分の近況を書こうと思ったのが発端だ。それを友人が 読んでくれて、僕の近況を知ってくれればついでに嬉しいことだ。

 最近でいえば、ポメラはどこでも使えるので、電車の中でも職場でも自宅でも、た まには山の中でも記録を付けている。この段階では愚痴も書けば、金の話も書くし、 人の批判もある。他人には読ませられない話もあるし、個人名がたくさん出てくる。 これをエデッターで編集するときに、公開できないものはカットしている。個人名も 原則としてイニシャルにしてあるが、周囲の方が見ればわかる。人の記憶と言うのは 不思議なもので、印象的な一部を思い出せばその周辺事項をすべて思い出せるものの ようだ。だから、箇条書き風にできるだけ多くの話題を書こうと思っている。

 最近だったら、iPadのカレンダーには予定が記入されているものの、実際にはどう だったかはポメラを見ても確認できるが通常、HPを見ている。何人かの友人が読ん でくれているようで、「読んでますよ」とおいう反応は嬉しい。有名人の日記同様、 読者を意識して書いているときもあるのだ。10年、20年と続ければ(さて、書くこと があるか)、昔を振り返って懐かしいことだろう。iPadには数十年間の写真が入って いるので、それと一緒に読めばなお一層楽しいだろうと思う。


宮沢賢治と丸谷才一

●まるで二人は関係ないのだが
掲載日時:2010/12/12
 電車の吊り広告で雑誌社の宣伝を見て、高橋源一郎の「ミヤザワケンジグレーテス トヒッツ」と中場利一の「岸和田のカオルちゃん」をamazonで注文した。どちらもタ イトルに興味を持ったのだ。結論からいうと個人的には、どちらにも失望したのだが。 ただ、ろくに宮沢賢治を読んでいなかった僕は、「ミヤザワケンジグレーテストヒッ ツ」を読んだことにより、「原作を読まずにパロディがわかるか」と思い、宮沢賢治 を読み始めたのが収穫だった。これもパロディではなかったので、当初の目的とは違 った読み方になった。丸谷才一の「星のあひびき」は、別の本を買いにブックファー ストに入り、その本が見当たらず、丸谷才一のエッセーを買うことになった。随分、 ひさしぶりに図らずも読むことになったものだ。

 宮沢賢治の童話は「詩」だと思う。読んで耳で味わうものだと思う。現在の作品集 にはが「注釈」あるのだが別に「注釈」がなくとも味わうのに不自由はないだろう。 あれは「研究」のためにあるものらしい。セロ弾きのゴーシュには小倉豊文という方 が解説を書いている。まさしく研究として読むという姿勢だ。その後で別役実も書い ているがこちらは味わっている。風の又三郎の解説を池澤夏樹が書いていて、それを 読んで僕は宮沢童話の持つ意味を池澤さんなりの解釈で知った。なるほどと思ったし、 素晴らしい解説だと思った。その後で、実は今回触れる「星のあひびき」で丸谷さん が書評として取り上げているのだが、池澤さんは素晴らしい書評家であるらしい。僕 はそれを偶然知ったものだ。そういう意味で、宮沢賢治も池澤夏樹も素晴らしい。

 丸谷才一のエッセーは昔から読んでいるが、いつも読みながら圧倒されている。知 の巨人、リベラルアーツの巨人としての丸谷さんに圧倒されるのだ。およそありとあ らゆる芸術に通暁し批評できるのは丸谷さんくらいなものだろう。確か僕より25歳 程度年上だが、専門と年に関係のない知識、教養の幅広さを感じるのだ。だから、僕 などにはほとんど理解できないエッセーも多い。しかしながら、教養の広さ深さを感 じさせるエッセーには勉強することも多い。世の中、昔の教養学部、リベラルアーツ が必要ではないかと感じるのは、彼のエッセーを読んだ後なのだ。


iPadの奥の深さ

●ネットワークの徹底的活用
掲載日時:2010/12/05
 iPadを買うと、カレンダー、連絡先、マップ、ビデオ、YouTube、itunes、 AppStore、メモ、設定、Safari、メール、写真、iPodのアイコンが画面にある。 Safariはインターネット、メールはソフトバンクの通信機能を利用したソフトバンク IDでのメール。iPadで作成したファイルをこのメールで送ることができる。写真 は、パソコンのitunes経由で取り込んでフォルダー別に整理されている。サブフォル ダーは無視される。アルバム、写真、撮影位置の3つの機能があって、写真にGPS機 能を付ければ自動的に写真を「撮影位置」に展開してくれるといった面白い機能だ。

 iPodは、iPodから音楽を取り込んで聞くことができるが僕にはほとんど必要ない機 能だ。メモはメモ機能、AppStoreは主としてiPadのAppをオンラインで注文できるが、 圧倒的にパソコンで取り込んで同期した方が早い。本も音楽も買える。ビデオはMPEG4 形式だが、そのままでは取りこんでくれないファイルがあって、パソコン側のitunes で変換してくれる。マップ機能は便利でパソコンで使うグーグルマップよりもいい。 経路検索もしてくれ使用できる交通機関も検索してくれる。所要時間も出る、徒歩、 車、電車(飛行機)で計算してくれる。連絡先は使ってない。意外といいのはカレン ダーで最近は重宝している。

 で、最初は、pdf書類を見たくて買ったのだが、最初はitunsを使ってデータを取り 込む方法もわからず、だ読むソフトもわからなかった。最初はiBOOKしかない。苦労し てi文庫HDをダウンロードして、pdf文書を取りこんときは嬉しかった。もちろん、 今では楽に取り込める。ただし、電子書籍をiPadではほとんど読んでいない。共通仕 様書を検索するなどは頻繁にやっている。検索は便利だ。

 その内、職場の69歳の同僚に教えていただき、pdfに書き込めるiAnnotateなる優れ 物を知った。それからカラーで自由にメモ書きができるPenultimateなる、名前通り の究極のペンを入手した。こちらも優れ物だ。

 一昨日、新宿でiPadの解説本を入手して読みながら、昨日から気にいったAppをダ ウンロードしている。最初は、VoiceMemosで名前のとおり会議中の音声を録音するア プリだ。マイクは内蔵マイクを使う。プレゼンは、学会発表のように1鈴、2鈴、3鈴 を鳴らしてくれる。iPadを立ててプレゼンターに見せておけば時間が大きく表示され ているので経過時間が簡単にわかる。MindNodeは、いわるゆ樹木図を作成するツール で結構すぐれものだ。Nodeの位置が自由自在に動かせる。早速使ってみた。Planetsも 入手した。これは内蔵のGPS機能で位置を求め、その位置で見える星座を示すのだ。 Evernoteは会議資料作成ツールで、クラウドを利用することを想定している。これも 音声を取り込むことができる。それと天気予報とウィキペディアを直接検索できるア プリも入手した。天気予報は現在位置からその位置の天気を予報する。とパソコンで 作業をしながら、他にやりたいことがあれば、iPadですぐにできるような環境にした。 ゲーム好きにはゲームに無数にあるが僕には関心がない。

 とまあ、iPadにアプリが多いのだ。しかも無料のアプリが多い。有料にしても115円 なんて安い設定が普通だ。iAnnotateだけは例外で、1,200円した。iPadの世界は奥が 深いと思う。


乱世と満州と人物と

●乱世だから人物が生まれたともいえるが、・・
掲載日時:2010/11/28
 現代というのは、大人物、豪快な人物、得体の知れない人物、の登場しない時代だ と思う。戦後の首相である、吉田茂とか岸信介はどうかという声もあるだろう。でも、 考えてみると戦後、政商とか首相とか人物として名前を売った人物は、すべて戦争中 すでに活躍していて、戦後、うまいこと戦犯にならなかった人物ばかりだ。平和で変 化のない時代に大人物が出ないのは当然なのかも知れない。

 先日まで、佐野眞一の「甘粕正彦 乱心の曠野」を読んでいた。甘粕の人生を描い たものでドキュメンタリーである。この作品は一つは「大杉事件」の解明であり、一 つは、甘粕の満州における足跡を追うことだ。満州というのは、日本人による壮大な 創作物だ。石原莞爾をはじめとする関東軍、そして日本政府中枢の人物が力を注ぎこ んでいた。なにせはじめはほとんど何もないのだから、創作できるわけだ。そこに中 国との関係があるからさまざまな謀略があり、秘密が生じる。したがって、謎も生じ るのだ。

 ここまで書いてきて、ふと思いついたことがある。当時は飛行機はもちろん使えた が特権階級でないと使えなかった。電話もいまのように便利ではないし、ほとんど使 えなかった。電報が一番確実な伝達手段だった。中央の意向が必ず地方に伝わったわ けじゃないし、それゆえ地方には自由度が大きかった。だからこそ、関東軍、満州帝 国は謀略が渦まいたのだろう。何からなにまで暴かれる現代社会においては、妖怪は 誕生できないのだろう。

多摩は神奈川だった

●明治26年に神奈川に併合された。
掲載日時:2010/11/21
 昨日の朝、JR横浜線に乗っていて、「日能研」の広告にあった「某中学入試問題」 とやらを見て、初めて現在の多摩地方が神奈川県に所属していたことを知った。ここ ではその中学校の問題には直接触れないが、興味深い問題だと思った。もちろん、非 常識に難しい問題だとは思う。

 明治の初期、神奈川県及び多摩地方の農家の40%は養蚕をやっていたという。養 蚕で得た金で貨幣経済に組み込まれたわけだ。多摩地方の生糸は八王子に集散され、 町田、長津田を経て横浜に運ばれたそうだ。この街道は現在の町田街道だという。こ の町田街道で生糸が横浜に運ばれ、横浜からは文化と思想が運ばれた。多摩というの は現在の東京23区に接している市町村以外のすべての東京都下が入る。

 相模原市淵野辺に住む僕らは、いつも「町田が神奈川だったらいいのに」と考えて いるのだが、この感覚は正しいわけだ。昔から町田街道に沿って誕生した町は神奈川 県に所属していたわけだ。地図を見ると、町田付近で東京都と神奈川が入り組んでい るのはそういう事情による。

 明治11年以降に松方正義の経済政策によって豪農は救われたが、一般農家は困窮し たらしい。多摩地方は明治に入り自由民権運動が盛んになり、またもともと独立意識 が強かったという。そんな地方を、神奈川から分断して東京都に組み入れたのはとき の政府の弾圧策だったらしい。それは明治26年のことだった。

 電車の広告から始まった勉強だが、面白かった。この日は、神奈川県の最高峰「蛭 ケ岳」の由来も知ることができた。「ヒルが多い」ということではないようだとわか り意外だった。また、上記のことはかなりの部分、色川大吉先生の資料によるものだ。

戦艦大和に見る技術力

●軍事力とはまさしく技術力だ
掲載日時:2010/11/14
 大和は46インチ砲を装備していた。幕末、佐賀藩は大砲を製造する技術があった が確か、最新鋭の大砲だけはイギリスから輸入したと思う。アームストロング砲とい って、それが上野の彰義隊との決戦で活躍した。佐賀藩は、苦労の末に鉄の製造から 始め大砲の製造技術を持っていた。おそらく1860年頃のことだろう。戦艦大和が進水 したの昭和16年(1941年)のことだ。わずか、80年で日本は戦艦大和に至る技術を獲 得したことになる。大和の側板は最大で410mmだったという。この部材を加工し、曲げ、 運搬し、組み立てる、それだけでも技術的に高度といえるだろう。

 46インチ砲にしたって、無闇に放つわけではない。目的物に照準する技術が必要 だ。それは艦橋で測距儀で計測するのだ。砲の内部には当然、螺旋の溝が切ってある。 単なる鋼鉄の塊ではない。さらに砲弾は巨大である。機械力で甲板の下から運び、砲 に装てんするまで機械化されている必要がある。大砲の回転などの制御も当然機械力 だ。

 戦艦を建造するときは、大重量の鋼鈑をクレーンで運搬する。つまり重量物を運搬 し、吊り、据え付けて、固定する作業がある。この時代は溶接技術はなく、リベット 接合だった。リベットは60万本だったという。この大戦艦を建造するにあたって、 当時の機密事項だったようだが、図面は当然だがすべて烏口で書かれた。いまのよう なCADの時代ではない。

 呉の大和ミュージアムには、ゼロ戦、潜水艦の潜望鏡、ジャイロ、ゼロ戦のエンジ ンなども展示されていた。ゼロ戦のエンジンを見ながら、当然、乗用車など何台も動 かせる馬力のはずだが、当時の日本は自動車を製造する能力はすべて戦闘機に使った のだなと考えた。戦闘機のエンジンの方がずっと難しい。潜望鏡は当時の日本光学 (現在のニコン)が製造したそうだ。僕はジャイロというのは戦後の技術だと思って いた(シールドマシンなどにも設置する)のだが、考えて見たら、潜水艦にも必要な のだった。

 大和ミュージアムを見学しながら、当時の日本はすべての技術力を戦争のために使 って、その遺産が戦後に役に立ったと知った。軍事力は技術力だと改めて認識した次 第だ。

エルトールル号事件

●トルコは昔の恩を忘れていない。
掲載日時:2010/11/07
 先日、家人とテレビを見ていたら「トルコが親日である」ことについて説明してい た。それを聞いた家人が、「明治時代トルコの船が日本の近海で遭難して、その船を 日本人が救助した上、軍艦でトルコまで送り返した事件があって、それ以来、トルコ は親日的なのよね」というではないか。不勉強にしてそれを知らなかった僕は、ネッ ト検索で調べて、エルトールル号事件であると知った。以下、知らない方のために一 番最後に記すURLからの引用を記す。

 19世紀末、ヨーロッパ列強との不平等条約に苦しんでいたオスマン・トルコ帝国 皇帝アブドゥルハミト2世は、明治維新後同様の立場にあった日本との平等条約締結 の促進と、明治22年春の小松宮彰仁親王殿下のトルコ訪問に対する返礼などの目的 で、親善使節団の派遣を計画しました。団長には、エミン・オスマン海軍少将が選ば れ、使節団座乗艦としてフリゲート艦エルトゥールル号が選ばれました。

 明治22年7月14日、イスタンブールの港を出港したエルトゥールル号は、スエ ズ運河を抜け、途中各地のイスラム教国に教主国としての威厳を示しながら寄港、明 治23年6月7日に横浜港に到着しました。オスマン海軍少将一行は、明治天皇に謁 見し、アブドゥルハミト2世皇帝より託されたトルコ最高勲章及び種々の贈り物を天 皇に捧呈し、併せて両国の修好という皇帝の意を天皇に伝えました。これに対し、明 治天皇は、使節に勲章を授け、饗宴を賜いました。

 使節団一行は東京に3か月滞在、その間官民を挙げての歓迎を受け、明治23年9 月15日、横浜港を出港、帰国の途につきました。日本国当局は、9月が台風の季節 であり、またエルトゥールル号が建造後26年を経た木造船であることから、出発前 に修理を行うよう勧めましたが、オスマン少将は帰途が遅れないようにと、予定通り 同日出港しました。

 横浜港を出た翌日の9月16日、エルトゥールル号は串本町大島樫野崎沖を航海し ていましたが、同海域において折からの台風に遭遇、猛烈な波浪と強風のために航行 の自由を失い、次第に樫野崎に寄せられ、古より船乗りたちにおそれられた船甲羅 (ふなごうら)岩礁に激突しました。船体破損部から流入した海水が機関の爆発を引 き起こし、オスマン海軍少将以下587名が殉職、生存者わずかに69名という大海 難事故となりました。

 この遭難に際し、当時の大島島民は不眠不休で生存者の救助、介護、また殉難者の 遺体捜索、引き上げにあたり、日本全国からも多くの義金、物資が遭難将士のために 寄せられました。さらなる治療を受けるため69名の生存者は神戸に移送され、明治 天皇は彼らのために侍医を派遣、皇后陛下は看護婦13名を神戸に遣わされ、彼らに 白衣を賜いました。

 69名の生存者は神戸で治療を受けた後、同年10月5日、比叡、金剛の2隻の軍 艦により帰国の途につき、翌明治24年1月2日、無事イスタンブールに入港、トル コ国民の心からの感謝に迎えられました。遭難翌年2月には、遭難海域を眼下に見下 ろす、殉難将士の遺体が埋葬された樫野崎の地に、地元有志により「土国軍艦遭難之 碑」が建立され、昭和3年8月6日に、大阪日ト貿易協会の発議で第1回遭難追悼祭 が催されました。

 昭和4年4月5日には、同敷地内に日ト貿易協会により追悼碑が建立され、同年6 月3日には昭和天皇が樫野に行幸され、慰霊碑に会釈を賜いました。昭和天皇の慰霊 碑への参拝の報がトルコに伝わると、トルコ共和国の建国者で初代大統領であったム スタファ・ケマル(アタチュルク)はエルトゥールル号殉難将士の墓域の大改修と新 しい弔魂碑の建立を決定しました。委託を受けた和歌山県が設計、施工、監理にあた り、この慰霊碑は昭和12年6月3日に除幕され、50周年追悼祭もあわせて行われ ました。

 エルトゥールル号の遭難は誠に痛ましい悲劇ではありましたが、日本の官民を挙げ ての救援活動はトルコ本国に伝えられ、トルコ国民の心の中に日本に対する親愛と感 謝の念を根付かせるきっかけとなりました。串本町では、エルトゥールル号の遭難以 来、第2次世界大戦中には一時的に中断したものの、トルコ共和国との共催で5年ご とに慰霊の大祭を催し、現在に至っています。
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/intro/kokusai/turkey.html 

 これでは不十分で以下の文章を読むと大島島民の島民上げての救助がうかがい知れ る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  言葉が通じなかった。それで「万国信号音」を見せて、初めてこの人はトルコ人で あること、船はトルコ軍艦であることを知った。また、身振りで、多くの乗組員が海 に投げ出されたことがわかった。
「この乗組員たちを救うには人手が要る」
傷ついた水兵に応急手当てをしながら、灯台守はそう考えた。
「樫野の人たちに知らせよう」

 灯台からいちばん近い、樫野の村に向かって駆けだした。電灯もない真っ暗な夜道。 人が一人やっと通れる道。灯台守は樫野の人たちに急を告げた。灯台にもどると、十 人ほどのトルコ人がいた。全員傷だらけであった。助けを求めて、みんな崖をよじ登 ってきたのだった。この当時、樫野には五十軒ばかりの家があった。船が遭難したと の知らせを聞いた男たちは、総出で岩場の海岸に下りた。だんだん空が白んでくると、 海面にはおびただしい船の破片と遺体が見えた。目をそむけたくなる光景であった。 村の男たちは泣いた。

 遠い外国から来て、日本で死んでいく。男たちは胸が張り裂けそうになった。
「一人でも多く救ってあげたい」
しかし、大多数は動かなかった。
一人の男が叫ぶ。
「息があるぞ!」
だが触ってみると、ほとんど体温を感じない。村の男たちは、自分たちも裸になって、 乗組員を抱き起こした。自分の体温で彼らを温めはじめた。

「死ぬな!」
「元気を出せ!」
「生きるんだ!」
村の男たちは、我を忘れて温めていた。次々に乗組員の意識がもどった。船に乗っい た人は六百人余り。そして、助かった人は六十九名。この船の名はエルトゥールル号 である。助かった人々は、樫野の小さいお寺と小学校に収容された。当時は、電気、 水道、ガス、電話などはもちろんなかった。井戸もなく、水は雨水を利用した。サツ マイモやみかんがとれた。漁をしてとれた魚を、対岸の町、串本で売ってお米に換え る貧しい生活だ。ただ各家庭では、にわとりを飼っていて、非常食として備えていた。

 このような村落に、六十九名もの外国人が収容されたのだ。島の人たちは、生まれ て初めて見る外国人を、どんなことをしても、助けてあげたかった。だが、どんどん 蓄えが無くなっていく。ついに食料が尽きた。台風で漁ができなかったからである。
「もう食べさせてあげるものがない」
「どうしよう!」
一人の婦人が言う。
「にわとりが残っている」
「でも、これを食べてしまったら・・・・・」
「お天とうさまが、守ってくださるよ」
女たちはそう語りながら、最後に残ったにわとりを料理して、トルコの人達に食べさ せた。こうして、トルコの人たちは、一命を取り留めたのであった。また、大島の人 たちは、遺体を引き上げて、丁重に葬った。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

奈良時代の陸奥と蝦夷

●蝦夷への差別が原因というが。
掲載日時:2010/10/31
 高橋克彦の「風の陣」5巻を読んだ。炎立つ、火怨、天を衝く、シリーズに続く朝 廷と蝦夷の戦いを描いた小説だ。時代的には、風の陣→火炎→炎起つ、の順となる。 「風の陣」第5巻「裂心篇」では多賀城の陸奥上に仕える蝦夷「鮮麻呂」が、ついに 伊治(これはる)の砦で陸奥上を殺し、朝廷に向かって起つところで終わる。火炎の 主人公となる阿弖流為(あてるい)に戦いを引き継ぐところで終わるのだ。

 「風の陣」で高橋克彦は、鮮麻呂に「朝廷が蝦夷を人として扱わないのに我慢がで きなくなった」といわせる。「風の陣」の舞台は西暦720年〜750年頃であり、吉備真 備、弓削道鏡、阿倍仲麻呂等の時代である。その頃の都は奈良であり、都は藤原氏を 中心にして権力闘争に明け暮れていた。別の小説によると、都には奴婢が大勢いたよ うだ。「風の陣」には、奴婢に関する記述は少ない。奴婢といえども、江戸時代の非 人などとは違ったようだが詳細はもちろんわからない。ただ、そのような都に住む、 雅な宮廷人が陸奥の蝦夷をどう思っていたか、想像はつきそうに思う。

 わが家人の実家は秋田だが、義父は秋田の出身でいまだに秋田弁を使う。結婚した 約30年前僕には義父の話す言葉が半分程度しか聞き取れなかった。おそらく、700年代 の東北地方(陸奥とか出羽)の言葉は今以上に都人には難解だっただろう。小説はす べて標準語なのでそこが理解できないのだ。また、現在の仙台に近い多賀城が朝廷側 の最前線であったわけだが、そこを出れば本当に貧しい住民ばかりだったろうと思う、 それが蝦夷だったのだ。都人にとっては、想像を絶する辺境の住民だっただろう。都 に住む、奴婢と同様の存在だったのではないか。

 高橋克彦の小説は、フィクションが入っているし、もちろん小説なのだから、歴史 的事実になっていない部分はフィクションで構わない。それでも気になるのだ。歴史 的にはやっぱり差別ではなく搾取で立ったのだろうと思う。歴史小説の大方の問題点 は、武士にしても庶民にしても日常の生活がわからないことだ。着ているものだって 正確にはわからない。明治以前の日本人はひどく貧乏だったはずだ。

 ということで、澤田瞳子の「孤鷹の天」(こようのてん)を読み始めた。この作家 の初めての作品のようだが、時代的には「風の陣」とピタリと一緒なのだ。歴史研究 者で史実には忠実なようだが、表現は堅い。しかし、楽しみである。

JABEEの審査

●大学のISOといえるだろう。
掲載日時:2010/10/24
 JABEEとは、「日本技術教育者認定基準」のことで、「高等教育機関において技術 者の基礎教育を行っているプログラムを認定する基準」のことです。いうなれば、 高等教育機関のISO9001のような制度にあたりますね。卒業する学生の質を保証する のです。いまのところ工学系だけです。工学系の場合は、JABEEコースを終了すると、 「技術士補」を与えられます。これは大きなメリットです。土木系の場合にもそのメ リットは大きいです。しかし、大学側にとっても学生にとっても負担の大きな制度で す。対象大学のわずか15%しか合格していないといわれ、さらにその内の60%は、1回 で審査に合格しないといわれています。合格すると、6年間、認定されますが、審査 で(W)(懸念される)が一つでもつくと、3年後に中間審査を受けなければなりませ ん。(D)(欠格事項)が一つでもつくと審査は不合格です。

 例えば、土木系の審査は、土木学会が「(社)日本技術者教育認定機構」の委託を 受けて代行します。通常の審査は、審査長1名、審査員2名以上で行われますが、審査 員の養成のためにオブザーバーを2〜3名おきます。審査員には、民間の技術者を必 ず1名は入れることになっています。審査員は、必ずオブザーバーを1年経験します。 審査長は1回以上の審査員を経験する必要があります。ほとんどの大学が同時期に審 査を受けるので審査員は通常、年に一度だけです。

 ほとんどの大学は、審査を受けた経験があるので、大学の教官が審査員をやりま すが問題は民間側の審査員です。技術士、工学博士、土木学会特別上級者資格等を持 っている人が、土木学会の要請を受けて、さらに講習を受けた上で審査員を務めます。 年齢的には45歳以上となっていますが、ほとんどが学位を取得した大企業の部長以上 の方です。審査員の構成は、受診校側の了解を得て決まります。

 正直、このJABEEの審査員は頭脳的、肉体的にきつく、そのために審査員が慢性的 な不足なのだろうと思います。特に民間の場合は、きついようです。例えば、今年は 日曜日の昼間に現地に集合して、解散が火曜日の15時でした。それ以外に講習に約1日、 打合せに1日取られます。受診校のプログラムの点検は、最初はちんぷんかんぷんです。 慣れても3〜4日はかかります。以上でかなりの負担であることがわかるかと思いま す。でも慣れれば、ポイントが押えられるように思います。

 今回は、審査長、副審査長(僕)、審査員1名、オブザーバー3名の6名でした。同 時に建築も受診するということで、建築の方も7名おられました。もちろん、同日で すが別々の審査です。初日は、ホテルに着いて会議室で1時間の打合せ、当然、事前に 終えた上での打合せです。ホテルの会議室には大学側に、パソコン、プリンター、プ ロジェクターを準備していただきます。ノートパソコンはほとんどの委員が自分で持 ち込みます。プラムログ点検表を現地で最終点検して修正し、相手側に渡すからです。

 タクシーで大学に行き、用意していただいた審査員用の控え室に入ります。ここに もホテルと同じ用意が必要です。通常、受診校と面談するとき以外は、誰も入れませ ん。この日は、まず閲覧資料の点検、卒業生面談、受診校側と面談を行いました。17 時過ぎにタクシーの乗ってホテルに戻り、18時から弁当を済ませて、21時過ぎまで議 論しました。この大学は(w)がない可能性が高かったので、気が楽でした。(W) があるときは、かなり沈鬱な議論となります。部屋に戻るまで酒抜きでした。

 翌日は、8時にホテルを出て、建築と一緒に学長を表敬訪問しました。それから午前 中はあらかじめ提出していただいた「われわれが提起した課題」への答弁書をベース にやり取り、これでおおおよそ方向を決めます。不足な点は至急に作成を求め、その 日の疑問点はその日じゅうにけりをつけます。午後は教員面談と、在校生の面談。教 員の面談は、一人ひとり順番に行います。在校生、卒業生面談はまとめて行います。 閲覧資料の点検等を終えてホテルに戻り、弁当を食べて、この日は20時に終わりまし た。この夜も前夜も審査長は真夜中まで作業をやったようです。

 最終日は、8時にホテル発。9時まで審査側の打合せ、受診校との打合せ、教育施設 を見学して十分かどうか判断します、そして最終の受診校との面談。審査員でプログ ラム点検表の議論。この時点ではほとんど変更はありません。審査長が前夜作成した 総括報告の報告。そして、14時に受診校に集まっていただき、総括報告書を読みあげ ます。これは渡しません。審査長が副学長にプログラム点検表を渡します。副学長が 内容をサッと見て、安堵の表情をします。隣の審査担当長に渡して、担当者が見て本 当に嬉しそうな顔をします。これで終了でした。

iPadと電子書籍

●本にはない利点もある。
掲載日時:2010/10/17
 iPadを買ったのは9月27日だった。まだ19日目のことだ。買って驚いたのがマニュ アル類が一切ないことだった。しらべて、appleのサイトにマニュアルがあることは わかったがそれほど親切なマニュアルではない。全く読まずに使って今日まできた。 いまだに試行錯誤の毎日で、それでも使えるのだから大したものだと思う。まだ十分 に理解できていないのは電子書籍を売るサイトとダウンロード、試し読みなどのこと だが、大体は理解した。

 買ってすぐに「iBook」をダウンロードしたが、これは簡単だった。「i文庫」は最 初から入っている。「i文庫」で内蔵の著作権切れの文庫を読むと、「ページをめくる」 という動作が考えていた以上に早いのがわかった。文字の拡大も自由自在だ。次第に わかってきたのが、検索&辞書機能だ。少し指で押し続けると「周辺の文字」を読み 取る、その文字列を加減してネットで検索する仕組みだ。つまり、読みながら他の書 籍を見なくても検索ができる。この機能を知るには時間がかかった。

 昨日は、先週買った週刊ダイヤモンドで見つけた電子書籍「パピルス」から、 dynabookにブラウザをダウンロードして、「わたしの男」を購入して読んでみたが、 あのファイル形式はiPadでは使えないことがわかった。pdfでなければ駄目なようだ。 appleストアの充実を待つしかないようだ。pdfファイルは購入して2〜3日で何とか 使い方を覚えて職場でも使っている。長い文書の検索に有効だと思う。慣れればもっ と役に立つと思う。

 iPadは、パソコンでの「itunes」との同期が前提になっている。例えば、自分のパ ソコンの「Picture」にある写真はすべて自動的にiPadに送られる。ただし、下部の フォルダーは無視するようだ。下部のフォルダー名がなくなる。それらの写真をiPad で見るとiPadの素晴らしさを実感できる。まだビデオは見たことがない。youtubeは すでに体験した。電車の中でもすぐに立ち上げて見られるのは面白い。そう、スリー プにしておけば立ち上げは瞬時だ。

 何の気なしに使って驚いたのが「Map」だろう。「経路」と「検索」機能がある。検 索は地名を打ち込むとその場所に飛び、しかもストリートビューと連動している。あれ には驚きを通り越してあきれた。現在地からの交通機関と所要時間はもちろん計算して くれる。経路も同様の機能だが、目的地までの経路をナビしてくれるのにはちょっと驚 いた。オンラインなので地図情報が最新なのが嬉しい。

 ただし、「メモ」、「連絡先」などはこの先も使うことはないと思う。メール機能も ほとんど必要ないと思われる。iPadですべて完結させたければ必要だろう。僕はiPadに 求められるのは、文庫、雑誌のグラビア等を含めた電子書籍の機能が一番だと思う。そ れから写真と地図機能だろう、それだけで6〜8万円の価値は十分ある。ただし、通信 費の負担は重いと思う。kindleが日本でも発売になったら、切り替える人が増えるので はないか。僕もぞの可能性大である。きょう書きたかったのは、電子書籍の将来、可能 性は自分で使ってみないと理解できない。そして、誰もがいうように、紙の本と電子書 籍は共存するだろう。街の本屋も当然必要だと思う。面白い世の中になったと思う。

HPで観察する学生への教え方

●一般的に難しく教える傾向にある。
掲載日時:2010/10/10
 10月下旬から技術顧問を務める会社が、建設会社の若手(比較的)社員を対象に教 育事業を始める。9教程あって、その内3教程を僕が担当する。3人でカリキュラムを 考えたのだが、核は文章の書き方だ。最近は、公共工事の入札で徐々に総合評価方式 が一般化しつつあるのだが、このシステムでは文章力が問われる。書くべきことを見 出して、きちんと発注先に伝えなければならない。その教育のために、さまざまなカ リキュラムを考えたのだが、僕の担当で「現場で必要とされる技術力」というのがあ る。大学で習って忘れてしまった、構造力学、土質力学、水理学の中から、必須の知 識を教えようというものだ。これは僕が建設業で35年間生きてきて、役にたっと思う 知識でもある。

 さて、ここからが問題だ。僕が持っている、あるいは感じている知識を書物から拾 い出して僕の言葉で語ってもそれでは教育にならない。最低限の基礎的な知識を持っ ている技術者を対象に、普遍的な知識での教育をする必要がある。最低限の教養を、 最低限の知識で理解できるように教える必要がある。そのために、インターネットで いろんな方の(大学の教官も多い)HPを見て勉強している。見ていると、ほとんど がそれほど難しくない式を、難しく教えている。例えば、正方形の面積を求めるのに 積分で求めるような感じだ。

 僕は土木学会の関係でJABEEの審査員を務めている。毎年、一校だけだが審査 にお付き合いする。審査では必ず、シラバスの内容を見るのだが、どこの大学でも内 容が立派だ。はっきりいって、学生が十分に理解できる内容と思えない。恥ずかしい 話だが、僕自身学生時代に十分には理解できなかった。それで、不思議なのだが、な ぜ、もっとわかるように教育できないのだろうか。

 僕が今回、土木技術者に教えるのは、必要とされる知識の共通性なのだ。実社会で 必要とされる知識には共通性があって、どれも繰り返し利用される。気付かないのは 残念ながら、技術者にその実力がないからだと思う。僕だって、気がついたのが30歳 を過ぎてからだ。

 話を元に戻すが、大学の教育はそれほど難しくないことを難しく教える傾向にある。 大学の教官は毎年、繰り返し同じ内容を教えるので詳しいが、学生はそのとき限りだ。 その知識がどのような場面で用いられるかを一緒に教えることができれば、理解が早 いのだが。それは実業を経験しないとできないのだ。

HP削除の顛末と新しいURL

●無精をして、とんだ失敗をした。
掲載日時:2010/10/03
 僕のHP歴は約11年になると思う。最初は、@niftyのHPサービスで「さくさく HP」なるサービスを使っていた。このHPは、容量が少なくてデータベースとして 活用できなかったので、@niftyのIDに付属するサービスを使い始めた。そのIDが職場 で使っているIDで30代後半から15年ほど使ったいたIDで、gac00312@nifty.com だっ た。このHP作成のためにHTMLを勉強した。それが2002年だったと思う。だから、僕 のHPには2002年〜2003年からのデータが蓄積されている。@niftyのIDはもう一つあ って、全くの個人用で、 nbh01357@nifty.com だ。こちらはほとんど山岳会として 使っていて、それ以外はほとんどgac00312を使っていたわけだ。nbh01357のHPサー ビスはどうしていたかというと、自分が関係した仕事のHPに使っていた。つまり、 少々公私混同の面があったわけだ。

 2010年3月末に定年退職を迎えることがわかっていたので、2009年秋頃から僕はメ ールアドレスの変更の案内をしていたので、gac00312からnbh01357への切り替えはス ムーズだった。ところが、HPの切り替えが問題だった。@niftyの古いHPサービス が終了しており、@niftyの新しいサービスを使う必要があった。以前の職場にお願い して継続使用していたのだが、「そろそろ」ということになっていた。担当者から、 「法人IDから個人IDに移すことができてサービスもそのまま使える」と教えられたの で「これで解決だ」とばかりに、書類を作成した。それまで料金コースは「使い放題 コース」だったのだが、僕はここで失敗をした。HPサービスというのは、「使い放 題コース」に付随するサービスだったのだ。費用を節約しようとばかり、深く考えな いで2,400円程度のコースから300円程度のコースに変更し「うまく行った」とばかり に満足だった。

 書類を速達で9月25日(土)に送った。週末はいつものようにHPの更新作業を行 い問題なかった。翌週、28日(火)朝に異変を発見した。「つーさんのHP」がなく なっているのだ。すでに@niftyに電話で聞こうと思っても、HP上にはほとんど電話 番号が掲載されていない。やっと見つけた法人ホスティングサービスに電話するが、 なかなかつながらない。やっとつながって確認したいただいたら、やはり料金サービ スの関係だった。このとき教えていただいた電話番号にかけて詳しく聞いてくれとの ことだったが、この電話がつながらない。まあ、常識で考えて一度消した情報を簡単 には復活できるとは思えないし、ましてや終了したサービスだ。何度かかけてつなが らないし、あきらめることにした。

 10月1日(金)の午前中、@niftyの新しいHPサービスに申し込んだ。とりあえず、 VAIOに保存している全ファイルをサーバーに送ってINDEXだけは見えるようにしてお いた。これから徐々に整備しようと考えている。これを機会にHPの作成についても 勉強する予定だ。先日まで「つーさん」とインプットして検索すると2位に出てきた のだが、もうそれは古い情報で新しい「つーさん」は出てこない。それにしても世の 中に「つーさん」は多いと思う。いい経験をした。






お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312