■□■□■ つーさんの山の温泉シリーズ □■□■□ 第59話 氷川郷の麻葉の湯 東京都の西の外れ、奥多摩町の小河内ダムの近辺には、以前紹介 した三斗小屋温泉がある。ダムができる前、つまり村落が水没する 前にはダムの近辺に熱海とかいう鉱泉があったようだ。もっとも、 今でも旅館があるので鉱泉が湧いているかも知れない。 青梅線の終点「奥多摩」はダムが完成する以前は、「氷川(ひか わ)」といっていた。ダムの完成前とは、昭和32年以前である。こ の氷川にも旅館が何件かある。三河屋とか、玉翠荘である。やはり、 鉱泉である。 今回は、山も含めた氷川付近と三河屋、玉翠荘を紹介する。 【案 内 図】 1757 1479 ▲【山の話】 小河内ダムは東京都の水瓶であるが、普段は使用しない。緊急時 の放水用でここだけで東京都の一カ月分を賄える。ここを源流とし て多摩川になる。氷川から川井にかけてキャンプ場があったりする ので、暖かくなると川遊びをする人々で賑わう。 さて、この辺の山というとポピュラーなのは御岳山(みたけさん) であろう。山頂に御岳山神社があり、ケーブルカーで一気に登るこ とができる。山頂付近は売店が通年営業していて、一年中ハイカー で賑わっている。御岳山の麓には民宿も多く、手ごろな値段で食事 も旨いとの話である。週末には混雑するそうだ。このあたり当社の 従業員の情報である、と断わっておこう。 御岳山に登ると、その後は大岳山(おおたけさん)、馬頭刈尾根 (まずかり)を経由して武蔵五日市方面に降りることも可能だし、 鋸山を通って氷川に降りることもできる。もう少し健脚ならば、御 前山(ごぜんやま)から三頭山(みとうさん)まで足を伸ばして、 奥多摩湖に下山しドラムカン橋を見ることもできる。でも、この辺 は売店に不自由するかも知れない。武蔵五日市も川遊びに行く人の 多いところだ。秋川渓谷ですな。一番奥は数馬(かずま)という。 一度は行ってみる価値がある。 川乗山(かわのり)もファンの多い山である。沢登りに山菜採り にと人気がある。日原(にっぱら)の方から鷹巣山、七ツ石山にチ ャレンジすることも可能だが、これは奥多摩湖川からでも可能だ。 暑い季節以外なら、石尾根は気持ちのいい尾根道が続いている。日 原で忘れてならないのは鍾乳洞だ。もちろん、東京都では最大の筈 だ(当然か)。 【氷川の麻葉(あさは)の湯】 実をいうと、わたしは昭和51年から52年にかけて小河内ダムの付 帯設備の建設に従事していた。そして、現在当社が、また別件の工 事で小河内ダムに事務所を構えている。その仕事の関連で先日、氷 川の三河屋に泊まり、たまたま鉱泉であることを確認したわけであ る。それで、折角の機会だから付近の山と一緒にまとめよう。 駅を降りて左に向かって歩き、さらに右手に曲がり橋をわたる。 この地点で奥多摩湖からの流れと日原からの流れが合流する。橋を わたって右手に進めば日原にいたるし、まっすぐ進めば、奥多摩湖 にいたる。この辺りが氷川のメーンストリートである。右手から尾 根に取り付けば石尾根になる。左手には商店街を挟んだ向こう側に 奥多摩の流れがある。 確か橋の手前だったと思うが、玉翠荘(玉翠楼かも知れない)が ある。橋をわたると三河屋がある。この他にも川井には松の湯温泉 があるし、鳩の巣には鳩の巣荘、白丸のあたりには一志亭がある。 以前勤務していたときには、玉翠荘の風呂に入ったことがあった。 多分、竣工記念か何かだったんだと思う。階段を降りて行き一番 下に風呂があり、風呂からは奥多摩の源流が眼下に眺めることがで きた。このあたり、意外と感じられるほど渓谷が深い。新緑の時期 に渓谷美を眺めながら風呂には入れるというのは至福である。 先日6月の始めに、梅雨に入ったというのに夏を思わせる陽気の 日に三河屋に泊まった。その日は、某大学の先生と小河内ダムでト ンネルの岩盤調査を行ってきた。TBM(トンネルボーリングマシ ン)で約740mを貫通した直後だった。小河内ダムの堤頂から現場を 一望した後、車で氷川まで下って三河屋に入った。 客室が12部屋あるというが、この日は客は2組だけだった。週末 には満室になるそうだ。早速、やはり一番下になる浴室に向かった。 渓流に面した位置にある。隣には平屋の大きな建物があり、こちら ではバーベキューをやるんだそうである。8畳程の浴室に、2畳程 の浴槽があった。入ってみると、透明だがちょっと心持ちぬるっと するのでナトリウムが含まれているんだろうか。嘗めてみてもわか らなかった。パンフレットにも特に記載がなかった。 眼下が渓流であれば、窓際に浴槽を設ければいいと思うんだが、 どうして反対側にあるんだろうか。急斜面なので、基礎の関係で重 い浴槽を支えられないのか、などと考えた。残念なことだ。 ちょうど山菜の時期を外していたので、夕食には山菜はうど、た らの芽、わさびなどしか出なかった。さしみこんにゃくもあったっ け。書き忘れたがわさび、こんにゃく、しめじは当地の名産である。 品数だけは豊富にいろいろ出て、平らげるのに苦労した。 最後に麻葉(あさは)について。古代には、武蔵国から朝廷に貢 物として麻が納められていたそうな。多摩川もその頃には、多麻川 と当てられていたそうである。つまり、麻の産地だったわけだ。こ のような麻に類する多くの植物が自生繁茂していたことから、誰と もなく麻葉の里と称することとなったそうである。 飲み屋情報は、個別対応(^_^)としておこう。 NBH01357 つーさん |
お問い合わせはこちらまで |