●日程:2002年8月24日(土)〜25日(日) |
||
●泉質:基本的に重曹食塩泉 |
||
●メンバー:稲葉 力 |
||
8月24日(土)の朝6時過ぎに自宅を出た。翌日からは展示会の仕事 なのだが、今日から明日の昼までは自分の時間だ。羽田に着いて、帯広 便を待っていると、今は「帯広空港」ではなくて、「十勝おびひろ空港」 なのだと知った。十勝の方が知名度が高いのだろう。後で知ったことだ が、いまや十勝の人口の7割が帯広に集中しているのだそうだ。空港で待 っていると帯広の天気は雨で気温は15℃、おまけに雨が激しくて降り られない場合は、千歳空港に降りる場合があるという。おいおい、千歳 に下りたんじゃ、夕方までに菅野温泉に行くのは無理だよ、と思う。 ![]() 駅の中で昼食を済まそうと思って、適当な店を探すと「帯広名物豚丼」 の看板が目立つが、僕がまだ学生の頃には「帯広名物」とはうたってな かったように思う。結局、青龍でラーメンを食べた。 約束の14時半に駅前のホテル「ヒーロー」に菅野温泉の迎えの車が 来た。迎えの車に乗ったのは僕一人。ここから1時間15分ほどかかっ た。もちろん、順調で渋滞などない。市街地を出ると、やたらと広い農 地が続く。十勝は日本じゃないと思う。日本の平均的な農地と約30倍 広いそうだ。温泉へ向かう途中で携帯電話が圏外になったが、平地を走 っていて携帯が圏外になるというのもこれまた珍しいことだ。 然別温泉、トムラウシ温泉と別れて少し登ると菅野温泉のひなびた建 物が見えた。一番右が新館、真ん中と左が旧館だ。僕は旧館に泊まった。 電話で予約したときに一番安い1万円にしたのだ。新館はまずまず立派 だと思う。 |
||
最近はどこの温泉に行っても車で行く人が多いのだが、菅野温泉も 例外ではない。でも大半は日帰りの客らしい。遠くは京都、横浜のナン バーがあった。菅野温泉は、電気は自家発電機、電話は無線電話らしい。 部屋に電話があって外線も使えたが、パソコン通信はできなかった。泉 質は基本的に、重曹食塩泉である。露天風呂には、鉄分が含まれていて 湯が赤い。それと弁天の湯という小さめの風呂には、ホウ酸も含まれて いて美人の湯として女性に人気があるそうだ。 ![]() 露天風呂の脱衣場で浴衣を脱ごうとしたら、どうも女性の声がして見 たら若い男女が数人で入っている。一瞬どうしよか考えたが、結局、女 性と入れ替わりで入った。脱衣場も風呂も一緒。露天風呂は隣りあわせ で二つあって、もう一つにも若い女性が入っていた。バスタオルを巻い て入っている。 水着ではなくて、バスタオルだけの見知らぬ若い女性と温泉に入った 経験がほとんどないのだが、不思議な雰囲気がある。やはり関東から行 った客は女性の姿が気になって気もそぞろという雰囲気だった。 写真には僕一人しかいないけど、このようなとても雰囲気がいい風呂 だ。見たところ、日帰りの客がとても多く、朝早くから6時まで入って いる。それにしても、帯広から車で1時間15分もかかるのにどうして、 あんなに日帰り客がいるのか不思議だ。 内風呂を次々とはしごしてから部屋に戻った。6時に部屋に食事を運 んでくれて食事。値段から、刺身などない山の温泉やどの食事だった。 ここの温泉は、従業員がほとんど男性。多分、人里離れているせいだと 思う。若い人が続けられる環境ではないと思う。本当に秘湯だと思う。 温泉特性のチーズケーキ、カマンベールチーズがあったので、チー ズを買って自宅に送った。翌朝は、朝から露天風呂に入ってセルフタ イマーで露天風呂の写真を撮った。朝ごはんは広間で取ったが、おい しかった。朝ごはんも夕ご飯も量は適当だと思う。10時に、また車で 駅まで送ってもらった。送迎代はない。菅野温泉は掛け値なしに素晴 らしい温泉だが、なにせ東京から遠い。 |
||
![]()
@nifty ID:GAC00312 |