━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2014年01月〜03月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2014/03/30良く知っている人ほど勉強している
2014/03/2330年にわたる山岳会会長の思い出
2014/03/16形状記憶合金の思い出
2014/03/09「恍惚の人」はちっとも古くない
2014/03/02生きがいを持つ高齢者は若い
2014/02/23自治会と民生委員
2014/02/16あり得ない雪かき
2014/02/09ひょんなことで世代交代を考える
2014/02/02低山ハイクと道迷い
2014/01/26シニアの生きがいと仕事
2014/01/19還暦を超えた連中とのお付き合い
2014/01/12街の中の公園の素晴らしさ
2014/01/0563歳は80点にしておこう

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2013年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2014年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分



良く知っている人ほど勉強している

●勉強しなければ詳しくはなれない
掲載日時:2014/03/30
 3年前の5月から樹木と山野草の勉強を始めたのだが、最初の1年間はほとん ど身につかなかったように思う。図鑑を見ても、実際に目にするのとは違って 判定できないことが多い。園芸種のように派手で目立たないからだ。2年目から は毎週のようにハイキングに行き、山野草の観察をしたので随分知識が広がっ たように思う。同時に写真も撮ったので写真も随分増えた。いまじゃ笑い話の ような判定もしたことがある。

 毎月恒例の高尾山グリーンクリーンに行くときはできるだけ豊富な知識を持 つベテランについて歩き、解説を聞き、判定できない山野草は教えていただく ことにしている。それが一番の勉強だと思う。僕が最初の頃に着いて歩いたN Sさんは、スミレも詳しいのだが自宅のベランダでスミレを栽培しているそう だ。春になると毎週日曜日にはスミレの観察して高尾山に出かけるそうだ。や はり努力しているのだ。

 NMさんという方がいる。この方と秋に一緒に歩くと、判定できない葉っぱ が落ちていると、拾って必ずカバンに入れる。そして自宅で判定するそうだ。 落葉樹の葉っぱの拓本があって、それを見ると判定できる。厚い本だが僕もそ の本は買ったが、この手の本は自分が詳しくならないと活用はできないのが欠 点だ。

 Nさんも僕がいつも教わる方だが、最近、三浦半島を一緒に歩く機会があっ たのだが、観察終了後の懇親会でNさんの資料を拝見する機会があった。あれ ほどの知識を持つNさんが季節ごとに勉強しているのを知って驚いた。僕がい つも感心する知識はNさんもまた勉強して仕入れているのだ。当然のことなの だが、詳しい人ほど勉強している。

 最近は、年は同じだが4年も先輩のSさんと同行する機会が多いのだが、彼は いつも腰に図鑑入れを下げて、いつも図鑑が3冊ほど入っている。そして、この 図鑑の書き込みが多いのだ。どれだけ活用しているかわかる。僕がまだまだ詳 しくないのはまだまだ勉強が足りないのだ。道は長い。


30年にわたる山岳会会長の思い出

●もう月曜日の出張を気にすることはないだろう
掲載日時:2014/03/23
 僕がともしび山岳会に昭和50年に入会したときの会長は渡辺さんだった。昭 和29年に山岳会が創立されて21年目で、渡辺さんは3代目の会長だったと思う。 昭和57年になると思うのだが、渡辺さんが会長を退任することになって、Sさ んが立候補して会長になった。彼は27歳くらいじゃなかったかと思う。渡辺さ んは30代半ばだったと思う。Sさんは翌年、やはり立候補したKさんに選挙で 負けて退任した。さらに翌年昭和59年に、会員たちから立候補を促されて僕が 会長になった。34歳頃の話じゃないかと思う。当時、僕より年上の現役会員は ほとんどいなかった。以来約30年会長を続けたことになる。

 一時期は70歳程度まで会長を続けてもいいと考えていたのが、急に考え方が 変わったのは、森林インストラクターの試験を受験することに決めてからだと 思う。山岳会の会長の責任を果たしつつ、森林インストラクターの新人として 活躍することはできないと思ったのだ。そして世代交代のことも考慮した。

 山岳会の場合、山の事故ということがあり、そのときは会長は率先して動く 必要がある。現役時代は土日、祭日+αの日程で山行に行くので、下山は日曜 日になるケースが多い。すると万一事故があった場合の対応は月曜日からとい うことになる。つまり、会長として月曜日はできるだけ東京にいたかった。だ から月曜日、火曜日の出張はできるだけ避けていた。そういう気持の週明けを 迎えなくてもいいのは嬉しい。

 僕が会長だった期間の内、約20年間は事故はあったものの遭難対策本部を立 ち上げたり、現地に救助隊が向かったことはなかった。もう10年ぐらい前にな るのだろうか、遠見尾根方面から携帯電話に「遭難しました」と一報が入った。 急きょ、会員が集まり遭難対策本部を設け、翌日、僕を中心に現地に向かった。 このときの事件は、パーティを分けたための間違いであり、けが人はなかった のだが、信濃大町に向かうあずさの中で「死亡者がいたらどうしよう」と考え たときのことは忘れられない。

 昨年の12月7日の日曜日の夕方にも連絡が入った。このときは、その一方で 怪我をした人が意識がある、と聞いていたので少しは気が楽だったものの、彼 はいまだに入院している。僕はいまでの彼に身体に後遺症が残りませんように と祈っている。東海大学病院で医師から症状を聞くときの緊張が忘れられない。

 そのような緊張感からは20日から原則として解放された。新しい会長には申 し訳ないのだが、責任から解放されて嬉しい。今後とも、山岳会はバックアッ プするが、とりあえずは死亡者、重大事故を起こさずに会長を終えられること に感謝したい。


形状記憶合金の思い出

●学位論文取得のテーマでもあった、20年以上前の思い出
掲載日時:2014/03/16
 もう7〜8年は縁が切れていた、形状記憶合金協会のメンバーと会ったのは 昨年の年末だった。突然、メールが来て、「建設業界の立場から意見を聞きた い」といわれたので出向いて、新しい形状記憶合金の紹介を聞いて、用途に関 する助言を求められた。もちろん、適切な助言ができるわけでもなく、所属し ているNPOの勉強会を紹介したというかお膳立てした。これが2回目の付き 合いだ。

 僕は40歳の頃だろうか、1990年頃になるだろうか、建設業界ではまだバブ ルの時代だった。熊本大学出身のHが大学の研究室から面白い情報を持ちこん できた。それが形状記憶合金で、これを使って「静的岩石破砕機」を作ろうと いうものだった。話題性があったので、当時の所長に相談して、熊本大学、形 状記憶合金のメーカーなどと共同研究を始めた。

 他の仕事も面白かったが、形状記憶合金は僕にとっては全くの専門外だった ので付き合いも含めて面白かった。形状記憶合金協会の仲間とは良く飲んだし、 良く遊んだものだ。大学の先生と書いた論文がたまったので、博士論文を申請 したらどうかと勧められて、京都大学の恩師に相談して申請した。苦労もあっ たのだが、課長になった44歳の年に学位を取得することができた。大変、あ りがたいことだった。

 形状記憶合金の関係で国際学会の論文を投稿し、海外にも何度も出かけた。 マスコミにも取り上げられたし、研究費に不自由したこともなかった。今から 考えるといい時代ったと思う。当時の会社にも感謝したい。一時期夢中で頑張 ると後になって思いだしても楽しいことがよみがえると思う。今回の2回の付 き合いはそういうものだった。


「恍惚の人」はちっとも古くない

●約50年前にテーマがどうして古くないのか
掲載日時:2014/03/09
 「恍惚の人」は有吉佐和子の代表作で、昭和47年6月に刊行されて大ベスト 昭和57年に文庫化されて平成24年に64刷となっている。いまだに売れているわ けだ。セラーになった作品だ。52年前に発表ということになる。

 この作品に限らないのだが、有吉佐和子の作品は彼女の30歳から50歳にかけ て発表されたものばかりだから、53年前から33年前に書かれたものということ になるのだが、どの作品を読んでも古さを感じさせない。大正、明治の時代を 描いているのに古さを感じさせないのはなぜなのだろう。それは、もともと扱 っているものが時代がかっているものであることが最大の理由だが、もう二つ ある。小説の主人公が当時としては先進的であること、そして当時の文明の利 器が作中にあまり登場しないことである。それがいまだにロングセラーであり 続ける理由だと思う。

 僕は「恍惚の人」を読むのは二度目だと思う、おぼろげに内容を記憶してい るようだ。ところが今回「恍惚の人」を読んで大きな衝撃を受けた。なぜか、 今は自分の問題であるからだ。そして、なんとひどいことに52年前といまで老 人問題&介護問題というのはほとんど同じ状況にあるではないか。いまだに現 在進行形の問題であって、しかも未だに先が見えないのだ。

 「恍惚の人」における徘徊老人の嫁である昭子の苦悩はいまだに多くの嫁の 深い悩みなのだ。周囲の方々の状況もいまと同じである。家族が老人をどう思 っているか、正直な感想と人道的な問題のはざまで当時も今も当事者の家族は 悩み、苦しんでいる。当時と比べて、健康保険、介護保険は充実していると思 うが、完全に認知症となった老人をどう扱うかといった、最大の問題は全く同 じ状況にある。残念がらだから、「恍惚の人」はいまだに古くないのだ。

 有吉佐和子がどうして老人問題に興味を持ったか知らない。しかし、彼女は 自身の老いには恐怖を抱いていたようだから、関心も人一倍あったのだろうが、 52年前に先見の明であったことは間違いない。
生きがいを持つ高齢者は若い

●目的を持つことが元気を保つのだろう
掲載日時:2014/03/02
 2月25日〜27日に志賀高原の高天ケ原ホテルを拠点にしてスキーを楽し んできた。一人50代の女性をのぞけば他は60代〜70代の爺さんばかりだ った。なんせ平均年齢は68歳以上だろう。共通点はみなさん女性を含めた1 4人全員が森林インストラクターであることだ。何かしら、自然&森林に関す ることでガイドをやっている。

 最高齢の方が80歳で2名おられた。片方のMさんが、今回のツアーのスキ ー学校の校長先生だった。指導員の資格を持ち、志賀高原でのスキー歴が60 年、指導員の経験も50年以上だという。この方はネイチャークラフトが得意 で、小学校に頼まれてときどき教えているらしい。もちろん、ボランティアで あってチャリティではない。実費+αはいただくのだ。今回のスクールでも薄 謝をお支払いした。

 もう一人の80歳の方は、平成13年に試験に合格した古参会員で、いろん な集まりでガイドをしているし、日本山岳会の会議でもご活躍のようだ。もち ろん、今回のスキーでもみなさんと14人全員で同じ斜面を滑った。元気なの だ。元気なだけではない。25日、26日と夜は酒を飲みながらある問題で議 論が沸騰したのだが、最後は最長老がまとめて下さった。頭もクリアなのだ。 年寄がまあまあと丸く収めたわけじゃない、みんなが納得する形でまとめたの だ。頭はもともとの能力があるが全くぼけていないのが素晴らしい。

 その他70代前半の方も数名おられたが、一人は別荘でスキー三昧で、滑り 方も豪快そのものだった。別の70代の方は、春は一人で山スキー三昧だそう だ。僕が毎年山スキーをやっていた頃よりもずっと密度が濃い。若い若い。

 別の70代の方は、38年振りに誘われて再会したし、別の70代はやはり 誘われて初めてスキーを始めたそうだ。こういう元気があるのは、おそらく皆 さん、森林インストラクターの活動を通じて外部の世界で活躍しているからだ ろうと思う。70代の方々の活躍を目標にしたいと思っている。


自治会と民生委員

●何をやるために存在するのだろうか
掲載日時:2014/02/23
 どういう体制なのかは知らないが、市から委嘱される民生委員なる役目があ る。市から任命されるのだ。この4月から大幅に交替するようで、回覧板の機 関紙の書かれていた。いままでのこの地区の民生委員は70代後半と思われる女 性だった。確か、年末に餅を配達してくださり、敬老の日には市からの記念品 を配達して下さる。今年は金一封だったろうか。それ以外には、この民生委員 の方は、一月に一度程度だろうか、デイに行く母をデイの迎えの車の脇で手を 振って見送って下さる。

 これを見ていて、民生委員とは地域の老人のお世話をしてくれているのか、 と思うのだが正確なところはわからない。ただ、ここに書いた行動を通じて老 人の情報を収集していることは間違いないだろう。そういえば、年賀状と暑中 見舞いもいただいている。僕の母は自分では読めないし、民生委員の方でもそ れはご存知なのだろうと思う。

 自治会という組織も不思議な存在だ。自治会のない町があるが、別に問題な く町として機能してるようだ。どこでもそうだと思うが、自治会費はマンショ ンの管理費からまとめて払うことになっている。僕らの自治会は大野北地区の 銀杏会というのだが構成世帯が400世帯を超えていても、各行事に参加するのは 10%に満たない。

 自治会には役員がいて、そこに各班がぶら下がるのだが通常、この班長は毎 年順番に交代制だ。自治会からの回覧が来れば、回覧板にはさんで回覧するが 僕らの班ではこの回覧を取る家庭も少ない。自治会の行事にも参加しない。確 か、年間に2000円程度の自治会費をマンションの管理組合で一括して払ってい るので、わが管理組合では年間に約40万円になっている。

 この自治会組織も市から委託されてやっているわけだが、回覧以外に何も役 に立つのだろうか。市からのニュースであれば、各戸に配布すれば用事が済む ようにも思える。どうにも無駄が多いように思えてならない。

あり得ない雪かき

●京都、東京で雪かきをしたのは初めての経験だ
掲載日時:2014/02/16
 僕は昭和50年の4月から東京都及び東京周辺に住んでいるのだから、この3月 で39年になるわけだ。この間、多少の積雪の記憶はほとんど残っていない。大 雪の記憶は何度かある。

 本社のある虎ノ門に勤務していて、市川駅から通勤していた頃(昭和52年〜 昭和57年)に駅から独身寮まで雪道を歩いて帰った記憶がおぼろげにある。雪 ではなくて大雨の記憶もある。床下浸水程度の被害があったように記憶する。

 もう一度覚えているのは、家人と一緒に山岳会の山スキー山行に行ったとき のことだ。大和の技術研究所が改築されたばかりで、まだジョギングを始めて なかったので33〜34歳のときだと思う。多分、34歳だろう。昭和59年だろうか。 山スキーが終わって渋谷から地下鉄に乗って桜新町で降りて、社宅までスキー をかついて帰宅した。家人と「山スキーで帰ってもいいぐらいだね」といいな がら歩いた記憶がある。翌日、電車は動いて小田急の鶴間から職場まで雪の中 を歩いた。

 それ以降、大雪の記憶はなかったように思う。先週、8日の大雪が昭和59年の 大雪に匹敵する積雪で、それに14日の積雪を合わせて120年振り以上の雪という ことになるのだろう。14日の15時には、森林インストラクター東京会の担当者 から16日の高尾山冬の親子観察会の中止、15日のリハーサルも中止とメールで 連絡が入った。その時間は僕は橋本に映画を見て外出しており、すでに新たに 10cm程度の雪が積もっていた。

 翌日起きて、ゴミ出しに行こうとドアを開けると、外廊下の中央には5cm程度 しか雪はなかったが、サンダルで歩ける状態ではなかった。外の状態を予想し て登山靴をはいて下に降り、外に出るドアを開けたら膝ほどの雪が吹きたまっ ていたので、その段階で外に出るのはあきらめた。新聞だけ持って自宅に戻り、 山道具からスコップを出して、1303号室から1311号室まで、中央に50cm程度の 除雪をしておいた。山道具のスコップを自宅で使ったのも初めてなら、自宅で 除雪をしたのも初めてのことだった。


ひょんなことで世代交代を考える

●なんでもどんどん若い世代に任せるべきだ
掲載日時:2014/02/09
 今年は山岳会の創立60周年だ。5年ごとに記念行事を行っている。これま での慣例で9月〜10月の企画山行のない時期に行うことになるが、すでに今 回は10月18〜19日に決まった。来年度の担当ということで「60周年担 当」という担当を募集しこちらも6名程度決まっている。僕も3月19日で会 長を退任するので「OBとの連絡担当」で担当に名乗りを上げた。

 先週8日は大雪の中を河口湖湖畔の天上山に登った。降りてから井出酒造に 行き、蔵開きで遊んでから、友人の所有するホテル・レジーナ河口湖に泊った。 夜、酒を飲みながら懇談したが、僕は最近山岳会の連中と泊りの山行に行って いないので新鮮な話題が多かったし、また楽しかった。

 その日のメンバーは女性一人、男性が僕を含めて三人で僕以外は独身。二人 は40代で、その40代が両方とも60周年担当なのだ。その連中は、60周 年のイベントで「婚活イベント」をやるという。わが山岳会は独身の30代、 40代が多く、それでみなさん結婚する気はあるのだそうだ。それに乗ったイ ベントなのだろうが、その発想がいいと思う。

 山岳会のOBは若くても60代で多くは60代後半以降だろうと思う。独身 の方はほとんどいない。僕は3月には64歳になるので彼らとの年齢差はほぼ 20年となる。僕には間違っても婚活などというイベントの案は思いつかない。 要は、イベントというものは、その集まりの多数に受け入れてもらわなけば受 けないのだから考えてみたら当然のことなのだが。

 何度も書いているように3月19日に山岳会の会長を退任するけれども30 年も続けずにもっと早く退任すべきだったと思う。山への情熱が低下したとき がそのタイミングだったのだろう。仕事だって同じことで、だからこそ最近は 50代の社長が増加しているのだろう。しかし、一方で僕が活動を始めた森林 インストラクターの方は60代が主流で、そしてまた適任なのだ。こちらは適 任の世代が上なのだろうと思う。70代から60代に世代交代しているのだと 思う。
低山ハイクと道迷い

●低山ほど道に迷いやすいのが現実
掲載日時:2014/02/02
 毎週一度、平日に低山ハイクをするようになって大体2年経過した。はじめ は近郊の比較的、名の通った低山を歩いていたが最近はマイナーな山が多く、 自分でもこれまでほとんど名前を聞いたことにない場合が普通だ。標高にして も400mから1,500m程度までと高尾山より低い山にも行くのだ。昨年、低山ハ イクを始めたときに携帯GPS装置のGARMINを購入したので、毎回ルートを記録 している。このルートは各回のものを一枚にまとめることもできて、地図のル ートが赤くつぶされて行くのがとても楽しみだ。

 さて、マイナーな山とルートが増えるにしたがって、道に迷うというより道 を探すことが増えてきた。以前でも登山口がわからない山は良くあって、30分 ほど探しまわったり、それらしき場所から半ば強引に登ったこともあった。し かし、山中でルートに悩むことはそれほどなかったように思う。

 まず、道標が少ない、あっても文字が消えていたりする。けもの道がある。 作業道があって登山道かどうか判断に苦しむ場合もある。赤テープが複数のル ートにある。幅の広い尾根で道が枯葉で隠されている。等々の理由で道に悩む のだ。エリアマップを見て、GARMINを見て、何度も歩きまわってルートを決め ている。GARMINの方がエリアマップより情報が多いのだが、GARMINに出ていな い道もある。最近ではどうしても判断できないときは、確実なルートを歩くか、 来た道を戻ることにしている。

 さらに、昨年10月18日に右膝を痛めたこともあって、急な下りのある下山ル ート、危険個所のある下りのルートは冬期には下らないようにしている。今年 いっぱいはその方針だ。12月にわが山岳会で下りで事故を起こしたが、やはり 低山ハイクの範疇でとにかく低山は迷いやすいのだ。


シニアの生きがいと仕事

●あなたは何ができるか
掲載日時:2014/01/26
 50代になった頃から60歳以降の人生を考えていた。その頃はどんな仕事をし ようかということであって、趣味のような生き方の問題ではなかった。起業と 大学の教官になる道を考え、インターネット上で大学の教官の職を探しつつ、 起業の準備をした。起業の準備というのは、公的な研究資金を得て、環境関連 の技術開発を進め、その技術を持って社内起業から社外で起業する道だった。

 NEDO、環境省の研究資金を5年間で約2億円近い資金を提供していただいた。 土壌汚染の無害化技術は完成したものの、僕の見込み違いで社外での起業に持 ち込めなかった。これは結果的にそれが正解だった。アスベスト建材の無害化 は3社で共同研究して、環境省とも交渉し、現役時代にもう一歩まで行ったが、 工場を建設する段階まで持ち込めなかった。これも力不足というより相手が大 きすぎたのだろうか。

 こういった研究実績を活用して、大学の教官に応募した。58歳のときに最も 大きなチャンスが訪れたのだが、何と会社の社長の不祥事であっけなく潰えた。 この理由は推測だがほぼ間違いないだろう。以降、定年退職後はコンサルタン トに週に3回技術顧問として契約して、後に独立の算段をすることになった。こ れはほぼ目論見どおりに進んでいる。

 50歳になって上記の人生を歩み始めると、実はジョギングの回数と山登りの 回数が眼に見えて減った。自分で優先度を付けたつもりだったのだが、実は体 調がそれ以前より悪くなった。60歳になって週3回の勤務になっても状況はさほ ど変わらなかった。独立した年から、ほぼ毎日ジョギングする代わりに毎回5km の健康ジョギングに徹することにした。毎週、一度近郊の山にハイキングに行 くことにした。以降、2年間励行しているが、以前に比べ当然だが体調は良好だ。

 今の仕事はいつまでできるかわからない。なぜなら営業もやっていないので、 現在の依頼先が依頼してくれなくなったらそれで終わる可能性が大きいのだ。 そんな状況で森林インストラクター試験の合格は大きい。インストラクターと しての経験を増やしながら、近郊の山々のハイキングも増やし、ガイド的なこ ともやりたいと考えている。「自然ガイド」とでもいおうか。趣味と実益を兼 ねることができるかも知れない。現在は、森林インストラクター東京会だけに 所属しているが、将来神奈川会にも所属しようかと考えている。

 60歳を過ぎて、以前勤めていた企業に引き続き勤務する、関連会社、子会社 に勤務するという選択肢も一つの人生だろうが、あまりにも時間がもったいな いというのが僕の考えだ。平均で71歳になると要支援状態となる。僕は3月が 来れば64歳だ。平均で考えると7歳しかない。都心に通勤したり、ボンヤリ過 ごしている時間はない。


還暦を超えた連中とのお付き合い

●年を取ったら新しい付き合いも必要だ
掲載日時:2014/01/19
 60歳前に以前の職場にいた頃は、当然のことだが職場ではほぼ最年長だった。 社内、社外の会議に出ても自分が年長の部類だし、その後の懇親会でも同様だ。 60歳で契約した顧問先には週に3日出勤したが、こちらは、同じ顧問たちは同 年齢だがあまり親しい付き合いがなかった。顧問先の社員は僕などよりずっと 若かったが、個人的に付き合うことはなかった。

 僕は若い頃、特に結婚前は山岳会の連中と良く付き合った。月に2回は一緒 に山に行ったし、月2回の例会には必ず出たし、その後の懇親会も遅くまで盛 り上がった。例会以外に、幹事会、ニュース発行作業などがあり、月に7日程 度は顔を合わせていたと思う。その頃のメンバーはやはり同年代だった。同年 代の気心の知れた連中との付き合いが楽しいのではないだろうか。

 そのような付き合いがなくなって随分たっていた。誘われて、高尾山の観察 会に出るようになると、そこに顔を見せ方々は僕と年齢が近いのだった。しか も趣味、思考が近いようだった。結局、森林インストラクターの試験は、そう いった付き合いの入学試験のようなものだと思う。なんとハードルの高い付き 合いではないか。そうして僕は同年代の新しい付き合いのパスポートを手に入 れた。

 60歳を過ぎて、新しい付き合いを作ろうと思ってもなかなかできるものでは ない。しかし、作らなければ、刺激的な楽しい人生はやって来ないのだ。今年 山岳会には40代、50代の方も入会してきたが、それらの方々との付き合いも面 白いかも知れない。人生は自分で切り拓く努力が必要なのだろう。
街の中の公園の素晴らしさ

●山野草がたくさんあって欲しい
掲載日時:2014/01/12
 自宅から歩いて5分のところに鹿沼(かぬま)公園がある。付属して野球場、 テニスコートもあって、桜の時期には目を楽しませてくれる。真中には池があ ってカルガモなども生息している。

 鹿沼公園には桜(ソメイヨシノ)が多いのだが、他にクスノキ、ヒマラヤス ギ、サルスベリ、ケヤキ、モクレン、タイサンボク、ミズキ、フウ、キンモク セイ、ヒイラギ、モチノキなどが見られるのだが、もっと大きな公園に比べて 種類が少ないように思う。野草に至ってはもっと少ない。

 1月11日に森林インストラクター東京会(FIT)の行事で井の頭公園に行って 来た。面積も鹿沼公園の数倍あると思うが、樹木、山野草の種類の豊富さも鹿 沼公園の比じゃないと思った。井の頭公園はもともとはスギ林で100年前に公園 として整備されたらしい。おそらくデザインした方がいたのだろう。

 都市の中の公園は、散歩に出かけて歩きまわればそれだけで用が足りる人も いるだろうが、四季折々に目を楽しませてくれる植物があった方がいいと思う。 そういう意味からは鹿沼公園の植物は十分とはいえない、まあ狭いから仕方が ないのだろうか。

 相模原市には相模川に近いところに、県立相模原公園があって、こちらは鹿 沼公園よりずっと広い。広いが、JRの横浜線から歩いて行ける場所ではない。 井の頭公園のようにあるいは小石川植物園のように最寄りの駅からブラブラ歩 いて行ける場所に大きな公園があって欲しい。

 山野草はともかく、樹木は100年の計でデザインしないと魅力的な森にはな らない。あちこちの公園が長い目で整備されることを希望したい。
63歳は80点にしておこう

●計画していたことはほぼできた
掲載日時:2014/01/05
 昨年は、ハイキング、山野草観察会、登山等の回数が67回だった。目標は週 に一回だったので、悠々と達成できた。10月18日に奥多摩で下山中にわき見を して転倒し、ハイキングは10日間休んだし、ジョギングは3週間休んだ。それ でも67回行くことができた。満足している。

 反面、ジョギングは198回だった。こちらは目標が240回だったので全く達成 できなかった。しかし、こちらはハイキングの回数が増加すると減少する必然 性があって、今年は200回程度にしておくのが無難かなと思う。あるいは合計し て270回とかだ。

 映画も封切映画を毎週一本見ることにして、こちらもかろうじて達成でき、 映画情報にも詳しくなった。読書は目標120冊だったが、135冊読むことができ た。この中には大部なものが含まれているので、かなりな読書量だと思う。映 画の52本はかなり受身の目標だが、読書135冊は個人的には頑張ったものだと 思う。

 さて、昨年の正月と今年の正月で異なることが一つだけある。それは今年は 昨年の4月から9月まで勉強して森林インストラクター試験に合格したことだ。 一発合格のプレッシャーがきつかったので、この合格は正直うれしかった。65 歳以降はインストラクターとして、一人前の顔をして人をガイドする予定なの でやっと基盤ができたことになる。

 森林インストラクター試験のための勉強は、毎週4〜5日、各日4時間〜6 時間勉強した。しかも月に実質一週間程度は総合評価の提案書を検討していた。 その中での目標達成は誇っていいと思う。しかし、反面仕事を頑張る気持は減 退していると思う。だから目標達成できたのだろう。以上を総合して僕は昨年 の自分を80点に評価したい。  60歳から62歳は、起業の準備だった。62歳は起業の年、そして63歳は独立し た仕事の維持とインストラクター試験の合格、さらに64歳の年はインストラク ターの資格に磨きをかけることだろう。それで65歳以降に備える。

 今年は、森林インストラクターとしての経験を積み、より知識を蓄えるのが 一番の目標だが、単独ハイキングでの事故を防止するのも大きな目標だ。昨年 のように転倒して怪我をすることにないように対策を考えたい。今年の目標は ハイキング&観察会80回、ジョギング200回、読書120冊、映画52回。仕事はい ただいた仕事はすべて消化する、ということにしておこう。
地方都市の夜は暗いが

●暗いから悪いというわけではない
掲載日時:2013/12/08
 12月6日19時半に姫新線本竜野駅に下りた。大きな駅ではないだろうし、 賑やかな町とも考えてなかったが、駅に着く前から暗闇に沈んだ光景が目に入 り、駅を出ると街が暗かった。昔からの竜野は揖保川の川向うだろうと思うの だが、それにしても暗かった。歩いて15分ほどの宿が、街の目印がほとんど わからないので暗闇の中を歩いているようで、不安が募るのだ。そうだ、考え てみれば竜野という町は歴史的な町で、背の高いビルがほとんどないようだっ た。

 当初は21時半頃に到着で、翌朝は7時には行動を開始する予定だったので 朝食、夕食ともつかないコースを選んだのだが、朝食は気が変わって「付けら れませんか」と聞いたら、無理ですね、といわれた。夕食も食べてなかったの だが、どこか食べるところがあるさと思っていたらそれが甘いのだった。女将 に聞いてもどこもやってないだろうと。コンビニを聞いたら歩いて5分程度の ところにあるという。

 実は翌日は早朝から夕方までタクシーを貸し切って動く予定でいたので、駅 から歩きながらタクシー会社を探していたら「たつのタクシー」というのが目 に入った。その前に中華料理店があって、まだ営業していた。で、ならばタク シー会社に行くついでに中華料理屋で夕食も食べようと決めた。

 暗い中を歩き暗い中を21時頃に宿に戻ったのだが、良く言うと暗い街とい うのは「自然の残った歴史的な街並み」ということになるのだろうと思う。昔 はもっと暗かったんだろうね。そういう意味でも昔を楽しむ旅ができるのかも 知れない。しかしながら、実はそれは中途半端な暗闇だと思うのだ。なぜなら、 ところどころは明るいのだから。

 でも、今回僕が感じたのは、僕らが日ごろ、いかに明るい生活、いや明るい というのはおかしい。電灯の明るさに囲まれて生活をしているか、ということ だ。僕は住んでいるのは、都会の真ん中ではない、都会の外れの街だ。それで も終日明るいのだ。明るいのが文化ではないし、暗いから文化的でないのでも ない、しかし、僕らは暗い生活に慣れていない。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312