━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんの山と温泉行脚
          ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




   
雪倉岳と深川祭り
●日時:2005年08月13日(土)〜15日(月)
●メンバー:稲葉 力他7名
●行程:大体の行程
 ○08月14日(日)
  12:00〜 神輿渡御開始
  16:00頃 終了


永代橋東詰めから見た人出
 エンジニアリング振興協会で長いことお付き合いのあった、元栗田工業の高井さんから 「深川祭りに来ませんか」というお誘いがあったので、仲間に加えていただいた。高井さ んのご自宅は江東区佐賀一丁目で永代橋の東詰めのすぐ近くである。江戸っ子の部類に入 るらしい。門前仲町を東に行くと深川不動と富岡八幡宮がある。今年はその富岡八幡宮の 3年に一度の大祭とのことだった。54基の大神輿を渡御するのだという。12時スター トで永代橋をすべて過ぎるのは14時過ぎだろうとのことだったので、永代橋東詰めの交 番に12時に集合とした。
 12時に集合すると、すでに交通規制がかかっている永代通りにはまだ隙間があったが 渡御が始まる12時5分頃には永代通りは至るところ人であふれ返った。屋台の類がほとん どなかったが、あれは警察署の規制のせいらしい。確かにあれだけの人出に屋台があった のじゃ混雑が大変だと思う。

神輿連合のご挨拶の後、渡御の開始

十番神輿「新川越二丁目」
 おそらく神輿総代連合会の代表が挨拶して(主な箇所でやるらしい)、娘達が続き、い よいよ一番神輿の登場となったが、なかなか進んでこない。やっとやって来たら、盛んに 観客に手拍子を要求して祭りを盛り上げる。すでに至るところで水をかけられて水浸しだ った。盛り上がると、手神輿といって神輿を頭の上まで持ち上げたり、ウェービングよう なことをやったり、神輿を回転させる。掛け声は「ワッショイ!ワッショイ!」だ。
 山王祭、神田祭とともに江戸三大祭というそうだ。三社祭は別口のようだ。深川祭りの 掛け声は「ワッショイ」だが、三社祭は「セヤッ!セヤッ!」だ。どちらが正統の掛け声 だか浅草っ子と深川っ子は喧嘩するそうだが、近くで聞いているとワッショイの方が雰囲 気に合っているね、との声が多かった。神輿一基に担ぎ手を含めて100人は必要だろう と思う。後で聞いたところでは、半分近くが応援らしい。茶髪少ないのも意外だったし、 女性は老若合わせて多かった。男女が一緒に担いでいる神輿が普通だったし、女性だけの 神輿もあった。
一番神輿「千石一丁目」の神輿

千石一丁目の神輿の「手上げ」
 お不動さんは別名「水掛不動」というそうで、水を掛けて商売繁盛を祈るらしい。それ と炎天下ということまもあって、とにかく親の仇を討つかのように盛大に水をかける。永 代橋東詰めから50mほどのところに12トンロングボディのトラックが止まっており、 その荷台にシートをかけて水を張り、人が大勢陣取り、順番に寄って来る神輿の一斉に競 争のように水を掛ける。掛けられた神輿は、ワッショイ!の掛け声もすさまじく、神輿を 上下させ、回転させ、水掛にこたえ、沿道の声援に応える、すると沿道はさらに拍手であ る。沿道の住民がバケツを手に駆け寄って水を掛ける。中には知り合いの担ぎ手の頭から 浴びせる輩もいる。
 54基いわれているが正確には56基のようだ。一口に56基というが、これは大変な 数字だ。1基の神輿の先頭から最後尾まで少なくとも20mは必要だから、渡御全体で1 km以上になる。14日の当日は、朝の6時半に集合して体制を整え、永代橋西詰めに待 機するのだ。驚くべきは、神輿の通過後である。永代通りにはゴミ一つ落ちていない。各 神輿の最後尾にはちゃんと交通整理とか清掃係までいるのだ。沿道の観客が4時間の間、 汚さないのもまだ驚きだ。神輿の待機場所だってゴミなぞ落ちていなかった。
十三番「新川南」は女神輿だった

盛大な水掛
 トラックの荷台からの水掛以外に、消防署員が消防ホースで水を掛けていた。警察署は 深川警察署、中央警察署、久松警察署と3署が担当しているようだ。4時半頃、ゴミ一つ 落ちていない永代通りを車が走り始めた。
 僕らは高井さんのご推奨の永代橋で見物したのだが、あそこが一番のポイントのようだ。 永代橋でのパフォーマンスとトラックでの水掛も楽しむことができる。隅田川を渡る風も 気持いい。途中で富岡八幡宮と門前仲町の方まで様子を見に行ったが、富岡八幡宮のあた りの混雑が一番ひどく、ひとの頭しか見えないし写真も取れない。次の大祭に行く人は、 永代橋がお薦めだ。
 14日に集まった仲間は、情報系の関係者でみなさんほとんどが50代後半。12時過 ぎに全員集まってから、高井家を訪問して奥様にご挨拶。高井家の一階は神輿担ぎに参加 される方々に開放されていた。
 神輿の渡御が終ると、各神輿は各町内に戻り、町内を一巡する。それから町の世話役の 打ち上げらしい。夏祭りは外でのんびり飲めるからいい。僕らは、高井さんの息子さん達 と駐車場にござを敷いて宴会を始めた。息子さん達は車道にシートを敷いていた。書き忘 れたが、高井さんの町内は「佐賀町」で今年は40番目の渡御だった。渡御の順番は毎回 変わるらしい。そりゃそうだろうと思う。一番神輿は花形だもんな。

四十番「佐賀町」の水掛

いよいよ佐賀町の登場
 隅田川は江戸時代には「大川」と呼ばれていて、大川を渡ると江戸ではなかったのです ね。高井さんの本棚には山本一力さんの小説が多数あって江戸情緒に浸っていることが感 じられた。佐賀町の神輿の先頭付近の赤い鉢巻が高井さんです。
 僕は1975年に現在の会社に入社したとき、江東区有明の高速道路の現場に赴任した。 13号埋立地といって、船の科学館とか東京港トンネルの換気塔あるあたりですね。当時 は何もなくてウルトラマンの撮影に使われたこともあった。
 普段は現場の宿舎に寝泊りしていたが、外出するときは職場の車で門前仲町まで送って もらった。だから少しは門前仲町にも詳しいつもりだったが、もう当時の様子は伺えない。 3年後の大祭ではなく、次は江戸下町めぐりをする予定である。

佐賀町の神輿の手上げ





お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312