216/311 NBH01357 つーさん 山の温泉シリーズ第11話「本沢鉱泉」の巻 ( 6) 90/02/10 23:44 □■□■ 山の温泉シリーズ第11話 本沢鉱泉の巻 □■□■ −−−− 八ヶ岳の最高地点の鉱泉 本沢鉱泉 −−−− 稲子湯(いなごゆ)から2時間10分歩くと、「しらびそ小屋」 に着く。しらびそ小屋の前には、天狗岳と稲子岳を池面に写して美 しく静寂な「ミドリ池」がある。ミドリ池から稲子岳を右にみてず ーっと歩くと、1時間50分で中山峠である。中山峠は天狗岳と中 山の中間にあり、山の言葉でいうとコル(鞍部)にあたる。中山峠 をしらびそ小屋の反対側に少し下ると、そこが黒百合ヒュッテであ る。名前のとおり、黒百合ヒュッテの周辺では初夏の頃、黒百合を 目を楽しませてくれる。平屋で年期の入った小屋である。この小屋 もときどきコンサートなどをやっているようである。天狗岳を下る と「唐沢鉱泉」がある。唐沢鉱泉については、またの機会に書くこ とにしよう。
【交 通】 中央線を小淵沢で分かれて小海線に乗り換える。三つ乗ったら、 なんだかんだと有名な清里がある。清里についても書くことはある が、今回は飛ばしてずんずん進もう。野辺山を過ぎて、さらに三つ 乗ると海ノ口(うみのくち)、海尻(うみじり)、松原湖、小海( こうみ)と続く。松原湖は、あの松原湖がすぐ近くにある。今回は、 「稲子湯(いなごゆ)」を紹介しようというのだが、直線距離では 松原湖か小海が一番近い。ただし、タクシーもなかなか来ないし、 不便である。稲子湯行きのバスも小海発で松原湖を経由している。 【本沢鉱泉】 中山峠から天狗岳を越えて根石岳、さらに箕冠山(みかぶり)を 越えると夏沢峠にいたり、やまびこ荘とこまくさ荘がある。ここか ら稲子湯方面を目指して40分も歩くと、きょうの目的地である「 本沢(ほんざわ)鉱泉」に至る。 やっとの到着である。稲子湯から3時間半ほど歩けば着くのだが、 温泉だけを目当てにそれだけ歩くのはつらいものがある。本沢鉱泉 は、八ヶ岳に登ったあとに寄る温泉である。 5,6年前になるかと思う。おおみそかをしらびそ小屋で過ごし、 元旦は中山峠から夏沢峠を通って本沢鉱泉でまで行った。2日には 稲子湯に泊まったのである。稲子湯にはその前に行って、勝手を知 っていたが、本沢は初めてだった。わたしは、この頃の2,3年は 新年を八ヶ岳で迎えていた。ある年は、硫黄岳であり、ある年は高 見石小屋(たかみいし)であった。 本沢鉱泉は、日本で2番目の高さにある温泉である。1番目は鑓 (やり)温泉である。鑓温泉は、白馬岳のそばにある鑓岳にある。 鑓温泉が営業するのは夏から秋にかけてだけである。さて、2番目 の高さでそして、硫黄硫酸泉である。脇を流れる沢の周辺に白い穴 があり、ゴボゴボ吹き出している。もちろん、飲料には適さない。 本沢鉱泉の風呂は、小屋を出てまっすぐ沢に向かい、沢の直前にあ る。小屋をかけた露天風呂風の風呂である。冬はもちろん寒い。浴 槽は男女別になっている。沢の反対側にはテント場がある。 本沢鉱泉の建物は大変古びている。わたしたちは2階の一角に通 されたが、窓は一重で寒風が吹き込んでいる感じでとにかく寒かっ た。寒ければ飲む、これがわたしだが、これが失敗だった。まずは、 風呂。カンビールを買って、風呂に向かった。先客が1名いた。モ ルタルで固めただけの、露天風呂並の浴槽があった。冷えた体に熱 い風呂、そして冷えたカンビール、そしてきょうは歩いた。「これ が温泉なのだよ!」。浴槽の回りは雪が吹き込んでおり、凍ってい る。一升びんが一緒に入浴していたりする。 風呂から上がっても、持参のウィスキーで水割りを飲み続ける。 上は寒いので、ストーブのある階下に皆集まり、銘々さけを飲んだ。 本沢で作った果実酒なんぞもぐいぐいやったのである。夕食になっ て、また酒である。わたしの前にうわばみみたいのがいて、つられ て飲んでしまった。気が付いたら朝であった。おまけに頭が痛かっ た。本沢鉱泉の名前を聞くと、わたしにはあの苦い思い出が蘇るの である。 NBH01357 つーさん |
お問い合わせはこちらまで |