━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんの山と温泉行脚
          ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




   
誰もいなかった博士山
●日時:2006年11月25日
●メンバー:稲葉 力
●行程:大体の行程
 ○11月25日(土)
   9:00  「湯神湯」発
  11:00  「道海登山口」着
  14:00  「道海登山口」に下山
  14:30  「からむし」館で昼食
  15:30   昭和温泉で入浴
  16:00   昭和温泉を発
  21:10   自宅着

博士林道奥、道海泣き尾根取り付き
 HPからの情報のコースタイムは往復で5時間だった。まあ、4時間で大丈夫だろう と思って、朝は特に急がずゆっくり出ることにした。ご飯の美味しい宿の朝食はどうし ても食べたいのだ。オレンジとメロンのデザートが付いた朝食は予想通り旨かった。満 足した宿を出ようとしたが、気温が低く、フロントガラスは霜が凍っているし、暖機運 転も必要で、その間散歩を楽しんだ。
 121号線を南西に向かって会津田島で400号線に乗ると思っていたら、ナビは、 会津下郷から戸石川沿いのもっとローカルな道を舟鼻峠までお薦めだ。迷ったが、お薦 めに従うことにした。この2本の道路は舟鼻峠で合流するのだが、結局は同じようなも のだった。ただ、よりローカル道は冬季は大型車は通行不可とあった。ここから昭和村 に入る。しばらくクネクネと下り、平地にいたってのんびりした風景に変わる。おおむ ね会津の風景は豊かであると思う。農村の風景で荒廃がはっきりわかる。両原と喰丸集 落の間の道を右に行く、これは「会津田島」方面とあってナビも正確に誘導する。
ブナの大木(樹齢755年)

シャクナベ洞門の上のブナ
 かなり長い喰丸トンネルを過ぎて、左に曲がって結構走る。大岐という集落を過ぎる ともう昭和村ではなく柳津村のようだ。下平、居平を過ぎて次の集落で注意して大成沢 に入って、やっと「博士林道基点」を見つけた。これには用心が必要だ。この林道は立 派だった。しばらく走ると道路工事を通行車両にお構いなくやっていた。よけていただ いて進むと、T字路に出る。ところがこの林道は2車線の立派な規格の道路で、向かって 左側はできたばかり、右側はこれから舗装の状態だった。でも、えっ、これが林道!地 図に合った駐車場はどこ?状態だった。左に進むと、登山口の標識が見つかったが、ど この登山口かわからない。予定の道海泣き尾根登山口はもっと先だろうと思ったがどう しても見つからない。
 さっき見つけた登山口から登ろうと準備していると、ホィールローダーを運転する方 が話しかけてきた。聞くと「博士山は自分の庭だ」という、で確認すると、僕がいまま 登ろうとしているのはさに道海泣き尾根登山口だという、下山予定の大谷滝口登山口は T字路の右だという。「体力がありそうだから、まあ2時間もあれば十分登れるだろう 」のご託宣。いま11時前だから14時から15時に下山と決めた。HPの地図は少し だけ違っているようだ。大したことではないが、あの立派な道にはだまされる。
近洞寺跡への分岐

社峰(1442m)
 しばらく沢沿いに足元のぬかるむ道を行くが、じき尾根に取り付き、すぐに急登が始ま る。枯葉もなく、下も凍っていない条件ならここを下ってもいいが、いまの時期では下り たくない。トラロープがほうぼうに下げてあったが、少々古いように思った。天気が良か ったので北斜面でありながら、ときどき日が差した。急登を一段落するとガイドどおりブ ナの大木が現れた。当然木の葉はすべて散っている。次にシャクナゲ洞門という巨岩が出 てくるのだが、足場が悪く写真は撮れなくて上部から写した。したがって、シャクナゲ洞 門の上部である。
 もう少し頑張ると「分岐」に出た。大谷滝尾根との分岐でここからは傾斜が緩くなり、 日も差している。休まずに社峰に向かう。社峰までも道は木の根が多く歩きにくい。社峰 からは15分もかからない。天気がいいときは先が全部見えるので気持にも余裕がある。 登りは1時間と35分ほどだった。山頂手手前の登りは雪が多く、スパッツまでは要らな いだろうが10cm程度はあった。山頂からは北〜北東方面の見晴らしが特にいい。遠く に飯豊が見えるのだが、山頂付近は真っ白だった。
山頂(1482m)

山頂は気持良かった
 12時30分頃に下山開始。山頂で少し水を飲んで、宿でもらった茶菓子を二つ食べた。 これが本山行で取った水と食料のすべてだ。HP情報の地図によると、分岐を過ぎると、1 268mのピークがあって、「近洞寺跡」がある。更に進むと標高1000m付近で北東に 下っている。積雪で下山道が隠れている可能性があったので、気をつけて下山した。この尾 根は日当たりが良くほとんど積雪がなかった。「近洞寺跡」は何がなんだかわからない。当 然ピークはあった。この山は高山植物が美しいようだ。特にシャクナゲ、ツツジだとか。6 月に来るべきなんだろうと思う。またの機会をまとう。
 で、標高計が1200程度のときに登山道は右に急坂を下り始めた。この下りはトラロー プこそないが、かなりの急坂だ。尾根の前方を見たら確かに先はなかったの。しかし、標高 計は1200m付近を指していた。よくわからない。この下りで凍った箇所で滑って転んで しまった。右腕を強打した。下に下りると、工事車両の音がしてきた。13時50分前に林 道に飛び出した。この登山口はまずわからない。探さないと駄目だろう。博士山は結構名前 のせいか知られているように思うのだが、アプローチも悪く、道もわからないし、登山口も わかりにくいと思う。
飯豊方面はすっかり雪

登山道は積雪10cm(足跡は僕のもの)
 T字路に向かって歩くと、ちょうどT字路で家人の車を見つけた。14時55分だった。予 定の3時間で下ることができた。何をしていたか聞いたら、昭和村村営の「からむし織の里」 で見学してきたという。「からむし」とは植物のことで、芋麻(ちょま、からむし)と呼ぶの だそうだ。これで織る織物のことで、沖縄の芭蕉布と同じ系統のようだ。写真にあるように、 施設はとにかく立派だ。そこで食事をして、温泉はさらに北に行き、村営の昭和温泉「しらか ば荘」と決めた。
 「からむし織の里」の食堂も立派だった。全く安い料金で安い料理を食べるのが申し訳な いような施設で見るからに赤字だ。「そば定食」とビールを頼んだ。これで予定通りにハイ キングを終えることができた。詰まらないことだが、予定通りにやるというのは一応達成感 がある。オヤジと息子の二人連れが入って来て、やっぱりそば定食を頼んだ。そば定食は、 山菜と野菜の天ぷら、ざるそば、ご飯(といってもコメに稗みたいのが入っている)、デザ ートなどだった。このそばは旨かった。旨い理由は、腰が強いとか切れが良いとかいう喉越 しの旨さではなくて、蕎麦としての旨さが感じられたからだ。家人と意見が一致したので、 まあ旨いとしておこう。一段と冷えてきた中を昭和温泉「しらかば荘」に向かった。
ショボイ下山口

村営「からむし館」
 「しらかば荘」までは結構距離があった。存在を危ぶんだ頃に見えてきた。写真の左側が風 呂だ。半分が男風呂、半分が女風呂。入浴料は500円と少し高かった。湯は少し土色でおそ らくと思った、塩化ナトリウム泉だった。舐めるとしょっぱかった。この風呂は熱かった。誰 も埋めようとしないのかかなりの熱さだったがおかげであったまった。地元の方が、3〜4人 入って来てやはり顔見知りのようだった。帰りの時間があるので、30分もかからず風呂を出 た。休憩室で休んでいったらと薦められたが、丁重にお断りして帰途についた。
 400号線を金山まで行き、東に向かい常磐自動車道に乗った方が高いけど早いだろうと 思っていたのだが、ナビ君は400号線を南下して栃木に入り、那須塩原で東北自動車道に 乗るコースを勧めるのでそれに従った。途中、周囲が真っ暗な中を車で走るのは楽しくない。 人家が増えて東北自動車道に入るとホッとした。途中、渋谷の先で多少渋滞があったが、今 回は珍しく16号線でも渋滞がなく21時過ぎに自宅に着いた。すべてに満足した、2日間 だった。
村営昭和温泉で入浴した





お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312