━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんの山と温泉行脚
          ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




   
双六山スキーと平湯温泉
●日時:2006年05月03〜05日
●メンバー:稲葉 力他5名
●行程:大体の行程
 ○05月03日(水)
  22:00JR東所沢駅集合→3:00新穂高駐車場着
   6:20新穂高駐車場発→8:15ワサビ平小屋着→10:00小池新道途中で休憩
  14:20弓折岳着→15:30双六小屋着
 ○05月04日(木)
   5:00起床→6:00朝食→7:10双六小屋発→9:00三俣蓮華着着
   9:45黒毛源流で休憩→10:35三俣山荘着→11:05モミ沢最低点着
  13:50双六小屋着→15:00行動終了
 ○05月05日(金)
   5:00起床→6:00朝食→7:30双六小屋発→弓折岳着8:55
   9:05弓折岳発→10:35下抜戸沢堰堤着(デブリ終了)
  10:50頃ワサビ平小屋着→11:35左俣第一堰堤着→12:00新穂高着
  13:00〜14:00平湯の森で温泉→14:00〜14:30沢渡で昼食
  14:30沢渡発→17:00高速を降りて国道411号に→20:00青梅着
  21:20自宅着



5月3日、朝新穂高から抜戸岳を見る
 5月2日の夜発で5月5日まで今年も双六小屋ベースでの山スキーに行って来た。メ ンバーは、リーダーの茂さん、サブリーダーのウシオさん、ボーダーの池ちゃん、絶 叫スキーヤーの智恵さん、山スキー初心者の孫ちゃんと僕の6人。茂さん、池ちゃん、 智恵さんは1日の夜に1日早く出かけた。僕は越後駒から1日の昼に帰宅したのだが、 智恵さんにビーコン(雪崩探査器)を渡すあわただしさだった。天気予報は3日〜5日 の全て「晴れ」だった。
 僕は、今年の3月初旬に長年愛用した、「山岳会の仲間にマキ」だといわれていた山 スキーを新調した。ビンディングもディアミールに変えて、初めて使う機会だった。た だシールが、スキーが変わったせいで微調整したのだが、ちょっと不安があった。

 2日の午前中、智恵さんからメールが届き、現地はときどき強い雨が降っているので 当日の山行は中止、平湯温泉で遊んでいるとのことだった。彼らは夜は、駐車場に6人 テントを張っているのだ。これは他の登山者も同様で、僕らが着いた3日の早朝も車中 泊、テント泊が大勢いた。ただし、すいていた駐車場は5日の下山時は満杯でテントな ぞ張れる状況ではなかった。

ワサビ平小屋は雪に埋まっていた

小池新道での休憩
 僕らは22時に東所沢にウシオさん、孫ちゃんと集合してウシオさんの車で一路、新 穂高に向かったのだが、一部で混雑があって3日の2時頃到着の予定が3時になり、3 時間仮眠の予定が2時間になってしまった。車の中でシュラフで寝たのだ。5時に起き て、茂さん達と顔を会わせた。駐車場には仮設のトイレが一個だけあるが、なかなか空 かないので準備をしてから、バスターミナルに向かう。車の中に不要な荷物はすべて置 いていく。トイレを済ませ6:20に新穂高のバスターミナルを出発した。
 左手の橋を渡り、右手に「中崎山荘」を過ぎて、また右に橋を渡って歩く。急カーブ を3回曲がって、途中ニューホタカ山荘を過ぎたら、左俣第一堰堤に出る。ここから雪 が登場する。新穂高は標高1100m、ここは1200mだ。ここからスキーを履くの も可能だったが、途中で雪が切れるだろうと考えて、標高1330付近で沢を橋で渡る 箇所でスキーを履いた。もちろん、すでにシールは駐車場でつけてある。 。
弓折岳途中での槍ヶ岳

弓折岳の急登
 2年前にはワサビ平の手前の林道は地面が見えていたが今回は完全に隠れるどころか、 まだ雪が深い状態だった。ワサビ平には8:15頃に到着。前回は日中にワサビ平小屋に 着き、外のベンチで酒を飲んで遊んでいたのだが、今年はそれらかすべて雪で隠れていた。 宿泊客もすべて出発したようで静かだった。
 ワサビ平からしばらく歩くと、デブリ(雪崩れの跡)が出始める。最初に目にするのは 「下抜戸沢」からの雪崩れの痕跡だと思うのだが、これでさえ幅200〜300mはゆう にあって2年前とのスケールの違いに驚いた。デブリのアップダウンがあまりに激しく、 全員スキーを担ぐことにした。秩父沢を横切る付近までスキーを担ぐ方が疲れないし時間 も早いと判断した。16時に双六小屋に到着の目標なのだ。メンバーの中で池ちゃんは、 ボーダーでシール登高じゃなくスノーシューでの登高なのだ。スノーシューの方が遅いと 謙遜していたが、彼は早かった。
今年は余裕の弓折岳

弓折岳山頂
 秩父沢の付近で前方にガイドツアーの一行を発見した。2年前にもほとんど同じ行動を 取ったのだ。小池新道から大きく右に曲がって登り標高をかせぐ辺りで、時刻は10時頃 で目標どおりだった。いよいよ約2000mから約2600mまでの登高の開始だ。2年 前は、最初からほとんどスキーを付けて登ったのだが、今回は最初の150mほどはガイ ドツアーのトレースを拝借してツキーを担いで登った。登って勾配が緩くなった地点で、 ガイドツアーを追い抜いてシール登高にした。結局、弓折岳の山頂までスキーで上がった。 ガイドツアーの人たちはツボ足で歩いていた。一人大きく遅れたようで、ガイドが大変そ うだった。
 14:20頃に山頂に着いた。この日も快晴で槍を中心とした眺めがきれいだった。シ ールを付けたり外したり面倒なのでシールを付けたまま双六小屋まで向かった。2年前と 比べて雪が多かったのと登り返しが嫌だったので僕は尾根どおしで小屋まで向かったが他 の5人は手前から双六谷に一度滑降した。双六小屋には15:30頃に着、今年は余裕だ った。この日は100人ほど泊るということで満員だったが、当然、全部の施設を使って いない。2階の奥の部屋に15人で収まった。今年は小屋の準備が遅いようですべてに準 備中の感じだった、もっとも連休でまた閉めるのだが。一人8,500円。
弓折岳からの乗鞍岳

双六小屋方面と樅沢岳
 晩御飯は6時からで2年前より心なしか貧弱そうに感じたが、これも準備不足だろう。 トイレが4個しか使えず混んだりするので、4日の朝は7時出発とした。この日も快晴で 結構暖かだったのだが、風が冷たかった。7時15分に僕らはアイゼンなしでスキーを担 いで出発した。スキーの人はスキーを履いていた人が多かったし、登山者はアイゼン着用 だった。双六をトラバースして(一昨年、悪天の中を登った)双六と三俣蓮華のコルに向 かった。ここから見る槍も乗鞍岳もきれいだった。帽子が欲しいような風で、三俣蓮華の 登りはさすがに朝はアイゼンがあった方が登り易いが別になくても危なくはなかった。9 時過ぎに山頂着。
 越後駒で靴擦れを起こしたし、プラブーツの締め付けで足が痛く、僕はスキー靴も締め ていなかった。ツアー状態で滑降するのだ。写真を見てもらったら、智恵さんが滑降して いるが、僕らは三俣蓮華の北東斜面の南斜面を滑った。実は北斜面の方が少し急に思えて、 東斜面にしようと思ったのだが、直前で上部が非常に急な斜面を選んだ。滑り出しはウシ オさんで彼は超上級者なのでほとんど回転せずに滑降していった。続いて僕が飛び出す、 位置の都合上、不得意な右カーブから入った。うまく回転できて、急傾斜を流されながら 無事にバランスを崩すこともなく滑降できた。2年ぶりの大滑降だ。上を見上げたら智恵 さんが絶叫しながら滑ってくるので写真に収めた。孫ちゃんがその上に米粒のように見え る。
今年は15時半に双六小屋に着いた

双六岳をトラバース中の槍ヶ岳
 まだ比較的早い時間なので、滑り易かった。続いて黒部源流の2350m地点まで滑る 予定だったが全員、三俣山荘までの200mの登りを嫌って2450mほどの地点で大休 憩することにした。写真に見える米粒は、源流方面で休憩している人たちだ。岩コケ乗越 に向かう人が意外に多かった。しばらく休憩していたが、意外に滑降して来る人が少なか った。三俣蓮華からの急斜面にトライしたスキーヤーの中にはボーゲン程度の人も結構い て度胸さえあれば急斜面も滑れるものだと思った。
 最初にシールの不安を書いたが、これまでより5cmほど板が長くなったので、これま で使っていたシールの金具を止める部分が短くなったのだ。したがって、登っている内に 外れるんじゃないかと思っていたのだが、全面接着のためか何とか持っていた。ただし、 夜乾燥室で干しておくと、朝には金具が外れていた。これは付け直せばいいので支障はな かった。

 さて、2840mから2450mへの滑降はアッという間に終わり。シールを付けて三 俣山荘に向かった。100m程度の標高差しかないので、30分もかからずに登り終わり、 本日最後にして2回目の大滑降をすることになった。この滑降は「弥助沢」の滑降で約2 550mから2050mまでの滑降で三俣蓮華からの滑降より標高差がある。ただし、急 なのは最初だけで、最後は斜滑降しながらモミ沢の最低地点に向かう。

三俣蓮華岳に向かう

三俣蓮華岳の山頂から鷲羽岳を見る
 三俣蓮華から鷲羽岳を見ると、稜線は写真でわかるようにさすがに雪がないか少ない。 山頂を見ると山頂の右からきれいなシュプールがあって、すでに誰かが滑っているのだが 当然上級者の舞台で僕などの腕では無理だ。
 僕は山の上でスノーボーダーの滑降を見たことがなかったのだが、池ちゃんは早い。ほ とんどスキーと遜色なく滑降していた。結構長いと思った、弥助沢も楽しめるのは上部だ けだが、三俣蓮華の滑降を経験した後では斜面が広く、若干緊張感に欠けた。下から登山 者が登って来た。もちろん、スキーヤーだ。実は、この滑降で池ちゃんがぶら下げていた 派手なペットボトルを落としたのだが、このときの登山者がナント見つけて拾ってくれて、 それを双六小屋で渡してくれたのだ。

 モミ沢の登りは標高差500m程度なのでどんなにかかっても2時間なので、大休止し てゆっくり登ることにした。天気は相変わらず快晴で暖かいのだが、やはり風が冷たい。 先に登り始めた単独行の方を見ているととても遅い、傾斜が急とも思えないので、バテテ いるんだろうなどといっていた。

三俣蓮華からの急な滑降

予定だった黒部源流を下に見る
 最初の1ピッチは比較的傾斜が緩い、250mほど登って中間点なので休憩した。その 付近までは2年前に悪天の中を滑った地点だ。見上げると多少急な斜面があって、モミ沢 の滑降もその斜面だけだ。モミ沢の少し上の左側に大休止している4人パーティがいて、 彼らは樅沢岳の北面を滑降したもののようだった、すぐそばに雪崩れの跡があって、ちょ っと不気味だった。もっとも小さな表層雪崩だ。モミ沢の右手には、ちょうど窪んだ地点 に二人組みが休んでいて挨拶してくれたが、彼らとは3日から妙に顔を会わせた。
 急斜面を過ぎるとダラダラな登りがあって、右側から双六小屋に滑っていく人たちが見 えた。14時前に着いたので、陽だまりで缶ビールで乾杯、2年越しの三俣蓮華ツアーを やっと実現することができた。池ちゃんと智恵さんは双六の前衛に登って滑降するという ので僕は写真を撮ることにした。ウシオさんは、樅沢岳に登って槍ヶ岳の写真を撮り、一 本滑ってくるという。僕と茂さん、孫ちゃんの3人は、陽だまりで寒かったけど、ワイン を飲みながら池ちゃん達とウシオさんを待つことにした。
三俣山荘から鷲羽岳を見る

三俣山荘で休憩中に蓮華岳の滑降ルートを見る
 ガイドツアーの連中も到着したら、すぐに双六に登りに行った、彼らが元気なのか僕ら が元気ないのか。ピークに池ちゃん達の姿を認めたので写真を撮る準備をした。滑降を始 めたので最初の一枚を撮ったら池ちゃんがコケタ。起き上がって、下まで滑ってくる間に 3枚撮れた。二人一緒に画面に収まっていてなかなかの出来だと思う。僕は動画は撮らな かったのだが、孫ちゃんがデジカメで動画を撮っていた。僕の2年前のカメラと違って性 能がいいと思った。再生画面も大きいのだ。今度は5人でウシオさんを待っていたが、な か戻って来ないので寒いので山荘に入り、談話室で和むことにした。まだ15時だ。
 この日は夕方まで談話室で酒を飲んだいた。前日と違って、談話室も人であふれていた。 主の話では、この日も前日同様満員のようだった。1/3は朝飯は頼まずに早立ちして行 った。縦走組みが多いとは思えなかったが、・・・。今回も小屋どまりで荷物に余裕があ ったので、僕はいつもの「那由多の刻」(焼酎)の他に、白ワインを1本瓶ごと持参した。 肴もあわせて2品持参したのである。早い時間から飲んで、夜は7時半頃には寝てしまっ た。
モミ沢の最低ポイント

モミ沢の核心部、双六小屋直前
 翌朝は、あまり斜面が硬いとスキーを楽しめないので、ゆっくり8時に出ようといって いたけど、結局7時半には出てしまった。フロントで聞いていると6日に下山の方が結構 いるようだった。小屋は7日までの営業だろう。みなさん、「また来年」てな挨拶を交わ して下山される。テント場には前日は一張りもなかったのだが、この日は6張り程度あっ た。弓折岳まではシールも面倒なので担ぐことにした。最初は斜面のトラバースが続くが 別に足が滑るわけでもなく危なくない。2年前には巨大な雪庇のあった、弓折岳手前のピ ークに雪庇がほとんどなかった。
 弓折岳には9時前に着いた。いよいよ最後の滑降だ。左側の西鎌尾根に登山者が二人見 えた。槍沢にも槍の肩方面に向かうトレースが遠くからもくっきり見えた。9時5分に滑 降を開始した。弓折岳の斜面は急だが広いので少しバランスを崩しても何とかなるのだが、 スピードを出しすぎたのか僕は2回転んだ。でも1回転するぐらいでとまる。先に、アイ ゼンで下っている中年カップルがいて僕らの滑降をしばらく眺めていた。弓折岳の急斜面 はさすがに長く滑り応えがあった。この斜面の下部で登ってくるスキヤーに会って会話を したついでに時計を見たら、5分とたってなかった。最下部に2〜3人用のテントが張っ てあった。

 最下部はトレースなどで斜面が荒れていてスキーの板が飛ばされるので、左の斜面をト ラバースしてウシオさんに付いていくと、これが本日最後で最大の斜度で、滑ってから下 から見上げたらよくぞ滑ったものだと感心した。

5月4日の行動終了

池ちゃんのパフォーマンス
 ここから下抜戸沢までデブリが続くので、早い時間に通過する必要があった。下るから まだましなのだが実に滑りにくい。途中1回だけ休憩して、下抜戸沢の手前で僕はギブア ップして板を担いだ。それにしても今年のデブリは大きい。下抜戸沢だけは全員で板を担 いで抜けたところで再度板を履いた。どこまで滑れるかである。一昨年もワサビ平の先ま でスキーをはいたのだ。池ちゃんは頑張って、スノーボードで滑ってワサビ平小屋まで行 ったのだが、小屋の手前でおばちゃんに出会ったらびっくりしてカメラを出して池ちゃん を写していた。小屋から先も雪が残っていて面白いように滑ることができた。ただし、池 ちゃんはスノシュー、孫ちゃんはツボ足で歩いた。例年は新穂高まで積雪が通常だと危な げない道なのだが、今年はトラバースの道が多く多少危険があった。
 11:35頃に左俣第一堰堤に到着して雪がなくなった。ここの標高は約1200mだ がここから15分も歩くと駐車場だった。駐車場も満杯で観光客も多く、さすがにゴール デンウィークだった。朝方は少し怪しかった天気も夕方までは大丈夫のようだった。着替 えて荷物を積んで、すぐに「平湯の森」に向かった。平湯の森も駐車場がほぼ満杯状態で やっと滑り込んだ状況だった。ここに一人料金500円で何時間でも温泉に入っていてい い。しかも食堂も併設だ。露天風呂が広大で各種あって、ゆっくり汗を流したのだが、日 焼けが少し痛く存分にはつかれなかった。お薦めの温泉だと思う。食堂は残念ながら行列 で時間待ちを考えたら無理で、すぐに沢渡まで行き、沢渡のそば屋で我慢した。
5月5日早朝、続々と双六岳に向かう

今年のデブリは異常に大きい
 14:45頃には沢渡を出た。松本から長野自動車道に乗り中央高速で八王子に向かう 予定だったが、途中で小仏で25km渋滞とあったので、勝沼インターで高速を降りて、 奥多摩に抜ける411号線に乗り換えた。411号線はほとんど混雑もなく17時に降り て青梅に着いたのは20時前だった。奥多摩から丹波を抜けて奥多摩湖の湖岸道路を通り、 奥多摩駅を通らず、青梅街道に向かう。ここのトンネルは10年前に当社が施工したト ンネルだ。奥多摩湖の湖に突き出ている取水設備は僕が若い頃現場で担当していた設備で 約30年前のことである。
 さて、20:10の青梅線に乗り自宅には21:20頃に着いた。双六小屋は1泊8, 500円(2食付)。交通費は一人6,000円だった。とてもコストパフォーマンスの いい山スキーだった。古い板から新しい板に替えてはじめての山スキーだったのだが、ビ ンディングのせいもあるのだろう。確かに効果はあると感じた。おそらくスキー靴も替え たら、もっと効果があるかな、と書いておこう。
左俣谷第一堰堤(1190m)でスキーは終った





お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312