━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2012年10月〜12月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2012/12/30正論渡部昇一「歴史が教える脱原発の危うさ」
2012/12/23自分で会社を経営するのは難しい
2012/12/16マンションの長期修繕計画
2012/12/09究極の親子丼
2012/12/02落葉樹の拓本
2012/11/25はじめて使った市立図書館
2012/11/18既成政党への幻滅と選挙への期待
2012/11/11街の散策と植物観察
2012/11/04明治維新と新撰組
2012/10/2830年ぶりの大菩薩嶺
2012/10/21三浦しをんに見るさまざまな職業の世界
2012/10/14とことん技術提案書に集中する
2012/10/07国土交通省の技術提案書について考える

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分



自分で会社を経営するのは難しい

●収益を確保するのは容易じゃない
掲載日時:2012/12/23
 今年の3月下旬に起業した。本社は大阪で、大阪の二人と僕で始めたわけだ。 全員取締役だが代表は一番若いAさんに任せた。僕は取締役顧問ということに した。代表になってくれといわれたが、責任者になりたくないし、若い人が自 分で人生を切り開くべきだと思っていたので断った。資本金は3人で同額出し た。

 きょうは仕事の内容には、あまり触れないで書くのでわかりにくい部分もあ ると思う。お客さんは主として地方の建設会社である。その頃の代表は、ビジ ネスモデルとして「インターネットのHPの活用」を考えていた。だから、H Pが完成するまで営業はやらなかった。つまり、スタート時点でお客さんはゼ ロに近かった。これは不安材料だった。

 そんなこんなで5月には大阪のメンバーの一人が抜けることになった。その頃 やっと、社外の協力者が単発で技術提案書作成の仕事を探してくれるようにな った。もっともこれは2カ月で3件のみだった。7月初旬に大阪のもう一人が事情 で辞めることになった。僕の一人株式会社になることになった。僕自身では営 業する方針じゃなかったので、これには大いに焦った。急きょ、自分の今まで のツテで営業を考え始めた。激動でしたね。経験したことがない。

 7月に代表を交替、結局、僕自身が代表になり、一人の会社になった。10月に 本社の移転手続きを行い、税理士事務所を変更した。税理士の勧めで決算を10 月末とした。7月末からある人に紹介していただいた企業は、以降、毎月提案書 作成の仕事を発注してくれるようになった。それから一件は、自分の付き合い から仕事をいただけるようになった。もう一件は売り込んでプレゼンをやって 仕事をくれるようになった。

 で、10月末に決算を迎え、本日、書類をいただいた。4月〜10月の決算で赤字 である。営業をしなかった、仕事のなかった時期が影響している。考えてみれば 僕は起業する頃から、顧客の確保をしなければやっていけないと考えていたが、 顧客なしで始めることになった。起業前に応援するといってくれた企業の方は、 ほとんどが応援してくれなかった。いま仕事を下さるのは、個人的なつながりの ある方と友人に紹介してもらった企業だけだ。

 この9カ月で起業の厳しさを味わっているのだが、もちろん後悔はない。甘か ったとは思う。退職した企業に勤める前に、自分でコンサルタントを起業する夢 があった。夢までは行かないが、起業するという一つのゴールには到達すること ができたと思っている。何とか70歳まで存続させるつもりだ。一度手に入れた自 由は捨てたくない。


マンションの長期修繕計画

●まだまだ立て替えたケースは少ない
掲載日時:2012/12/16
 新聞でもよく報道されるが、大規模集合住宅というのは古くても大体40年程 度だ。50年まで行くところは少ないだろう。手抜きがなければ耐用年数は60年 で、問題になっているトンネル等のインフラ同様これから大規模修繕、建替え が増加してくる。60年の耐用年数の前に問題になってくるのが、排水管、給水 管、外壁等の補修だ。

 現在のマンションに越して来てすぐに、当時はまだ新築だったのだが理事長 を引き受けた。3年前から再び理事になって、昨年から2度目の理事長をやって いる。人気は1年なのだが、こちらも現在2年目をやっている。住戸数は206戸 なので大規模で、マンション管理会社の担当者と対応する課題が多いのに呆れ るほどだ。

 今回はマンションの長期修繕計画について書くが、マンションというのが通 常12年周期で大規模修繕を実施することになっている。この修繕は数億円かか るので小規模マンションほど不利になる。最近販売するマンションでは、購入 時に6年分の修繕費を一括で払う例が多いそうだ。それだけ修繕の負担が大きい。 そういうことをやっても、販売する不動産会社が、初期の修繕費を意図的に抑 えて販売するので、12年後の大規模修繕の頃には、最終的に修繕費を2〜3倍 に値上げする必要があります、と提案して来る。

 僕が2度目の理事になったときは、建築後15年後だったのだが、管理会社提 案の数字をみて驚いた。現在の修繕費が約1万円/月だが、これが2万円〜3万円 /月だというのは悪い冗談だと思った。早速、自分で管理会社が配布した計算 表の数字を自分でExcelに入れてみてシミュレーションしてみた。大規模修繕 の周期を少し長くする、工事費を全て7〜8割にする。等の仮定を入れると全く 違った結果になることがわかった。同時に修繕費を大きくすると管理会社のも うけも増えるからくりに気がついた。

 マンションを長くきれいに使おうと思ったら、外壁等の修繕は欠かせない。 もう一つ大きいのは給水管と排水管、ガス管だ。20年で更生、35年で更新とな っているのだが、最近は水道水がきれいなので給水管の痛みが少ない。排水管 も同様で、建替えまで持たせることができるかどうかがポイントだ。なんだか んだで、修繕費の値上げは最少に抑えることが可能だ。ただし、管理組みの役 員はしょっちゅう交代するのでは対応はできない。管理会社と担当者はプロな のだから、それ相応に慣れている必要がある。現在、機械式駐車場の改造に頭 を悩ませている。


究極の親子丼

●安上がりな究極の味
掲載日時:2012/12/09
 今年の4月に自宅で仕事を始めるようになってから、時間の管理が自由になっ たので、一番天気のいい平日にハイキングに行っている。平日の可能性として は木曜日か金曜日にMOVIX橋本に映画を見に行く。映画は、他に用事があったり 見たいものがなかったりして見ない週もある。MOVIX橋本はJR横浜線の橋本駅か ら歩いて5分程度で、淵野辺駅からは3駅だ。自宅から淵野辺駅までも5分程度な ので交通は至便だ。

 橋本駅の駅舎にはユニクロ、大きな本屋があり、僕が経理をお願いしている 会計事務所もあり、おまけに取引に使っている「りそな銀行」の支店もある。 便利なのである。映画館の入っているビルには大戸屋とリンガーハットがある。 きょうの話題はこの大戸屋なのだ。映画の上映時間は10時前から深夜まである のだが、僕は映画館からは15時頃には帰宅することにしているので、僕の見ら れる上映時間は大体10時〜12時、12時〜14時頃が多いのだ。映画を見終わって 昼食か映画を見る前に昼食かとなる。

 折角、映画館の前に大戸屋があるので2階に1度は大戸屋に入り、僕は決まっ て「炭火焼親子重」を注文する。目下のお気に入りである。700円だろうか。こ の大戸屋は12時〜13時は混むので待つことがある。だから、この時間帯を外せ るときに入ることにしている。映画の半券を見せるとドリンクバーが付くので 時間があれば食後にコーヒーを飲みながら本を読んでいる。

 親子丼というのは昼食では人気メニューで現役の頃もときどきあちこちで食 べたが、一番多かったのは東京駅の「究極の親子丼」だろうと思う。親子丼は 大きな当たり外れが少なくて、勝手に「究極」とうたっていて、多少期待が外 れても別段文句をいう気にはならないのがいい。また、どこでも結構うまいの だ。

 書いたついでだが、「究極」ではなくて「絶品」もある。「絶品タンメン」 だ。こちらは横浜駅の地下だが、このタンメンもうまい。自宅から東京駅付近 に直行できるときは横浜駅経由で行き、途中下車して「絶品タンメン」を食べ た。飛行機で出張するときもわざわざ横浜駅に寄ったときもある。「タンメン」 だと別に「絶品」とうたってはいないが、新宿駅西口近くのタンメンもうまか った。こちらも食べる機会がなくなった。

 「究極」と書いて一番問題になるのは、手打ち蕎麦だと思う。知る限りでも 「究極の手打ち蕎麦」と宣伝している店は全国に多い。武蔵五日市にもあるし、 東伊豆の方にもある。それらの店に共通しているのは、すべて期待外れだとい うことだ。この期待はずれは親子丼の期待外れより格段に大きいだけに罪が大 きい。また、店の主人がうるさい、やかましいのも共通だ。静かに味わえだの 蕎麦の食い方はこうだ、とかうるさいのだ。蕎麦の「究極」にだけは気をつけ たい、と思う。


落葉樹の拓本

●実物大の葉っぱの標本だ
掲載日時:2012/12/02
 11月3日の「高尾山GREEN & CLEAN」であるベテランが樹木の葉っぱをせっ せと採集しておられるのを目撃した。仲間内で「この樹木は何か」という議論 になっとき彼は、くだんの樹木から葉っぱを採取し、本を開き本の葉っぱの図 と比べた。何と実物大の葉っぱの拓本が載っているのだ。さっそく本を紹介し ていただき帰宅して注文した。

 僕らのように樹木観察の素人にとっては、樹木名の判定は容易ではない。花 とか果実があれば、それで判定も可能だが、咲く時期、実る時期が限られてい る。樹木の肌と葉っぱでも判定するしかないのだ。樹高の高い木の場合は、ま ずは木の肌だろう。枯葉の時期ならば、落ち葉判定できる。

 入門者の場合、山野草でも樹木でも花とか果実で判定するのが中心で、図鑑 には花の色と咲く時期を中心にまとめてある。その時期が過ぎると、もう一歩 前進で山野草でも樹木でも葉っぱの形、葉っぱの付き方で判定するようになる。 いや、そこまで考慮に入れないと正確には判定できない。似たような葉っぱが たくさんある属もあるのでなかなか難しいのである。

 さて、例の本は「落葉樹の葉」という図鑑で、葉っぱに墨を塗って本当に拓 本にしたものだ。魚の拓本には鱗まで見られるように、葉っぱの拓本では葉っ ぱの葉脈まで見えるのだ。縁のギザギザまで正確に判定できる。山野草の観察 を始めてから1年半でやっとここまで来た、という気持ちである。


はじめて使った市立図書館

●さすがに蔵書が揃っている。
掲載日時:2012/11/25
 11月23日のことだ。日経新聞の朝刊1面の「春秋」を読んでいるとスティー ヴン・ジェイ・グールドが書いた「フルハウス」に触れていた。この本の日本 版の副題は「四割打者の絶滅と進化の逆説」で、非常に興味引くタイトルだっ た。僕は、この本も知らなかったし、スティーヴン・ジェイ・グールドのこと も知らない。ぜひ読みたいと思ったのだ。

 amazonで購入できるだろうと思って、朝の内に検索したら「ただいた、お取 り扱いしておりません」と出てきた。この文章の意味するところは、「中古で あっても入荷するかどうかわかりません」という意味だそうだ。早川書房から 1998年に出版されたこの本は絶版なのだった。そして、amazonであっても中古 で入手できないということだ。じゃあ、古書を別に探そうということで検索し た。結果は、スティーヴン・ジェイ・グールドの著作の中でもこの本は市場に 出ていないかった。

 スティーヴン・ジェイ・グールドは高名な研究者で文筆家でもあるので、市 立図書館に行くつもりになった。実は、社会人になってから図書館に行ったこ とがない。図書館で本を借りる手順そのものも知らないのだ。10時に近所の市 立図書館に足を運んだ。自宅から歩いて7〜8分の距離にある。窓口で登録し てカードを作っていただいた。空いているパソコンで本のタイトルを著者名を 入力して検索した。市立図書館すべての蔵書を検索してくれるようだ。自宅で も可能だ。ヒットして「書庫」と出た。画面を見ながら貸出しのボタンを押し て、書類をプリントした。

 窓口に行くと「5分ほどかかります」というので、開架式の書棚を見てまわ った。蔵書もそうだが、雑誌、週刊誌に興味を持った。主な雑誌、週刊誌は、 すべて揃っているのだ。新聞の広告、電車の吊り広告で興味を持った記事があ れば、ついでのときに寄って読めばいい。どうせハイキングや映画のとき以外 は自宅にいるときが多いのだから。散歩する時間もあるし。意外に閲覧室の利 用が少なかった。外部の業者と提携して、軽食をとれる場所を設けてはどうだ ろう。

 自宅の僕の部屋は、必要のない本は少々処分しているのだが、本は増える一 方である。といいながら置く場所は限界にきている。年間に約10万円書籍購入 にかかっている。50年読み続けた漫画週刊誌も読まなくなったし、週刊誌を買 わなくなってからも長い。一度しか読もうと思わない小説は図書館で借りた方 が利口だな、と感じている。なにせ歩いて7〜8分なのだから。

 調べてみると自宅で蔵書を検索して予約もできるらしい。そして、順番が来 たら出向いて受けとればいいらしい。連絡はメールで来るらしい。便利になっ たものだ。税金が高いと文句をいうのもいいが、使えるものは使うべきだろう。


既成政党への幻滅と選挙への期待

●若者が幻滅するのも無理はない
掲載日時:2012/11/18
 僕は小沢さんはずっと政治を変えてくれると思って期待していた。自民党を 出て藤井さんたちと新しい「自由党」だったを立ち上げたときも、お金を払っ て党首選に参加した。懐かしい高揚があった。でもそれはすぐに期待を裏切ら れた。

 民主党が政権を取る前にも期待した。期待しないわけがない。長く続いた自 民党に選挙で圧勝したのだから。ただし、小沢さんの選挙対策には呆れていて、 小沢さんを支持する気持ちはなかった。いくらなんでも谷亮子はひどすぎると 思った。

 自民党にしても民主党より人材は豊富だが、昔と比べて小粒だし使命感にも 欠けるように思う。他の政党も似たり寄ったりではないだろうか。石原さんに 期待しないでもないが、立ち上がれ日本、はいただけない。どう見ても明日は どうなるかわからない議員ばかりだ。石原さん自身がそうではないか。若い人 がいなければ明日につながらない。

 期待できるし期待したいのは維新の会だが、今回がチャンスで次まで待てな いのもわかるが、あまりにも時間がない。金もないだろう。どこまで頑張れる か。少なくとも大阪では勝つだろうから、他の政党との連携でどこまでやれる かだろう。社民党のようなできもしない政策を掲げないがいいと思う。それは 石原新党も河村減税党も同じだろう。みんなの党はおかしい。

 都知事選、衆議院選挙でどうなるか。期待したい。グローバル化で若者の生 活は大変なようだ。しかし、彼らの投票率は低い。40年以上前に僕らの学生時 代、若者であった時代との違い何なのか。なぜ、自分で投票もせずにあきらめ るのか。

 僕も自分の生活を頑張らなければいけないと思っている。


街の散策と植物観察

●植物観察すれば散策が一層楽しい
掲載日時:2012/11/11
 2年半前に定年退職するまでは近所を散歩することなど滅多になかった。また その頃は山野草にも樹木にもほとんど関心がなかった。今から考えると不思議 なのだが事実そうだったのだ。2年半前に某社の技術顧問となって週に3回出勤 したので、それ以前より2日は余裕があったのだが、散歩に関しては以前と同様 だった。いや正確ではない、昨年の5月から急に生活に変化が生じたのだ。その 頃、B&GというSNSに加わって毎日日記を書きこんでいた。会員の中では指折り の書き手だったようだ。

 そのB&Gで、やはり指折りの書き手だった方に、高尾山の山野草観察会に誘わ れたのだ。正確に書くと「山野草の観察とゴミ拾い」だ。5月の第一土曜日参加 して実は開眼してしまった。山野草に興味を持ったのだ。高山植物と山野草は 同じように聞こえるが違う。高山植物は「高山」で見られるもので、山野草は 標高の低いところとか里山で見られるものを指す。僕が山で見てきたのは高山 植物だ。

 高尾山は標高が600mで、僕の自宅のある付近は標高200mで極端な差があるわ けではなく、高尾山で見られるものの一部は里山でも観察できるのだ。その昨 年5月の観察会に参加してから、すぐに山野草の図鑑を買い、出勤のない日に近 所を散策日々が始まった。とにかく樹木も山野草もほとんど知らないのだ、は っきりいって無知だった。桜だって、花が咲けば桜だとわかるが、どの木が桜 の木かなんてわからなかった。ケヤキもクスノキもそうだ。相模原市の街路樹 もそうだ。

 2010年4月から2012年3月までお世話になった企業は出張が多かった。年間30 回以上出張して全国方々に行った。以前から日本全国津々浦々足を運び酒は飲 んだが山野草の観察はしたことがなかった。それが昨年の5月からは、行けば必 ず公園に足を運び、街路樹を観察するのだ。人は変われば変わるものだと思う。 観察が楽しかった。

 今年の4月から居職になったので、時間に自由がきくときはブラリと散歩に出 かける。カメラは忘れない。短いと30分から1時間、長ければ炎天下でも2時間 歩く。道端の山野草、民家の野草を見ながら歩く。気になった花があればデジ カメで撮り、帰宅して図鑑で確認する。SNSの日記で紹介して、訂正のご意見を いただくことも度々ある。

 不思議なことに珍しいヒヨドリジョウゴを道端で見かけたこともあって、そ のときは嬉しくなった。でも後日、もう一度観察に行くとなくなっていた。盗 掘されたのだろう。タツナミソウを見かけて、後日行ったらどうしても見つけ ることができなかった。気が向いたら足を向けることができるのは、自宅で仕 事をしているからだろう。

 山野草の観察と山歩きは、歩くのが好きなので飽きることがないし、健康に もいい。やればやるだけ知識が増えるのもいいと思う。


明治維新と新撰組

●真相はいずこにあるのか。
掲載日時:2012/11/04
 大きく構え過ぎてどうにもうまくまとまらなかった。中途半端でごめんなさ い、実力を考えてテーマを選ぶべきだった。

 さて、司馬遼太郎が書いたもの以外の新撰組に関する小説は残忍な人殺し集 団として書かれている。土方ブーム、沖田ブームなどがあったが、すべて明る く書いた司馬遼太郎の責任だ。司馬遼太郎は真実を伝えていないという批判が ある。おそらく新撰組が存在しなければ、日本の歴史も違ったものになってい たのではないか。

 西郷隆盛、大久保一蔵、薩摩藩、長州藩などは要は武力革命をやったわけだ。 そのために会津藩は徹底的に弾圧された。明治になっても会津の住民は悲惨な 目に会うのだ。会津における戊辰戦争は大変に残虐なものであったらしい。後 々会津が薩摩を憎むのは当然なのだ。しかし、それでも会津からは人材が輩出 するのだから素晴らしい。

 どれだけ本を読んでももう一つわからないのが、最後の将軍徳川慶喜だ。慶 喜が頭脳明晰であったのは事実らしい、しかし、結局、行動力、作戦力で薩長 に負けたのだろう。大政奉還でうまくやったつもりが逆手に取られてしまった ということなのだろう。それも真相はわからない。大坂城を逃げ出したのは、 結局、真相が本人も語らなかったのでわからないようだ。

 わからないといえば、近藤勇の行動も理解できないが、戊辰戦争がはじまっ たときに鉄砲で撃たれて負傷した傷が影響したのだろうか。官軍に捕えられて 斬首刑とはみっともない最後で、土方が死ぬまで奮闘したのとは大違いだ。近 藤勇が捕縛されて尋問されたときに、元新撰組の隊士が立ち会ったというのも 面白い歴史の偶然だろう。

 今回、木内昇の「地虫鳴く」を読んでいると、中心で動いていた、薩摩と長 州、土佐はさすがに首謀者だから動きはつかめていたが、新撰組もそうだし他 の藩も真相を把握するのに苦労したのではないか。毎日のように情勢が変わっ たようだし、国元と京都の間の情報伝達にも時間がかかったのだろう。僕らは 今を基準に考えるが、大きいのは情報量だと思う。東北列藩が、その代表例だ ろう。逆臣になる気はなくても、情報の遅れからそうなったようだ。

 もっとすっきり明治維新、戊辰戦争を解説して欲しいものだと思うが、それ はないものねだりなのだろうか。


30年ぶりの大菩薩嶺

●あれほど混んでいるとは思わなかった。
掲載日時:2012/10/28
 記録をきちんと残してないのでわからないが、寒くなった時期に介山荘に泊 まった記憶がある。あれはシャレだじゃないが中里さんと一緒の山行だった。 あの頃僕は中里さんとよく山に行った。あのときの大菩薩は天気は良くなかっ たのじゃないだろうか。富士山を見た記憶がない。中里さんとは北鎌尾根にも 一緒に行って、こちらはかなり鮮明に記憶があるのだ。

 最近はどこに行くにも、ハイキングだから下調べをしない。ただ、エリアマ ップはちゃんと見るし、麓の温泉情報もインターネットで調べるし、何よりバ ス情報はちゃんと調べているはずだった。今回、塩山から大菩薩峠登山口への バス時刻を確かめて、塩山駅から乗った。たったの二人だった。登山口でも登 山者は少なかった、というより二人だった。冷気が強くなってきた中を約1時 間半歩いて上日川峠に着くと、いきなり視界が開け景色が明るくなった。きれ いなロッジがあり、車がたくさん駐車していた。散歩しているような方々がい た。

 すぐに雷岩を目指したのだが、福ちゃん荘に行くまでに2組4人を追い越し たがいずれも中高年だった。福ちゃん荘を過ぎると雷岩方面は徐々に傾斜がき つくなってくる。まだ10時前なのに上から続々登山者が下りてくる。それがほ とんど70代以上に見えるのだ。老人ばかりだ。雷岩に近づくと富士山がきれい に見え始めた。風が冷たい。雷岩の周辺には登山者が群がっている。まずは、 大菩薩嶺を往復した。30年ぶりの大菩薩だ。

 下りは省略するが、大菩薩峠を過ぎてロッジ長兵衛に向かうと非常にきれい に整備された道になる。12時ちょうどに到着。すると何と目の前にマイクロバ スが止まっている。13時に甲斐大和駅に行くのだ。後で知ったのだが、10月下 旬から11月まで毎日運行している。甲斐大和駅に行く途中には温泉もある。バ スは片道1,000円とちと高いが問題ではない。

 紅葉シーズンには平日でも上日川峠までバスがある、土日祭日ならば紅葉シ ーズン以外でも上日川峠までバスがあるということらしい。マイカーも早く着 けば駐車できる。人数がいればいつでもタクシーで入ることができる。上日川 峠まで入れば、標準的には往復で4時間程度だろう。これが老人が多い理由だっ たのだ。僕の自宅からでも手軽な山だ。

 30年たって何が変わったかといえば、マイカー登山の増加だろう、それとバ スの便の発達。麓の温泉の施設も立派になったが、近代的になり過ぎてきれい だが、味わいはなくなったと思う。大菩薩方面に平日のバス便がある内に2回ほ ど行って来ようと思う。いずれにせよ僕には便利なことだ。


三浦しをんに見るさまざまな職業の世界

●どの仕事も魅力的に思えるなあ
掲載日時:2012/10/21
 三浦しをんの「神去なあなあ日常」を読んだ。「神去なあなあ日常」とは、 高校を卒業したばかりの青年が山奥の林業に放り込まれ、林業に慣れるように 地元に溶け込めるように努力する物語だが、三浦しをんが得意とする職業小説 である。5作目なのだろうか、もっとあるかも知れないがわからない。

 横浜方面の高校で勉強もせずに過ごし、卒業後はアルバイト生活でもやって 過ごそうかと考えていた青年が母親と先生の企みで奈良県と和歌山県の県境と 思われる林業会社に送り込まれる。それから無事に一年を過ごす物語である。 林業という設定がやはり面白い。典型的な斜陽産業で若者がほとんどいない、 そして誰も実際の仕事の内容を知らない。そういうお仕事話を19歳の視点で、 まるで本人が体験したかのように書いている。面白さからいうと僕としては 「舟を編む」とか「仏果を得ず」には及ばないのだが一般的には受けているよ うだ。

 僕は、小説の出来からいうと「舟を編む」が一番であり、内容的な面白さか らは「仏果を得ず」であり、仕事の内容とシチュエーションからいうと「まほ ろ駅前多田便利軒」なのだ。「舟を編む」は家人に貸したら全く読み進まない。どこが 面白いのか、とのたまっている。これは、国語辞典を編集する編集者たちの物 語でこれまた一体どこでそのような体験談を聞いてきたのかと思わせる話だ。

 「仏果を得ず」に至っては人形浄瑠璃師の世界だ。しかも、浄瑠璃の世界そ のものを理解しないと書けないしろものだ。辞書編纂の世界よりさらにプロの 世界と思えた。また、浄瑠璃そのものを深く理解しないと書けない。読んだと きは本当に脱帽した。

 「風が強く吹いている」は同じボロアパートに集まった某大学の学生が、コ ーチの元に箱根駅伝を目指す物語だ。気持ちの良い風が吹く青春物語のように 思えるが、それは走ったことのない人の考えることだ。箱根駅伝を走れるラン ナーというのは、100人に1人の走る能力を持っていなければ無理なのだ。学生 を導く監督、コーチも同様であって、書く方だって、走ることに関して理解が なければ書けないだろう。それが沢木耕太郎のように書いているのだ。

 池井戸潤は銀行内幕小説を得意とするが、彼は現役時代三菱銀行に勤めてい た。某女性作家は、TOTOの営業だったらしい、だからその手の話が小説に登場 する。それが通常の作家だと思う。三浦しをんはそうではない。次はどの職業 の世界をのぞかせてくれるのか楽しみな作家である。



とことん技術提案書に集中する

●死ぬまで考えろ、というのは本当
掲載日時:2012/10/14
 僕の今の仕事は、国土交通省、都道府県、市町村の担当部局が公共工事を発 注する際に受注を希望する建設会社に課する「技術提案書」の作成を支援する ことだ。僕は、2010年4月から2012年3月まで主として地方の建設会社を相手に 「技術提案書作成」のセミナーをやっていた。そこで、「とことん考える、死 ぬまで考えろ」と企業の尻を叩いてきたので。今回は、最近の僕の集中ぶりを 紹介する。

 僕は地方の建設会社がお客様なので、ちょっと難しい「標準型」ではない 簡易型」を対象にする。簡易型の技術提案書というのは、別に簡単というので はなくて、施工に関する「工夫が日常的」なのだ。目線が日常的ということか。

 僕は仕事をメールで受ける。短いときはメールを受け取ってから6日ほど、 長くても簡易型の場合は2週間程度だ。メールを受け取ると、「公告」で全体 の内容を把握する。これをくれないお客さんもいる、ネットで受け取れないと きは、まず内容が把握できない。しかし、ネット検索で発注者の情報から出来 る限りの情報を入手している。

 メールで書類を受け取ったら、まずは課題を確認する。僕の場合は、「難問」 が得意だ。誰でも書ける課題では差がつかない、でも難しい課題なら勝てるチ ャンスが増えるのだ。お客さんにもそう説明する。入札金額、企業点、提案書 の点数、その合計あるいは計算で勝てる勝負をすればいいのだ。それで駄目な ら僕の出番はない。

 ある日の夕方、仕事の依頼をメールで受け取った。木曜日だった。明日、金 曜日はハイキングに行く予定だ。もちろん、断らない、頼まれた翌週水曜日ま でに仕上げる旨、メールで返信した。

 図面を全部一覧する。提案書に関係ありそうな図面はプリントする。特記仕 様書に目を通す。数量総括書の数量をざっと確認する。発注者にもよるが、工 事の目的、方法、施工手順などを確認する。事前の提案書を作成しないときは この施工の手順はほとんど検討が不要だった。しかし、自分から提案書を作成 する場合、この検討は重要だ。

 ジョギングに出て考え、風呂で考え、夕食中も考え、それでやっと粗提案を 考え、寝る前にメモを書いた。22時に寝ると頭がさえて寝付かれない、ずっと 考えている。いつの間にか寝るのだが、夢にも登場する。起きたら、すぐに夢 の内容をメモを書く。

 翌日は、ハイキング。図面のコピーをザックに入れて、終点の駅に着くまで 考える、そしてメモを書く。歩き始めてからも、景色を見る以外は、提案書の ことを考えている。こういった思考の切り替えは問題なくできる。むしろ、自 宅にいるより発想にはいいのではないか。バスに乗って、車外の景色を見てい ても頭の芯では仕事を考えている。

 下山して温泉に着いて、風呂に入っても、食堂で生ビールを飲みながら蕎麦 を食べても考え続けている。ここで酔ってはじめて思考力を失った。バスと電 車を乗り継いで帰宅して、改めてメモを作成した。

 で、翌朝、やっと提案書の案を作成した。これは早い、4時間もあれば書ける のだ。しかし、おわかりのように約2日間に及ぶ苦労があるのだ。経験によると これは長ければいいものではない。重要なのは集中力なので、僕が過去に行っ てきたセミナーの内容は間違いではなかったようだ。それと3日以上考えても、 それ以上のアイディアはまず出てこないと思う。


国土交通省の技術提案書について考える

●公正な競争ができると思えない
掲載日時:2012/10/07
 国土交通省、近畿地方整備局の標準型と簡易型の技術提案書の作成のお手伝 いをしている。詳しいことはここでは書けないので、標準型の最近の例を上げ てみたい。トンネル工事の例である。

 入札金額と技術委提案書、施工体制評価点で競争する。入札金額は発注者の 予定金額を超えて提出したら失格する。低すぎる場合は発注者が調査して、そ れで大丈夫となれば低い金額でもOKだ。ただし、この世界の常識として予定 金額の85%以下では利益が出ないといわれる。したがって、落札したければ予 定価格の85%を狙うことになる。

 施工体制評価点は問題がなければ30点頂ける。以上で、もし各社が同じ低い 金額を入れるならば技術提案書の30点で勝負が決まる。全部で一つの課題に対 して5つの提案をすることができて、各提案が6点か3点か0点になる。トンネル の場合、この提案書の合計点が大きいのが最近の傾向だ。

 7月頃に見た工事では、30数社が応札して10社近い企業が30点をもらっていた。 これでは競争にならない。他の例を見てみよう。
 8月22日に改札された「紀勢線田野井第三、第四トンネル」の例だ。45社参加 して、9社が無効か辞退、残り36社中24点が24社、21点が14社、18点が5社、15 点が6社、3点が1社だった。100点満点に換算すれば、24点とは80点で21点は70 点だ。24点とはおそらく、5提案中、3点評価が2提案あったということであり、 21点とは3点評価が3提案か、全く評価されない提案が一つで3点評価が1提案と いうことになる。

 このような点数の場合、21点の企業は24点の企業に勝つには入札金額が同じ であれば、27点を取るしかない。非常に難しいことだと思う。もう1例を見てみ 丹波綾部道路須知第二トンネル工事だ。8月29日に改札で10月初旬に公開された。 39社参加して、7社が無効か辞退。残り32社中、27点が17社、24点が7社、21点 が6社だった。この課題はいかにして失点を防ぐかの戦いでいかに有効な提案を するかではない。27点取っても、30点満点を取るか、入札金額を下げるしかない。

 上に書いた二つの例は、スーパーゼネコン、準大手、中堅ゼネコンが参加し ている。どこも立派な提案書を書くのだ。それでも27点、24点とは限らない。 簡易型を見ると、こんどは逆に点数の取れないケースが多く、参加する企業数 も地域要件があるためか少ない。本社の存在する県の仕事と国土交通省の仕事 の中から工事を選んで受注する作戦も可能である。一歩で、標準型が作戦の立 てようがない。まるでくじを引くような制度になっている。









お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312