■■■つーさんの山の温泉シリーズ■■■ 第73話 八甲田山と谷地(やち)温泉(180行) さて、久々の温泉シリーズだ。いま谷地温泉にいる。今年の夏は、 東北で楽々山行をすることにした。下北の恐山(山といえるかね) と奥薬研温泉、八甲田と田代元湯、白神岳と黄金崎不老不死温泉の 3箇所を東北ワイド周遊券で回る計画にした。しめくくりは秋田の 実家(妻の)にした。 ところが計画の段階で、田代元湯は今年は営業していないことが わかった。それでスタートは19日の夜行、寝台特急「はくつる」 で青森となった。恐山をやめて初日は八甲田にしたわけだ。 ■「はくつる」を使うと上野発22:17で、青森には朝7時過ぎに着く。 JRの周遊券を持っていれば、青森から谷地温泉を含む十和田方面 行きのJRバスには無料で乗れる。ただし、座席指定券210円な りは必要だ。周遊券がなければロープウェーの駅までは1200円 位かかる、谷地温泉までは1450円位かかる。7時半にはあるの だが(「みずうみ○号」とかいう)、朝飯を食いたいのでこれはパ ス。8時半を予約する。 この時間、駅構内でも食べれるが、駅の右手前方には市場があっ てこの中でもうまいのが食える。 【案内図】 至る青森 至る青森■JRバスの待合室で新聞を読んでバスを待っていると、当地のオ バチャンが会話をしている。が、ほとんど聞き取れない。ま、こう いうことも、あと20年程で消滅するんだろう。「英語より聞き取 りが難しい」と僕。「あんたの英語はそんなにうまくない。」と妻。 この落差は何年たってもなくならない。 今回の計画は僕は山に登り、その間、妻は宿に早く着いて持参し たPCノートを使って卒論(某学校の学生を、またやっている)を 進めるというのが、基本計画だった。僕はそのパソコンで夜、パソ 通をやる計画なのだ。 ■8時半のバスに乗ると9時半頃にロープウェー乗り場に着いた。 僕はここから八甲田全山を縦走する。というほど大げさなものじゃ ないが。妻はこのままバスに乗って、10時半頃に谷地温泉のバス 停に着く。ロープウェー乗り場までだって、バスは途中の「萱の茶 屋」なんぞに15分も止まるのだ。ここは「酸ヶ湯」直営の茶屋兼 みやげ物やなのだ。当然酸ヶ湯でもしばらく停車している。 ■ロープウェーはこの時期20分間隔で出ているという。100人 乗りだそうだからすぐ乗れた。片道980円。わずか10分ほどで 標高600mから1000mまで運んでくれる。客はせいぜい半分 くらいだ。途中まで上がると、下界には完全に雲がかかっていた。 左手の雲上に一際高く岩木山が見えた。ポリタンに水をくみ、カン ビールを1本買って10時に出発した。ついでだが、このときの登 山者は4人家族と僕だけだった。ただ、宿に着いたら山歩きをする 人が結構いるようで、その反面経験が少ないようなのが面白かった。 ■10時にープウェーの駅を出発。田茂萢岳(たもやち)、赤倉岳、 井戸岳、大岳、仙人岱、小岳、高田大岳と通過して標高800mの 谷地温泉着が15時半だった。仙人岱には12時に着いて、ガスコ ンロを出してラーメンを作った。本当は大岳の山頂で食べたかった んだが、大岳の山頂に着いたと思ったらすぐ雨が降り出した。それ で、僕は以後の行動を考えて仙人岱のヒュッテまで下ろうと考えた のだ。もっとも雨はすぐ止んだ。 ■八甲田の最高点は大岳山頂の1584.8mである。井戸岳と大岳のコル には避難小屋がある。仙人岱にも小屋はある。 ■北八甲田と南八甲田は多分地質が異なると思う。北は岩っぽいと ころが多くジクジクしている箇所が少ないが、仙人岱から南に入る ととたんにジクジクし出す。仙人岱から小岳までは登りも早く、ま た大岳へ向かう下りも快調なのだ。 ■ところが、そこから道は一変するのだ。とたんにジクジクし出す。 ハイキングシューズではまず歩けない。倒木も多く、道の段差も激 しい。体力の激しいコースである。僕は、仙人岱の北と南を同じよ うに紹介するべきではないと感じた。北は一般、南は経験者向きだ と思う。ちなみに仙人岱から高田大岳までのコースはあえぎながら もコースタイムをかなり縮めたが、下りは縮まらなかった。 ■14時に高田大岳から下り始めた。最初は奈落の下りが続く。1 5分で130mは簡単に下る。ただし、急なので気を使う。500 mほど下った標高100m付近で急に勾配が緩くなり、ジグジグの 登場となった。しかも、この途中で激しい雨も降り出した。 ■雨の中を30分程歩いて、やっと谷地温泉に着いた。入口がよく 分からず、やっとわかって入りかけたら受付にいた主人がすぐ出て きて応対してくれた。妻に電話はかけてくれたし、雨具は干してく れたし親切だった。 ■谷地温泉は単純硫化水素泉で、開湯以来400年だそうだ。確か に未だに湯治場の雰囲気を残している。湯治の客が多いのだ。その 反面、高級な部屋を作っているのは時代だろう。ただし、高級な部 屋だろうと風呂は同じだ。食事は夜も朝もうまかった。宿泊料金は 9,000円とられたが。 ■部屋に入ると激しく雨が降り始めた。下は、ずっとふったり止ん だりだったりだったらしい。考えてみれば、下は雨雲で見えなかっ たのだ。風呂は女性用の狭い風呂と、混浴だ。混浴は湯船が二つ。 一つは湯が透明だ。この湯は風呂の下から湧いて来るという。ちょ っと温い。もうひとつは白濁していて、透明の風呂より少し熱い。 ■湯治で来ている客を始めとする女性客は、すべて透明の湯にはい る。この辺は不思議だ。湯治の客は、言葉を聞いている限り青森の 人間で、長湯をしながらおしゃべりをしているが、男女の区別はほ とんどない。平気で「男性」の品定めができる世界らしい。 ■食事を待つ間に面白いものを見た。山に入った地元の人が「舞茸」 を取って宿に売りにきたのだ。その大きさたるや、洗面器1個くら いあるのだ。その大きさとうまそうな姿に感心した。 ■それで、パソコン通信は駄目だったのだった。部屋に入って、電 話線がモデュラーなのを発見して「やった」と思ったのは束の間だ った。市外電話がかけられなかったのだ。トホホ。 ■翌朝、バスで青森を経由して岩木山の麓、三本柳温泉に向かった。 この日の夜、妻の具合いが悪くなり、以降の計画を中止したのだ。 ということで、続きは「こだわりの温泉シリーズ」ではない。単な る温泉巡りなのだ。グスン。 NBH01357 つーさん |
お問い合わせはこちらまで |