━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんの現場見学記
          ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




             
メトロ13号線新宿工事区
●日時:2005年11月02日(水)
●メンバー:稲葉 力

花園神社前の立坑
 新木場でのメトロ開発のリサイクルセンターの見学の後、地下鉄で新宿三丁目に移動 してメトロの地下鉄13号線、新宿工事事務所にお邪魔した。
 事務所は花園神社の裏手にある。事務所を出て明治通りを歩くと、道路の真ん中に立 坑が二箇所あった。一箇所はセグメントなどを搬入するためのものだった。
 こちらの立坑は、リサイクルセンターからミキサー車で運んできた、流動化土を地下 に送り込むための立坑である。時間帯は夜間になるのだろうと思う。
明治通りの立坑から流動化土を搬入する

将来コンコースとなる大成工区
 歩道から地下に降りると、すでに完成したコンコース部分に見学者用のパネルが用意さ れていた。この工区は大成建設・間組・鉄建建設のJVだった。トンネル部分は掘削外形 10mである。
 新宿三丁目の駅部は、2階建ての構築物となる。ここは開削工法で駅部を作るので、出 来上がった構造物の上部を流動化土で充填する。地上付近まで充填して、地上付近はもっ と強度を持った材量で覆土することになっている。
 この部分は昨日打設したので、表面を歩くと少し足が沈むようだった。厚さ50cmず つ写真の上部まで打設される。

昨日打った流動化土(すぐ上が明治通)

2日前に打った流動化土
 こちらは、少し下で2日前に打設した部分だ。強度の管理は約100kNから500k Nまで幅広いが、ブリージングが1%と少しきついかと感じられた。比重も用途によって 1.2から1.5程度まで決められているようだ。
 写真では良くわからないが、この付近というか明治通りの地下は埋設物だらけで、埋設 物の防護が大変なようだった。現場の看板には、英語と中国語の標記があって、聞いてみ ると中国人も多いとのことだった。
 流動化土は、構造物の上部に充填される。その下は当然、2層の構造物だ。その中に泥 水シールドの余剰泥水の貯蔵タンクがあった。
余剰泥水の貯蔵所

セグメント(7トン/個)
 これは、直径10mのシールドに用いられるセグメントであるが、これを7個組み合わ せて、一つのリングが出来上がる。セグメントは一個約7tある。東京湾を横断するトン ネルのセグメントは10tあったそうだ。このセグメントは幅が1.6mのものと1.2 mのものがあり、幅1.2mのものは曲線部で使用される。セグメンとの断面には防水用 のシール材が取り付けられている。もちろん、このような重いセグメントの組立はすべて 機械で行われる。
 ここが掘削外形10mのシールドトンネルの入口だ。なお、鉄道用のシールドの最大径 は12.8m程度だが、都内等の洪水用のトンネルに用いられたシールドマシンは約14 まある。このトンネルは約850mある。
直径10mのシールドの坑口

トンネル内部(大成工区)
 これがシールドトンネルの内部だ。この中は二次覆工というのが施され、地下鉄が走る。 この部分は複線断面である。人が歩いている部分にちょうど電車が走ることになる。さき ほどのセグメントが組まれて周囲を覆っている。
 横に渡されたH鋼の上にレールが引かれ、セグメントを載せた台車などが走る。外側の レールはシールドマシン用のものだ。この下はインバートいわれ、リサイクルセンターで 説明を受けたMハードを充填するそうだ。充填した上は地下鉄が走るのでコンクリートを 打設する。さらにコンクリート製の道床ができる。
この下がシンバート(リサイクル土を使用)

すでに完成した13号線の駅部トンネル
 ここはすでに完成した新宿三丁目の駅部だ。歩いているのは、床であり、電車はもっと 上を走る。地下鉄を作るときには、このような大空間が地下に出来上がる。新宿三丁目の 地下である。
 この写真の右側は、SMW工法による壁であり、写真の上は少し上がると明治通りで近 づくと外の騒音がする。ここにも2層の構造物が出来上がる。
明治通り下の空間

明治通り下の空間(壁はSMW)
さきの写真と同様だが、右側の上部には鉄筋が見える。この鉄筋を巻き込んでさら に上の構造物が作られる。
メトロの職員の説明によると、ここは吹き抜けになるのだそうだ。駅部のホームでの吹 き抜けというのは例がないだろうと自慢していた。確かに構造的に厳しいので、ホームで の地下の吹き抜けはないだろうと思う。
完成後吹き抜け部となる

吹き抜けの上も明治通り
この写真も吹き抜け部である。真ん中の赤い柱がそのまま上部に伸びている。完成後 はこの柱が化粧してみなさんの目に触れることになる。13号線の開通は平成19年だそ うだからそう先のことではない。ただし、渋谷での東急東横線との相互乗り入れは平成2 4年からだそうだが、渋谷の駅部は大変な工事である。巨大である。
13号線は新宿三丁目付近で、地下鉄丸の内線と交差する。写真の上部には丸の内 線が走っている。何もしないでいいわけがなく、当然防護工をしている。アンダーピン ニングといって、ジャッキで荷重をすべて受けて、少しの変位も生じないようにしてい る。
メトロ丸の内線の防護工

清水工区のマシン(左、φ7m)到達部(右)
ここから次のトンネルが始まる。φ7mの単線シールドだ。左下でマシンを組 み立てている。約1,000トンのマシンの組立に3ヶ月かかったのことだ。このマシ ンは、左に見えるトンネルを掘り進み、終点で折り返し、右に見え到達部に戻ってくる。 清水建設の施工である。セグメントの継ぎ手ボルトに工夫があるようだった。ここの写 真には出していない。





お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312