━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんの山と温泉行脚
          ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




   
●日時:2006年8月04日〜06日
●メンバー:稲葉 力
●行程:大体の行程
 ○08月03日(木)
  10:30  新宿駅発(夜行バス)
 ○08月04日(金)
   5:50  扇沢発
   9:30  針ノ木峠着
  10:40  蓮華岳着
  11:55  北葛乗越着
  13:05  北葛岳着
  14:55  船窪小屋着
 ○08月05日(土)
   5:20  船窪小屋発
   7:25  船窪第二ピーク着
   9:35  不動岳着
  11:25  烏帽子岳分帰着
  12:40  烏帽子小屋
 ○08月06日(日)
   5:15  烏帽子小屋発
   7:25  高瀬ダム着
  10:37  信濃大町「七倉荘」で入浴後
         各駅で松本へ。
  12:13  アルプス16号で新宿へ

扇沢の駅を出発
 8月3日の夜、東京都庁の大型バス駐車場に集合し、「さわやか信州号」に乗った。こ のバスは穂高、信濃大町、扇沢、白馬の順に止まってくれる。22:30に都庁を出て扇沢に は5:30に着く。ただし、4列で狭いし快適ではない。普通は片道4,700円なのだが、3日は 特別日とのことで5,700円だった。このバスの一番の欠点はトイレがないことだろう。そ れを知ったとき、帰途のビールはどうしようかと心配したのだ。バスは順調に5:20頃に 扇沢に着いた。
 扇沢は、3年ほど前に黒四地下ダム見学に参加して、その帰りに寄って以来だったと 思う。駐車場は車で一杯で、早朝の動きを見ていると朝一番のトロリーバスを待ってい るようだった。昨夜、自宅を出る前にセブンイレブンで買った冷やし中華で朝ご飯を済 ませ、5:50に出発。当然のことだが、この時間には扇沢駅ではものは買えない。扇沢の 駅の前に大きな石碑があり「標高1,425m」とあった。駅の左側に道路があってゲートが しまっている。その左側に登山道がある。
針ノ木雪渓の歩き始め

針ノ木雪渓から鳴沢岳
 しばらく車道と交差を繰り返しながら歩く。すぐに広い河原の先に鳴沢方面が見えて美 しい。大沢小屋には7時前に着いた。小屋番若い男女二人が朝ご飯を食べていて愛想が良 かった。最近、雪渓の崩壊があったのでできるだけ夏道を歩いてから雪渓に下りてくれと いわれた。指示通りに歩いて、雪渓に下りた。前方にごま粒のように登山者が見えたが数 は少なかった。僕はアイゼンは借りようと思ったが、どうせ小屋どまりで荷物も軽いので 自分のアイゼンを持参した。アイゼンなしでも歩けるが、あった方がずっと楽だと思う。
 大雪渓の終了は標高2,180mで時間は8:40だった。3時間で通過で、1時間後には針ノ木 小屋に着く。白馬の雪渓と比べるとずっと小さいし、登山者は二桁違うように思える。登 山者が降りてくるのだが、ほとんどが中高年で(僕もそうだ)しかも女性が多い。雪渓を 下る足元が少々頼りない。アイゼンを外すと、今度は急なジグザグの登りになる。小1時間 で針ノ木峠に着いた。天気も非常にいいので、冷たいジュースでも買おうかと思ったら、 その類は売ってなかった。写真を撮って、すぐ出発した。
標高2,000m付近から上部を見る

蓮華岳山頂
 この日の予定は船窪小屋まででコースタイムで10時間半だった、夜行バスの中高年に はこたえる行程だ。針ノ木峠から蓮華岳までは尾根道を1時間でちょうど1時間かかった。 エリアマップには「コマクサ」とあるが、確かにコマクサは多かった。しかし、船窪小屋で 聞いた情報では「白いコマクサ」があるのだそうだ。僕は気づかなかった。蓮華岳から北葛 岳までは中央の北葛乗越まで「蓮華の大下り」があって標高約500mを下る。写真で見ても 急な下りがわかる。蓮華の山頂を過ぎた頃から、左足の太ももに軽い痙攣があった。用心し てバンテリンコーワを塗りこんだ。
 岩場の急傾斜を下るときに、両足を深くまげて体重をかけるので、心配した左足より先 に右足の太ももに痙攣が走った。以降、七倉乗越まで両足をダマシダマシしながらの歩行 となった。エリアマップにある「長い鎖場」というのは、写真に見えるように「北葛乗越」 の手前にある30〜50mほどの岩場に付いた鎖のことで、ここしかなかった。別に危険な箇 所ではない。両足が痙攣気味だったので遠慮なく鎖を頼らせてもらった、助かった。北葛 岳の山頂では。セルフタイマーで写真を撮るほどの元気がなかった。途中、痙攣で休憩し たにもかかわらずコースタイムより早かった。
蓮華岳から蓮華の大下り

北葛乗越直前の鎖の連続する岩場
 北葛岳から七倉乗越に降りて、七倉岳に登り30分ほど稜線を歩くと船窪小屋に着く。七倉 乗越のあたりに「ハシゴあり」とか「ヤセ尾根、ワイヤーあり」とあるのだが、いずれも危 なくもない場所に各一箇所程度あるだけだった。蓮華の大下り以降は足の負担も軽く、痙攣 もおさまり順調に歩いた。この日は、追い越すこともなく、追い越されることもなく、行き 交う登山者もほとんどいなかった。七倉岳にやっと登ってから、小屋までも長かった、くた びれた。北葛から船窪小屋に向かう道は山頂経由だが、船窪小屋から船窪岳へは別の道をた どる。山頂から小屋に向かうと、分岐があり左に向かうと小屋、右に折れるとテント場(船 窪岳)方面だ。小屋が見えて、何やら万国旗を翻るような景色が目に入ったらほっとした。 14:55着で約9時間かかったことになる。
 船窪小屋は収容人数は50人とのことだがこの日は40人ほどだったろうか。布団1枚に一人 だったが小屋には余裕があった。記帳を済ませ、小屋の前のベンチでビールを飲みながら、 濡れたシャツを広げて乾かした。日差しが強かった。缶ビールを飲みながら他の登山者と話 をしていると60歳〜71歳の4人グループがいた。まだ歩いていないコースを歩くとのことで、 明日は4時出発で野口五郎まで歩くという。僕より3時間は長い。ゆで卵をいただいた。船窪 小屋は2年前に開業50年を迎えたそうで、開業以来「お母さん」がずっとやっているらしい。 名物オバチャンらしい。5時から夕食だったが、ご主人他がご飯をついでくれ、味噌汁も入れ てくれる。「お代わりはいりませんか」と聞いてくれる。宿代は8,500円だが、缶ビールは600 円、水は500ccが50円だった。
船窪小屋はアットホーム

夜はランプだった
 6時に「ネパール風のお茶が出ます」とのことだったが、余りの好天で眺めがいいので、み な外にいたので、外までお茶を運んでくれた。この小屋全員分のサンダルがあるのだ。外でご 主人が山の説明をして下さった。7時頃まで明るかったが、その前にランプに灯をともしてく れた。食堂で何やら談話でもやっていたようだが、この日はあまりに疲れていたので7時過ぎ には寝てしまった。翌朝、例の4人組みは4時前に起きて出発したようだった。朝ご飯の代わり に弁当にしてもらったようだった。
 船窪小屋を背にして景色を見ると、右手に針ノ木岳、続いて剣、立山、ザラ峠、五色平、 薬師岳、そして槍ヶ岳まで見える。槍は小屋の左手側に見えるのだ。あまりの展望、しかも小 屋の前で見えるのだ。小屋の中に女性用のトイレがある。外にさらにトイレが二つあったがい ずれも清潔だった。この小屋は完全な天水だよりで、徹底して雨水を集水している。写真に見 えるように一番奥の建物の屋根の雨水はそっくり集水する仕組みになっていた。小屋の前には 鐘があって、登山者が一人出発する度にご主人、おかみさん、小屋のお嬢さんが鐘を鳴らして 登山者の安全を祈願してくれていた。
小屋から剣と立山を望む

小屋の集水設備
 船窪小屋から七倉岳の山腹をぬう道をしばらく歩くとテント場に出る。さらに少し歩くと右手 にトイレがあるのだ。ここでみな無条件に左に折れるのだが、この道はテント場を横切って水場 に行く道だ。烏帽子小屋で聞いたらみんな間違ったそうだ。七倉岳から船窪乗越に下るまでに、 早速左手に大崩壊箇所が見える。次の写真にあるように、柵もロープもない。つまずいて左に転 んだら確実に転落死が待っている。それでもここ場所はまだ安全だった後でわかった。少し歩く と3人組が歩いていた。遅いがこの日はゆっくり歩こうと思ったので後ろを歩いた。僕の後に別の 登山者追いついた。後で烏帽子小屋で聞いたら71歳の方だった。さらに後に別の若い登山者が続 いた。30分ほども歩かない内に、71歳のご年配の方に道を譲り、僕は2番目を歩くことにした。 不動岳の手前までこの方の後を登った。
 船窪岳の第二ピークまでは、遅いペースだったのでコースタイムどおりだった。71歳と一緒に 歩いてからは少しペースが上がった。船窪岳までも「ハシゴ、ワイヤー連続」とあるのだが、い ずれも大したことはない。七倉岳ら南沢岳までは北西側の樹林を歩くことが多く、この日はむせ 返るような暑さだった。稜線に出たと思ったら、左手は絶壁であって、息を抜くことができない。 この繰り返しで北アルプスの特徴である雄大な尾根歩きがほとんど楽しめない。
船窪小屋から船窪に向かうガレ場

不動岳からの針ノ木岳
 2299mのピークの辺りが最大の難所かと思っていたら、意外なことに樹林帯だった。ここの 樹林帯を越えて不動岳に至る前にワイヤーの連続する箇所があった。しかし、ここもワイヤー を使えば安全だ、全く問題ない。不動岳に登る手間で4人組みを追い越した。多分、これは野口 五郎まで行けないな、と。彼らも笑っていた。ここで71歳の方を追い越して以降、一人で歩く ことになった。不動岳には所要4時間10分だった、コースタイムが4時間50分だ。実は、七倉岳 から歩くと不動岳直前が一番緊張する箇所だ。不動岳で20分と眺めに休んでいると71歳が到着 した。このとき初めて口をきいてくれた。
 登るよりも下りが注意が必要だ。翌日、6日にブナ立尾根を下ったが、この尾根には至ると ころに「転落注意」とあって、「ロープが張って」あった。不動岳の「転落注意」はブナ立尾 根の比じゃない。このあたりガイドブックの不備を感じた。不動岳から南沢岳までも樹林と尾 根の繰り返しで、ひょこっと絶壁が顔を出すがもう安全だ、転んでも平気だ。この辺りの山に 限らないが、甲斐駒同様、日本では花崗岩の山が多く、この花崗岩は非常に崩壊し易いのだ。 しかも、素手でさわるととがっていて痛い。南沢岳に着くと眼下に烏帽子田圃、四十八池が目 に入り、烏帽子も大きく見えてほっとした。ここまで来てやっと樹林帯から解放である。
烏帽子岳分岐での烏帽子岳

烏帽子小屋からの黒部五郎岳
 かなり疲れてきたが、四十八池まで下ると前方から若い女性が一人で歩いてきて、池のほと りで昼ごはんを食べていた。烏帽子の分岐まで出て、さらに小屋まで歩いたが、前烏帽子の登 りにはたったの15分程度なのに少し悲鳴を上げた。烏帽子小屋には12:40着。所要7時間20分だ ったのだが、このコースは暑さもあると思うがコースタイムが非常にタイトで要注意だ。数名 のパーティは、ほとんど20〜30%はコースタイムオーバーだと思う。この日、反対側から歩い てきた登山者はたったの二人だった。早速ビールを買って(550円)強い日差しの中でノンビリ くつろいだ。完全脱水症状気味で結局缶ビールは3本飲んだ。それでもこの日は1.5リッターの 水を飲んだはずだ。ラーメンが飛ぶように売れていて、僕も頼んだのだが1,000円だった。船窪 小屋と違って平均年齢も若く、賑やかだった。布団2枚に3人の比率で寝ることになった。水の 値段は船窪の倍で、水もラーメンも船窪より高かった。
 翌朝5時に朝食を食べて、5:15に烏帽子小屋を出た。烏帽子小屋からの展望は特にないのだが 正面に黒部五郎とカールが見える。高瀬ダムまで約1,200m下るのだが、とにかく急な道なので あきる。時間からいって、ほとんど登りの登山名と会うことはないと考えていたが、6:45頃から 急に登りの登山者が見え始めた。こちらの登山者は若いし、若い女性も多い。同じ北アルプス でもこれだけ違うのだ。この下りでは、栃木の60歳過ぎの男性とほぼ一緒に行動した。彼は定 年退職したとかで7月末は北海道にずっと行っていたとか。彼とは、高瀬ダムで一緒にタクシー に乗って信濃大町まで行き、「七倉荘」で風呂に入ったのだ。僕は最近、高瀬ダムに下山して いない、以前は下山後は葛温泉の仙人閣で温泉に入って路線バスで帰ったのだが、もう路線バス はないそうだ。
未明の烏帽子小屋と前烏帽子岳

高瀬ダム全景
 高瀬ダムは1979年の完成で、南側に日本発の地下発電所があって見学できる。信濃大町の近く に電力館「TEPCO」というのがあって、ここで申し込めば見学できるはずだ。高瀬ダムの 建設については曽野綾子さんが「湖水誕生」に書いている。この建設のときに誕生したのが、七 倉温泉だ。6日に下山したら、七倉山荘の前はマイカーとタクシーで一杯だった。ここまでマイ カーで入ることができるのだ。僕は、タクシーで駅前の七倉荘に行き風呂に入れてもらった。入 浴後、ご主人としばし山の話とダムの話をしていた。予約していた16時のバスまで余裕がありす ぎてJRで帰宅することにした。





お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312