━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんの山と温泉シリーズ
          ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



==============================
(注意)以下の記録は、40年前から25年も前にかけての古い記録
    です。しかも記憶をたどったものです。実際に行かれる
    ときは、ご自分で調査の上、お出かけ下さい。
==============================


第63話−黒薙温泉の巻−
■□■□■ つーさんの山の温泉シリーズ □■□■□

      第63話 じじとばばの黒薙温泉

第62話でやっと鐘釣温泉まできた。今回は黒薙温泉の紹介だ。
宇奈月から3駅目で、渓谷の険しさもだいぶゆるんでいるところだ。

【案 内 図】

富山地鉄で魚津
↑ 富山へ
□宇奈月200

‖黒薙
□---+----コレハスベテトンネルダ
‖ |
‖ ※黒薙温泉 ↑2932
‖ 300 |白馬岳
‖黒 ▲
‖部 ショウズダケ |2840 1230
‖峡 清水岳 |白馬荘 猿倉荘
‖谷 ▲----------□-----------------□-→JR白馬へ
‖鉄 / 2603 | 大雪渓 |
‖道 / | |
‖ / | 2812 |
‖ ▲不帰岳 ▲ 杓子岳 /
□鐘釣温泉 |2054 | シャクシ /
‖450 1970 / | /
‖ 百貫山 | 2903▲鑓ガ岳  /
‖ ▲ | | /
 ‖ / +−−−※白馬鑓温泉
‖ | | 2025
‖ | ▲天狗ノ頭
‖ 650 | |
‖ 名剣温泉|祖母谷温泉 ▲不帰ノ嶮
□----※----※ 750 2128 |カエラズノケン
欅平 \ 餓鬼山 |     八方尾根
ケヤキダイラ ・--------▲-------▲----------------
↓ |唐松岳2696
  水平道を歩いて |
阿曽原へ |
↓五竜岳・鹿島槍ガ岳へ

【トンネルをくぐって黒薙温泉へ】
 目の前のトンネルには鎖で施錠されているのだが、勝手に入れる。
滅多に電車は通らないらしい。トンネルの左側に山道もあるがほと
んど使われていないようだ。朽ち果てて文字が微かに読める標識に
「黒薙温泉」とある。ただし、25,000分の1の地図にも道の
表示はない。

 ひんやりした空気の中を歩き始めた。2本のレールの間に通路用
の足場板がある訳でもなく、坑壁の頼りない蛍光灯に導かれてバラ
ストを踏みしめて歩く。僕は、職業柄工事中のトンネルをよく歩く
が、工事中のトンネルの方が安全管理はしっかりしている様に思え
た。50mも歩かない内に右側が少し明るくなり、出口かなと思っ
たら明り採りの窓だった。

 暗い通路はなんとなく不安になるもので、左に後ろへ分岐する線
路を見たりすると「本当に大丈夫かな?」てな気になる。そう思っ
た矢先に右手にくっきりと「黒薙温泉」の表示が見えた。

 今度は全くの通路だった。下へ向かって続いているが出口は見え
ない。全く不気味でまるで地の底へ続くようだ。幅2mほどのトン
ネルで、ほとんどがむきだしの岩肌だ。片側に灯油とかの荷が置か
れている。ほどなく先が明るくなっており出口が見えて、安心した。

 トンネルを出ると急に気持ち悪いぐらい温かくなり、眼鏡が曇っ
た。地底探検をして、地下の王国に着いた。そんな気になった。右
側にお稲荷さんがあり、写真でみた黒薙温泉の古い建物が目に入っ
た。

【黒薙温泉】
 農家の縁側のようなところが正面を向いていて、座敷に座卓があ
り若い男がいたので、名前を告げた。ここもすでに予約してあり、
予約金を一人につき2,000円払わされていた。建物の左側に黒
薙川が黒部川に向かって流れている。

 左側が入口で通路のようになっていて、通路の右側が本館の玄関、
左側がテーブル2脚と椅子が8脚あった。テレビがある。後で調べ
たら対岸に衛星放送のアンテナがあった。考えてみたら、白馬山荘
のテレビも衛星放送だということがわかった。祖母谷温泉も。なる
ほど、衛星放送は役に立っている、と妙なところで感心した。

 通路をまっすぐに案内されて、階段を半階分降りると廊下の両側
に部屋があった。8部屋くらいか。僕らは山側の部屋に案内された
が、どちらかというと沢側が明るく日が射す部屋だろう。二人で8
畳ほどの部屋だ。ただし、この部屋には見事に何もない。テレビも
化粧台も冷蔵庫もタオル掛けもごみ箱もない。隅に布団がふた組と
中央に折り畳み式の座卓があるだけだった。この山側の部屋はどこ
となく暗い。

 明るい沢側には学生の団体が入っていて、カップラーメンを食べ
ていたらしくヘルシー山菜定食の後では嗅ぎたくない臭いが充満し
ていた。山に来たようでもないし、ちょっと不思議な団体だった。

 早速館内の偵察をする。突き当りの階段を降りると一番下の階に
出た。通路の両側に6部屋あるが、暗い。山側は特に暗く、陰気と
いってもいいぐらいだ。夏しかいられないだろう。後で知ったこと
だが、自炊客、湯治客用の部屋らしかった。もっと、奥に行くと自
炊客の炊事場があり、その反対側に一段下がって、内湯があった。
男女別になっていた。

【風呂と食事】
 館内の偵察も終わり、僕は露天風呂に出かけることにした。淡々
と書いたが、階段が多くて足の痛いこと痛いこと。翌朝、妻が歩く
姿を見かねた宿のお兄さんが、しっぷ薬をくれた程。

 着替えとカメラを持って、帳場で缶ビールを二本買って出かけた。
トンネルの出口を宿と反対側に50mほど歩くと、露天風呂があっ
た。なんやら作業員が3人休憩していて風呂と作業員の間には工事
用のブルーシートで遮られていた。どうやら作業の合間のようだ。
露天風呂を広げる工事かも知れない。この露天風呂も以前はなかっ
たという話であった。

 風呂と岩壁の間にある更衣室(といっても小屋がけだが)に入ろ
うとしたら、前方の足元にヘビが見えた。しばらく、様子を見てヘ
ビが穴にもぐり込むのを確認したが、穴を跨いで更衣室にいく気は
なくなっていた。風呂の川側に出て、そこで服を脱ぐことにした。

 この露天風呂は中央に自然の巨石を利用して、その周りの石を取
り除き、風呂にしている。ちょっと先に源泉があり、そこからこの
露天風呂にも引いているようだった。風呂の底はモルタルで固めて
いるし、むき出しの黒いホースが浴槽の側面を走っているし、人工
的な趣のする風呂だ。ただ、工事の連中が風景の邪魔はしているが、
人が少なく気分はいい。

 「ヘビが入って来ないだろうか、いやこんな熱い湯にヘビは来な
いさ」とか思いつつ入っていた。すぐ目の前を黒薙川が流れている
が浴槽に座っていては見えない。この点は残念。ビールを飲みなが
ら、上せないようにしばらく入っていたら、アベックが来るのが見
えたので出ることにした。外で裸で涼んでいたが、どうもこのとき
に風邪をさらに悪化させたようだ。

 アベックはヘビの歓迎を受けなかったようで、更衣室で水着を着
て風呂に入ってきた。僕も着替えて帰りかけたら、またアベックが
来た。このアベック達はどうやら客ではなかったようだ。

 部屋に帰って、今度は内風呂に入った。ありきたりの構造の風呂
で、沢に面した側に窓があり、浴槽があった。畳3枚ほどの浴槽で
ある。露天風呂と同じく単純泉。沢の音が結構大きく聞こえるが、
ちょうど内風呂の前に小さな堰があって、宿の前では水が澱んでい
るように見える。沢の音は堰から落ちる水音だ。

 湯の注ぎ口を見ると壁に歌が刻まれている。詩人の田中冬二のも
のだ。
   ぢぢいとばばあが
   だまって湯にはいってゐる
   山の湯のくずの花
   山の湯のくずの花

 夕食は玄関脇の食堂でとった。宿で唯一の新しさが残る部屋のよ
うだ。学生の一団が、10人、僕らが2人、学生の一人客、社会人
2人組。社会人2人はまだ若く山の帰り、一人客は写真撮影、学生
の団体には女性が一人だけいて写生旅行とのこと。他には、湯治の
客が3人ほどいたようだ。収容力からいって空いていると思うんだ
が、一杯と聞いたような・・・。

 メニューは山魚の塩焼、野菜の煮物、こぶ〆刺身、豆腐の味噌汁
などでありました。こぶ〆刺身の刺身は、「さし」だというんだけ
ど「さし」ってなんだろうね。白身なんだけど。学生がいた割には
静かな食事でありました。

 風邪も悪化し、本を読む気も起こらず、もう一度内湯に入って、
持参のウィスキーを空にして早々に寝てしまった。

【黒薙から宇奈月へ】
 朝食を済まし宿の人に帰りの電車に着いて聞く。黒部峡谷鉄道は
正規の電車以外に工事用の電車があるそうだ。黒薙温泉に来るとき
と黒薙温泉から帰るときだけ乗せてくれる。ただし、窓口じゃなく
て改札でいわないと断わられるそうだ。

 9時前の工事用電車で宇奈月に行くことにして宿を出た。トンネ
ルに入り昨日と逆コースを歩くと、今度は勝手を知っているので不
気味ではないがやはり長く感じられる。

 黒薙に着くとホームの端の小さな詰所に駅員さんが一人だけいる。
工事用車両に乗せてくれるように頼むと乗車証明をくれた。他に欅
平にいくカメラ小僧が一人、オッサンが一人。深い緑の中でめいめ
いせみの声を聞いていた。

 僕らだけをのせた工事用車両は、駅毎にたっぷり停車して進んだ。
その度に若い乗務員が言い訳のように事情を説明してくれる。谷が
ずいぶん開けてきたところで宇奈月ダムの工事が進められていた。
黒部川の水位が上がるわけだ。また、景色がかわる。

【余談】
 名剣温泉の項で書こうと思っていたんだが忘れてしまった。欅平
の駅がありますね。案内図を見て下さい。その右下に奥鐘山(1543)
があります。この山の名を見ると、吉村昭の「高熱隧道」を思い出
すんですね。阿曽原に作った鉄筋3階建てとかの宿舎が、泡雪崩(
ホウ)で一瞬の内に吹き飛ばされて、行き着いた先が奥鐘山の閃緑岩
の大障壁というわけです。黒部の渓谷を見るたびに思いだします。

 黒薙温泉から鉄道がどこまで伸びているのか知りませんが、ずっ
と先の北又堰堤まで続いているのかも知れません。宿のお兄さんの
話ではこの沢をずっとさかのぼって、清水岳、白馬岳まで遡行する
パーティがあるそうです。そして、毎年鉄砲水にやられて遭難する
とのことでした。

                          NBH01357
                          つーさん






お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312