━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2012年07月〜09月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2012/09/23さまざまな職業の同期生
2012/09/16低山ハイキングの楽しみ方
2012/09/09今年の夏も終った
2012/09/02書き込みには生活が見えるね
2012/08/26意外な発見、予想外の出会い
2012/08/19びりしてると遊ぶ時間がなくなるよ
2012/08/12旅の途中のインターネット事情
2012/08/0567歳にして北海道1,400kmサイクリング
2012/07/29目からうろこの世界の歴史
2012/07/22自治会の夏祭り
2012/07/15ときならぬマンションブーム
2012/07/08今年のマドリッド会
2012/07/01世の中にはすごい人がいる

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分



明治時代の開拓と赤貧

●明治維新に対する考え方が変わる
掲載日時:2012/09/30
 最近の新聞の囲み記事で「柴五郎を忘れるな」、とか書いてあって、どんな 方か興味があって「ある明治人の記録−会津人柴五郎の遺書−」(中公新書) を買って読んだ。明治維新の裏面史でもあります。これを読めば、明治維新は 「維新」なんぞではなくて薩長による「武力革命」だったと認識を改めること 間違いない。

 柴五郎は会津藩出身で陸軍大将にまでなった人物だ。明治33年の義和団事 件のときは、北京駐在武官で陸軍大佐で、そのときの冷静沈着な行動が中国人 との決定的な武力衝突を防ぎ、西洋列強に大きな被害を出さず、世界中から賞 賛された。新聞はそれを書いているわけです。

 戊辰戦争のときは10歳だった。このとき祖母、母、姉妹を亡くた。いずれ も官軍の蛮行を恐れ、事前に自宅で自刃したわけだ。男たちはほぼ全員城内で 戦闘待機状態にあり、全滅すると見られていた。それほど薩長は残虐であった という。柴五郎は幼いので将来の柴家再興のために一人親戚に預けられたとい う。

 戊辰戦争の後は、ご存じのように会津藩は下北半島に移封されるが、実は、 これは移封などではなく、近年真相がわかってきて、薩長政府による処罰その ものだったといわれる。まさしく何もない土地だった。柴五郎は、後に「遺書」 としてこの記録を残すのですが、この生活がすごい。想像を絶するとはその生 活だと思う。しかし、異を唱えるわけではないのだが、昔から自分の耕す田畑 から逃げ去るのを逃散(ちょうさん)というが、そうせざるを得なかった農民 の生活でもあったのではないだろうか。ひょっとしたら、会津藩の上級武士が 水呑百姓の苦労を味わったということなのかも知れない。ただし、違うのは、 祖母、母、姉妹すべてを失わざるを得なかった事実で、柴五郎は一生涯、思い 出した涙したそうだ。

 「赤貧洗うがごとし」とは、このような状態をいう。言葉は悪いが、2011年 3月11日の大津波で何もかも流されて一物も残っていない貧乏、それが赤貧洗 で うがごとし、だそうだから。真冬でもわらじが買えない、作れない。裸足 で雪の上を走る、ゆっくり歩くと冷たくて凍傷になるから。食べるものもない。

 柴五郎自身は2年ほどでこの窮状は脱することができたが、父や兄嫁などは なお2〜3年窮状が続いた。この祖母、母、姉妹をみな亡くし、言語を絶する 貧乏に苦しんだからことから、明治維新は薩長による革命だという。まさしく、 薩長土肥による官職独占でもあったわけで、柴五郎もらゆるつてを頼り智恵を 働かせて陸軍幼年学校に入学できた

。  そうえいば、下北半島で会津藩のまとめ役が山川大蔵で後の東大総長のお父 さん、大山巌の奥さん、山川捨松のお父さんでもある。柴五郎の恩人ですが、 いつの世にも立派な人はいますが、この方は間違いなく立派で、自分が困って いようと自分を頼ってきた会津藩の子弟を断ったことがなかった。

 乃南アサの「北のはてから」には、明治15年頃の知床は岩尾別に福島から 入植する話が書かれていて、あの惨状にもあきれますが、もっと上の悲惨だ。 こういう話を読むと、現代の貧乏とは何なんだという気がする。自分の好む仕 事がなければ仕事につかない。食事は最低が、コンビニの弁当だ。僕が京都で 浪人した頃は、袋入りにラーメンが20円、卵が20円、パンも20円だったのじゃ ないだろうか。京都の電車の初乗りは15円、京都大学の生協食堂の素うどんも 15円だった。

 柴五郎の下北半島の貧乏生活にも驚くが、当時は日本全国にこういった話が 転がっていたのだろう。そして全くなくなったのはここ40年ほどではないのか。 いまや、「赤貧」という言葉も死語ではないのだろうか。



さまざまな職業の同期生

●土木を学んだから土木屋になるわけではない
掲載日時:2012/09/23
 先日、帯広柏葉高校の同級生に会った。僕らは帯広柏葉高校の第18期だそ うだが、高校の同期会、同窓会に出たことがなくて知らなかった。別に嫌な思 い出とか思い出したくないわけがあるわけじゃない。単に事情で会ってなかっ ただけなのだが。昭和43年に18歳で卒業したのだから、すでに44年経過 している。仮にKとしておくが、Kとは44年ぶりの再会だった。

 ここで書くのはKのことではない。僕の高校のクラスは、「理系進学クラス」 でH組、男子のみだった。F、G、Hが男子だけ。Eは進学男女だった。文系 だったのじゃないだろうか。高校2年、3年と一緒に学んだ連中だ。理系だか ら進路はさまざまでさまざまな職業の同級生がいるのは当然だ、この話の後半 は大学の同期の話に移る。先日、Kがいうのは、同級生に楠(仮名)という大 人しい印象の男がいたという、それは僕も記憶がある。楠は大谷大学を卒業し て、浄土真宗大谷派の住職になったのだそうだ。

 同級会に来たときに宗教の話もするのだろう、Kがいうには声に張りがあっ て話の内容もわかりやすいそうだ。人間的にも深みが感じられるらしい。楠の 話を聞いて檀家になった同級生がいるそうだ。その話を聞いて、やっと同期生 の話になる。

 大学院のM1のときに学部に松原という男がいた。彼は当時から実家がお寺 だとは聞いていたが土木工学科を出て坊さんになるとは考えなかった。しかし 彼は卒業してから僧侶になる道を選んだのだ。詳しい経緯は知らない。卒業以 来進んだ道が全く違うので会うことがなかったのだが、つい先日、facebookで つながった。そこに記載のあった職業で、予定通り僧侶になったことを知った のだった。facebookでつながったのは、当時研究室のあった宇治市黄檗にちな んで研究室の有志で「黄檗(おうばく)を偲ぶ会」を始めたのがきっかけだ。 要はメールアドレスの関係だ。

 僧侶以外にも土木を出ていながら変わった職業についた同期がいる。医者に 進路変更したのもいるがそれは珍しくない。京都の出身で自宅が「金襴」か何 かの商売をしていて、それをついだ男がいる。とても想像ができない、仕事の 内容も人生も。画家になった男もいる。画家の方は生活は楽ではないらしい、 とは聞いた。

 専攻のせいか早くから独立してビジネスを始めた男というのはほとんどいな いようだ。自分の事情か会社の事情で、自分でビジネスを始めた連中もいるの だが、苦労しているようだ。こうして考えてみると、大学で土木を専攻すると いうのは職業の選択肢も少なく詰らないような気がしてくる。僕らの頃は圧倒 的に官僚か大手建設会社に就職する人が多かった。話がまとまらなくなった。


低山ハイキングの楽しみ方

●低山には低山の楽しみ方がある
掲載日時:2012/09/16
 山を始めた若い人の多くがそうであるように、僕も長い間ピークハンターだ った。低くても2,000m以上の山を目指し、ひたすら山頂を目指した。だから、 中には「登ったことになっている」が雨の中を登ったので景色も見ていない山 もある。高山植物には人並みに関心があって、そこそこ覚えてはいるが詳しく ない。

 40代になってからは、中央線、奥多摩線沿線のいわゆる奥多摩、奥武蔵の低 山もときどき登るようになった。登っても月に2回、大体月に1回程度になっ ていたのではないだろうか。僕の場合は、山に行くときは可能な限り、下山の ときに温泉に入るようにしている。家人と麓の温泉まで一緒に行き、別行動を 取ったこともある。

 60歳で定年退職して第二の職場に通うようになった。週に3回だったが、出 張が多く、その頃すでに実母を自宅に引き取っていたので、平日の出張に加え て週末に遠方の山に行くのは気が引けたし気力の点からも無理だった。

 今年の3月末に起業したら出張がほとんどなくなった。自宅で仕事をしている ので朝はゆっくりできるし、平日にハイキングに行けるようになった。それで 4月に入ってから毎週、平日に一度ハイキングに出かけている。ほとんどが奥多 摩の山だ。朝早く自宅を出て、5〜7時間歩き、下山して温泉に入り、地元の 居酒屋で一杯やって帰宅している。

 その1年前に誘われて高尾山の自然観察及びゴミ拾いをする会に参加している。 毎月、第一土曜日に開催される。僕はここで山野草と樹木の観察を教えていた だいている。初めて参加した昨年の5月には、教えていただいてもあまり頭に入 らなかった。で、今は自分で半分以上は判別できるようになった。低山ハイキ ングの楽しみに植物観察が加わったのだ。

 週に一度のハイキングに加え、ハイキングに行く日を除き、毎日、夕方にジ ョギングしている。34歳でジョギングを始めた頃は、毎朝ジョギングしていた のだ。ジョギング自体はずっと続けているのだが、ここ7〜8年は週末ジョガ ーになっていた。おかげさまで年を取って身に着いたぜい肉もほとんどなくな った。ハイキングに行って疲れることもほとんどない。

 同じジョギングでも若い頃と走り方は違うように、山とハイキングの楽しみ も若い頃とは違うのだろうと思う。ハイキングで見たことのない山野草を見つ けたり、いつもとは違う様子の山野草を見られたときは本当にうれしい。平日 の昼間に温泉につかり、上がって蕎麦で酒を飲むのが無上の楽しみだ。


今年の夏も終った

●昨年と今年の違いは何か
掲載日時:2012/09/09
 昨年の7月〜9月は山登り、ハイキングという点からは不調だった。出張が続 くせいか、週末に遠出する気にならず、9月に御前山に登っただけだった。最 近は毎月参加している高尾山の自然観察会も7月、9月は参加したものの8月はマ ンションの理事会があって参加できなかった。6月に岩手山に行ったのだが、こ れとても森岡出張の翌日に網張温泉に泊りがけで行ったはいいものの、少し登 って黒雲が拡がって来たので中止したのだ。8月下旬に家人と長万部〜虎杖浜を 旅行した。まあ、ひどい夏だったと思う。

 今年は3月末で2年続けた顧問契約を止めたので、通勤もなくなり、出張もほ とんどなくなり自由になった。毎月第一土曜日には「高尾山GREEN CLEAN」に 参加して、他に毎週奥多摩方面にハイキングに出かけて植物観察をしている。 朝6時頃には自宅を出て、奥多摩駅か武蔵五日駅が多いのだが、下車してバスに 30分ほど乗る。歩行時間は4時間から6時間程度が多い、エリアマップのコース タイムだと5時間から8時間程度になる。

 大体14時頃に帰りのバスに乗り麓か駅前の温泉に入り、そば屋で生ビールを 飲んでザルソバを食べて帰宅するパターンだ。ほとんど一人で行っているが、 平日なので止むを得ない。植物の写真は十分に撮影して、帰宅後、HPに掲載 しているし、SNSの「趣味人倶楽部」に毎日掲載している。4月初旬にGPSナビゲ ーターGARMINを購入し、毎回持参しているので、その軌跡データも整理してい る。

 山以外では、通勤がなくなったわりには本を読んでいて、週に1冊〜3冊読ん でいる。可能であれば、毎週、一度だが橋本までシニア料金で映画を見に行っ ている。その合間には、6月以降、現在は月に1〜2件技術提案書の作成支援を 行っている。書き忘れたが、8月初旬には恒例の北海道旅行に出かけた。

 以上だが、この昨年と今年の違いは、自由業になったことである。正確にい うと僕はいま、株式会社 ライズコンサルティングの代表である。自宅で業務 を行っているが、仕事する時間は決めてない。基本的には8時頃から17時頃の間 に何時間かやるがやらない日もある。平日、土日は関係ない。つまり、仕事が 自由だから遊びも自由なのだ。60歳を過ぎたら、仕事があるなら自由業でやっ た方がいいように思う。


書き込みには生活が見えるね

●書き込みというのは生活を書いているようなものだ
掲載日時:2012/09/02
 今年の3月末でmixiとのお付き合いを止めた、読みもしなければ書き込みして いない。以前はそれでもたまに覗きに行ったが、最近は覗くこともなくなった。 4月から、「趣味人(しゅみーと)倶楽部」なるSNSに、あるSNSの仲間と団体で 移動した。あるSNSは経営の問題で閉鎖したのだ。もう一つこれも、あるSNSの 仲間に誘われてfacebookを始めた。どちらもほぼ毎日書き込んでいるが、facebook の方は、あるSNSの仲間、大学の同期、元の職場の同窓生、高校時代の旧友、所 属山岳会の連中、現役時代の土木学会の仕事仲間、と多彩な顔ぶれとfacebook 仲間となった。これから書くのは、趣味人倶楽部の方についてだ。

 会員番号で判断する限り、趣味人倶楽部の会員数は数十万人規模のようだが、 mixiとかfacebookほどではない。特徴は、ほとんどの会員が60歳を超えたシニ アであることだろう。仕事を持っている方もいれば、完全にリタイアした方も いるだろうが、少なくとも毎日仕事に追われている方はいないようだ。

 そこで本題だが、仕事をしているわけじゃないので、ほぼ毎日書く方は、日 常のできごとを書くか、趣味について書くしかないだろう。だから、そのSNSの 名前は趣味人というのだろう。旅行の好きな方は特に多いらしい。SNSに書き込 みをして経験のある方がいればおわかりだろうが、特に趣味を持っていない方が 日常生活について書くネタ、しかも他人に読ませるネタなどほとんどないのだ。 趣味が読書の場合だって、読後感を他人に興味を持っていただけるように書くの は意外に難しいものだ。通常は読むに耐えない。

 ということで、僕などが読んで楽しいと思う、書きこみ(日記ともいう)は生 き生きと生きている、趣味の豊かな人で、表現力のある書き込みになる。そして また、そのような現在、そのような生活をされている方は、現役時代から恵まれ た生活をしていて、現在も恵まれた生活をされていることが文章からうかがえる のだ。

 最近、「趣味人倶楽部」でネット上で知り合った友人は、おそらく60代半ばだ ろうと思う。それを気にしたことはない。書いている内容で判断すると、ときど き海外、国内の旅行を楽しまれているようだ。テニスはちょっとした上腕前でテ ニスクラブの入っていて同年代の方とプレーされているようだ。定期的にワイン を楽しむ会を開催されている。自転車も大きな趣味で、自分で組み立てて、それ に乗って山にも出かけるようだ。先日は高尾山にも出かけたようだ。

 僕と何の話をするかといえば、高尾山の写真からイワタバコの話題、自転車の 話題から高尾山のコースの話題、発泡酒をいろいろ飲んでコレダというので付き 合ってみた、飛騨高山の写真があったので経験上撮影した場所を指摘した、写真 データの加工について書いていたので付き合った、パソコンはかなりの腕前らし い。ということで、結構、僕にとっては楽しませてくれる相手だ。

 あるSNSから一緒に移ったアクティブメンバーが何人かいるのだが、その内の 一人の男性は70歳になった。この方は、僕の山野草の先生だ。野球が好きで、国 際派で酒好きで教養がある。今年は事情で八ヶ岳に暮しているが、それまで品川 のマンション暮しで、東京都と八ヶ岳の生活を半々で暮しておられる。そうかと 思うと、書く内容が毎日、どこそこのテニスコートを借りてテノスをやった、と いう内容しかない方もいる。この方は65歳にもう少しらしい。毎日、書く内容が 自分の人生を振り返るような内容の方もいるのだが、意外と寄ってコメントする 方がいるのを見ると、同じ傾向の方がいるようだ。

 ということで、本当に厳しいことに、本当に人生を楽しむことができる60歳、 あるいは65歳以上で、実は人生に大きな差ができているのを感じている。健康年 齢が70歳だそうだから、60歳から70歳まで十分に楽しまなければ人生、何のため に生まれたのかわからない。


意外な発見、予想外の出会い

●出会いの機会を増やせば意外な発見がある
掲載日時:2012/08/26
 7月20日(金)に武蔵五日市駅からバスに乗って、払沢の滝(ほっさわ)まで 行き、そこから浅間林道を歩きながら時坂峠(とっさかとうげ)に行き、さらに 浅間嶺、人里峠(へんぼりとうげ)、一本杉、数馬分岐、数馬峠を過ぎて、御 林山(おはやしやま)手前で左に折れて仲の平バス停に下山して、数馬の湯に 入る予定だった。天気予報では雨になる可能性が大だったが、都合で他の日に 行けず、雨気味の天気の山行となった。

 払沢の滝には実はまだ行っていない。バス停にはトイレもあって、屋根のあ る待合所もある。少し歩くと「四季の里」とかいうしゃれたレストランがある のだが、ここは平日でも昼間は客で混んでいるようだった。広い駐車場が車で 埋まっていた。時坂峠を経由して「峠の茶店」までは車でも入れる。ここから 先が本格的なハイキング道だ。

 「峠の茶店」は傾きかけた茶店だが、土日、休日の営業のようだ。この峠の 茶屋も行くまで知らなかったのだが、茶店を過ぎて、おかしな案内標識がある が左に進む。すると崖面に看板があって「そば処 みちこ」とある。もちろん、 エリアマップにもないから知らない。ただし、休日だけの営業らしい看板だっ た。どこにあるのか考えながら林道から一歩中に入ると、非常に古びた民家が 出てきた。一応、門があって枝折戸がある。だから格式はあるのだ。写真を撮 っておいた。

 帰宅してインターネットで検索すると出てきた。5月と8月は木曜日が定休日 で毎日営業とあった。11時から営業とあったので8月1日(水)に、「そば処  みちこ」に行くのを目的に浅間嶺に行くことにした。バスの時刻の関係、蕎麦 屋の開店の関係からバス停「小岩」で降りて、浅間嶺に直行し、「みちこ」に 行ったのだ。タイムスリップしたような店であった。使っていないだろうけど、 動いている水車があった。薪を燃やしてかまどで料理をしていた。天麩羅以外 はかまどで料理をしているそうだ。「みちこ」さんは60代後半に見える女性だ った。近々、もう一度訪問する予定である。

 7月2日(月)に奥多摩駅からバスで峰谷橋まで行き、1時間歩いて峰谷に行 った。峰谷までバスもあるのだが本数が少なくて実用的じゃない。タクシーは 青梅駅に行かないとないのだ。それで峰谷から1時間歩いた。峰谷からさらに 林道を歩くと峰谷集落があって標高800m程度まで林道が続いている。そこから 赤指尾根(あかざすおね)に続き七ツ石山につながっている。峰谷から北に向 かって進むと、三沢集落、奥集落と続き、浅間(せんげん)尾根を鷹ノ巣山に たどれる。

 8月16日(木)に御岳山から鋸尾根を下って、いつもの三河屋で風呂に入り、 奥多摩駅前の蕎麦屋に入ろうとしたら営業していない。仕方がないので、止む を得ず、飲食店街の「蕎麦屋 おく」に入ったのだ。そこで食べた「田舎そば」 がうまかった。で、21日(火)は、御岳山からもえぎの湯に直接下山したので、 「おく」に入るつもりでいた。生ビール2杯とわらび漬け、田舎そばを頼んで、 そばの味に満足して、勘定を済ませて出ようと思ったら、レジスターの横に集 落の写真があった。どこの写真ですか、と聞くと「鷹ノ巣山の麓のおく集落で す」というではないか。ああ、鷹ノ巣山の集落ですか、というと「そこに今で も住んでいるです」というではないか。この言葉にはびっくりした。

 昨年までは興味なかった里山ハイキングなのだが、きょう書いたような意外 な発見、予想外の出会いがある。楽しめることはまだまだあると思う。当分、 楽しめるだろう。



のんびりしてると遊ぶ時間がなくなるよ

●平均寿命は79歳、健康寿命は70歳
掲載日時:2012/08/19
 8月17日の日経新聞の朝刊だったか、男性の場合だが「平均寿命は79歳、健 康寿命は70歳」との記事があった。これは、男性の平均寿命は79歳だが、人 を全く頼ったりせずに健康に生きられる年齢は70歳、ということだ。随分、短 い感じないだろうか。60歳を過ぎると健康に関しては非常に個人差が激しいか ら一概にはいえないが、65歳までフルタイムで働くと、「健康」に遊べる時間 は5年しかないということになる。65歳でフル年金もらって、自由になってや っと遊べる、と思ったいるあなたは元気に遊べる時間は残り5年間だ。

 先日、深川祭りで某大手エンジ会社のOB達と一緒に見物したのだが、ある人 は聞くと、すでに60台半ばで会社には70歳までは在籍できるという、しかもフ ルタイムだ。本人は通勤も近いので楽だし、会社にいる方が楽しいという。人 の勝手だが、まあいわせてもらえば、周囲の若い方々は年寄りには辞めてもら った方がいいだろうと思う。多分、「楽しい」と思っているのは、自分と奥さ んだけだろう。

 それで、ここからは僕の持論だが、まあ僕であっても「元気で遊べる」のは 家人とも一致しているがせいぜい75歳だろうと思う。長くて今から13年を切っ ている。ということは75歳を過ぎて余計な財産を持っていても仕方がないとい うことだ。僕の場合はガンになったら、そのまま手術もせずに死ぬつもりでい るし、ガン保険と国民健康保険あるので他に何も必要ない。生命保険も65歳で 一時金で受け取る予定で、遊ぶ金に使うつもりだ。

 僕の元気で遊べる残りの13年弱は、「遊ぶだけは稼ぐ」方針の人生で、稼い だ範囲内で遊ぶつもりだ。繰り返すが、いかに遊ぶかが定年後の人生だと思う。 孫と遊ぶのもいいが、75歳までは遊んじゃくれないだろうと思う。



旅の途中のインターネット事情

●できない場所がほとんどなくなった
掲載日時:2012/08/12
 今月は7日〜10日に北海道の函館、大沼公園を旅行して来た。函館は、湯の 川温泉だ。今回は、考えた結果、iPadとWiMAX WiFiの端末を持参した。湯の 川温泉ではWiMAX WiFiは使えなかったが、ソフトバンクのG3で十分通信でき た。大沼公園のホテル クロフォード・インでは、部屋ではG3でOKだったが、 ロビーではWiMAX WiFiが使えた。これが使えると結構快適でありがたい。し かし、これまでの経験では使えるケースの方が少ない。

 ただし、ほとんどの場合で携帯電話は使用可能である。つまり携帯電話でSNS などに接続することはできる。僕の場合、今年は頻繁に奥多摩の山に入ってい るが、雲取山など奥多摩の中心に入らない限り通信することができた。

 新幹線で移動中でもWiMAX WiFiで通信することがあるのだが、これは今ま でどおりトンネルに通信を阻害されて不愉快この上ない。だから、新幹線に乗 っている間は僕はあまり通信しない。

 今回のホテルには部屋にLANケーブルがあったので、パソコンさえあれば部 屋でも通信ができるし、もちろん共用スペースに宿のパソコンがあった。出かけ る前にLANケーブルがあるかどうかはわかる時代だし、まず宿には共用パソコン がある。それ以上の携帯電話が使えるから、山の中に入らない限りどこでも通 信が可能な時代といえる。僕にとっては本当に便利になった。



67歳にして北海道1,400kmサイクリング

●よくやるなあと思うのだが
掲載日時:2012/08/05
 つい先日、毎日訪問している、そして書き込みしているSNSで、この夏、北 海道を自転車で回っている方の日記があった。合計1,400kmだそうで、毎日上 り下りの多い坂も走るそうだ。若者であふれる昔のユースホステルのような宿 に泊まっているらしい。

 こういう旅行は歩けばカニ族といわれ昔の北海道には多かった。時間と体力 はあるけど金のない若者の旅だった。僕も62歳で、ほぼ毎日ジョギングして、 週に一度近郊の山にハイキングに行っている。だから、体力はあるが、長期の 山の縦走とか長いテント泊はやりたいと思わない。体力と気力が伴わない。昔 は行ったことのない山域が多かったからモチベーションが高かった。

 60歳以上になると個人差はあるが、誰であっても体力は衰えている。僕も山 では多少なりとも危険性のある場所に立つと、場数の関係もあるのだが、対応 力が落ちていると思う。だから、一人で行くのは安全な場所ばかりだ。

 で、話は戻る。北海道を自転車旅行している方は67歳だそうだ。その年齢に も驚いたのだが、毎日泊まる宿にも驚いた。僕なら毎日の距離を減らして温泉 かビジネスホテルに泊まるね。推定するに、若い頃やってみたかったことなの ではないだろうか。そういう意味なら最後のチャンスなのかも知れない。

 そういえば、僕のマイミクさんで62歳の方がいるのだが、この方、一昨年、 川崎の650ccを購入した。中古だ、昔確かW1といっていたと思う。昨年の夏、 実家のある北海道北見にオートバイで往復しようと作戦を練ったが、結局、奥 さんの許可が出なかったらしい。実は僕は21〜22歳の頃、ホンダのCB450で実家 のあった帯広まで京都から2往復したことがある。だから、別段、いまやりたい とも思わない。

 やはり年寄りと若者の楽しみ方は違うと思う。年寄りは時間がたっぷりある。 大金は持ってないけど小金はある。だけど、若者にはある体力と無謀さがない。 年寄りは思慮深く、臆病なのだ。



目からうろこの世界の歴史

●アフリカはなぜアフリカなのか
掲載日時:2012/07/29
 ジャレド・ダイアモンドによる「銃・病原菌・鉄」を読んでの感想である。 1532年スペインのならずものピサロがインカ帝国を滅ぼした。僕らは文字どお りこれを滅ぼしたと、あたかも征服戦争で堂々と勝ったかの記憶している。そ のような教育を受けた。しかし、この物語によると、ピサロ側はわずか200人 程度でインカ帝国側は数万人の軍隊が滞在していたのだ。ピサロが勝ったのは インカ帝国をだましたのと圧倒的な武力の差であったという。それにも増して 影響したのは病原菌だという。アメリカ新大陸の先住民はヨーロッパの旧人類 がもたらした病原菌のために戦う前に90%以上の人口を失っていた。

 ここに書かれた知識は、なぜ僕の62年の人生を通じていまだない入って来な かったのだろう。武器をもたなかったインカ帝国はスペインのピサロに滅ぼさ れた。これだけしか聞いていない。これまで僕らが持っている歴史の知識は、 いわゆる旧大陸側の住民が正当化している歴史であって、新大陸のいまはほと んど絶滅した先住民の側から歴史ではないことがわかる。

 タスマニア島に住むアボリジニは1900年代に至っても石器を使う、石器時代 の暮しをし、狩猟採集生活を送っていたという。これもやはり僕らの歴史では 原始人としての暮しであって、進歩のない生活を送っている低級な人類として しか教育されていない。しかし、全世界で農耕が自主的に発生したのは世界で わずかに3個所だという。それ以外の地域には、3個所から数千年かけて広がっ たのだという。さらに、農耕に適した祖先種のない地域もあるし、農耕に適さ ない土地もあるのだという。タスマニア島は、オーストラリア本土と陸続きで あった時代に移り住み、農耕ができずに狩猟生活に逆戻りしたものである。海 で隔絶され人口も増加せず、そのために外の世界に出る必要もなく、また外の 世界から何かが入ってくる可能性もなかったのだという。つまりは環境がすべ てを決めているのだ。

 アフリカ大陸のサハラ以南はどうだろう。現代でもサハラ以南の地域では、 教育程度も低く、どういう援助も効果ないといわれる。公然と口にする人は いないが、住民の側に原因があると考えている人は多い。北アフリカは数年 前から比較的発展している地域だった。なぜ、その文化がサハラ以南に伝わ らなかったかというと、南北に長いアフリカ大陸において、農耕も家畜もサ ハラ砂漠を越えるのは困難であった。サハラ砂漠の南では、農耕に適した、 祖先種も少なく、家畜に適した大型動物も少なく、また農耕に適した土地も 少なく、そのために数千年にわたって狩猟採集生活を続けてきて、いまのよ うな生活スタイルを維持しているわけで数100年で今の生活スタイルになった わけではない。これまた与えられた環境が数千年にわたってもたらしたもの なのである。

 この本ではわが国に関しても言及はしているが少ない。印象的なのは秀吉 の刀狩を武器の放棄と書いていることだ。武士たちが刀・弓を維持していい ることは武力の放棄ではない。もう一カ所、わが国と中国がいまだに合理性 のない漢字を使い続けているのは理解できない、ようなことを書いている箇 所だ。深く分析すれば、サハラ以南のアフリカのような解釈が可能なのでは ないだろうか。合理的とする朝鮮のハングルは、最近では漢字を捨てつつあ ることを反省する人が増えているというのに。


自治会の夏祭り

●子供神輿をかつぐ子供のお祭り
掲載日時:2012/07/22
 僕の住んでいるマンションの下の通りは、昔は「銀杏(ぎんなん)通り」と いって、小さな商店街が密集する街だったらしい。長さ100mほどの通りで、生 活に必要な品は買えたらしい。僕が平成5年の夏に引っ越した頃は、すでにほと んどの店が閉めていた。それは当然で、僕のマンションのある場所が商店街が あった場所なのだから。

 「銀杏通り」のせいか、自治会の名称は「銀盛会」という。最近は、自治会 長は近所の洋品店の主人がずっと努めているが名自治会長だ。自治会の構成世 帯数は300世帯以上だと聞いたが、その内の2/3は僕のマンションの住民 だ。背中合わせのマンションも構成員だ。つまりはほんの少数の古くから住む 高齢の住民と、大多数を占めるマンション住民からなっている。自治会活動の 主力も新住民となる。

 僕が住む以前から、自治会で夏祭りはやっていたらしい。7月の最後の土曜 日にやっていたのだろう。マンション下の道路を閉鎖して両側に星のマークを 付けたテントを10張り程度張り、さまざまな模擬店を自分たちだけで出すの だ。最初は多分、古い商店街が担当したと思うのだが、徐々に新住民に引き継 がれたものらしい。たこ焼き、焼きそばの鉄板、大なべ、ホットプレートなど などを自治会で持っている。

 21日には朝の8時に集合して、テントを張り、模擬店の器材を準備した。 一年振りに使いたこ焼きの鉄板などさび落としが大変だった。僕が自治会の自 分の班の班長だった頃は、電飾があり、特設の舞台を外注で組んでもらってい た。夜遅くまでその舞台でカラオケをやっていたが、いまはそれはやらない。 本当に子供用に特化した。

 10時には、近所の神主さんがやってきて、自治会所有のこども神輿を祓い 清め、関係者が玉ぐしを奉てんして、それから町内を子供が神輿をかついで回 る。神輿が終わった11時半頃から焼きそばだ、フランクフルトだ、たこ焼き などが始まる。僕も12時に焼きそばを200円で買い、缶ビールも200円 で買った。原価割れではないそうだ。残念だったのは、気温が低くくもり空で 夏らしくなかったことだ。

 自治会の中心メンバーにとっては大変な準備だったと思う。でも子供たちに とっては楽しい思い出だろう。もともとはマンション1階で薬局をやっている 店の10年ほど前に大往生した店主の発想で始めたものだという。「この街に はお祭りがないので子供たちが可哀そうだ」といっていたそうだ。で、僕も可 能な限り毎年手伝っている。


ときならぬマンションブーム

●近所に3個所も大規模マンションで建築中だ
掲載日時:2012/07/15
 僕は相模原市中央区淵野辺3丁目に住んでいる。平成5年当時、この付近で初 めてできた大型マンションだった。以降、続々と大型マンション、中層マンシ ョンが建ち、いまやほとんど大型マンションを建てる場所はないと思えるほど だ。

 近所のスーパーオオゼキの向う側に相模野病院があって増築中だった。それ がやっと終わる頃になって、その反対側の土地が白い工事用のシートで囲われ た。工事を告知する看板によると、共同住宅と独立住宅ができるそうで、共同 住宅が250戸程度、独立住宅が80戸程度らしい。十分に大型マンションだし、 戸建ても便利がいい。スーパーには近いし、駅にも近い。いまは工事が始まっ ている。

 このマンションは僕の住む横浜線と同じ側にある。その横浜線の反対側に鹿 沼公園というのがある。休日は家族連れでにぎわっている。そばに市立の図書 館もある。その近くの約2万平方mが現在工事に入ろうとしている。こちらは、 前田建設が施工で発注者は野村不動産と某スーパーマーケットだ。マンション はこの近所で一般的な14階建てでやはり200戸以上だ。特徴は、マンションと スーパーが一つ屋根でつながっていることだそうだ。駅には少し遠くなるけど まあ近い。ただし、こちらは周辺住民が反対運動を展開中だ。

 上に書いた二つの開発地を三角形の二つの頂点とすると、もう一つの頂点も 開発中だ。こちらは、ゴルフ練習場の近所でハグハグタウンという名称で、長 谷工が開発している。こちらも当然のことながら200戸以上だ。駅からは少し 遠いのが難点か。10分程度かかるだろう。おそらくすべて同時期に完成するに 違いない。3個所合計で約750戸あり、相模原市中央区淵野辺、鹿沼台では人口 が2,000人ほど増加するのだろう。

 僕の住むマンションも入居した20年前には僕と同じ40代後半が多かったと記 憶する。しかし、いまだに住み続けている方々は、ほとんど60代以上になった。 おそらく10年後には70代以上になるに違いない。


今年のマドリッド会

●ほぼ全員が現役の最終コーナーを回ったようだ
掲載日時:2012/07/08
 何度か似たような内容で書いているかも知れない。1988年、僕が38歳のとき にマドリッドで開催されたITA(国際トンネル技術協会)の国際会議に出席す る機会に恵まれた。技術研究所を中心に3編の論文を書いて、それを僕に発表し なさいということで。JTA(日本トンネル技術協会)が中心となってデレゲーシ ョンを組織して添乗員を含めて65名となった。僕などが最年少グループで、上 は70歳程度の方もいましたが、主力は50代だったろうと思う。19日間で、ロン ドン〜カンタベリー〜ドーバー〜パリ〜マドリッド〜バルセロナ〜ヂュッセル ドルフ〜フランクフルト〜カイロ〜ロンドンと回って19日間、費用150万とい うものだった。世の中はバブルだったのですよ。

 帰国後、毎年、マドリッドで会議をやった時期に懇親会を開催している。始 めた頃の団長は、国鉄から鉄道建設公団の理事になり、佐藤工業に入って、当 時専務だった吉村さんだった。吉村さんは85歳で5年ほど前に亡くなられました。 物故者がすでに5名になります。1988年当時、各社の部長であり、課長だった方 は当時の会社を退職し、次の職場に移りました。その職場も通常は5年〜10年で しょうから引退して、いまは仕事をしていない方が多いようです。僕が62歳だ から70歳以上が平均的な姿です。

 懇親会は最初は戦友会といってました。吉村さんが、予科練だったもので、 そういう命名をされました。いまは単にマドリッド会です。最初は30名を越す 方が集まったのですが、今年は17名、昨年は18名です。しばらくこの人数で推 移するのではないかと思います。ひと頃は病気の話題が多かったですが、最近 はちょっと変わってきました。

 いかに人生を楽しんでいるか、てな話題ですね。あるいは今年も元気に生き 延びたよ、なんて話題です。毎年、全員がショートスピーチで近況報告をしま す。僕は同年の友人と永久幹事を仰せつかってます。いつまでできるかと考え る最近です。


世の中にはすごい人がいる

●人と同じことをしていては個性的な人生は送れない
掲載日時:2012/07/01
 3月末に出勤する必要がなくなって、毎日少しだけ仕事のようなことをやって 後は自由に暮している。ただし、丸一日自宅で仕事やることもある。以前から 家人がケアマネージャを一人事務所でやっている関係で休みがままならず、か ろうじて休める日曜日に家庭菜園をやっている。場所は津久井なので車で行く。 だから、日曜日は夕方まで僕が母の面倒を見ている。面倒っていったって、迷 わないように注意するのと一緒に昼食を食べるだけの話だ。真夏は脱水症状を 起こさないように注意はしているが。

 それで、どうせいつでも休めるので平日にハイキングに出かけている。でき るだけ天気のいい日を選んでいる。ときどき小屋で泊るときもあるが2日目は 早めに帰宅する。可能であれば週に一度は橋本まで出かけて映画を見る。橋本 なので歩いても行けるのでときどき歩く。約1時間で、映画館のそばに大戸屋が 入っているのでそこで昼食を食べたりもする。

 後は週に3冊程度文庫本を読んでいる。それから、雨の日以外は約5kmのジョ ギングをやっている。日曜日には自分の行動を記録したHPを更新して「つーさ んのHP」として公開している。それで、今日の話題は映画のことが。実は、 今年の5月から「趣味人(しゅみーと)倶楽部」をいうSNSに参加している。ほ ぼ毎日書き込みをしているのだが、映画の感想ならば、ジャンルを「映画」と 選んで投稿する仕組みになっている。僕は「アウトドア」で投稿することが多 い。

 映画を見た後は「趣味人」にジャンル「映画」を選んで投稿すると、最近、 「カンナさん」がコメントを下さる。この方、年に180本の映画を見たことが あるそうだ。で月に2回、まとめて映画の評論をして下さる。その書きこみに 対する閲覧数が600を超えるし、コメント数もいつも100を超えているのだ。毎 回だ。世の中に映画好きが多いとはいっても他の映画好きの方の書き込みでは 閲覧数もコエmント数もずっと少ない。

 「カンナさん」は退職して、畑が趣味の夫が郊外に引っ越しを希望し、本人 は映画を見る都合上あまり郊外には行けないというので、折り合いをつけた場 所に住んでいるそうだ。それほどこだわらなければ、年間180本の映画は見られ ない。しかし、シニア料金ならば180本見たって、18万円だ、安い趣味ではない か。道を究めるのはすごい、素晴らしい、なんの道でも。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312