□■□■□ 山の温泉シリーズ第72話 穂高温泉 ■□■□■□ −−−− 北アルプス燕岳と常念岳の麓 −−−− 今年(1992年)のゴールデンウィークのわが山岳会の山行は 表銀座コースであった。中房温泉から燕山荘(エンザンソウ)に上がり、 大天井岳(オテンショウ)を経て槍ヶ岳に至り、上高地に下山する予定で あった。 つまり、新たな温泉に入る計画はなかった。結果として、温泉の 数を増やすことができたのだが、これは喜ぶべきことか悲しむべき ことか、秘かに悩むのである。 【案 内 図】 【交 通】 交通に関しては、温泉シリーズ第42話にも詳しく書いた。今回 は新宿から急行アルプスで行ったのだが、ラッキーにも全員座るこ とができた。電車は満員だった。 穂高駅からは、今回はバス利用。1時間程で中房温泉に着くが、 途中は百曲がりの大変な山道である。後は、第42話を参照して欲 しい。 【中房温泉、合戦尾根から燕山荘へ】 バスで中房温泉に着くと、すでに大勢の人が身支度を整え次々と 出発していく。登り口には自動販売機があって、カップラーメンと かコーヒーが買える。 今回は夫婦二組を含む9人パーティ。女性は人妻の二人だけ。食 当はなぜかわたしであった(^_^;)。 登り始めは、もちろん雪はない。今回は燕山荘までスパッツもオ ーバーズボンもはかずに登った。合戦小屋に近付くと風が強く、小 雪がちらつきだした。営業していないと思っていた合戦小屋は営業 していた。おまけに、客の荷物をリフトで運んでいた。オイオイ・・・。 「ソンナニシテマデ、ボクハノボリタクナイ」との声。そうだそうだ。 合戦小屋からは燕山荘が見える。天気は一気に悪化して、雪がか なり散らつき出したが、オーバーヤッケだけにしておいた。といっ ても、この時期僕はゴアテックスの雨具ですけどね。防寒用の下着 も使わなかった。この辺は個人差が非常に大きい。 突風の中、1時過ぎに燕山荘に着いた。早速、小屋と燕岳の間に あるテント場に向かうとすでに半分ほど占拠されていた。風が強い ので雪のブロックを積むが、この作業が辛かった。6人テントと4 人テント二張り分の面積を平に整地して、周囲にブロックを積むと いうのは、疲れている体にはきつい。けど、面白いんだが・・。 風も強いし、疲れてたというし、既に登ったことのある人は行か なくてもいいというので、燕岳の山頂はカットした。 小屋でしばらく遊んでといっても、電気はほとんど消しているし、 暗い中でストーブの回りにたむろするだけ。テントに戻り、食事の 支度をする。メニューは鶏と塩鮭の糟汁、中華風即席おしんこ、ご 飯。 強風で翌日の心配をしながら寝る。 【燕山荘から槍ヶ岳へ、いや常念小屋へ】 朝起きると、やはり強風だが、空は青い。ソース焼き飯と味噌汁 の朝ご飯を済ませて出発する。小屋でトイレを済ませついでに小屋 の前で記念写真を撮る。 一部昨日の道を辿り大天井岳に向かうと、風の強さが一段と感じ られた。もちろん、きょうはゴアの雨具の上下を着ている。オーバ ーズボンとヤッケを着ていない人とか、ピッケルを持っていないと か、アイゼンを履いていないとか、呆れる程ひどい装備の人がいる。 オーバー手袋をしていない人もいる。 わがパーティも、ワンタッチアイゼンを持って来た人がアイゼン の不調でしばしば外れ、時間がかかった。また、オーバー手袋を持 っていない人がいたので貸したり、予想外のことが起こった。 大天井岳の登りはこの日のハイライトだった。一気に250m程 登るのだが、そのため風が一段と強くなったのだ。三点確保で強風 を凌がなければならなかった。ただ、風がそれ程冷たくなく、助か った。 大天井岳の山頂に12時前に着き、今後の方針を決める。ザイル は持ってきたが、強風で西岳の下りが危険なので、パーティの平均 的な力量を考え、槍ヶ岳に向かうのは中止した。これは結果的に正 しかった。 大天荘でしばらく休んで常念小屋に向かうことにした。風がなけ れば、本当に気持ちいい日だった。 14時に常念小屋に着くと、テント場のいい所はほとんど取られ ていた。最後の力を振り絞るという感じで、テントの回りにブロッ クを積んだ。小屋の人が雪かきをして、ブロックをたくさん出して いたので、それをもらって手抜きをした。 夕方、雪が降り始めた。段々激しくなってきた。夕食は、キムチ 汁ビーフン、切り干し大根煮、中華サラダ、ご飯。酒盛りも終わり 寝る前にトイレを行こうとテントを出ると、すでに雪がテントの回 りに積もっていた。プレハブのトイレまで行くと、帰りに自分のテ ントが分からず、「オーイ」なんてテントを捜したりした。 【蝶ヶ岳へ、いや上高地へ、いやいや穂高温泉へ】 4時に起きた。前夜は風が強く、テントが限界までしなり、音が うるさく眠れなかった。なんせ、テントの上が顔に付くくらいだっ た。おまけに周囲に雪が積もり、テントがつぶされそうだった。 上高地へ降りて(一ノ俣沢を下り、横尾に出る)小梨平で遊んで 行こうという話になりつつあった。外へ出たら、とてもじゃないが 山に登れる天気じゃなかった。トイレに行ったら、雪の中を掘り出 してあったトイレが昨日の雪で半分埋まっていた。スコップでドア の前を掘って中に入っても、ドアが締まらなかった。下手をしたら、 中に入ってもドアが開かなくなる恐れがあった(^_^;)中にいた女性 が外の男性に「済みませんが、外で待っていて下さい」なんていっ ていた。意味分かります?自分一人になると、出られなくなる恐れ があるんですね。 フランスパンのピザトーストとスープの朝食を済ませ、小屋に下 山ルートの確認に行った。この朝食は時間がかかったな、食当とし ては反省だ(^_^;)ただ、評判は良かったんだ。 小屋に行くと、ルートはすべて雪で埋まってわかりづらいとのこ とだった。8時に小屋番が一ノ沢を下るから、付いて来いとのこと だった。ついでにタクシーの予約もできた。しかし、この落差はな んなんだ。歩けないほどの天気なのに、下のタクシーの予約ができ るんだから・。 8時に50人ほどがフル装備で小屋前に集合。停滞する人以外は 全員のようだった。待たされたので、見るとはなしに右手の常念を 見ていると、登っている・・・・。合計3人。一人は降りてきてい る。しかし、全員ほとんど進まない。すぐ目の前から1時間もかけ て降りてきた人が、稜線まで2時間かけて到達して諦めて降りてき たという。ご苦労さんとしかいえない。 8時半くらいにやっと下山を開始した。われわれが先頭でザイル を張ってある急斜面を下り始めると、はるか前から「お客さん、焦 るのはやめましょう!」なんて叱られてしまった。雪面に穴を掘っ てしばらく遊んでいた。 30分ほど急激に下ると傾斜が緩くなり、全く別天地になった。 もう風はほとんど吹いていなかった。山はいつもこうだ。11時前 に一ノ沢小屋跡に着くと、マイクロが待っていた。 【穂高町温泉へ】 全員一致で穂高へ向い、穂高町温泉に入ることにした。下山する と青空の見えるいい天気だった。穂高温泉郷の中にある穂高町温泉 まで運んでもらい、温泉の前で荷物整理。穂高温泉郷はペンション 民宿、ホテルなどがあるがほとんどに温泉を引いているらしい。そ の中で、一般に入れるのが二つあるらしい。われわれが入った穂高 町温泉とその横の温泉だ。タクシーの運転手の話では、穂高町温泉 の方が広いとのことだった。 どういう訳か、この温泉は混んでいた。温泉だけを入りに来る人 達が大勢いるんですね。僕はこのような爺臭い観光客の気持ちが分 からない。入口を入ると休憩室があり、ここから男女別に分かれる。 休憩室は畳の敷いてある有料のスペースと無料の椅子席がある。 風呂は確かに広かった。20畳程もある浴槽と4,5畳程の浴槽 が二つあり、超音波風呂などがあり清潔だった。単純泉。眺めはほ とんどなし。 風呂を出て休憩室でビールを飲む。あー、旨い。だけど回りがう るさくて落ち着かない。あー、みなには勧めないぞ。ということで、 物好き以外は行くな。 【穂高駅にて】 穂高駅でまずは食事と有名なそば屋へ。満員。1時過ぎてんだよ ね。観光客が多いんだ。歩き回って、食堂を捜すがほとんどない。 また、くだんのそば屋へ。今度は少し待って入れた。量も少なく、 有難がる程でもないように思った。松本のソバ屋もそうだよね。期 待する程うまくない。とうことで、ここも行くとこのない人以外は 行くな。 食料は一日分余ったし、休みはまだあるし、有志で民宿ででも遊 ぼうと、めぼしい民宿に電話するが軒並満員で、とうとう断念。こ んなもんだよ。トホホ・・・。ということで、ゴールデンウィークの山 行は無事に不完全燃焼で終わりを告げた。アーア。 NBH01357 つーさん |
お問い合わせはこちらまで |