最近の見たり聞いたり・・
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2006/04/09豊洲再開発
2005/11/27三鷹のNTT技術研究所
2005/11/27長瀞ライン下り
2005/11/20上野公園ユビキタス実証実験
2005/11/03メトロ13号線新宿工区
2005/11/03メトロのリサイクルプラント
2005/11/03東京ガス中央幹線工事
2003/10/19那覇の識名園
2003/10/19伊野町の土木景観賞
2003/08/15青森ベイブリッジ
2003/08/02佐世保の弓張岳
2003/05/18鴨川をどり
2002/12/07大洲駅前の風景
2002/11/17鴨川シーワールド
2002/10/20なかよし論文データベース
2002/10/19加賀百万石辰巳用水
2002/10/13しっかりした組織とは
2002/9/14斬新なデザインのビル
2002/8/31美しい斜張橋、十勝大橋
2002/8/15四万十の水はうまい!
2002/8/14地方の観光は厳しい(奥祖谷かずら橋)


那覇の識名園
日時:10月19日
琉球王家最大の別邸で世界遺産
首里城の近くにある世界遺産
 10月16日、17日にエンジニアリング振興協会で沖縄の研修旅行を実 施した。詳しくは「仕事話」に書いたが、その合間に2,3観光をして来た。 ここに書いた識名園の存在は僕は知らなかったし、当然世界遺産であること も知りようがなかった。

 琉球王朝は1500年以前に成立したようだが、この識名園は18世紀の 終わり頃に作られ、中国の冊封使(さっぽうし)を招いたとのことだ。冊封 使とは琉球王が交代するときに中国から「正式に王位を認める」ために来る 使者ですね。迎賓館であるわけだ。

 建物自体は和風というよりやはりどことなく中国調だ。材木の組み合わせ にしても日本のような芸術的な細工はない。中を見て回ると、琉球花崗岩が ふんだんに使われていることに気づく。というより、石材といえば、ほとん どが花崗岩なのだろう。敷石から、太鼓橋、かまど、塀に至るまで花崗岩だ った。一枚岩で作った解説にはあるが、あの太鼓橋を花崗岩で作るのは大変 だろうと感心した。沖縄に行かれたときは、足を伸ばすといいと思う。
琉球花崗岩の1枚岩で作った太鼓橋
池の対岸にある六角堂の眺め


伊野町の土木景観賞
日時:10月19日
もとはどぶ川がこんなに綺麗に・・・
伊野町の合同庁舎の近くの小川
 10月の9日、10日と高知の伊野町他の土木事務所を営業して来た。伊 野町の合同庁舎を訪ねたらまだ約束した時間に早かったので、近くを散歩し た。すぐ前にきれいな小川が流れているのだが、写真のずっと奥から水が湧 き出ている。同行者に聞いたら、以前は汚い下水の流れるどぶだったという。 どういう水処理をしているのかは分からなかったが、いまは写真のように綺 麗な水が流れる散策コースになっている。多少お金をかけて整備すれば、町 並みが美しくなる見本だろう。

 11時過ぎに伊野町での説明が終わったので次に回ったが時間があったの で、コスモス公園を見に行くことにした。ちょうどコスモス祭りをしている、 ようなので、昼も近いので屋台があればそこで昼食も済ませようと。天気も 良かったのだ。コスモス公園は写真のようにあたり一面コスモスできれいだ った。屋台もたくさん出ていて、昼食を済ますこともできた。伊野町のどこ にこれだけの人がいるのかと思うほど賑わっていた。
伊野町のコスモス園


青森ベイブリッジ
日時:08月10日
これでも主径間は日本で10位程度とか・・
多々良大橋が日本一で850m
 この夏に青森を通過したので、青森ベイブリッジの写真を撮ってきた。帰 宅して斜長橋の記録をインターネットで調査したら、なかなか希望通りのも のが探せない。やっと探したリストには、建設中を含めた世界の斜長橋が載 っていた。ただし、青森ベイブリッジが抜けていたように漏れがあるようだ。 現在の世界一は多々良大橋で中央径間が850m、計画を含めた世界一は、 香港で計画中のストーンカッター橋で中央径間が1018mだそうだ。驚く のは、昨年見た十勝大橋の主径間が250mで日本では25位だという。世 界では111位なんだそうな。青森ベイブリッジクラスでわが国では10位 程度らしい。日本というのは橋の多い国のようだ。
真下から見た青森ベイブリッジ


佐世保の弓張岳
日時:07月30日
佐世保の観光名所です
佐世保市内の全景です
 7月30日(水)に佐世保出張所に行って来ました。仕事が終わって夕方、 佐世保の市外にある弓張岳に案内していただきました。眺望の素晴らしい、 特に夕焼けがきれいだといいます。上の写真は、佐世保市内を眺めたもので す。
九十九島方面を眺める
 佐世保市内から右に目を転じると、佐世保港が目に入ります。もう少し右を 見ると九十九(くじゅうく)島があります。この写真の中央奥の海峡左に見え るのは大島です。この島の右側に大島大橋が架かっていますが、この橋の工事 のときにGPSを用いて橋脚ケーソン設置の誘導をやりました。
中央にボンヤリと橋が見えます
佐世保港の眺め
 佐世保港です。右下の貨物船以外は軍用船ばかりです。左側中央は米軍の空母 、あとは自衛隊の船のようです。この写真の下側に佐世保重工のドックがあり、 ずーっと左に進むと米軍基地に出て、「国際道路」とかいう道路に行きますが、 非常に美しい、日本的でない眺めのいかにも米軍という感じのする道路で米軍関 係者で賑わっています。


鴨川をどり
日時:05月17日
ちょうど鴨川をどりの時期だった
三条大橋手前にある先斗町歌舞練場です
 5月17日(土)にウェスチンホテル京都(蹴上)で内藤正明先生の退官 記念祝賀会があったので行って来ました。  京都駅から地下鉄に乗って四条まで行き、村上重で漬物を買いました。久 しぶりです。観光客のおばさんで繁盛してました。ホテルで同期に聞いたら 上賀茂神社近辺の漬物屋の方がうまいという。長年京都にいたからみんな贔 屓があるのかな。  天気が良くて汗ばむような陽気だったので、蹴上まで歩くことにして、ま ず京阪三条へ。その途中で、先斗町(ぼんとちょう)歌舞練場があったので 写真にとりました。5月1日から24日まで「鴨川をどり」なんだそうです。 どうりで、歌舞練場には人が大勢いました。  次の写真は歌舞練場の右側なのですが、「ぎょうざのaa(みんみん)」 の写真です。僕はここの餃子も好きでねえ。社会人になってからも何度か行 きました。平べったいぎょうざなんですね。王将とaaは双璧でした。  次の写真は、同じ位置から撮った三条大橋です。右側が蹴上方面、左側は 河原町方面です。北を向いています。京都に行って、鴨川の河原に沿った道 を歩いたり、寺社仏閣の多い一円を歩くとほっとします。日本の都会ではな くなった空があります。
ぎょうざのaa(みんみん)
三条大橋


大洲駅前の風景
日時:12月02日
何もないことはない・・んだよな
大洲駅前の「びっくり」屋食堂です。
 12月2日(月)に愛媛県の大洲に行って来ました。AMP工法の関係で す。とても小規模なんですが、請け負ったエムテック(株)さんが積極的に 採用してくれています。この会社の社長は谷本さんといって若くて元気な方 です。僕は2日の早朝に行って、現地で愛媛大学の矢田部先生と落ち合って 工法を見ていただきました。
 この写真は現地での時間まで時間があったので、散策したときのシーンで す。駅前に「びっくり屋」食堂ってのがあって、僕は興味を持って入ったの ですが、特にびっくりすることはなかったですね。びっくりしたのは値段と 仕事があるのに昼から酒を飲んでいる人がいることでした。
 僕は、卵うどん(うどんも3種しかない)と寿司(バラ寿司)を頼んで 630円でした。まあ、うまくはないけど、バラ寿司が甘くて栗が入ってい るんだよね。ちょっと味覚が違うような気がしたけど、「それ」がこの時期 の人気商品のようだった。





鴨川シーワールド
日時:11月16日
社内旅行でイルカのショーを見て来ました
王様ペンギンです。中央には常時雪が降っている。
 11月15日、16日は技術管理部の社内旅行で勝浦と鴨川に行って来ま した。16日に鴨川シーワールドで2時間遊びましたが、大人でも飽きない ですね。水槽で魚達を見ていても飽きないですが、ショーはもっと楽しいで す。イルカの泳ぎの速さとジャンプ力に感心したり、どうやってしつけたの か不思議です。
 上の写真は王様ペンギンです。写真に中央左側に雪が見えますが、上から 常時雪が降っていました。ガラスの向こうは真冬の世界なんですね。悠々と ユーモラスが顔を泳ぐトドの写真を撮ろうと思いましたが、失敗しました。 下の写真は、トドです。右にいるのはメスで左の大きいのがオス。大きな声 で鳴きます。飼育の女性がホイッスルを吹いていましたが人の耳には聞こえ ないんですね。トドの耳には聞こえるんだと思う。あれが一つの秘密ですね。 それにしてもあの大きな体で素早く動くのには感心しました。
 帰りは金谷港からカーフェリーでバスごと久里浜に渡りました。久里浜か ら僕らは京浜急行で帰宅しました。
トドです。左のオスが吼えています







なかよし論文データベース
日時:10月20日
日本地質文献データベース
 ちょっと興味があって、Googleである方の業績を調べたのですが、ついで に久しぶりに自分の検索もやってみました。「稲葉力」でです。36件程度 出てきて、7〜8件は全くの別人でした。この検索リストの最後に「金子 勝比古の論文リスト」とかあって、クリックして見たら、金子教授が誰と何 の論文を何件執筆したかのリストが出て来ました。つまり、これが「なかよ し論文データベース」なんですね。「研究仲間」を如実に物語ってくれるわ けです。ちなみに、金子教授が僕と連名だったのは4件。随分、書いてない のにまだ多いほうでしたね。僕のほうも検索して見たら、32件で、確かに 「なかよし」論文でした。
http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Review/coop/about.html





加賀百万石辰巳用水
日時:10月18日
江戸時代のトンネル工事
1844年に木管から石管になった辰巳用水、ここから逆サイフォン
 10月18日に時間があったので、兼六園に寄りました。兼六園に関する 説明は必要ないでしょう。ここには辰巳用水の遺構があります。辰巳用水と は加賀前田藩が将軍家光の時代、1632年に完成させたもので、辰巳から 金沢城内まで8キロ余を結んだものです。工事をしたのは、板屋兵四郎。ト ンネル部は全長3299m、高さ2.6m、巾1.7mとか。兼六園の小立 野(写真の場所)から逆サイフォン(下向きですね)で金沢城の二の丸に入 る。もともとは木管だったが、1844年に石管になったという。
 石川郡犀川村字上辰巳地内東岩で犀川の河川を堰き上げ、犀川・崎浦の二 村を経て小立野台に疎通させ、本流は兼六園に入る。延長2里40間余(8 キロ余)、上流部の幅員4尺ないし7尺で、犀川村字末に至るまでの約15 00間は、その多くが隧道である。





しっかりした組織とは
日時:10月13日
ドリーマーと嫌な奴(^^;)


・高知工科大学 水野博之副学長の紹介
 シュンペーターの言
 「しっかりした組織は、
  ドリーマー(夢見る人)、ビジネスマン(実務家)
  嫌な奴」の三種類の人間からなっている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「商人と屏風は曲がらねば立たず」

江戸中期に長崎で活躍した町人学者、西川如見
「町人嚢(ぶくろ)」
「曲(ゆが)めて立てるは我が心にあらず。延ぶと縮む
とこそ、我が徳用なれ。さりとて強いて開き延ぶる時は
片時も立ち難し。また縮むこと過ぐれば、なお立ち難し。
延ぶと縮むとの中道を得る時は久しく立ちて危うからず。
その上立つ場所、平に正しく立てざれば覆り倒れる。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−






斬新なデザインのビル
日時:9月13日
4本の支柱で支持されているとか
 9月13日に柴島(くにしま)出張所に行きました。新大阪駅の近くです。 事務所から新大阪方面を見ると写真のような斬新なビルが目につきました。斬 新なのはデザインだけじゃないようです。周囲に4本の柱が見えますが、この 4本の柱で全加重を支えているそうです。つまり空間が広く取れるんですね。 柱は4周にあるから、ビル全体の空間が有効に使えるわけです。今年の6月に はグランビア大阪を見ましたが、あの建物もすごいです。3,4階がイベント 会場なので柱が一本もないんですね。図面を見てわかりましたが、やはり柱に 工夫がありました。三田のNECのスーパータワーは1000mmの特性のH 鋼を使っています。厚さが100mmあるんですね。建築も大きくなるとスケ ールが違います。ついでですが戦艦「武蔵」の甲板は厚さ40cm以上だそう です。





故郷、十勝川に架かる十勝大橋
日時:8月25日
田中賞を受賞した十勝大橋
僕は北海道の帯広の生まれです。18歳まで過ごしました。写真の橋の左側から 数百mのところに住んでいました。帯広第一中学校も近辺でした。十勝川とい うのは河原が400mほどもある大きな川です。ですから、十勝大橋も長く大 きいです。ここで夏は花火大会が開かれます。頭の上で尺球が鳴ったのを覚え ています。昔から慣れ親しんだ旧橋は、平成7年に斜張橋の美しい橋に生まれ 変わりました。その年の土木学会田中賞を受賞しました。この橋の上流にもう 一つ鈴蘭大橋というのが架かったそうですが、この橋は昔は列車専用でしたね。 この道路と橋高い主塔が美しい十勝大橋              は十 勝の大動脈で一日に約5万台の車 が通過するそうです。





高知は四万十の水
日時:8月15日
四万十の水はうまい!
 昨年の秋だったと思いますが高知に出張して、高知空港でミネラルウォータ を買ったんですね。「四万十の水」とあったのを買ったんですが、これが一口 飲んで「旨い!」てなもんで、自宅にペットボトルを持ち帰りました。デパー トか成城石井なら、こんなに旨い水を置いているだろうと。ところがないんで すね。時間のあるときに探したけどなくて、直接注文する以外にないなと。と いうことでしばらく放置していましたが、ホームページで検索すればヒットす るしインターネットで注文もできるんですね。「四万十の水 硬度」と入れれ ば、適切な検索ができます。
 さて、四万十の水のペットボトルには、硬度がグラフで示されています。四 万十の水は日本でも軟水の部類で、しかも硬度26と最も軟水の部類に属しま す。硬度100以下が軟水です。日本の水がほとんどが軟水の部類。これに比 べてアメリカはヨーロッパは基本的に硬水です。エビアンなんぞは硬度250 程度あります。軟水の特徴は味がまろやかで甘みがするんですね。もともと欧 米人は水に敏感じゃないというし、最近は日本人もそうかも知れません。でも 「旨い水」が飲みたい方にはお勧めです。ついでにういと、日本では尾瀬の自 然水が「超軟水」だそうだけど、超軟水がうまいかどうかはわからない。その 内、確認して見たい。





地方は厳しいよなあ(かずら橋)
日時:8月14日
四国の観光を考える
えー、これがリニューアル後の最初の作品です(^^;)。今年の夏に四国の石鎚山 と剣山に行きました。計画を立てる段階で、公共交通機関を使う人にとっては 非常に不便であることは判明しました。これは、特に日本アルプスの比じゃな いですね。メジャーな山に行く限りはわからないことですが、最近の自由競争 化で地方の山の交通はどんどん不便になっています。これは、地方だけの責任 じゃないんですね。われわれ都会にする人間も利便性を追及して、マイカーで 行くので、いざ自分が公共交通機関で行こうと思ったときは後の祭りなわけで すよ。  今回の四国の山では、奥祖谷かずら橋と祖谷かずら橋に寄りましたが、前者 と後者の観光客の比率は数百倍に上ると思う。橋が必要なのは前者なんですね。 後者の「かずら橋」なんてのは簡単に河原に降りることができる。つまり必要 がないわけですね。でも観光客は集まるんです。これはいい悪いじゃない。  「奥祖谷かずら橋」には営業努力が足りないのと、県とか村の努力が足りな いと思ったな。僕は今回で「もう来ることはないな」と思った。雲海荘とか気 持ちが良かったけどアクスセに二の足を踏みますよ。  でも剣山、雲海荘はお勧めです。
あきれる程観光客でいっぱいの「かずら橋」







@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで