━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2011年7月〜9月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2011/09/25定年退職しての一年半
2011/09/18年を取ることと老化
2011/09/11浅草は下町らしい
2011/09/04山田風太郎の世界
2011/08/28北海道は別の国
2011/08/21京王プラザ、都庁、中央公園
2011/08/14夏の京都の散策
2011/08/07札幌はすでに秋の気配
2011/07/3160歳を過ぎて迎える臨終に思う
2011/07/24出席者によるセミナー評価
2011/07/17日本一危険な国宝観賞
2011/07/10地方都市の居酒屋
2011/07/03長寿の懇親会

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分



定年退職しての一年半

●予定よりは遅れたがまずまずかなと
掲載日時:2011/09/25
 僕の厚生年金、個人年金では生活に余裕がなかったので働くことは決めていた。 大学の教員になろうと思ったのだが果たせなかった。それで、退職の半年前に人材 バンクに登録した。いわゆるゼネコンに長いこといたので、正直、その世界にはあ きた。といって全く経験のない仕事にチャレンジするのも人生の無駄だろう。地方 の建設会社の支援がしたかった。自分で考えたイメージはあるが、おそらく現実と は違っていたと思う。前の職場に残るという選択肢はなかった。

 昨年の3月末が定年だったのだが、その約半年前に、一番先に来た企業に結局は 決めることになった。週3回でいいのと次に自分がやりたい仕事のスキルが身に付 くと思ったから。昨年の2月には有給を使って週に一度、3月には週に2度新しい職 場に顔を出した。4月から正式の契約で週に3回出勤することになった。正式にいう と「技術顧問契約」である。

 通い始めてなにより驚いたのは、自分が考えていた仕事のイメージと乖離が大き いことだった。職場環境も以前より悪いし、なかなか人間関係にもなじめなかった。 慣れるのに4月から半年程度かかったのではないか。横浜線の淵野辺から西新宿ま での通勤は気に入っている。

 いまの業務は、株式会社建設施工学アカデミーが全国で実施する総合評価に関す るセミナーの講師であり、全国の地方建設会社から依頼される総合評価の技術提案 書の添削である。どちらも、最初は厳しかった。なにせやったことがなかったのだ から。これが今は、自分なりの資料が蓄積して、おそらく全国でも指折りのレベル だろうと思う水準になった。技術提案書、施工計画の添削は、もともと文章を書く のが好きなもので、非常に向いているようだ。こちらは、総合評価のセミナー講師 よりさらにスキルが高いと思う。

 顔が広がり、人脈ができて、自分が思い描いた地方の建設会社に支援もイメージ ができてきた。自分の選択肢、決断は間違ってなかったと思っている。

 週に3回の勤務、週に4回の休みというのはいい。サラリーマン時代の連休という 感覚がなくなった。趣味に使う時間も十分にある。僕の場合には以前の職場に対す る関心がほとんどない。とりあえずは定年後の人生に満足している。これまでは少 々きつかったのだが、これを書けるまでになったということだろう。一年半自分な りに努力したかいがあった。


年を取ることと老化

●面倒くさくなるのも老化だ
掲載日時:2011/09/18
 年を取ったからといって、精神的、肉体的に老化するものではない。肉体的に現 われるきざし、行動の特徴が老化を表わすのだろう。例えば、年を取ると身体を動 かすのが面倒になる。僕の母は現在86歳だが、最近は食べること以外のすべてが面 倒くさくなったようだ。トイレに行くのも風呂に入るのも面倒で嫌だという。僕ら はトイレに行くのは面倒じゃないし、むしろ快適であり、風呂に入るのは気分がい い。

 今回は行動面を語ろう。僕は今でも思い立ったらすぐに行動に移す、面倒だと思 うことがほとんどない。しかし、ジョギングすることはどうか。32歳で毎朝走り始 めた頃、冬で暗い中を朝の5時過ぎに走るのは辛かった。でもすぎに目的を達成した ので面倒と思うことはなかった。当時は出張するときも、ジョギングの準備をして 行ったものだ。山奥の現場に泊り、早朝ジョギングした。大学の同期会で集まって 箱根に泊ったとき、宴会前にジョギングした。面倒と思わなかった。

 50代半ばを過ぎて徐々に朝走る習慣がなくなり、週末に集中するようになった。 多分、面倒になったのが原因だろう。てき面にタイムも落ちたというより走力が落 ちた。面倒の悪循環だろう。5〜6年高知に随分出張したが、ジョギングした覚えが ない。昨年の4月から全国に出張しているが、その出張を利用してジョギングしたり 付近の山に登ったことなどない。昔はできる限りチャンスを利用したものなのだが。

 体重に変化はない、肌のつやにも変化はない。日帰りの山に行くと以前同様のペ ースで歩くことができる。しかし、50代後半に入った頃からか、夜行バスの利用が きつくなった。夜行バスで寝ていっても翌日の行動は控えめにしないときつくなっ た。実行動時間で7〜8時間が限度のようだ。岩場などで連続して腿を上に上げる運 動が続くと、痙攣するようになった。下りも同様だ。最近は、岩場など急な場所の 登り降りはステップを小さくしている。確実に老化は忍び寄っているようだ。

 8月に入ってから、出張先で早朝ジョギングを3回やった。5月以来の山行を18日 に行った。今後、出張は減ると思うがジョギングは出張先でもやる予定だ。この心 境の変化は精神的なもので、どうも精神が主導して老化が進むような気がしてなら ない。折から、今年の10月以降、予定より半年遅れてコンサルタント業務を始める ことにした。責任感のない仕事、緊張のない毎日が老化を進めるのではないか。


浅草は下町らしい

●都会ではない雑多な世界
掲載日時:2011/09/11
 9月9日に浅草ビューホテルに出かけた。2年振りのことだ。建設CALS/ECという資 格があって、その中でエキスパート、インストラクターに分かれている。例えば、 建設現場の事務所でCALSの指導をするのはインストラクターだが、その指導の内容 を決めたり助言したりするのがエキスパートだ。現在、エキスパートは全国で約600 名、インストラクターは約6,000名いるようだ。僕は制度ができた年に申し込んで、 面接試験でエキスパートに合格した。合格率は30%だったと記憶する。

 この資格は実務を行っていれば、CPDがありということで経験で資格を更新できる。 僕のように実務を行っていない方々は2年に一度の講習を受ける必要がある。講習会 の費用が1万円で更新費用が1万円、今年は自己負担で2万円だった。この講習会は、 東京地方は毎回、年2回浅草ビューホテルで実施される。時間は13時から17時まであ る。講習内容はなかなか工夫しており、監理技術者講習とは比較にならない。寝て いる方も少ない。ちょっと長くなったが、そのような事情で2年に一度は田原町で降 りて浅草ビューホテルへ歩くのだ。どこかで昼食を食べることになる。

 銀座線を田原町で降りて地上に出ると、もうそこは浅草で実に下町らしい街が広 がっている。同じ刃物屋でも京橋の刃物屋と浅草の刃物屋は雰囲気が違う。飲食店 は全く雰囲気が違う。あそらく味付けも違うのではないか。そして街を歩いている 人々まで違うのだ。とても庶民風で、メタボ的な人がほとんどなのが笑えるほど浅 草的だと思う。お昼からやっている立ち飲みの店があるのも浅草だ。平日なのだ。 前回は、駅で降りて地上に出てから歩き始め、早めに昼食を食べにどこか店に入れ ば良かったのだが、ビューホテルの近くでと思ったのが裏目に出た。ホテルに近づ くとなくなり、近くの適当な店で妥協することになった。すると、昼間から堂々と 飲んでいる人がいたのだ。ちょっといっぱいじゃない、本格的に飲んでいるのだ。

 今年は田原町からビューホテルに向かって歩き始めてすぐの食堂に入った。天丼 を食べようと考えたのだ。出がけに家人から「天丼でも食べたら」といわれたのが 頭にあった。田舎風の天丼だったがうまかった、ただし、今の僕には量が少々多く 食べ過ぎてしまった。店を出て炎天下を歩き、六区の入り口まで行くと、携帯電話 で右手方向の写真を撮っている方がいた。スカイツリーを撮っているのだった。僕 も携帯電話で写真を撮った。このあたりはどこでも、ビルの間から見えるのだ。

 浅草ビューホテルの入り口の左側に野外に喫煙所がある。灰皿が置いてあるのだ。 台東区は公共の場所でも吸えるのだろうか。これまたホテルに似つかわしくない光 景だったが、驚いたのは講習会の休憩時間だ。大ホールの入口に休憩コーナーがあ るのだが、そこでタバコが吸える。この日の講習会の出席者は390人で、その内何十 人かがそこでタバコを吸うもので辺り一面煙が充満しているのだ。この光景には驚 いた。失礼ながらこれも浅草なのだろうと思った次第。70歳までは何とか資格を更 新したいと思っているので、後4回は講習会で浅草に行くことになるだろう。


山田風太郎の世界

●明治の幻想世界だ
掲載日時:2011/09/04
 気軽に山田風太郎の世界を書こうと思ったが、書こうとして大変なことに気がつ いた。2か月ほど前だったか、日経新聞の書評欄の「半歩の読書術」だったかに、 林望さんが山田風太郎の「人間臨終図巻T〜V」を紹介していた。絶海の孤島に本 を一冊だけ持っているとしたら何を持って行くかと行かれたら、「人間臨終図巻」 を持って行くというものだった。確か洋の東西を問わず1,500人の臨終の言葉、状 態を集めている。10代で亡くなった方もいれば116歳まで生きた泉重千代も含まれ ている。この本を読んでいるときは、単に有名人の臨終が面白かったのだが、警 視庁草紙を読み始めて、初めて山田風太郎調に触れて、やっと人間臨終図巻が山田 風太郎のデータベースの一部だと理解した。そこまでのデータを集めたからこそ、 奇想天外な「警視庁草紙」などの明治ものに行き着くのだ。

 山田風太郎には、「探偵小説」、「忍法帳」、「明治もの」の3分野があってどれ も名作ぞろいらしいが、彼を有名にしたのは「忍法帳」ものだ。僕はまだ「忍法帳」 にも「探偵小説」にも足を踏み入れていない。明治ものは全14巻で、その内、警視 庁草紙の上下、地の果ての獄の上下の上、幻燈辻馬車の上下の上を読んだ。明治も のから読む予定だ。

 「人間臨終図巻」と一緒に、「戦中派不戦日記」を読んだ。これは山田風太郎の 医学校時代の昭和20年の日記だ。終戦の年の末日まで書かれている。3月10日の東 京大空襲、終戦の日、満員列車での買い出し、空腹の日々などが現実のように迫っ てくる。高校の同級生の1/3が戦死した彼は、「間違っていた戦争」とはいわせない。 「間違っていたなら、彼らは犬死か」という。

 「警視庁草紙」は、西郷が東京を去る日から始まり、西郷が西南戦争で死ぬ日ま でを物語の期間としている。実在の警視庁初代長官川路利良の引きいる警視庁と実 在しないであろう二人の警部、その部下にはなんと新撰組の斉藤一がいたりするの だが、真実かどうか全くわからない。主人公は、元南町奉行の駒井相模守、元同心 千羽兵四郎、愛人のお蝶、元岡っぴきのひや酒かんぱち等が主人公だ。

 おそらくは実際にあった事件を警視庁組と元奉行組が丁々発止とやる。その合間 に歴史上の人物が顔を出すのだが、これがなんとも判断できずけむにまかれてしま うのだ。しかし、その歴史上の人物の登場が楽しい。

 警視庁草紙で山田風太郎は、大久保利通と川路利良が江藤、西郷などの乱を一気 に起こさせずに一件ずつ散発させ、そして絶滅させたのだと断じている。これほど はっきり書いている人も珍しい。


北海道は別の国

●広いだけじゃない
掲載日時:2011/08/28
 今年も最近恒例の北海道旅行に行ってきた。今年は山はあきらめて家人が計画し た旅行につきあった。旅行とはいいながら自然観察のようなものだった。22日13時 羽田発に乗って、千歳空港でレンタカーを借りてまっすぐ黒松内へ。黒松内という のは、比較的わかりやすくいえば長万部と余市の中間にある。「歌歳 自然の森」 とかいうのがあって、日本のブナ林の北限なのだそうだ。23日は、その歌歳のブナ 林を観察してから、ニセコへ向かった。不覚なことにニセコの駅前に至ってやっと、 昨年もニセコ駅に来て駅前の施設に入り、それから歩いて有島記念館に行ったこと を思い出した。それからニセコアンヌプリ国際スキー場で「視界不良」といわれた ゴンドラに乗って山頂駅に行ったらやっぱり何も見えずすぐに戻った。アンヌプリ 中腹のホテルに泊まった。24日は、少しは天気がいいようだったので、もう一度ニ セコアンヌプリ国際スキー場に行ったのだが、着いた頃はやっぱり視界不良だった。 ゴンドラはあきらめて洞爺湖へ向かった。洞爺湖の観光には興味がなかったので、 昭和新山と有珠山へ。有珠山のゴンドラに乗った。それから白老の虎杖浜にあるホ テルに向かった。25日は、倶多楽(くったら)湖の観光、それから仙台藩元番所、 さらにポロト湖自然休養林を観察して千歳に戻った。3泊4日の旅だった。

 今回も道央自動車道も交通量が少なかったし、一般国道も交通量が少なかった。 交通量が比較的あったのは、25日に通過した苫小牧市内の一般道くらいのものだっ た。宿も夏休みといいながら、比較的すいていたようだ。北海道の学校はすでに始 まっているのではないか。北海道は十勝の農地が特に雄大だが、黒松内付近も引け を取らない。建物がまばらだし、緑がきれいで荒れていない。農業用の作業小屋も 比較的きれいだ。本州は、休耕田が目立ち、地方によっては作業小屋が汚くブルー シートが放置されていたりする。山形などはきれいだし、新潟なども水田がきれい だ。

 本州の古い農家は昔の庄屋をおもわせる大きな造作だが、北海道の農家は牧場を 思わせる造作が多い。機械化の前は牛馬に頼るしかなく、牧場のようになったもの だと思う。北海道の最近の街は、近代的な家屋が多く、色彩も派手だと思う。垣根 がないのが北海道らしく、どこか開拓民を思わせる。北海道でも地方に行くと、特 に北の地方では、少ない人かとトタン屋根の民家、冬期の凍上ででこぼこになった 道路を見ると、北の開拓民だなと思い、貧しさを感じさせる。

 北海道のもう一つの特徴は食糧事情だと思う。北海道の場合、ほんとど自給自足 ができるのではないだろうか。工業力が乏しいのが難点だが、食物だけは新鮮でか つ味のいいものが収穫できるのではないか。昔は北海道のコメはまずいという評価 だったが、温暖化の影響で味が良くなったようだ。そうそう、観光も北海道の大き な産業だろう。札幌以外の道内各地への輸送力をもっと増加したらどうなのだろう。 高速道路は優先して完成すべきではないのか。北海道では車がないと効率的な観光 ができない。北海道に観光に行くと心がのんびりする。本州にも同じような雰囲気 を味わえる場所は、時雨山のようにあるが限られている。北海道は日本の中の別の 国のようだ。


京王プラザ、都庁、中央公園

●樹木観察ができる
掲載日時:2011/08/21
 8月18日の朝、京王プラザホテル前まで来て何気なく上を見たら、樹に実がぶら下 がっていた。エゴノキではないかと思ってホテルの植え込みの方を見ると、樹木にと ころどころネームプレートがかかっている。一周して見たら10種類ほどあった。翌日 もう一度確認しに来ることにした。それで、翌日も8時過ぎに京王プラザホテル前に 着いて、ゆっくり回ってみた。ぶら下がっている樹の実はエゴノキで、他にケヤキ、 コナラ、イヌシデ、ヤマボウシ、ミズキ、アカシデ、ウワズミザクラ、カクレミノと 名札があった。20本ほどしかないだろうに10種類もの樹木を植えている。なかでもコ ナラが多かった。

 少し中央公園の方に歩いて、都議会の議事堂前の植え込みまで行った。早速目に付 くのがヤマモモ、マテバシイ、コナラ、イヌシデ、クスノキ、シラカシで、こちらは ヤマモモが多かった。シラカシには防火林の意味合いもあると説明文にはあった。両 方併せて13種類もあってこれは楽しみなことだと思った。

 さらに中央公園に向かい、横断歩道橋を渡って中央公園に入った。入ると大木が林 立しているがネームプレートは見当たらない。見たところケヤキとクスノキが多いの だろうか。それよりも多いのはホームレスの姿で、悪臭が漂ってきそうな雰囲気だっ た。この日は散歩は止めて別の日に回ることにした。暑いうちは無理だろう。

 また、横断歩道橋を歩いてハイアット・リージェンシーに向かう。歩道橋を降りて ホテルの西側歩道を歩いて小田急第一生命ビルに向かった。ふと植え込みを見ると、 ここにも名前が書いてある。順番にフィリヤブラン、ムラサキシキブ、ユキヤナギ、 コデマリ、ビョウヤナギ、クサボケ、ヘメロカリスとあった。途中で一箇所だけ名札 のなくなっている箇所があった。こちらもムラサキシキブ、コデマリ、クサボケなど 楽しみなことである。新宿駅から都庁の間にはケヤキをクスノキしかないと思ってい たのだが、意外な発見だった。


夏の京都の散策

●四条から神宮道まではもう歩けない。
掲載日時:2011/08/14
 8月9日は、10時前に京都に着いた。セミナーは13時半に開始で、場所は京都ミヤコ メッセなので地下鉄東西線を使えば30分もかからない。例の神宮道の京菜屋でうどん を食べる時間を考慮しても11時に四条を出れば間に合う。1時間ほど錦市場をぶらつく ことにした。

 荷物の半分をコンインロッカーに預けることにした、400円。地下鉄で四条烏丸に出 ていつものように錦市場へ。本日の目的は、松茸コンブと椎茸コンブ。その二つを買 って高倉屋へ、すぐき、きゅうりのぬか漬け、水なすのぬか漬けを買った。その前に 招喜屋などに入り、七味入れを探すがない。新京極のスタバで休憩してから東西線で 神宮前へ向かった。スタバは家族連れが多かった。地下鉄から地上に出ると照り返し がきつくひどい暑さだった。

 そのせいだろう、京菜屋ではいつもの席に案内され、いつもの「京うどん」を注文 するはずが、暑さに負けて何を血迷ったか、「そうめん」を注文してしまった。確か にうまい、しかし、たまにしか来ない僕が注文すべきものではなかった。そうめんの 歯ごたえには感心した。店の前にはいろはもみじ、街路樹ははまみずきだった。11時 半に入ったのに、観光客が続々入ってきた。かなりの評判店らしい。

 食後、前回見た瀬戸物屋へ入ったが七味入れはなかった。塗りの店に入り前回同様 の容器に目が止まった。ほかにないか聞いたらないという、でケヤキの塗りに決めた。 ほかに箸を2膳買った。3回も考えたのだからいいだろう。神宮前の樹木はカツラとク スノキだった。12時15頃に着いたので、30分ほど待った。実演会場で金細工の象眼を 見ていた、見事なものだけど意外に安かった。もう少し芸術性があってもいいかなと。

 ホテルには17時半頃にチェックインした。前回7月7日と同じホテルVISTAだ。京都 駅構内のそば屋の「葵」で飲むことにした、初めての店だ。18時に入って19時に出た。 生ビール2杯、浦霞本醸造熱燗2合、ハモ落とし、壬生菜と揚げのたいたん、なすにし ん、賀茂なす揚げ出し、京野菜ゆば巻き、以上で6,180円。もう1号飲もうかと思った がやめておいた。

 翌朝は5時に起きた。キーカードをランパンのポケットに入れてジョギング、そう 暑くないと思ったが、道路上で掲示を見ると28℃あった。やはり朝のジョギングは体 がきつい。駅前から烏丸通りを南下し久世橋通りまで行き、左折して久世橋に至り、 竹田街道を南下して15分に達した時点で引き返した。昔は朝のジョギングがよくでき たものだと思う。シャワーを浴びてから出発の準備をした。7時に「京のおばんざい 朝食」を食べて7時半にチェックアウトして兵庫県の柏原(かいばら)に向かった。



札幌はすでに秋の気配

●ニューオータニ前のケヤキから黄色い葉が、
掲載日時:2011/08/07
 5日の16時頃にJR札幌駅に着いて、リッチモンドホテルに向かって歩き始 めた。雨のときは地下街を通って確か23番出口だったか、そこまで歩けば目 指すホテルはすぐそばだ。駅を出たところに高さ2mほどの街路樹がある。 羽根状の葉っぱだが名前がわからない。しばらく歩いて東急ストアの先ある いは一国堂の先を右に曲がる。かなり丈の高いプラタナスなずらっと並んで いる。いままで見たどこのプラタナスよりも背が高い、気候条件による生育 の差があるのだろうか。

 ホテルにチェックインするとホテルカードの提示を求められて慌てた。リ ッチモンドホテルの会員なのだが、しばらく泊っていないことを忘れていた。 財布の中にあると思って探すと出てきた。リッチモンドホテルはすべてのホ テルが1階に飲食店を入れており、そこが朝食を出す作戦らしい。したがっ て、ホテルによって朝食が異なる。これまで他のリッチモンドホテルでは、 朝食に不満がなかったが、僕は駅前リッチモンドホテルの朝食が好きじゃな いのだ。それと、ハイシーズンの料金が高すぎるのだ。

 一度部屋に入り、樹木観察をしようと外に出て、向かいのニューオータニ を見ると樹木がある。ケヤキのようなのだが、枝の張り方が新宿西口、16 号線ような象の足のような木肌ではないようだ。翌朝5時に起きて大通り公 園を走った。その帰り道でこのケヤキの下に来たら、黄葉した葉が落ちてい た。明らかにケヤキの葉っぱで、やはりこの木はケヤキだった。秋の気配が 忍び寄っている。

 駅まで歩きながらプラタナスを見たのだが、ところどころカードが下がっ ていて「炭素病で治療中」とある。そうなのかそれで木肌がしっくり来ない わけだと思った。確かに非常に通行量の多い幹線道路の脇なので、そのため に病気になったのだろうか。札幌駅ビル前の樹木はナナカマドだった。もう すぐ青い実が赤くなるのだろう。ハナミズキに似た樹木はキタコブシという らしい。他にトウカエデ、シラカバ、エゾアカマツがあった。折角ネームプ レートがあるのに消えてしまって読めないものがたくさんある。

 翌朝、大通り公園を樹木に付けられたネームプレートを見て樹木を観察し ながら走った。目立ったのは、プラタナス。それからイロハモミジとトウカ エデ。ナナカマド、ユリノキ、ムクゲがあった。北海道らしいシラカバ、エ ゾアカマツ、キタコブシ、エゾザクラ、初めて見たニセアカシア、ハルニレ。 珍しかったのは、シンジュ、これまで見たのと様子が違ったのがホウノキ。 他にカツラ、シナノキ、ヤマモミジ、カンボク、カスミザクラ、ミズナラ、 ライラックが見られた。

 7月下旬から8月15日まで大通公園では、「ビアガーデン」が開催され ているらしい。メーカーごとに公園を区切って、ビアガーデンにしているら しい。残念ながら飲む時間がなかった。一人入っても寂しいだろうし。今後、 しばらく仕事では札幌に行く機会もないだろうと思う。翌6日の夕方、札幌 を後にしたが、飛行機の便が台風の影響で大幅に遅れていた。


60歳を過ぎて迎える臨終に思う

●理想的な臨終を迎える方はごく少数
掲載日時:2011/07/31
 日経新聞の「半歩遅れの読書術」に林望さんが、山田風太郎の「人間臨終 図鑑」を推薦していた。7月24日のことで、例えば、絶海の孤島の本を一冊だ け持って行くならどんな本を持っていくか、という問いに対する答えだ。早 速、amazonで検索したら文庫本でT〜Vの3巻になっており、入荷に時間がか かるような気配だったが、3〜4日で届いた。自分の年齢に近い方々の臨終 が載っているU巻を読んだ。

 以下、抜粋しながら感想を書こう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・安達二十三(はたぞう)
  太平洋戦争敗戦にあたって、かかるみごとな進退を見せた日本軍の将官
 はきわめて稀であった。
  この方の名前は知らないが、南方戦線の司令官だ。終戦時、陸海問わず
 自分のことばかり考えた司令官が多かったようだが、このような方もおら
 れた。例外であろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・種田山頭火
  無駄に無駄を重ねたような一生だった。それに湯を注いで、そこから句
 が生まれたような一生だった。
  自分で言うとおり「ぐうたら」な一生だったようだが、自分が思うよう
 に死んだのではないだろうか。決して醜い人生ではなかったのだろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・宮城道雄
  「今朝先生お亡くなり遊ばした報道に接し、驚きの言葉さえ出ませんで
 した。昨夜、銀河でお元気にご出発、お見送り申し上げたのにと一同お話
 申し上げております。誠においたわしい限りであります。ご生前中は私ど
 も色々とご厚情賜り感謝しております。
  右とりあえぜお悔やみ申し上げます。
 6月25日                     東京駅赤帽一同」
 これをみごとな悔やみ状だと作家中野重治は嘆賞した。
  ということで参考までに引用した。お悔やみの言葉は難しい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・ペルリ
  幕末にもっとも日本をおどしたのは、アメリカのペルリとイギリスのパ
 ークスだが、どちらも心臓リューマチで死んだのは一奇である。
  実はパークスについての方が面白い。パークスなんぞ大して偉くもなか
 ったのに日本人は右往左往させられたのだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・田中義一
  田中を叱責したとき、まだ28歳であった天皇は「お前は嘘ばかりつい
 ている。お前の顔は二度と見たくない」とまでいったといわれ、あとで田
 中が死んだのはそのショックのためだと聞かされて、天皇もまたショック
 を受け、以後政治的な事柄について口を出すことを遠慮するようになった
 といわれる。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・池田弥三郎
  しかし、久満助教授はあとでいう。「酒を飲んでもいいとはいえないか
 ら、やめた方がいいですよ、とはいいます。やめて肝硬変がなおるものな
 ら、本人もやめるでしょう。池田さんが30歳ならば、妻子の将来も考え
 て何としても酒をやめてもらったでしょう。しかし、もう60歳を過ぎ、
 功なり名を遂げた人に、やめて下さいというのは、どれだけ意味があるで
 しょうか。」これは名医である。
  池田さんは満足な人生を送られたことだろうと思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・間宮林蔵
  しかし文政11年、右のシーボルトはもとより、恩人の天文方高橋景保
 ほか50人に及ぶ処罰者を出させるに至ったいわゆる「シーボルト事件」
 の端緒を開いたのは、当時53歳の間宮林蔵であったといわれる。
  間宮林蔵は変人で嫌われ者だったようだ。何を好んで探検ばかりやって
 いたのだろうとも思うのだが、少なくとも本人は満足だったようだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・広田弘毅
  当時の首相近衛文麿が生存していたなら広田は少なくとも死刑は免れた
 に違いない。彼は近衛が自殺したために身代わりとしてその罪を負わされ
 たものと思われる。
  この方と米内さんを悪く言う人はいないだろう。広田さんは軍事法廷で
 一切の弁明をしなかったという。本人は納得しても死刑だったのだろうが
 家族にとってはやりきれなかったろうと思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・オーソン・ウエルズ
  「生はやがて終るからこそ、人間は人生をエンジョイするのである。死
 こそ生の最高の味付けだ」オーソン・ウエルズ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・阿倍仲麻呂
  「あまのはらふりさけみればかすがなるみかさの山にいでし月かも」
  帰りたくとも帰れなかった彼のことを考えるとこの歌も味わいが深まる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・西行
  「ねがわくは花のもとにて春しなんそのきさらぎの望月の頃」
  大変少ない、満足な死を迎えた方だろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・榎本武揚
  それより、オランダ帰りのこの海将が、義と侠の旗の下に、五稜郭で、
 33歳で壮烈な死を遂げていたら、あるいは彼こそ、維新の嵐における最
 大のヒーローになりそれどころか永遠に日本人を鼓舞する幾人かの叙事詩
 的英雄のひとりとして、残ったのではあるまいか。
  福沢の「痩我慢の説」は、あながちまとはずれでもなかったのである。
  長年、昨日の敵を活用するとは新政府も味なことをやる、と思っていた
 薩長偏重で人材が足りなかったようだし、榎本、勝海舟のくだりを読むと
 山田風太郎のいうことが理解できる。晩節を汚した部類だろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・舟橋聖一
  「昭和30年代の終わりごろから、毎年11月が近付くと、周期的に兄
 の神経がいらだってくる兆候が見えた。これは芸術院会員の発表が、毎年
 11月頃にあり、そこに自分の名がなく、ライバルの名や、ときには後輩
 の名が出ていることが、ここ、2、3年続いたからである。」
  この方の記述は読んでいて悲しいばかりで、もっとも悲しい晩年を送っ
 た一人ではないだろうか。


出席者によるセミナー評価

●セミナー稼業一年半の成果
掲載日時:2011/07/24
 昨年の4月から、総合評価に関するセミナーの講師を仕事の一つとしている。 4月から8月までセミナーの講師を勤めたが、9月から今年の1月までは契約 会社の別のセミナーの準備に専念していた。1月末からまたセミナー講師の仕 事が増えて、今年の5月〜7月は月の5〜8回ほど講師をしている。

 僕は現役時代、総合評価の仕事をしたことがなかった。そりゃ、技術研究所 に在籍したのだから基本的には関係がないだろう。だから、昨年4月に先輩講 師からセミナー用のパワーポイントのファイルをいただき、それを見て練習し 変更できる個所は自分なりに変更した。しかし、理解が不十分だからそれも限 界があったのだ。国土交通省は地方整備局が11もあり、各局で制度が異なるし、 さらに各県でも異なるのだ。さらに、工事成績評定なんるものがあり、こちら は国はどこでも同じだが各県で異なる。

 昨年の4月〜8月は、勉強して自分なりに自信を持ってやったつもりだが、今 時点の僕の講師と比べたら、はっきり噴飯ものだと思う。金を取れる代物じゃ なかったろうと思う。9月から別のセミナーの準備を書いたが、そのセミナー では僕は、施工計画の書き方、と工事成績を担当したのだ。そのために基本的 に勉強する機会があった。そして、それを生かして、今年に入り、セミナーの 資料を改訂した。昨年、先輩にいただいた資料はすべて削除し、自分のものと 入れ替えた。

 ポイントは「工事成績の点数の取り方」と「施工計画の的確な書き方」にあ るのだが、現時点で前者は完成度80%、後者も80%程度。どちらもセミナ ー受講者からは高い評価を受けている。例えば、7月20日の甲府セミナーの場合 出席者が50名で、大変満足、かなり満足、満足が49名だった。1名はやや不 満だったが、その理由は「ソフトの売り込みがなかったら、大変良かった」と いうものだ。したがって、受講者の立場から見たら、ほぼ満点である。

 自分としては、まず施工計画の書き方では、実例に不満があるし、書き方の 指導でもまだテキスト内容に不満がある。もう少し、意識せずに話を聞いて、 話が終わったら理解できるようにしたい。工事成績は、実際に成績を上がるた めの道具が不足している。しかし、現在のソフト販売のためにセミナーでそこ までやるのはやりすぎかも知れない。

 悩みは、セミナーで高い評価を受けても、必ずしもソフトの販売に直結しな いことだ。この点は、営業マン、代理店の客集めが重要なようだ。まだまだ先 はある。


日本一危険な国宝観賞

●三朝温泉で見た「キャッチ」
掲載日時:2011/07/17
 7月12日に三朝温泉に泊った。三朝温泉には実は3回目で、一度目は学生時代、 2度目は2004年だった。この2004年については忘れていた。「投げ入れ堂」に 行ったのは覚のだえていたのだが、「投げ入れ堂」のある三徳山が倉吉に近い のを知らなかった。13日の朝8時36分のバスに乗るために、三朝温泉観光商工 センター前にバス停でバスを待っているとセンター内に「日本一危険な国宝観 賞」と書いたポスターが目に付いた。以下、2004年の記録の抜粋。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  11日の8時前に自宅を出て、新横浜、新大阪を経て、倉吉駅には15時過 ぎに着き、そこからバスに15分ほど乗って三朝町役場前で降りた。予約した 三朝パークホテルは三朝の温泉町から3km手間にある大型ホテルだった。1 軒だけポツンと離れている。温泉は三朝温泉と同じラジウム泉だった。

 「投げ入れ堂」のある三徳山は三朝温泉から6kmほど先にあるので、泊ま ったホテルからだと9kmほどある。朝、8時50分発の路線バスを利用した。 三朝町役場前のバス停には素晴らしい、投げ入れ堂のステンドグラスがあった。 バスには僕を含めて客は6人ほどですべて投げ入れ堂で降りた。ただし、投げ 入れ堂にはバスではなくマイカーで行く人がはるかに多い。これは入山して知 ったことだ。

 登山口からすぐ階段があって、しばらく登ると社務所がある。その前に、茶 屋があったので店番のオバチャンに話を聞いて「帰りに寄るよ」といっておい た。投入堂まで往復1時間半かかるということだ。社務所で拝観料400円払 うと、投げれ入堂まで行くには先の受付で登山届を書いてくれという!一人2 00円必要だという。受付の前に本堂と鐘楼があって、そこから山の上にお堂 が見えた。これも後で知ったのだが断崖絶壁に立つ、地蔵堂だった。

 入山受付で、200円払って、記帳する。そして「六根清浄」と書いたたす きを渡された。足元の不如意な方にはわらじを貸してくれるのだが、どう考え ても僕には役に立つとは考えられなかった。下山中に、わらじを履いている若 い男を見たのだが、サンダルのように履いているので役に立たないのだ。登山 口から投げ入れ堂までの標高差は、多分300m程度だと思う。書き忘れたが、 社務所を入ってすぐに石仏と般若水があり、そばに「水琴窟」と表示があった。

 小さな仏様に水をかけると琴の鳴るような音がするという。これは地下に浸 透した水が地下の空洞で反響するからだとのことだが、確かにそれらしき音は した。受付を済ませて赤い門を入ると、すぐに登りになる。本格的な山登りと いっていい登りだ。しかも通常の山登りでも急登の類だ。これが約1時間続く。 一番最後の付近は、瑞蠣山を思い出させるような道といえばわかりやすいか。

 最初に地蔵堂が出てくる。鎖場なのだが、別に鎖を使わなくても巻き道があ るし、登るに難しい鎖場ではない。下りで、地蔵堂の縁側を歩いたが、確かに スリルがある。ここにしろ観音堂にしろ、現代ではというか元から使われてい るとは思えず、目的がわからない。地蔵堂は実は、本堂から直視できるとは後 で知った。地蔵堂から歩くと、その先は岩をくり貫いたあるいは洞窟を利用し てお堂を建設した所がある。観音堂もその内の一つだがもちろん使われていな い。このあたり、本当に瑞蠣山にそっくりだ。

 投入堂は、紀元700年頃(年代はかなりいい加減)に役の行者によって建 立されたとある。行者が投入れたから「投げ入れ堂」というらしい。なぜ、投 入れるかいえば、投入れる以外に建設できないから。とにかくそのような場所 なのだ。今回は、僕はこれが見たかったのでこれで大いに満足した。世の中に は理解できないことがあるものだ。

 来た道を戻り、11時前に社務所を通過した。そうそう、入山者は結構多か った。きちんと軽登山の格好をした人が多くなく、僕は多少奇異な格好だった と思う。来たときに寄った茶店に顔を出した。ビールと「三徳豆腐」と「てん ぷらうどん」を注文した。三徳豆腐、うどんとも美味しかった。褒めていいと 思う。でも、最近の全国共通の問題で頭の固いおやじさんが商売の邪魔をして いるような気がしてならない。11時45分のバスに乗るべく店を出た。

 三朝温泉は僕は三度目。いまは懐かしい温泉街だ。ヌードショーの看板まで あって驚いた。某温泉で「岩風呂」に入れていただいた。まあ、ここの温泉は いわゆる大温泉街で正直言って詰まらない。いずれすたれる運命にあると思う、 生き残っているのは他に有名温泉が少ないからだろう。バスセンターの近くに 三朝川が流れていて、川原に露天風呂があった。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  きちんと記録はつけておくものだと思う。上記の内容はほとんど忘れていた が、記録を見たら思い出した。記録というのは妙なものだと思う。


地方都市の居酒屋

●地方からは個性がなくなって行く
掲載日時:2011/07/10
 今年は1月から先週までで25回程度セミナーの講師をこなしている。その内、 訪れた街の内、頻繁に行っている京都と札幌を除いたところは、岡山、鶴岡、 山形、帯広、淡路、盛岡、浜松、富士、静岡、掛川、松阪、橿原、福知山の13 箇所になる。岡山は日帰りだったので除外する。鶴岡は地震直後だったので、 前夜は新潟に泊った。だから実質的には新潟になる。山形は地震直後でちょっ と比較できない。浜松は日帰りだった。富士には泊ってないので、除外。橿原 には泊らずに京都に泊ったので除外。福知山には泊らなかったので、これも除 外。結局、新潟、長岡、帯広、淡路、盛岡、静岡、掛川、松阪、に泊って居酒 屋に入ったことになる。残ったのは8カ所で意外に少ない。

 新潟には3月14日に泊った。鶴岡に15日の午前中にたどりつけるようにとの配 慮だった。駅近くのサンルートに泊り、ホテル近くのしゃれた居酒屋に入り満 足した。3月15日は鶴岡でセミナーをやって、すぐに山形に移動した。ここで入 った居酒屋は緊急避難だから除外したい。16日はセミナーを早めに切り上げて 車で長岡に行き、「長岡法華ホテル」に泊った。近くの「和だち」という感じ のいい居酒屋に入ったが、僕の基準では合格ではない。

 4月8日に帯広でセミナーがあったので、7日入り9日に帰宅した。実は偶然2日 連続で同じ店に行った。「十勝ダイニング フルヤ」という。地元の食材を生 かした店だ。文句なく合格点。

 4月26日に洲本温泉海月館に泊った。夕食は市内を散歩して、居酒屋をさがし そこにした。ここの店の合格だったと思う。翌日は津志に移動して「民宿 よ ど屋」泊り食事つきだった、ここは比較できないだろう。

 5月18日に盛岡に行き、この日は「北地蔵」に入った。北地蔵も合格点なのだ が最近は僕はあまり満足していない。6月20日にも北地蔵に行き、飽きたので翌 日は「南部百姓屋」という名前の通りの店に入ったのだが、失敗だった。もっ と失敗は翌日の花巻だった。無精して駅前の居酒屋に入ったら(外に選択肢も 少なかったのだが)完全に外れだった。それでも震災関係者で賑わっていた。 外にないのだろう。

 6月15日には静岡のドルフホテルに泊った。ホテル付近を探し「小だるま亭」 に入った。ここは合格だった。翌日は掛川グランドホテルに泊って、確か4年前 に入った居酒屋に入った。ここもかろうじて合格点だ。

 それから今回になる。三重では津に泊るのを避けて松阪にしたが、どちらで も同じだったようだ。全国展開のチェーン店以外は店が少なかった。これが原 因なのかも知れない。松阪の居酒屋は大失敗だった。翌日は京都駅の近くで気 のきいた店に入ったが、松阪とは天国と地獄とでもいえそうだった。

 静岡、盛岡、などの大きな都市を除外したら、残りは長岡、花巻、掛川、松 阪、洲本になるだろうか。5つの街の内、僕が気のきいた店を探せたのは40%に 過ぎない。つまりはもともと寂しい街なのだろう。掛川にしても、他には気の きいた居酒屋はなかったような気がする。洲本も同様だろう。いずれも寂しい 現状で、たまたま元気な経営者がいて、たまたま僕が店を見つけただけだろう か。


長寿の懇親会

●20年以上続く懇親会
掲載日時:2011/07/03
 定期的に集まって飲むグループがいくつかある。年齢は似たり寄ったりだが 間隔、歴史はさまざまだ。共通点はいずれのメンバーもほとんど定年を迎えて いることだろう。
・マドリッド会(トンネル技術協会関係、23年間、年1回)
・有志会(知的財産に関する集まり、21年間、年5回)
・KN会(西松建設の大学同窓会、36年間、不定期)
・大学同期会(大学土木工学科の同期会、36年間)
・四々の会(大学衛生工学科同期の会、36年間)
・ENAA懇親会(エンジニアリング振興協会情報システム委員会、17年間、不定期)
 上記の中でKN会だけは、「同窓会」なので特殊だと思う。他はすべていろ んな委員会関係とか大学の同期会だ。したがって、メンバーはほとんど60歳 を超えている。36年間続ける内に、36歳年を取った。23年間続ける内に 23歳年を取った。約20年というのは、大体管理職になってから定年を迎え るまでだから人生でも華やかな時期で、それだけに結束も固いのではないだろ うか。同じようなことをやって来たから社内の立場も似たようなものだった。

 同期会以外は、他で書いたこともあるのだが、僕より5〜10歳程度上の方 もいる。マドリッド会も有志会もそうだ。有志会ではときどき特別ゲストと称 して、10〜20年前にわれわれより少し年上で活躍されていた方を呼ぶこと がある。今でもお元気な方であればいいのだが、お年を感じさせる状態で登場 すれば、懐かしさの前にエネルギーがなくなる。その程度の仲なのだ。

 50歳前後の頃、マドリッド会で退職の方が相次ぐ時代があった。定年退職 をして第二の職場に移るということは、通常は完全引退の準備に入るいうこと だ。まだまだ現役を続ける身としては、実はいちいち気が滅入ることだった。 もう出席は止めようと思ったこともある。それでも毎年出席してきた。そした ら60歳を前にして逆に抵抗がなくなってきた。自分がそういう立場になって 来たということだろう。

 もうどの会にしても、話が爺臭いとか病気の話ばかりで詰らない、とかいう 気はなくなったが、それは「詰らない」とは思うものの、いまさら目くじら立 てないで付き合っていればいいだろうと思うからである。期待しなければ失う ものもない。大体、いつまで続くか怪しいものではないか。それこそ楽しみだ。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312