□■□■□ 温泉シリーズ第32話 くろがね小屋 ■□■□■□ −−−− 安達太良山の山中 くろがね温泉 −−−−−− さて、今回は高村光太郎の「智恵子抄」で有名な安達太良山は「 くろがね小屋」の紹介だ。 【案 内 図】 ↑吾妻へ ※土湯温泉【交 通】 縦走気分に浸り、楽をして温泉にも浸るには、岳(だけ)温泉か ら入山する手に限るだろう。郡山駅から各駅停車で二本松に出て奥 岳行きのバスに乗って終点で降りる。もちろんどこから入山しても いい訳で、要は、いつ「くろがね小屋」で温泉に入るかであるよ(^_^) 【ガイド】 高村光太郎の「智恵子抄」で有名な安達太良山は乳首山とも呼ば れる主峰を中心に和尚山、鉄山、箕輪山などが連なり、裾野は長く 伸びてやさしい姿を見せている。しかし、主峰から鉄山にかけての 稜線は赤茶けた岩と砂礫(されき)の山肌を見せ、荒涼としている。 西側には沼ノ平が直径1kmあまりに及ぶ火口を開け、稜線からの 眺めは月のクレーターのようである。 一方、東側中腹の勢至平(せいしだいら)や最高峰の箕輪山は花 に恵まれ、高山情緒がたっぷりのところ。アルペン的な岩稜から歩 いて来ると、一層その優しさが際だって感じられる。 このように登って楽しい安達太良山だが、温泉の豊富さでも群を 抜いている。東麓に奥岳、岳、塩沢、西麓には沼尻、北麓には野地 鷲倉、横向、赤湯などの温泉がひしめいている。 【山の話】 安達太良山には都合3回程足を運んでいるが、例によって最初と 2回目は冬に山スキーで訪れた。これが、およそ12,3年前の話。 3回目は8年程前の話で、このときは6月にハイキングに訪れた。 ハイキングのときは、安達太良高原スキー場から安達太良山に登 り箕輪山を経由して、新野地温泉に下山した。天気のよい日だった が、一緒に行った運動不足の御仁が疲れてしまい、えらい苦労した。 また、冬はすいている新野地温泉が春以降はずいぶん混んでいて、 サービスも低下することを知った。 さて、山スキーというとシーズンは2,3月に出かけるのが通常 である。わたしも2回とも2月に行った。山は夏と冬では天候、様 相が一変する。安達太良山も冬は風が強く、稜線はクラストしてい るし風がまた強い。安達太良山の山頂は、スキーをデポしてアイゼ ンを着けて歩くときもあるほどだ。 だから、天候に恵まれない限り、1日目に「くろがね小屋」に泊 まり2日目に安達太良山に登って、「くろがね小屋」に戻って下山 することが多いかも知れない。 いま考えてみたら、もう一度行っていたようだ(^_^)。そのとき は、やはり岳温泉から入りくろがね小屋に泊まって、翌日安達太良 山に登った。次の日、風が強かったが、鉄山、箕輪山を通って横向 温泉に下山した。箕輪の下りは、まるで樹林帯でのスラロームだっ たし、箕輪山までは風の強い中をトボトボ歩いたようなもんで、ち っとも良くなかった。総じて、ここの山スキーは面白くなかった(~_~;) 【くろがね小屋】 「くろがね小屋」は、標高1400mの高所に位置し、背後に荒 々しい岸壁がのしかかっている。周囲は森林限界を越えた低木帯で、 高山気分が満喫できる。 建物は小屋というよりロッジと呼んだ方がピッタリするくらい規 模が大きい。湯量豊富で、大きな木製の浴槽に湯があふれている。 1泊2食3850円。シーズン中は大変混むので、予約が必ず必要。 1階の片隅に風呂があり、5,6人が手足を伸ばしてゆっくりで きる。硫黄泉だ。玄関から入ったところが吹抜けになっている。そ の2階の周囲が個室になっている。温泉の熱を暖房にもうまく利用 しているようだった。 NBH01357 つーさん |
お問い合わせはこちらまで |