●日程:2002年10月26日(土) ●コースタイム:10月25日22時20分夜行バス出発(浜松町)→3時50 分福島駅東口到着 10月26日(土)5:00タクシー発〜浄土平5:45 浄土平発5:50〜一切経山6:50〜家形山7:50〜兵子8:18 〜姥湯温泉10:15(休憩1:15) 姥湯温泉発11:30〜滑川温泉12:30(休憩1:30)〜滑川温泉発 14:00〜五色温泉15:00 |
●泉質:硫黄泉 |
●メンバー:稲葉 力他3人
|
10月25日(金) の22時20分に浜松町を出た。Tさんが バスの設備にとても感激していたのが印象的だった。東京駅でKさんが乗っ て来た。少し飲んで23時に寝た。 26日(土) の3時40分頃、予定より少し早く福島駅に到着。 寒かった。そして星空だったのに一同感激。少し時間が早いので5時まで 駅前の居酒屋で過ごして朝ごはんも食べた。5時少し前にタクシーで出発。 6時前には順調に 浄土平 に着いた。すでに観光バスが2台いた。非常に寒 かった。何より風が冷たかった。 写真は早朝の五色沼。 準備をして6時前に出発。Kさんとはすぐにお別れで、できれば姥湯で 会おうと約束。ここから3人で一切経に歩き始めた。快晴の空に日の出 方向に雲がかかってきて、雲の切れ目からカーテンのような陽光がそ いでいて皆、感激だが、天気の悪化が感じられて心配だった。何とか姥 湯までは持ってくれと。 ![]() 兵子 まではコースタイムよりもずっと早かったが、兵子からの新道は いささか手こずった。コースタイムより少しかかったし、木に付けてある 標識のナンバーがあてにならない感じだった。「しつこくて飽きたな」と 思った10時過ぎに 姥湯温泉 の駐車場に着いた。とたんに車と人がど っと増えて嫌な気持ちになった。 ![]() Tさんにいわせると、姥湯は温泉ランドとなっていた。朝の10時 から県外を含めて温泉目当ての客が引きも切らずに来る。しかも宿 の方でも慣れている。僕が最後に来た時にはなかった、露天風呂が 一番上部にあった。風呂に入ったら、中年女性が水着で入っていた。 後で若い子連れの夫婦がタオルを巻いて入って来た。いずれにせよ 以前はなかった風景だ。やっぱり水着はルール違反じゃないか。 1時間で上がって、女性を待っていると雨が降ってきた。それにし ても、宿のお兄ちゃんの「商売」は気になった。これで「秘湯」かと思 った。いくら11月から休業だからといって・・。 ほとんど雨も上がった林道を姥湯から滑川温泉まで歩いた。歩いても急な 下りだった。この道路も新しくなっていた。昔の切り替えし難しい 道路が幾分楽になっていた。上の方はブナはすでに枯れていたが 滑川に近づくにつれて黄色くなっていた。それにしても見事な紅葉だ った。黄葉というべきか。 滑川 も観光客を心配していたが、杞憂だった。理由は駐車場の狭 さと女性専用露天風呂がないことによる。露天風呂に行って見ると 何と若い女性3人と男二人が入っていた。同行のTさんが、「チ ャンす!」というのでAさんもその気になり入ることにした。で、僕 を含めて男性3人、女性5人の混浴だったけれど、風呂の構造もあり 女性にも快適な風呂だったと思う。一緒の客も気持ちが良かった。 ここでゆっくり過ごし、昼食も取った。 ![]() |
● Aさん :一日に3箇所の温泉に入ったのは生まれてこの方初めてでした。
温泉&渓流&紅葉、最高でした。 ● Kさん :今年の山行の中で一番の紅葉を堪能できました。 当初は素通り予定の、姥湯にも入ることが出来、 また、宿での語らいも楽しく、思い出多き山行でした。 ● Tさん :温泉を2つはしごするプランの魅力を十二分に味わえた山行でした。浄土平周辺から家形山周辺までの強風のことなどすっかり忘れてしまいました。姥湯温泉から滑川温泉までの道沿いの紅葉は見事なもので、ずっと歩いていても飽きませんでした。あの道が舗装道路でなくって土道だったら最高なのになと思いました。 ● 稲葉の感想 :何度か入った温泉だけど、姥湯の変貌には驚いた。意外な 気がしましたけどね。日本の秘湯はなくなりつつあると思うね。今回の山と温泉に は満足です(^^)。 |
![]() | お問い合わせはこちらまで |