━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2011年4月〜6月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2011/06/26駅のトイレと温水式
2011/06/19富士、静岡、掛川
2011/06/12人生、一生勉強だ
2011/06/05京都の出張
2011/05/29釜石の復興に考える
2011/05/22「旅する力」に思う
2011/05/1538年前の防災研究所
2011/05/08高尾山、ゴミ拾いボランティア顛末
2011/05/01ゴローニンと江戸の学問所の能力
2011/04/24札幌の居酒屋について
2011/04/17東日本大地震被災地の復興
2011/04/10十勝の開発と現在
2011/04/03素晴らしい『ハワイイ紀行』

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分



駅のトイレと温水式

●新幹線車中の温水式には驚いた
掲載日時:2011/06/26
 6月20日に東京駅から「こまち」に乗って盛岡に移動したときのことだ。東 京駅の改札の中ではないが、地下飲食街のトイレには温水式があってとても清 潔だ。それは知っていたが、盛岡まで便意をもよおすこともあるまいと新幹線 に乗ったら、予想外なことにもよおして、仕方なく温水式ではないトイレで済 ますかと思ってトイレに向かった。最近の新幹線の車両には、男性用、女性用、 身障者を含めたトイレと3タイプがあるようだ。だから3番目のタイプに入っ たら広いスペースに温水式のトイレを目にして驚いた。新幹線に温水式とは本 当に予想外だった。

 今のマンションに18年前に引っ越してきて、すぐに便器を温水式に交換し た。以前は世田谷の社宅に住んでいて狭く臭いのこもるトイレが苦痛だった。 温水式に交換した当初は本当に感激したものだ。それが、徐々に世の中に普及 して職場のトイレも温水式が標準になった。それが問題になった。いまや、僕 は温水式じゃないトイレは使いたくないのだ。自宅でも職場でも当然温水式だ し公共施設も温水式があるのはわかっているので、温水式以外は使わない生活 が定着した。もちろん山の中なら温水式でなくても構わない。

 さすがに東京圏では公共施設でも温水式じゃない施設は非常に少ないと思う。 しかし、地方に行くと意外に温水式じゃない施設があって驚かされる。僕はセ ミナー講師をやっていて、使用する施設で多いのは「○○建設会館」とか「○ ○商工会館」と名前の付く施設が多い。これらの施設では、今までの経験では ほとんどが温水式じゃない。建物が結構古い場合が多いという理由もあるのだ が、トイレというのは快適さを競うものだから施設の管理者の意識の問題だろ うと思う。セミナーの講師をつとめる会場が古そうなときは僕はホテルで済ま せておくことにしている。

 3年ほど前の夏に白山に遊びに行った。白山の麓の公共施設は温水式トイレ だった。白川郷の民宿も温水式だった。それなのにいまだに温水式じゃない公 共施設があるのは信じられない。空港だと羽田がなかなか温水式にならなかっ た。新千歳空港も温水式で福岡空港も温水式だったのに、・・。最近になって やっと羽田もほとんど温水式になった。新幹線のトイレが温水式である必要は ないと思うが、利用者としては嬉しい。思いがけない場所のトイレで温水式に 巡り合うと、わが国も文明国になったかと変な感心をするのだ。


富士、静岡、掛川

●駿府公園、掛川城は初めてだった。
掲載日時:2011/06/19
 6月15日、富士駅には11時前に到着。交流センターまでは歩いて5分ほど。事 務局でポインターがあることを確認した。文具店があったので、聞いたらポイ ンターはなし。指し棒があったのでそれは購入。駅まで戻り時刻表をみて再度、 会場方面へ歩く。そば屋で「桜エビそば」を食べる。駿河湾は桜エビが特産ら しい。あまりの薄味に驚いた。

 15日の夕方、16時56分の浜松行きに乗った。お見合い電車でビールなぞ飲め なかった。駅からドルフホテルまで歩いた。小さなホテルだった。ホテルでイ ンターネットに接続すると土方歳三の辞世の句がでていた。それを読むと結構 読めるので、少しほくそ笑んだ。ホテルでしばし休憩して夕食にでた。10分ば かり歩いて、ホテルの周辺を一周し「小だるま亭」を発見。ここは正解だった。 結構混んでいた。19時10分頃入店。

 煮あなごの炙り、あおりいかの刺身、久能の葉しょうが、わらびのお浸し、 しらすと三つ葉の卵とじを順に注文。飲み物は、生ビール(ホテルで缶ビール を飲んだ)、るみこの酒、神亀、喜久酔を一合ずつ熱燗で。店の口上によると、 神亀は「味幅のある骨太な辛口」、るみ子は「派手さはないが落ち着きのある 辛口」、喜久酔は「静岡らしいやさしくやわらない酒」だそうだ。で結果はど うかというとまるでわからない。「るみこ」は良かった。ひたすら飲みやすか った。いい酒だ。神亀は予想に反してクセが強い。20時過ぎに店を出た。お値 段はいつものように5,600円と、6,000円程度。

 16日の朝食のバイキングはお粗末だったが、小さなホテルではあんなものだ ろう。ホテルには9時までいた。9時にチェックアウトして一度駅に行き、まず は掛川へのこだまの指定券、17日の新横浜への帰りの新幹線のチケットを確保 した。

 それから駿府公園へ。10時半から11時半頃まで樹木を観察していた。壮大な 城とはわかったがそれ以外にはなにも理解できない。樹木は名前札が下がって いるのがあって、それを写真に撮っておいた。最近、なぜにこんなに樹木が気 になるのか、急に。駅に戻ると雨が降り出した。駅の食堂街の「そじ坊」でわ さびそばを食べたが、味に感心はしない。だいたい「そじ坊」はうまい店では ない。11時半までいて小雨の中を会場へ。

 16時半までセミナーをやって雨の中を駅まで歩いた、といっても10分程度。 16時58分のこだまに乗った、ガラガラ。缶ビールを一本飲んだ。たったの14分 の乗車。

 掛川グランドホテルは4年ぶりか。第一回の東京マラソンの年以来だと思う。 前回飲みに行った店はちゃんと覚えていた。18時半頃に入って20時頃には店を 出た。食べ物は、スルメイカのソーメン、厚焼き卵、蟹あんかけ豆腐。鳥を注 文しようと思ったけど量の問題あり。酒は、生ビール、阿久根、山猫、相良兵 六、たなばた、さつま。店の雇われマスターとしばし歓談。

 17日の7時過ぎに朝食。結構いい朝食だと思うが、密室の朝食は好きじゃない。 ホテルのロビーでしばらく新聞を読んでから掛川駅へ。グランドホテルは、部 屋にお茶葉が置いてあるのが珍しい。荷物をロッカーに入れて、カメラと財布 を持ち掛川城に観光に出かけた。途中の街路樹に樹木名と解説があったので、 繰り返し見て、樹木観察をしながら城まで行った。11時過ぎまでいて天守閣に 上がり、御殿を見学してからまた樹木を観察しながら駅まで戻った。喫茶店で 和風スパゲティを食べた。タクシーに乗って11:45頃に生涯教育センターに到 着。

 13時半から16時までセミナー。16:40に呼んでおいたタクシーに乗った。タ クシーは女性運転手で、新幹線の駅の誘致とか掛川城の改築の話をおもしろく 聞かせてくれた。17:02のこだまに乗った。14分で静岡について、缶ビールと 土産を買って17:36のひかりを待った。新幹線の中ではビールを飲みながら考 えごと。自宅には19時過ぎに到着。すでにこの時点で体調は悪かったと思う。


人生、一生勉強だ

●仕事、山野草、くずし字
掲載日時:2011/06/12
 定年前から力学と数学をもう一度勉強したいと思っていた。それとイタリア語と いうよりラテン語に興味があった。もちろんローマ時代の文献に興味があるのだ。 ところが、昨年から技術顧問として現在の仕事を始めてから状況が変わって来た。 現在、セミナー講師として教えている内容はいくつかあるのだが、僕は工事成績と 施工計画の書き方に興味を覚えている。

 施工計画の書き方には、ネタ探し、文章の起こし方、文章のまとめ方、などの段 階があると思うのだが不得意な方は、いずれも駄目だが、一番多いのは、ネタは拾 えても文章が書けない方だと思う。この教育に興味があるのだ。この春にやっと自 分なりのワークシートに到達して、それの改善及び完成をめざしている状態だ。工 事成績も4月末の淡路島でのセミナーの成功に気を良くしてバージョンアップを考 えている。以上は仕事上の勉強だ。

 5月のはじめにSNSの仲間の誘いを受けて、「高尾山クリーン&グリーン作戦」に 参加した。僕は登山歴は長いので高山植物はそこそこ知っているが、いわゆる山野 草には詳しくない。樹木も代表的なブナなどしか判別できない。森林インストラク ター東京会のみなさんと高尾山の登山道を歩きながら解説を聞いていて徐々に興味 を覚えて、翌日山野草の図鑑を購入した。もちろん、高山植物の図鑑は所有してい る。6月の会にも参加して興味は深まるばかりだ。似たような花がたくさんあって、 それを同定するのも楽しそうだ。山野草の観察は、山行スタイルが変わったからこ そできるのだろう。

 日経新聞の日曜部版の裏面に、中野三敏久九州大学名誉教授が古語について書い ておられた。日本の明治以前の文書は手書きがほとんどで、わが国全文書の1%程 度が印刷されているに過ぎないという。ここでいう印刷とは板本のことだ。で、残 りの99%は手書き文字で「くずし字」で書かれている。この「くずし字」を読め る方はせいぜい一万人程度だろうという。もちろん、勉強しなければ読めない。日 経新聞の記事を読んだときから興味は持っていた。つい先日amazonで中野先生の著 作を検索したら、くずし字で「百人一首」を楽しむ、という本を出されているのが わかって、早速購入した。これが面白いのだ。この本が初級だから、中級、上級と 続くことになる。先は長い。

 ということで仕事もあるし、マンションの理事長もあるし、他の集まりの幹事も あるので多忙である。週3日勤務はありがたい。


京都の出張

●何度行っても飽きない
掲載日時:2011/06/05
 京都で18歳から25歳までの7年間を過ごしたので京都はどこもかしこも懐かしい。 もう出てから36年も経つのに忘れない、多感な時代だったせいだろうか。どこの町 並みを見ても昔を思い出す。

 大学院を終了後しばらくは京都には縁がなかった。32歳を過ぎて、技術研究所に 勤務し始めてから研究開発が業務になり、その結果を学会に発表するようになり、 毎年の学会で平均して年に一度程度行き機会があっただろうか。それと同期会で、 こちらは5年に一度は京都に集まる慣例なので京都に行く機会があった。

 40歳過ぎから学位を取る準備を始めて、こちらでもときどき京都に行く機会がで きる。大西教授とも共同研究をやったりして、面白いもので、行く機会ができると 次々に機会ができた。50代も後半になった頃に、土壌浄化とかアスベストの無害化 を始めて、これらの成果を京都大学の環境研究会に発表するために毎年京都に行っ た。

 昨年4月に以前の職場を定年退職すると、京都に行く機会がなくなると思っていた がそうではなかった。契約して業務を始めてみると、セミナー講師が主で京都のセ ミナーもあるのだった。僕は京都の大学出身ということが理由で講師に呼ばれるよ うでありがたいことだと思う。昨年末から3度に京都には足を運んでいる。ただし、 まだ一度も泊まっていない。

 最近、日帰りで行く時は、いつもの出勤時間に電車に乗って、7時半頃にのぞみに 新横浜で乗車して9時半には京都に着く。地下鉄で四条烏丸に出て「錦市場」をぶら つくのが最近の趣味だ。以前は四条の「村上重」で漬物を買っていたが最近は錦の 高倉屋などで買うことが多い。それから新京極を三条まで行き、新しくなった三条 京阪を過ぎて歩いて神宮道まで行く。

 神宮道からは平安神宮に向かって歩き、近代美術館を左折すると京都産業館だ。 この産業館は立派に見えるが意外なところで施設は古い。それはさておいて、神宮 道を平安神宮に向かって歩くと左側に陶器の店とかあって、それを見て歩くのも楽 しいのだが、前回1月末に行ったときに、「京菜屋」といううどん屋を発見した。こ こは「懐石風」とかうたっているがとても京料理風のうどんを食べさせてくれる。 今回も入ったのだ。また、京都での楽しみが増えた。


釜石の復興に考える

●地域ごとに復興計画は異なるだろう
掲載日時:2011/05/29
 5月18日に仕事のために盛岡に入った。ルート・インに泊って、翌日の午前中は午 後からの仕事の準備と盛岡城跡公園の観光。午後は13時半から17時までセミナーの 講師。終って、タクシーを呼んで17時半のJRで花巻駅へ。駅前のホテル・グランシ ェール花巻にチェック・イン。このホテルはひっそりしていたが、釜石の関係者が 多数泊っているようだった。

 翌日、前夜買っておいた朝食を食べてから、6:49発の釜石行きに乗り釜石へ。釜石 には8:51着。釜石線の電車は予想外に空いていた。通学・通勤客ばかりだった。釜石 駅の二つ手前の駅まで車窓の風景はのどかだし、築年数の古そうな地震に耐えそうも ない住宅でも被害は見られなかった、これは大事なことだと思う。

 ところが、釜石駅まであと2駅というところから状況は一変する。まず、自衛隊が お寺の境内とかに基地を設営していた。国道に接続する狭い道路が目に見えて混んで 来た。徐々に学校の校庭などに仮設住宅がを建てているのが眼に入り始めた。被災地 を感じさせた。しかし、住宅の被害はほとんどなかった。強調しておきたい

。  釜石駅に着いても駅構内、駅周辺に混雑はない。駅前広場にボランティアの受付セ ンターがああった。駅から前にまっすぐ進んで、国道を左に折れて最初の信号を左に 折れると釜石の街に入る。メーンストリートらしい。信号を右に行くと先に新日鉄が 見えた。メーンストリートに向かう道は釜石湾にそそぐ川を渡る。川に架かる橋の駅 側に津波が運んだと思われる海草のようなゴミがあった。被害はここから始まるのだ と理解した。

 川を渡ると信号があるが動いていない、角にスポーツ用品店があり表のシャッター は占めて、脇の入り口を開けて営業していた。これも大切なことだ。この店の辺りで は、壁に津波の痕跡が膝ぐらいの位置にあった。道路の脇に、瓦礫が集められて積ん であるが、それが潮の臭いがしてきつい。くさりかけたような臭いがする。道路には ほとんど人がいない。ところどころで店の内部の片づけをしているし、すでに内装業 者が入って再開の用意をしている店舗もある。

 津波による痕跡の位置は次第に高くなり、それが港付近までに行くと2階程度の高 さになる。までになります。もちろんそれは距離と標高の関係だ。津波は大防波堤で エネルギーを減殺されてから護岸を軽々越えて陸上に上がり、住宅・店舗の衝突し、 木造住宅は圧倒的な津波の圧力で破壊し、軽量鉄骨構造は構造を歪めていた。しかし、 鉄骨構造の場合は鉄骨そのものに被害を与えたようには見えなかった。途中、右手に 釜石グランドホテルといったろうか、10階建ほどのホテルがあるが、1階は被害を受 けていたが問題ないように見えた。

 瓦礫をみたら堤防の材料に使えるような材料じゃない。一番多いのが木材、それか ら鉄筋の入ったコンクリートガラ、そして鉄材、布団、畳など。分別してコンクリー トのガレキと木材が再生可能だろうね。後片付けをしているのは、各地の機動隊、各 地の公務員巨大なが中心のようでボランティアも住民も姿がなかったように思う。護 岸の一番端には外国船が乗り上げていた。港近くにある高架橋は耐震補強もされてい て、全く無傷に見えた。

 港まで歩いて駅に戻ったが、土木屋の視点からまとめておく。
1)木造の建物はほぼ全滅だった。
2)軽量鉄骨の建物は解体するしかないだろう。
3)鉄骨造の構造物は見たところ、構造的には問題がないように見えた。あれを解体   するのは無駄ではないか。
4)港に近くてもある程度の標高以上では被害が全くない。
 最近、被災地で住宅などの被害を受けた方々の、「高台に移るなんて考えられない」 、昔のような環境をよみがえらせたい、という声が聞かれる。

 それらを考えると、釜石の復活は以下のような案がいいのではないだろうか。
1)港の内側に2階建て程度の防潮堤を建設する。それは早期に実施。
2)その内部の街の再建は住民の意見も聞きながら進めるべきだ。
3)街は以前のように復活しても、住むならば港近くでは3階以上に、離れた場所で   2階以上にすべきだろう。

 住民の姿はまれでした。しかし、一方で、すでに営業を始めた店もある。早く方針 を示して住民に希望を示す必要があるのではないか。
 今回の釜石行きは大変参考になる旅だった。いかにマスコミの報道があてにならな いか良くわかった。追記だが、釜石の街中ではボランティアは見られなかった。とこ ろが、帰りに釜石駅に行くと、駅周辺のゴミを拾っているボランティアがいた。ほと んどゴミが目につかないのだが、・・。一瞬、何をやっているのかと


「旅する力」に思う

●あの頃は若かった
掲載日時:2011/05/15
 僕は高校時代まではほとんど旅行はしたことがなかった。僕の高校時代は昭和40 年〜43年のことだし、受験勉強で忙しかったし、世間的にそんなものだろうと思う。 大学に入学すると高校時代の反動もあるし、親の監視の目もなくなり、あちこちに出 かけたがそれでも知れたものだった。大学院時代を通じた最大のものは、京都から帯 広までオートバイで2回往復したことだろう。あれは面白かった。

 社会人になってから山登りを本格的に始めて、北アルプス、南アルプス、中央アル プスから東北の山までよく出かけた。それでも観光的なことはほとんどしていない。 35歳頃から、技術研究所の業務の関係もあり、全国を回り、海外に学会で出張し、 趣味の山とマラソンであちこと回ることになった。30代の半ばから40代の半ばが もっともあちこちに足を伸ばした時代だと思う。

 現在、61歳になり定年を迎え次の職場にいるが、毎月2回は出張している。昔の ように出張を利用して、山に行く元気はあまりない。僕にとっての「旅」は若い頃と 確実に変わって来たのだろう。よく、定年を迎えたら家内と一緒に海外を旅行するの が楽しみです、という方がいる。そういう方には、僕はいつも、定年後は体力がない ので楽しみも減るよ、変わるよ、といってきた。

 沢木によると、人生とは旅行中ということだ。海外に出て自由な旅行をするのは、 26歳が一つの目安だという。彼はこう書く、「なぜ26歳なのか。いや、なぜ、異 国への旅に関して出発の年齢にこだわるのか。それについては、ひとつ「食べる」と いうことを例にとって考えてみることにしようか。」。年を取ると食事ひとつとって 適応性が劣ることが上げられる。食の冒険は年を取ったら確実にできない。

 経験、感動はどうか。沢木はこう書く。「つまり、あの当時の私には、未経験とい う財産つきの若さがあったということなのだろう。もちろん経験は大きな財産だが、 未経験もとても貴重な財産なのだ。」つまり、あまりたくさん経験した年寄りには感 動がかけるのだ。

 僕は30代で旅行を始めたが、20代でも旅行はした。僕は30代で旅を始めたこ とを本当に幸福に思っている。お金は随分使った。あのお金があれば今は大名旅行が できると思う。沢木が旅行中にあった、中年の男性について書く。「しかし、その旅 はやはり20代のときにしたかもしれない旅とは違うのだ。彼は彼が望んだ旅の「適 齢期」を逃してしまっていたのだ。」

 旅行の楽しみはハプニングにある。お仕着せのツアーにばかり行っているとそのよ うなハプニングに会う可能性は低くなる。人生は旅であり、旅とはハプニングの連続 だからだ。沢木と山野井氏は、こういう。「サラリーマンだけでなく、人間が生きて いく上では、予期しないことが起きるということを予期しているかどうかということ が、とても重要になってくる。」

 自分で立てた計画で長い旅に出るとき誰しもためらう気持ちがある。ジョン・スタ インベック『チャーリーとの旅』には主人公がこんな気持ちを書いている。「こうい うものを捨てて、恐ろしい未知のもの、心地よくないものを進んで取ろうとは、気ち がい沙汰に思われてくるのであった。出かけたくない。旅行を中止しなければならな いような事態が起きて欲しい。しかし何事も起きなかった。。」

 さあ、体の動くうちに、また旅に出よう!


38年前の防災研究所

●あの頃は若かった
掲載日時:2011/05/15
 僕は大学院で衛生工学科から土木工学専攻にコースを変更したので、研究室を選び なおしたのだが、結局、宇治の防災研究所の村山研になった。村山教授と面談して受 け入れていただけることになった。村山先生は僕が修士を終了するときに退官された。 村山研のM1(修士1回生)には同期で平山(物故)と鳥井原(大林組)がいた。隣 の柴田研には山本(清水建設→パシフィックコンサルタント)がいた。

 1年上のM2には、清水さん(鳥取大学)、北村さん(鹿児島大学)、中井さん(名 工大)がいて、その同期に菅野さんがいて、大学院に落ちて助手をやっている変わり 種だった。もう一人の助手は渡辺さんだった。名前は忘れたが、不動建設から研究生 が1名来ておられた。29歳程度ではなかったろうか。特殊地盤改良工法の研究で毎 年交代で1名送りこまれていた。助教授が松岡先生で当時31歳程度だったと思う。 松岡先生は名工大を定年退職されている。僕は松岡先生の指導を受けることにってい た。博士コースの3回生に関口さんがおられて、僕らがM2のときに助手になられ結 婚された。関口先生は京大を定年で退官されて現在は大阪市立大学の客員教授をされ ている。

 僕らがM2になったときには先輩3人は博士課程に進み、僕らの下には辻、馬場(森 組)、藤田(佐藤工業)、松原(僧侶)、澤田(奈良生駒鉄道)、波田(ウジタ)さ んらがいた。先輩達3人は昭和47年卒組で僕らは昭和48年卒組、下の6人は昭和 49年卒組ということになる。5月14日に大阪で当時の研究室の同窓会を開いたが、 昭和49年組が幹事をやって下さった。

 当時は午前中は10時頃に研究室に顔を出して、午前中は新聞を読んだりしていた。 昼は主として生協に食べに行った。安くてメニューが豊富でうまかった。研究室に戻 るとほぼ全員で2時間ほどドボンをやっていた。柴田研でも村山研でもドボンが盛ん だった。それが済んでから、1階の実験室に降りて行き、粘度の3軸実験を毎日のよ うにやっていた。今とは時代が違うので実験スタートのときは、1秒後、3秒後、5秒 後なんて測定があるので二人がかりだった。実験中は暇で雑誌を読んだり論文を読ん だりしていた。

 テニスコートがあったので、たまにはテニスもやったが、卓球台もあったので、卓 球をやったことの方が多かった。シャワー室もあったし、研究室にはガスコンロもあ ったので、住み込んで生活ができる環境だった。夕食が終ってから10時頃まで机に向 かい、10時頃に山本を加え酒タイムになるのが通常で、午前2時頃まで飲んでいた。大 体、ウィスキーのボトル1本をあけるのが定例だった。防災研究所と同じ建物に化学研 究所あって、化学研究所のエリアには廊下に製氷機が置いてあったので、そこから氷を もらって来てロックにして飲んでいた。

 山本、鳥井原の3人でM2の5月には東京方面、大阪方面に出かけ就職活動をした。 就職が決まったとき柴田教授がお祝いで飲ませて下さった。柴田先生には学位でもお 世話になったが7〜8年前に亡くなられた。当時から茶目っ気の先生だった。懐かし い懐かしい23歳、24歳頃の思い出だ。


高尾山、ゴミ拾いボランティア顛末

●初めてのゴミ拾いボランティアだった。
掲載日時:2011/05/08
 森林インストラクターなる資格があるそうで、全国で2,000名程度いるとか。合格 率は10%程度というから、そこそこ難しい。森林インストラクター東京(略称FIT)と いうNPOがある。東京在住あるいは東京近辺に住む森林インストラクターが入会して いるという。人数250名程度。僕は4年前からmixiに誘われてやっているのだが、3年 前にはこれまた誘われてB&GなるSNSに加わった。元はmixiに毎日書き込みをしていた のだが、今では軸足をB&Gに移してこちらにほぼ毎日書き込みをしている。

 B&Gにやはり毎日書き込みをされている、ハンドルネーム「森の遊人」さんがいて、 この方が森林インストラクターだ。多分70歳程度の年齢で、現役時代は商社マンとし て世界中で活躍したようだ。現在は、品川にお住まいなのだが、八ヶ岳に別荘をお持 ちで一年を通じて週の半分は八ヶ岳に暮しているらしい。学生時代は野球部で、現在 は森林ボランティアと冬はスキーが趣味の毎日のよう。お酒のお好きらしい。

 で、先日、森の遊人さんがB&Gで「高尾山グリーン&クリーン」なるお誘いをして 下さった。FITの行事だということだが、新しくスタートして2回目だという。一回目 は4月に開催したよし。5年ほど前から「高尾山のゴミ拾いボランティア」は続けてい るらしい。以前は人が集まらなかったそうだが、5月7日の会には僕を含めて小雨の天 気にもかかわらず38人集まった。盛会だったとのことだ。今後、年間を通じて毎月実 施されるそうだ。

 JR高尾駅に集合して、バスで日陰バス停へ。そこから午前中は、山野草の観察。森 林ボランティアの内、特に詳しい方が解説して下さる。すごいのは、山野草の名前だ けではなく、付随する雑学まで提供して下さることだ。例えば、サイカチは昔は石鹸 に使ったが今でも女性のお肌にいいと解説がつく。12時までこの調子で教えていただ いた。シャガは外来種なのだが、実は根が広がるので法面の保護に良く、保水性も高 いと聞いた。土木屋の僕はなるほどとうなづいたのだ。

 「もみじ茶屋」で昼食休憩をとって、12時半から京王高尾口までゴミ拾いボランテ ィアの開始だ。2時間程度だが、全員で遊歩道のゴミを拾いながら下山したが、連休中 はあれほどの人でにぎわったにもかかわらず、ゴミは少なかった。都民の意識の高さ には驚かされる。もっとも普段はもっともっと成果があるそうだ。

 集めたゴミは、麓の「稲毛屋」という蕎麦屋で分別して八王子市に回収していただ くようだ。稲毛屋で「振り返り」と称する懇親会。まずはハーフタイムということで 仲良く酒を飲んだ。それから二次会のフルタイム。約2時間の懇親会に付き合わせた いただいた。ときどきは参加したいと思った。


ゴローニンと江戸の学問所の能力

●江戸の学問所の実力は大したものだった
掲載日時:2011/05/01
 神田駿河台にはニコライ堂がある。以前、あの近辺には地盤工学会(旧名)があっ たし、大林組もあったのでときどき散策することがあって、その度に、ロシア正教会 の教会と思われる教会の存在を不思議に思っていた。その頃、ある日の日経新聞のコ ラムに論説委員の足立則夫さんが書いていた文章で、やっと疑問が氷解し、歴史の面 白さを感じた。  1810年だったと思うが、ロシアの軍艦ディアナ号が松前藩に拿捕され、艦長だった ゴローニン以下が抑留された。以降、2年間にわたってゴローニンは松前と江戸で尋 問されることになる。これに対して、ディアナ号の副官だったリコルドは、当時、国 後、択捉の航路の開発に従事していた高田屋嘉平衛をとらえる。高田屋嘉平衛は、幕 府の依頼を受け、自分の船で航路の探求中だった。高田屋嘉平衛とリコルドの努力に より、ゴローニンは2年の抑留を終えてモスクワに戻ることができた。

 モスクワに帰国したゴローニンは、日本に悪感情を持たず、「日本幽囚記」なる本 を執筆しヨーロッパでベストセラーとなった。この本を後にモスクワの神学校の生徒 だったニコライが読み、「ぜひ、日本で布教したい。そして高田屋嘉平衛にも会いた い」と強く望み、それはロシア皇帝によって許されることとなる。ニコライは、函館 に渡り、当時の函館領事館で布教活動を始めた。高田屋嘉平衛の墓に詣で、孫にも会 うことができたそうである。やがて、ニコライは東京に出て日本人の信者とともに教 会を建てたのだ。それがニコライ堂だ。

 さて、「日本幽囚記」を読むとゴローニン自身が知識人であったことがわかるが、 江戸の学問所の教授方とのやり取りで、日本の江戸時代の知識も鎖国したにしては、 そして当然のことながら日本語の書物がなかったにもかかわらず驚くべき水準であっ たことがわかるのだ。以下抜粋。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  数学の法則について説明しながら、私達は直ぐに学十院会員がこの分野について相 当知識を持っていることに気付いた。彼は、ロシアではどうやるのかその方法のみを 知りたいと言った。彼の数学上の知識がどの程度であるのかを私は知りたいと思い、 しばしばこの学問に関する事柄について話題を向けてみた。しかしわが通訳達はこの 件については僅かな素養もないようで、私が知りたいと思った質問すべてに答えが得 られなかった。

 しかし日本人の数学上の知誠について、読者になんらかの概念を与えることができ るよう、二、三の状況について述べて置きたい。学士院会員は、ロシア人はオランダ 人のように新暦で計算するのかと尋ねたことがあった。ロシア人は旧暦(ユリウス暦) を使うと答えると、旧暦と新暦の違いは何か、何によって両者の違いが生じたかと披 は尋ね、その一つ一つに私は答えた。彼は、新暦の計算は決して完全なものではなく、 数世紀後には二十四時問の誤差が再び生じると述べた。自分にとっては全く既知の事 柄を、私がどれだけ答えることができるかを試すために質開したのだと直ぐに悟った。

 その日本人は、コベルニクスの太陽中心説(地動説)が宇宙の真の法則であると考 えていた。天王星の軌道とその衛星については知っていたが、それ以降に発見された 惑星については何も知らなかった。

 退屈を持てへ余したフレブニコフ君は、対数表、正弦や正接の数表、その他航海で 使用する各種表の作成に没頭していて、信じ難い仕事量と熱意の末に完成させた。学 士院会員はその表を見せられると、直ぐにそれが対数表であることを悟り、自分も正 弦や正接の知識かあることをわからせるために図を引いて、正弦はこれ、正接はこれ と示してみせた。

 幾何学上の定理を日本人がどのように証明するかを確かめようと、直角三角形にお いて、その斜面の平方は他の二辺の平方と等しいかどうかと質問してみた。もちろん と学士院会員は答え、それならどうやってその事実を証明するのかと尋ねると、その 返答として彼は大変鮮やかに実演してみせた。コンパスで紙に直角三角形を描くと、 その三辺それぞれに等しい正方形を切り取り、更に小さな方の二つの正方形を折り曲 げていくつかの三角形をつくると、それも同じ様に切り抜いた。そして出来た三角形 を一番大きな正方形の上に配置して、ぴったりとその面積を埋めてみせた。学士院会 員は、日本人は大変正確に日食や月食を計偉すると保証した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  どうだろう、驚くことだろう。


札幌の居酒屋について

●3軒見つけてあるのだが、
掲載日時:2011/04/24
 昨年の11月から先日の4月23日まで、合計6回札幌に出張した。都合9泊した。つまり 札幌で9夜、酒を飲んだことになる。僕は夕食に酒は欠かさないし、飲むのが好きなの で値段の手ごろな、料理のうまい居酒屋を探すのは得意技だ。独りで飲むのも全く平 気で、話が合わない奴と飲むなら一人の方がいい。そんなことで9夜の内、8夜が一人 だった。札幌に知り合いも友人もいるが連絡しなかった。

 今回のシリーズの最初だった昨年の11月16日に行ったときは、担当の若い連中が「食 事を一緒に」というし、初めてだったから付き合ったが一度でこりた。次は2月の7日 だった。雪まつりで混んでいたし、寒かったので、心ならずも泊まりたくないススキ のホテルにチェックインして、寒かったし適当に選んで妥協して入った「炉端焼き」 は当然失敗だった。このシリーズ、自分で選んだ唯一の失敗である。

 翌日は付近を探した。目立たないように出ていた「三ノ吉」の看板を見つけて気に 入ってビルの5階まで上がった。入ってみると、結構、値段の張りそうな構えだった。 一人だとカウンターだが、お燗番もする店の主人が目の前に座って、肴の相談と話の 相手をしてくれた。ヒットだったと思う。

 次の3月3日は最初から「三ノ吉」に行った。このときは雪祭りが終わっていたから、 リッチモンドホテルに泊まった。4日はさすがに、他の店にしようと思ったこともあ るし、セミナー講師の疲れもあり、「三ノ吉」は少し距離があるので、ホテル近くの 地下街の店にした。ここは外れだと思うが、「鰊の大根漬け」が嬉しかった。18時に 行ったら、早い時間から大きな声で出来上がって年配者のグループがあって、感心し た。

 次は3月26日だった。このときもリッチモンドホテルに泊まった。疲れ切りホテル 内の「はなび」にした。「はなび」はリッチモンドホテルの朝食会場だ。「はなび」も 評判はいいし及第点だが、僕の評価ではもう一つだ

。  その次の3月30日は連泊した。セミナーが終わって帰ると、19時半の飛行機で自宅 に辿りつくのが23時なのだ。風呂に入って寝ると24時前でさすがに60歳を越すときつ い。それでこのときは、敢えて泊まった。泊まると今度は、翌日が半日つぶれるので、 実はそれも嫌なのだ。

 このときは、30日は妥協して「はなび」。ただし、座った席は違う。「はなび」は 夜は照明が暗い。一人で行くと暗さは邪魔だと思う。2回も行って、「もう行く必要は ない」と思った。割引券ももらったのだが、使わないだろう。翌、31日はセミナーの 会場に行くときに目をつけていた店に行った。「山一」だ。セミナー後、一度ホテル に戻ってそれから行った。2塁打ではないがシングルではあると思う。

 しばらく行く機会のない、4月23日は前回と同じ店にした、「山一」だ。大体6,000 円程度で考えると、今回感じるのは料理の工夫も酒も不足かなと思う。例えば、4月の 7日、8日と通った帯広の居酒屋には遠く及ばないと思う。でも、早い時間から混んで いたしやはり評判がいい店なんだと思う。

 どこの店でも一人だと、生ビール2杯、日本酒なら燗で4合飲んで少し酔ってホテル に帰る。焼酎でも大体同等量を飲んで戻る。深酒することはない。結局のところ、自 分で選んだ居酒屋3軒に各2回通った。これで6回。外れの店が2回、職場の付合いが1 回だった。やはり、好きこそものの上手なれで、ちゃんと探すべきだと思う。



東日本大地震被災地の復興

●被災地の復興は安全な住居の確保と故郷の復活ではないか
掲載日時:2011/04/17
 東日本大震災の被害地の復興はまずは仮設住宅の建設から始まるのだろう。グラン ドデザインはこれから始まると思うが、関西大学(元京都大学防災研究所長)の河田 教授のように私案を出されている方もいる。わたしが所属しているNPOでも理事長が案 を出しているがどうもしっくり来ない。その理由は巨大防潮堤にあるのだ。自治体に よっては、「万里の長城」と地元で呼ばれた巨大な防潮堤があったらしい。しかし、 それでも津波は乗り越えたという現実を考慮する必要があると思う。

 今後の復興のために検討すべき課題を上げてみよう。
1)防潮堤の規模はどの程度のものにすべきか。
2)防潮堤はどこに築くか。
3)住民はどこに住むか。
4)昔の港町の風情は必要か、残すか。
5)復興に費やせる期間はいつまでか。
6)財源はどうするか。


 まず、防潮堤だが、1,000年に一度の災害を防ぐことはできないし、天災と人間の 技術が勝負時代でもするないだろう。これまでと同じ規模の防波堤、防潮堤でいい。 津波な来れば逃げればいいのだ。

 被災地域は特別立法で国有地とし、自治体に長期低利で貸し付ける。住民には大体 1,000万円/世帯支払えばいいのではないか。住民は、高台、もしくは山側に堤防を築 いて、その内側を埋め立てて住めば良い。その埋め立ての瓦礫を使えばいいのではな いか。

 昔の風情は住民でなくても残したいだろう。そっくりそのままは無理だが、住民と 自治体が検討して観光客も呼べる風情のある港町を再建すればいいと思う。その港町 には住民が住んではいけない。つまり夜間は住まない。昼間は、高台にいつでも逃げ られる体制を作っておく。貴重なものはそこには置かない。車で逃げればすぐだろう。 宿なども高台に作ることになるだろう。

 財源は時限付きで復興税を課すべきだと思う。国民は、どこが被害を受けてもどう ようの復興をなされると考えるだろう。期限は最低のインフラ、住宅地が完成するま で5年間程度と考える。東北地方の地元建設会社、地元民を雇用を優先して建設すれ ば可能だろう。

 以上でどうだろう。今後の復興案との比較が楽しみだ。



十勝の開発と現在

●思っていた以上の農業王国だ
掲載日時:2011/04/10
 4月9日の午前中、帯広百周年記念館に寄ってきた。依田勉三が伊豆の松崎町大沢 から晩成社を率いて帯広(オベリベリ)に入植してから100年ということらしい。 入植したのは明治16年5月のことだった。幹部は依田勉三、渡辺勝、鈴木銃太郎の 3人だった。最終的に帯広農場が20ha、幕別町途別(とべつ)に350haの農 地、大樹町晩成に1700haの牧場を切り開いたというが、昭和7年にすべてを売 り払って解散し、失敗だったとされる。しかし、株式会社としては失敗したが、十勝 開発の祖であることは間違いない。

 明治27年から明治45年までの入植者は、富山県から9,618人、岐阜県から7,788人、 宮城県から4,931人、福島県から3,965人、福井県から3,528人、徳島県から2,986人、 石川県から2,804人、香川県2,479人、新潟県1,700人、山形県1,638人だったという。 僕も父方、母方ともに富山の出身であり、以上の数字が理解できる。従弟は周囲には 結構岐阜県出身者が多いといっていた。

 ビートは全国で367万t生産されており、その内164万t(44.5%)を十勝で生産して いる。ジャガイモは289万9千tの生産量で、十勝で88万t(30.3%)、その他の北海道 で128万t(44.2%)生産している。北海道全体では全国の74.5%になる。小麦は全国 で68.82万tであり、十勝で19.71万t(28.6%)、他の道内で18.1万t(26.3%)になる。 全国の54.9%を北海道で生産していることになる。豆類は全国で24.95万tで、十勝で 5.8万t(23.2%)で、他の道内で7.5万t(29.9%)となっている。

 十勝の全耕作地は258,800haだという。十勝の全人口は約30万人程度だろう。1ha/人 ということになる。北海道全体の牧草地の作付け面積は576,300haだそうで、その内、 根室が19%、十勝が18%。十勝の乳牛の頭数は20万頭で牛乳の生産量は90万tで、全国 の10.7%、他の道内が32.2%となっている。北海道で全国の約43%を占めている。新 千歳空港の「マルセイバター」という赤いラベルのお菓子があるが、あの「マルセイ」 は依田牧場の商標のようだ。今回初めて知った。

 明治16年から苦労した晩成社の取り組みは100年を経て成功しているといえるのでは ないだろうか。とかち帯広空港から帯広駅へ向かうバスの中から広大に広がる農場を 見るとそう感じる。


素晴らしい『ハワイイ紀行』

●ガイドブックではなくハワイイ学だ
掲載日時:2011/04/03
 この『ハワイイ紀行』はガイドブックとはいえない。ハワイイに関する博物学とい えばいいのだろうか。こういう本を読むと本を読む喜びを感じる。ハワイイについて 書いた本と言うよりも、それに名を借りて博物学を語ったのではないか。

 まずは日本の学者というものを批判している。「日本にはこういう型の学者が少な い。学問というのは分析と総合の両面から成るものだろうに、みんな自分の分野の中 に籠って、他人の仕事には口を出さないようにしている。」

 彼の博学ぶりを知るのはこういう表現を呼んだときだ。どちらも存在は知っている が僕は読んだことがない。すぐにでも読みたくなるではないか。「『ビーグル号航海 記』第十七章。岩波文庫ならば下巻の18ページあたり。具体的にフィンチが進化に よってどう嘴の形変えてゆくかについては、『フィンチの嘴』(ジョナサン・ワイナ ー著、早川書房)といういい本がある。」

 ハワイイ諸島を見つけたのは、かのジェイムズ・クックであり、そのクックがハワ イイの生物のバランスを崩したわけだ。「ハワイイ諸島に最初にヤギを連れてきたの は大航海者ジェイムズ・クックだった。彼が航海途中の食料用に船に積んできたヤギ を野に放した。敵となる肉食獣もおらず、餌は食べ放題という天国のような環境でヤ ギはたちまち増えた。」

 人間はヤギほど増えないが動物にはいかに天敵が大切かを知るところだ。「例えば この諸島に属するピンタ島にはかつて一頭のヤギもいなかった。一九五九年、一人の 漁夫が一頭の雄と二頭の雌をこの島に放した。一九七0年にはこの三頭が一万頭近く まで増えていた。」

 あれは30年前だったのか、「シックスティトン」という黒人バラードだったと思 う。ここでハワイイの話で出会うとは思わなかった。「三十年ほど前に『十六トン』 という炭鉱労働者の嘆きの歌には「聖ペテロ様、天国から俺を呼ばないでください。 魂までカンパニー・ストアの抵当に入っているんだから・・・」という歌詞がついて いた。」

 先日、アイヌの本を読んで感じたことがここに書いてある。「アメリカ大陸の先住 民に対してヨーロッパ人が行ったことについては、ラス・カサス著『インディアスの 破壊についての簡潔な報告』(岩波文庫)を読むといい。まことに簡潔にしてショッ キングな本である。」

 欧米諸国の階級社会というのは面白い。南極探検でも極限まで追い込まれても契約 と上官、部下の関係は崩れない。「またブライアン・フリーマントルの『バウンティ 号の反乱』は同じテーマを新しい視点から扱った本(原書房)。」

 エンジュアランス号の漂流とかを読んでも感じることだが、日本の江戸時代の漂流 譚とは、船長に関しても違っていると思う。「長期の航海における艦長の孤独につい ては、スティーブヴン・ジェイ・グールドの『ダーウィン以来』の第二章が参考にな る(ハヤカワ文庫)。」

 ネット仲間の因さんが、「北見は晴天が多い」といっていたのが、これで証明でき た。「日本の記録を見ると、一日降水量で一九六八年九月二十六日に三重県の尾鷲で 806ミリというのが最大。日本中で最も降水量が少ない網走が年平均815.3ミ リ。」

 以下の本には興味がある。「文字なみことが必ずしもその社会の未熟を意味するわ けではないことについては、川田順造著『無文字社会の歴史』(岩波文庫)を見よ。」

 中国政府の方針がこれで理解できた。「人数による征服戦略は今のチベットにも見 ることができる。中国政府は大量の漢民族をチベットに送りこんで、一見合法的な 「民主主義」による多数決の支配を着々と実行している。」

 ハワイイの王様のこの話は面白い、一度読んでみたい。「1881年からの世界一 周旅行の途中で彼は日本に立ち寄った。ここで彼は明治天皇に会い、外務卿井上馨と 移民策の増強について交渉した。このときの話は荒俣宏・樋口あやこ訳の『カラカウ ア王のニッポン仰天旅行記』(小学館文庫)がおもしろい。」

 ナレッジマネジメントをやる前の野中さんの一面と海兵隊の性格というのは面白い。 「この時代の海兵隊というものの性格については、野中郁次郎著『アメリカ海兵隊』 (中公新書)が詳しい。いずれにせよ海兵隊というのは敵前上陸部隊であり、「アメ リカ国民の生命と財産を守る」ために宣戦布告の前に行動することが多い、きわめて 政治的な兵力である。」

 地名を勝手に変えてはいけないとう箇所だ。「乾いた大きな川を意味する札幌、川 口が幾筋にも裂けている川という意味の帯広、釧路(越える道)、登別(水の色の濃 い川)、稚内(冷たい水のある沢)、それぞれに先住のアイヌの人々の呼んだ名を一 応は踏襲しながら奇妙な漢字を当てる。カタカナのままでいけないというのは知識人 と官僚が漢字の権威に頼っていたからだろうか。」

 ここの話はサーフィンの話だ。「一九二四年まで彼は世界一の座を他人に譲らなか った。この時に34歳の彼を負かしたのはシカゴ出身のジョニー・ワイズミュラーと いう若者だった。後に彼はターザン役者としてハリウッドで名を上げる。」

 太平洋諸島に住む人々はわれわれの祖先と同じということだ。「今日の学説では、 太平洋諸島に住む人々は東南アジアから来たといわれている。」

 アメリカ・インディアンの先祖とアラスカ・エスキモーの先祖の話だ。「例えば星 野道夫の『イニュニック』(新潮社)の第Z章にこの美しい物語がある。−「この干 上がったベーリング海の草原を渡り、モンゴロイドはアジアからアラスカにやってき た。最初はアメリカ・インディアンの祖先、紀元前一万八千年の頃である。そしてエ スキモーの先祖が渡って来たのは、氷河が溶けベーリンジア平原が海中に没し始める 紀元前八千年頃だった。」

 ここはポリネシア人の祖先だ。「ラピタ人を語らずしてポリネシア人のルーツは語 れない・・・ポリネシア人だけではない。メラネシアやミクロネシアを問わず、およ そ南太平洋の島嶼部に生存する人々はすべて、何らかのかたちでラピア人の係累に当 たるのだと言っても、言い過ぎではないだろう」(片山一道著『ポリネシア人』同朋 舎出版)。ちなみにこれはこのテーマに関する必読の書である。」

 ここでミッドウェイの責任が出てくるとは思わなかった。「旧帝国海軍の最大の欠 陥は無責任ということだった。ミッドウェイでも、これだけの大敗北だったのにだれ も責任をとっていない。曖昧なままにごまかしてしまう。」

 『滄海(うみ)よ眠れ』を読みたいと思ったし、「運命の5分間」にも興味がある。 「運命の五分間」説は「戦闘詳報」を綿密に読んで書かれた澤地久枝さんの『滄海 (うみ)よ眠れ』によって完全に打破されたが、僕が気になったのは今回ミッドウェ イの「ギフトショップ」で売っていた海戦関係の本の中にあった日本側の書物が、こ の「運命の五分間」説の根源である1951年刊行の淵田美津雄・奥宮正武『ミッド ウェー』の英訳だけだったということだ。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312