□■□ 山の温泉シリーズ第40話 夏油(げとう)温泉 ■□■ −−−− 高山植物の宝庫 焼石岳の麓 夏油温泉温泉 −−− 夏油温泉に行ったのは、もうかれこれ10年以上前なので、詳し いことは忘れていた。「山の温泉シリーズ」を始めたとき、どうし ても書きたい温泉だったけど、思い出せなかった。そんなとき、当 山岳会で焼石岳の山行を計画した。「これだ」というんで、万難を 排して参加し、やっとアップできるようになった。までたし、めで たし。 夏油温泉は岩手県の県民のリゾート地といえる。しかも、いまだ に秘湯の名を欲しいままにしている。ほとんどの「秘湯案内」に登 場するほどである。だけど、10年前とくらべても夏油温泉は雲泥 の差がある。いまや「夏油温泉」は秘湯ではない。 と、カード式無線電話の電気のある温泉で感慨にふけったのである。 【案 内 図】 【交 通】 夏油温泉に直行するなら、北上からバスかマイカーで夏油温泉に 行くことになる。温泉前には立派な駐車場がある。バスはあまり、 本数がない。見たところ、観光バスかマイカーが主流であった。 どうしても焼石岳を登ってから夏油温泉に入るなら(^_^)、水沢 からバスかタクシーで尿前(しとまえ)に入る。夜行ならば水沢だ し、新幹線なら水沢江刺からになる。北上ももちろん同様だね。 EE切符というのが使える時期があるので、これなら帰りは新幹 線でも料金は割安だ。だが、有効期間が3日間とちと短いのがたま に傷だ。 【焼石岳の思い出】 わたしの所属する山岳会では、7月の第一日曜日には東北地方に 出かけることにしていた。「東北シリーズ」と銘打って、毎年東北 の名山を巡るのである。温泉付きもあれば、「わんこそば」が隠し 味だったこともある。梅雨の時期に、梅雨の影響の少ない地域の山 に行こうというのが、本当の狙いなのである。 10年ほど前の焼石岳の山行は7月の初旬に、今回と同じコース を歩き、やはり「金明水の避難小屋」に泊まった。雨だった。翌日 は晴れて、夏油温泉に入った後、北上に出て「わんこ大会」をやっ てから帰京した。このときのぼくの記録は99杯である。7月初旬 では、高山植物には少し、遅いこともわかり、このとき以来、6月 中旬に行くことになった。 【焼石岳再訪】 「山の温泉シリーズ」を書き進める内、夏油温泉と焼石岳を書こ うと思ったが、温泉も山も全く思い出せない。シリーズにこの二つ は欠かせないのだ。そこにタイミングよく、山岳会で焼石岳の山行 が計画されたので、超多忙であったにも拘らず、有給休暇までとっ て参加したわけである。 月曜日まで休んで、夏油温泉に泊まりあわよくば、もう一つ温泉 を訪ねてやろうと欲張ったのである。候補は「湯ノ倉温泉」で、こ こもいまだにランプなのである。 【山登りの話】 久々の夜行列車に揺られて水沢に着き、タクシーの昼時間まで待 ち(料金が違うからね)予約しておいたマイクロで「つぶ沼」に向 かった。「つぶ沼」に着くと小雨。期待をもたせる小雨であった。 しかし、これは甘かった。 小雨は期待を抱かせながら、逆に悪化し、焼石岳の山頂前では突 風状態になった。山頂で記念写真を取ろうにも、風雨が強くまとも に取れなかった。この先を進むに当たり、前進に反対する慎重なメ ンバーがいたりして混乱したが、どうやら前進。風にあおられてヨ タヨタしながらの進行だった。 高山植物がきれいなのに、ゆっくり楽しんだのはごくごくわずか であった。「はくさんいちげ」「ちんぐるま」「りゅうきんか」「 しらねあおい」「しょうじょうばかま」などなどがきれいなのだ。 避難小屋は幸いなことに、他に誰も来なかったので占有して、濡 れたものを一面に干し、この日は遅くまで宴会モードであった。メ ンバーの内(16人)、半数近くが若い女性なんだよ(^_^) さて、翌日はやはり雨。期待外れ。ゆっくりお花畑を見て、下山 の筈だった。ところが経塚山(きょうづか)に近付くにつれて、雰 囲気が変わってきた。段々風の勢いが強くなってきたのである。山 頂まで20,30mのところでリーダーの判断で斜面の途中で休憩 することにした。風が弱まるのを待とうというのである。 ところが風が弱まる可能性もないようだし、寒くて体力を消耗し そうなので、ツェルトを出して全員集合して入った。入ったはいい が、風が強くてあおられて手で押さえるのが辛くなってきたし、こ のままでは疲労凍死の可能性が出てきた。それで、リーダーと協議 して再び突風の中を出発することにした。 ぼくも出発してすぐにメガネを飛ばされて青くなったし、先頭を 歩いていて後ろが来ないので気が気じゃなかった。よつんばいに近 い格好で進んだんだが、体重の軽い女性をカバーするために、男と 手をつないで進むと安定するのが不思議だった。10分か15分か 必死で進むと山頂に着き、全員が通過するのを確認して、反対側に 降りるとほんの100mで嘘のように風が止んでいた。こんなもん なんだ。 雨の上がった焼石岳を降りて夏油温泉に着くと、そこは夏油温泉 のど真中なのである。夏油温泉にはゲートがあるんだが、ゲートの 中に着いてしまう。したがって、入湯料金300円なりを払わず済 むのである(^_^)。 【夏油温泉概説】 バスで行くと入り口に国民宿舎がある。その先の夏油川を越した ところが、駐車場とバス停である。バス停のさらに先に横断幕がか かっていて、観光客を歓迎してくれる。ここから先は、「夏油温泉 ホテル」がすべてを取り仕切っているのである。 旅館が4軒ばかりあるが、もちろん経営者が同じである。自炊棟 がずらりとあるが、これも夏油温泉ホテルの経営である。自炊で泊 まっても、外に食堂があるので1泊ならば心配ないし、頼めばご飯 も炊いてくれるそうである。 わたしは飛び込みで本館に泊まれたが、一人客は1割増しの料金 のようだった。9,500円ほど払った。結論からいうと、食事は まるで湯治客が食べるようなものだったし、内湯は、露天風呂に入 った後では入る価値がない。9,500円は高いよ。温泉に入る以 外に価値が無いし、多分、夏油温泉の露天風呂はいまや秘湯に値す るものではない。ここで慰安旅行なんぞして宴会する連中の気持ち も、ぼくには理解できないね。 日帰りの観光客は3時までしか入浴できないらしい。で、なにか というと3時までと、それ以降では風呂の雰囲気が全然違う。観光 バスで押し掛けた連中が入って来る露天風呂は最悪なんだ。 【露天風呂巡り】 夏油温泉には、「大湯」「疝気の湯」「真湯」「目の湯」「洞窟 風呂」と露天風呂があり、旅館部に「白猿の湯」、別館に「小天狗 の湯」がある。湯は白濁しているが、風呂によって少しずつ異なっ ている。 露天風呂は全て混浴で、大湯の手前にある、屋根と壁のある「滝 の湯」だけが男女別である。ここは、ちょっと味気ない。女性がか わいそう。「大湯」は時間制で、夕方には女性の入れる時間帯があ るが、日帰りの人には無理だろう。 一番奥に「大湯」がある。ここが一番大きい。観光客も一番多い。 物もいわずに入っていて、他の客が入って来るとジロっと見るにい ちゃんがいた。多分、女性の入浴客を待っていたんだよね。男でご めん(^_^) 「真湯」もほとんど「大湯」と同じ感じです。ガイドブックには よくここの写真が使われているけど、昔の写真ですね。今は、ほん とに味がない。近代化は俗化だね。 「疝気の湯」は「大湯」のすぐ近くにある露天風呂なんですね。 着いた日に入ろうと思ったら、カメラを持った観光客がうろうろす るし、なんだ!犬を洗ってるオバタリアンがいるんだ。というんで、 この日は、さすがに断念。いくらなんでも犬とは入りたくないよ・ ・・。一体、常識はどこにいったんだ。 「目の湯」は「真湯」の対岸にあります。入る人がほとんどいな い。それとぬるい。見学が多い。こればっかり。ここには夕方入り ました。個人的には「真湯」より味があって、いいんでないかい。 ビールをもって入りたかったなー。目は洗っておりません。ハイ。 やはり、名物は「洞窟の湯」でしょう。だけど、夕方ぼくが行い ったとき、ちょうどおばさんの団体が出て来るところだった。もち ろん、水着とかロングパンツとかはいてるわけですね。それで、ス トロボをたいて写真をとっているわけです。いやだねー。ほんとに 嫌だ。 中に入ると明りがないので真っ暗闇。おそるおそる足を進めると 思ったより浅い。せいぜい、膝下ですね。もう少し、進むと突然声 がしてオッサンのいることがわかった、とオッサンは思った。ぼく も腰をおろして落ち着くことにした。といっても、20mも進んで いない。目がなれてからわかったんだけど、あと5mぐらいしかな かった。 下の方と、周囲の岩壁からじわじわと涌いて来るんですね。ぬる 目なんだ。冬はどうかな。駄目だろう。手足を伸ばして、真っ暗な 中にいると落ち着く半面、恐いね。横のオッサンと山スキーの話を しながら入っていたんだけど、話好きな人で妙にくっついてくるん で気持ち悪くて、落ち着けなかった(;^_^;)。小1時間も瞑想にふけ っていたか。遠くに外の明りが見えるところで、寝そべってボンヤ リするのは妙なもんです。 翌日は、残念ながら予定を変更して、自宅に直行の仕儀となった。 これが残念、無念。またの機会だ。山も温泉も逃げない。 NBH01357 つーさん |
お問い合わせはこちらまで |