所属する山岳会の初詣山行に参加した。大山の山頂に奥社、ケーブルカーの終
点に下社がある。この時期、奥社は閉鎖している。1月14日の9時過ぎに秦野駅
に集合してバスで蓑毛へ。僕らは蓑毛か山頂を目指した。参加者は合計28名で、
3パーティに分かれて登った。標高の低いところは晴れていたが、蓑毛では小雪
がちらついていた。
山頂でお汁粉を食べて見晴らし台を経由して、宿泊予定の下神崎荘に宿泊した。
下神崎荘の宴会場には、「権田直助」なる人物の書が掲げられてあった。不思議
に思って帰宅後調べると、この方、国学者平田篤胤の弟子でしかも医師としても
名をなして、さらに維新でも活躍した人物らしい。だから、幕末から明治初期に
かけての人物ということになる。
さて、ここからが歴史で、大山詣りというのは江戸時代1750年頃が一番盛んだ
ったらしい。「講」というものを組織して大人数で賑やかに参詣したものらしい。
それが古典落語の「大山詣り」とのことだ。当時とすれば、相当におおがかりな
旅行だったといえる。
その大山詣りは、明治政府の廃仏毀釈によって衰退し、したがって大山町も衰
退した。それで町では頭をひねり、神崎さんなる方の兄弟子だった権田直助さん
にお願いして大山詣りの再興を狙ったとのことだ。下神崎荘の屏風には権田直助
さんの書が装丁されていて、15代目、16代目の神崎が権田先生と親交を結び、17
代目が権田先生の書を装丁する、と記述があった。
現在見ることができる「○○講」の石碑などは、江戸時代中期から明治初期に
かけてのものが多いと思われる。およそ、250年前のものといえるだろう。大山
詣りが始まった頃からは約400年ということになる。
さて、昨年も何度か奈良に足を運び、京都にはもっと多く足を運んだ。今回は
奈良について書こう。京都は幕末の騒動でたびたび火災を起こしたこともあるし、
市中での戦いもあったので、江戸時代より古いものは意外と残っていないのでは
ないだろうか。
奈良に行くとまず感じるのが道路の狭さだ。奈良時代に町がつくられて、以降、
都になったこともないので、その当時の状態に近いのだろう。西暦500年、600年
頃の話だろう。いまから、1,400年、1,500年前の話で北海道出身の僕からすれば
気の遠くなる話である。奈良の街中で売っているお菓子なども、当時から売られ
ているものが多いのではないか。
歴史のことを考えると自分も年を取ったと思うのだが、歴史は面白いと思う。
そういえば、大山では縄文時代の遺跡が見つかっているそうだ。つまり、縄文時
代には、丹沢は岬のようになっていたわけだ。高尾山も同様だという。これもま
た面白い。
|