更新が遅れて、実はこのessayは7月1日(火)に書いている。そして、まだ体調
は万全ではないのだ。まだ過去形にはなっていないが、悪い状態は脱したようだ。
22日(日)の11時頃、パソコンの前に座っているとめまいがした、おかしいな
思うと体をまっすぐにできず、しばらく、机の上の突っ伏していた。5分程度だっ
たろうか。それからしばらく椅子の背もたれに体を預けて20分ほど休み、そして
和室で12時まで横になっていた。めまいと同時に吐き気もしたのだが、吐くとこ
ろまでは行かなかった。
12時に家人がスパゲティを作ってくれたのだが、半分も食べられなかった。僕
は食事を残すことがない。それほど気分が悪かった。二日酔いのひどい状態とい
えばわかり易いだろうか。夕方にかけて、だいぶ良くなったのだが、この日のジ
ョギングは中止した。
次の月曜日も火曜日も特に症状は見られず、夕方は調子こそ良くなったけれど
ジョギングして異常はなかったのだ。水曜日は「低山徘徊」の日で、朝から武蔵
五日市駅に向かった。右耳の具合が悪く、音が割れるような感じがしていた。午
後、雨に降られ、下半身ずぶぬれになって下山した。武蔵五日市駅近くの蕎麦屋
で飲んだ時には、頭がボーッとして人の声が遠くで聞こえるように思えた。
次の木曜日は起きると体がふらついた。そして頭がボーッとしていた。夕方に
ジョギングしようとペースを押さえて走り出したらめまいがしてとても走れず、
歩いて散歩に切り替えて帰宅した。次の金曜日は、「稲荷山樹木ウォッチング」
だった。起きると、トイレでめまいがして吐いた。高尾山に行くのを止めようと
思ったが、迷惑をかけるのでせめて出発するまで責任を果たそうと思って、高尾
山口に向かった。体はふらつく気がしたが、どうにか無事に終了することができ
た。終了後の懇親会まで付き合ったが、止めた方が良かっただろう。
さらに翌日は、雨で高尾山グリーンクリーンの下見が中止になった。不謹慎だ
がこれには助かった。なにせ日曜日にも行かなければならない行事がああったの
だ。別段寝込むことはないのだが、あまり動きまわらずに静養できた。次の日曜
日は木下沢の下見だった。8月23日に実施する夏の親子観察会の最初の下見で、
同期の代表を務める僕は出席する必要があった。起きたら、相変わらず少しふら
つく。無事に予定をこなして高尾駅南口のサイゼリアに入るまで、気分的にはふ
らついていた。
月曜日、火曜日と徐々に良い方向には向かっている。きょうは歩くこと意識し
ないでふらつくことなく歩いている。味覚が少しおかしく、頭にのぼせ感があっ
て、足の関節にも多少違和感があるなど、風邪的な症状があるのだが、きょう現
在はいずれもほとんどなくなったか、軽くなった。今年に入って体調不良を感じ
ることが多い。男性の更年期障害のようなものなのだろうか。年齢的には遅いよ
うにも思うが、症状的に似ているような気もする。
年を取ったものだ
●感覚が早い動きについていけないようだ
|
掲載日時:2014/06/22
|
ジョギングの記録を付けている。2年前から長い距離を走るのをやめている。長
い距離を走るインセンティブがなくなった。ハイキングに行く回数が多くなった
ので、山歩き用の体力はハイキングでも維持できると考えている。ジョギングは
運動力の確保と筋力の維持が目的だ。
しかし、このジョギングが以前に比べると早く走れなくなった。これは昨年10
月18日に山で転んで右膝を痛めた影響が大きいと思うのだが、そうとも言い切れ
ないのが悲しい。その前から、記録は低下気味だったのだから。ハイキングに行
って、長時間歩くことはできるが、疲れがなかなか回復しない。3日程連続で行く
と明らかに疲れが残る。
今年に入って、なぜか体がふらつくときがある。立ちくらみしやすくなった。
どちらかというと高血圧なのだが、長距離を始めてから多少貧血傾向もあって、
貧血かなとも思うのだが、ときどきなのだから違うだろう。どうも頭を早く動か
すとふらつくようなのだ。まだ原因ははっきりわからない。
そんなこんなを考えると、やはり老化が頭にちらつくのだ。ハイキングに行く
ときも、そのことを頭に入れて歩いている。つくづく年を取ったものだと思うの
だ。
電車の中の異様な光景二つ
●みんなが同じことをしていて不気味だ
|
掲載日時:2014/06/15
|
6月15日(日)、東京駅のスターバックスでインストラクター仲間と打合せをし
てから自宅が同じ方向の方と新宿駅に出た。すでに22時前だったのだが、夕食を
食べないで東京駅に行ったので腹が減っていた。ろくな店が開いていないのだが、
淵野辺まで帰るともっと店がないので仕方なく適当な喫茶店に入ってスパゲティ
を食べた。それで小田急線に22時過ぎに乗ったのだが、座れなかった。
吊皮につかまって文庫を読みながら僕の前で席に座っている7人を見ると、まあ
若かったせいもあるのだろうが、6人がスマホを操作していた。その前に僕を含め
て4人が立っていたのだが、僕以外はスマホを触っていた。11人中、9人がスマホ
をやっていたことになる。この確率は、一人の人で考えた場合、電車に乗ってい
る時間中9/11はスマホをやっている計算になる。これは異常な数字だろう。
昔は電車の中では、新聞を読む、本を読む、マンガを読む、週刊誌を読むのが
普通だった。勉強する人もいたし、会社の書類を読む人もいた。いまなら、電子
ブックを読む人もいるだろうが、すべてスマホだった。しかも僕の前に座ってい
た若い女性は、イヤホンを着けて電話をかけていた。これには驚いた。繰り返す
が異常ではないか、さすがに。
もう一つの話題だが、若い女性を中心に昔でいうとホットパンツ、ショートパ
ンツが多い。多いなどというものではなくて、ほとんど全ての若い女性がホット
パンツではないか。これも別に悪いわけではないが、みなみな同じ格好というの
は、個性的だといわれる若い女性にとってはおかしなものではないか。
スマホにしてもホットパンツにしても何でもある、何でもできる時代に、どう
して同じなのだろうか。
父親が弁当を作るのがそんなに偉いのか
●娘の弁当をずっと作っていたお父さんもいる
|
掲載日時:2014/06/08
|
先日、雨の中、某市の体育協会の健康ハイキングの下見が終わって、高尾山口
イタリヤレストランFUMOTOで軽く飲んでいたときのことだ。いつも山根さんが昼
食に弁当を持って来るのだが、僕は奥さんが作る愛妻弁当だと思っていた。とこ
ろが当人に聞くと、自分で作るし、高校2年生の次女の弁当も毎日作っているそう
だ。それどころか、すでに大学生の長女も高校生時代、ずっと弁当を作ってあげ
たというではないか。さらに、働いている奥さんの弁当も作っているという。な
ぜ、自分で弁当を作るのか、と聞くと、「家内は料理が下手でね」というではな
いか。
森林インストラクター東京会(FIT)の連中と観察会に行くと、弁当を持ってく
る方が結構いるのだが、その内半数は自分で作っているらしい。みなさん、結構
な手作り弁当を持って来られるのだ。僕がまだ現役だった頃、年の近い同僚で自
分で弁当を作って持ってくる方がいた。この方の弁当はおにぎりが2個で玉子焼と
か非常にシンプルなので参考にはならないかも知れない。
最近、うろ覚えだが「息子と約束した3年間の弁当作り」とかいう本が売れてい
るらしい。多分、奥さんが亡くなったか離婚で、弁当の作り手がいなくなったの
だが、自分は仕事が忙しいが頑張って弁当を作り続けることが、息子への愛情な
のだ、という内容の本なのだろう。しかし、僕の周囲に方々を見ていると、肩に
力を入れると大したことのように思えるが、肩から力を抜くと「な〜んだ」とい
う程度のものなのだ。息子が自分で作ったっていいのだから。
ついでに書いておくと、5歳年上のFITの先輩で、料理がほとんどできないとい
う方がいる。この方は高校時代、大学時代はワンゲルだったのだが、不思議と料
理ができない。自宅にいるときは、朝も昼も奥さんが作るそうで、奥さんに嫌が
られているそうだ。僕は毎日、朝と昼は自分で準備している。料理というほどの
ことはしないが、まともなものを食べている。不思議なことだと思う。
きょう書きたかったことは、世間の常識についてなのだ。サラリーマンの中年
男性が息子のために毎日、3年間弁当を作ってやることが、それほど偉いことか
というと、実はそうではないだろう、ということを書きたかったのだ。どうだろ
う?
今年は山野草の知識の吸収が早い
●もっと早く始めるんだった
|
掲載日時:2014/06/01
|
僕が山野草の勉強を始めたのは、誘われて初めて高尾山グリーンクリーン作戦
に参加した2011年の5月からだ。ちょうど3年といっていいだろう。最初の1年は、
コンサルタントに技術顧問として契約して週に3回出勤し、しかも出張が多かった
ので高尾山に行くとき以外はあまり勉強の機会が多くなかった。何より、何を見
ても図鑑を見てもなかなか判別できなかったのだ。
1年たった2012年4月から技術顧問はやめて自分で仕事を始めたので出張もほと
んどなくなり高尾山グリーンクリーン以外に、毎週一度はハイキングに行くこと
にした。東京近郊の低山ハイキングに行き、温泉、酒、山野草観察が目的だった。
この年の12月に森林インストラクターの受験を決めて、翌2013年から森林インス
トラクター友の会に入れてもらった。週に一度のハイキングを続けながら、4月中
旬から9月15日の試験日まで勉強を続けた。この時期は山野草の勉強はあまりでき
なかった。それよりも試験勉強だった。森林インストラクター試験の内容は、山
野草の知識を問うものではないのだ。
2013年の11月中旬にインストラクターの二次試験が終了して晴れて、心おきな
く山野草の勉強を再開することができた。ところが、2月1日に森林インストラク
ター東京会(FIT)の事業部会の説明会に出ると、入会した最初の年は「親子観察
会」を担当しなければならず、しかも自分が主担当のときは、かなり忙しいこと
がわかった。僕の場合は、平成25年度合格者22名の代表も務めることになったの
で、まず同期をまとめる仕事から始まり、2月から5月17日まで「春の親子観察会」
の準備をする必要があった。これにかなりのエネルギーを裂かれた。
17日に「春の親子観察会」が無事に終わってから、すでに5回、ハイキングと観
察会に参加しているのだが、同じFITの仲間と観察会をやると一人に比べて得る知
識が多い。同じ場所を歩いても、目につく山野草が倍以上になる感じがする。判
別も早く正確で、説明も豊富だ。恐らく今年一年で吸収できる知識量は過去に比
べて何倍か多いだろうと思う。
母を施設に入れる決断
●6年間、認知症の母と一緒に暮した
|
掲載日時:2014/05/25
|
明日、母は某所のショートステイに入る。そこは5月に入って4回目のショート
ステイになる。4日後に、ショートから施設入所に切り替える。先月、家人と僕
で考えた対処方法なのだ。母に自然に施設入所に移ってもらう方法だ。
6年前の2月19日が父が近所の淵野辺病院で亡くなった。正式な死亡原因は膀胱
がんということになる。札幌の病院で診断ミスで「腎ろう」の手術をされ、それ
から膀胱がんの手術を勧められ断ったら退院を勧められた。別の病院を探して入
院し、年明け1月4日にわが自宅に引き取った。父が入院している間、母の世話は
近所の方がよってたかってやって下さった。
父が危なくなってから二人で住んでいる家に家人と一緒に行き、室内の状況を
見て、どちらも正常な状態ではないことを認識した。家の中はどこもかしこもゴ
ミだらけだったのだ。その厖大なゴミは、家人と僕が毎週のように札幌に通って
どうにか処分した。父の葬儀が済んで、父の金融機関の口座の処理も済んで、近
所の勧めもあって母を4月29日に引き取った。
それまで電話で話をしていて、僕は母は軽い認知症だと思っていたのだが、わ
が家の近所の先生に診断してもらうと重度の認知症であることが判明した。長谷
川式の試験で一桁の点数だったのだ。ただちに要介護度3となった。家人の準備
で月曜日から金曜日までデイに通うことになったが、それも時間がかかったのだ。
約30年間ほとんど外出していなかったのだ。
そのとき僕は定年2年前、それから2年間は週に3日、コンサルタントとして勤
務した。つまり、母をデイに送りだすことも迎えることもできなかった。6年前
から泊りの山行は原則できなくなった。かなり前に家人と相談して、都合がつい
たときだけ行けるのだ。家人との旅行は原則できなくなったし、一緒の外出もほ
とんどできなくなった。もちろん、家人はその間、ずっとケアマネージャーとし
て働いていた。
2年前から僕が自宅で仕事を始めたのでデイの送り迎え、土日の留守番は可能
になって家人は少しは楽になったと思う。しかし、どうも母の認知症は進んでい
る。昨年から、自宅のトイレの往復で迷うようになったので、夜は自室にポータ
ブルトイレを置くようにした。この措置は正直、僕には抵抗があった。今年に入
り迷いはひどくなったし、夜は何度も「これでいいか」と聞く。何をやっても何
をやっているかわからないのだ。
ここに至り、今後、相模原市内で介護施設が新設される可能性が少ないこと、
母は肺に影があり施設に入ってから悪化すると施設によっては出なければならな
くなる、ことがわかってきた。それで施設を探し、運のいいことに条件がほぼ合
う施設を見つけた。施設の側でも母とわれわれと面談をして、条件が合わなけれ
ば引き受けないのだ。それで今回の決断を下した。以降、家人の心は何度も揺れ
動き、「今回は延期しようか」といったのだが、僕は揺れなかった。
いま僕は64歳で58歳から母の世話をしている。いわば小学校を卒業するような
ものだと思う。僕はこれから60代の後半に入る。いわば人生の黄金時代を迎える
ことになる。その時期に、土日が自由に使えないのは大変に厳しい。これからの
60代の6年間は自分たちのために使おうと思う。
これが、僕の今回の決断に至った経過である。批判する方もいるだろうが、人
それぞれだと思う。
親子観察会で観察した先輩の後ろ姿
●観察会の班長をやるのは大変だと思う
|
掲載日時:2014/05/18
|
やっと先週17日に、「春の親子観察会」が終わった。この会は例年ならば林
野庁の高尾森林センターが主催で、実施がわれわれ森林インストラクター東京会
なのだが、今年からは森林センターの共催イベントという名称になった。
さて、この親子観察会は年に4回あって、毎回、親子で50名集めるのを目標に
している。その50名をわれわれは5組に分けて、それぞれの組みに、班長と副班
長を付けている。班長、副班長は昨年以前に森林インストラクター東京会に入会
された方々の担当となっている。われわれ25年入会組はアシスタントとして裏方
に回っている。
毎年、班長・副班長の募集には苦労するのだが、今年も苦労した。特に班長の
募集に苦労する。きょうのその班長さんのことについて書いてみたい。今年の春
は事情で応募人数が少なく28人だった。それなので5班構成はやめて4班構成とし
た。班長・副班長が各4名必要だった。20年組が一人、22年組が二人、23年組が
一人だった。
当日、参加する親子が集まって来ると班長さんもポツポツを集まって来られた。
班長さんは、すぐに子供たちと遊び始めるんですね。子供の関心をひくために案
内川の川原に行った班長さんもいた。観察会は始まると、すぐに案内川の脇を歩
く。この日の目的の一つはカジカガエルを見ることだったのだ。どの班長さんも
カジカガエルの鳴き声を耳にして、じっくり探して、結局、カジカガエルを観察
できていたようだ。
観察ポイントでは、ICパッドを使ったり、写真のプリントを準備したりして、
わかりやすいように工夫しておられた。口先だけの説明じゃ駄目なんですね。紅
葉台で昼食だったのだが、昼食後、班長・副班長さんと山野草の観察をしている
子供もいた。そして、極めつけは草笛の指導だった。一人の班長さんが子供に指
導すると子供も大人も夢中になって練習し、鳴らすことのできた子供は大得意だ
った。
知識と経験だけがあっても親子観察会のリーダーはできないんですね。子供に
わかり易く説明できる技術、子供の関心を引く話題、を身につけないと駄目なよ
うだ。難しいものだと感心させられた。
64歳で肉体労働はつらい
●運動以外で肉体を使うことなどない
|
掲載日時:2014/05/11
|
5月8日に八王子市恩方のパウロ学園の学園林で林業作業を行った。森林イン
ストラクター東京会では聖パウロ学園から学園林の管理を任され、同時に学生の
野外活動も行っている。毎月、第二木曜日は、その学園林の維持管理作業の日な
のだ。僕は入会以来初めて参加した。
この日は学園林の一番上から4班に分かれて、作業道の整備を行った。時間は
9時半から12時。1班3人構成だ。路肩の丸太で組んだ土留が痛んでいるか浅いの
で、まず丸太を運びあげ、同時に丸太で杭を作った。鋸で丸太を切り、鉈で丸太
の先端をとがらせる。鋸の使い方も鉈の使い方も指導していただいた。一番きつ
かったのは丸太を肩に担いで運びあげることだった。直径10cm程度の丸太なのだ
が、重くて肩に食い込んだ。斜面を丸太を担いで上がるのがやっとだった。
杭を斜面に打込むには、カケヤで頭を叩き込む必要がある。これもなかなかに
きつい作業だった。幸いなことにそれほど暑くなかったので、大汗こそかかなか
った。体は疲れたが、体を使う作業というのは気持ちがいい、気持ちのいい汗が
かけると思う。昼は女性スタッフが大鍋にトン汁を作ってくれて、これも旨かっ
た。屋外で食べる食事はうまい。
26年目を迎えたマドリッド会
●始めた頃は38歳だった
|
掲載日時:2014/05/04
|
以前、書いたことがあると思うのだが、1988年の6月末からたしか19日間の予
定でヨーロッパに出張したことがある。日本トンネル技術協会(JTA)が主催した、
国際トンネル技術会議(ITA)の会議に出席&発表のためだった。会議はマドリッ
ドであって、JTAが募集したツアーには65名が応募して大デレゲーションとなっ
た。19日の内、会議そのものに要する日程は3日程度のもので、大部分はヨーロ
ッパ各地のトンネル現場の見学だった。マドリッドの会議で発表したのは10名
もいなかったろうと思う。会議の間も、ほとんど団員は遊んでいたようだ。僕
は当時の技術研究所の所長が社内で論文を3本まとめて、僕にまとめて発表せよ
ということで出張になったのだ。
特筆すべきはその旅行代金でたしか一人150万円程度かかったのだと記憶する。
さすがにバブルの時代だったのだ。イギリスのヒースロに飛び、カンタベリー、
ドーバー海峡を経てパリへ。パリでも観光、そしてタルゴ号でマドリッドへ。
マドリッドで会議。マドリッドからバルセロナへ。バルセロナかヂュッセルド
ルフ、フランクフルトに出てカイロへ。カイロからヒースローに戻って、バン
クーバー経由で日本に戻った。団長は国鉄OBで佐藤工業の専務だった吉村恒
さんだった。当時で65歳程度だったのじゃないだろうか。僕は当時38歳で、ま
だ副課長にはなっていなかった。団員の主力は50歳前後だったと思う。
あれから毎年、7月初旬に「マドリッド会」と称して懇親会を開催している。
当初はまだまだバブルの時代で景気が良く、万事に派手な時代だった。そして
みなさん現役だったのだ。10回目前後から、「退職しました」という挨拶が増
えてきた。そして病気の話題も増えてきた。この頃までは仕事上の関係もあり、
甲乙の関係もあったのだ。それが段々と、定年退職がほとんどとなり、第二の
職場も退職される方がほとんどになってきた。そりゃそうだ、主力が75歳を過
ぎているのだから。現在最年少は62歳〜3歳だろう。出席される最高齢は81歳〜
82歳のはずだ。
ところで、日本トンネル技術協会はいまだに毎年、国際会議にツアーを組織
しているのだが、そのツアー団体はやはり「○○会」という同窓会を組織する。
ところがほとんどは10回程度で解散するそうだ。われわれのマドリッド会のよ
うに長く続く会は他にないそうだ。それはひとえに幹事の力だというのだが、
実は当初続いたのはどちらもすでに亡くなって久しいのだが、団長の吉村さん
と幹事長のおかげだろう。しばらくまとめていただいたから続いているのだと
思う。それにしても不思議なのは、当初尽力された3名ほどの方がいずれも早
く亡くなったことだ。
親子観察会で苦労する
●5月17日までは苦労が続く
|
掲載日時:2014/04/27
|
森林インストラクター東京会(FIT)に入会するまでは知らなかったのだが、
FITには3年間のご奉公がある。新入会して最初の年は「親子自然観察会」をい
うイベントの運営を担当する。これは年に4回、5月、8月、11月、2月にあって
企画から集客、実施をすべて運営する。親子25組を程度を募集して、合計人数
は大体50人だ。全体を5班に分けて、各班に班長と副班長を置くのだが、この班
長と副班長は前年入会以上の先輩を募集して引き受けていただくことになる。
自分たちで班長・副班長はできない決まりになっている。
FITでは毎月、第一木曜日に屋内で研修会がある。それ以外にもときどき野外
での研修会がある。この研修会の運営を担当するのが入会2年目の会員だ。また、
FITでは毎年1月の第2土曜日に新年観察会を実施し、これは100名規模で実施さ
れるのだが、この観察会とその後で開催される新年会を運営するのが入会3年目
だ。観察会ではベテラン会員を前に、解説をしなければならない。新年会の二
次会の担当は入会2年目だ。
さて、話は戻るが、親子観察会は年間の全体テーマを設定して、さらに年4
回の各回のテーマを決める。それから開催場所を決める。そしてポスター案を
考える。新聞、HP、などのメディアの掲載を依頼する。過去のお客さんにDMを
送ったりする。これらの動きは、FITの事業部会に報告して承認していただく必
要がある。例年、主催者の森林センターとの契約を済ませて、メディアにリリ
ースできるのが実施日の約2カ月前だったのだが、今年はこれが3週間も遅れて
しまった。集客できる期間が実質3週間程度になってしまった。これは痛かった。
現在、最後の集客をしている時期だが、班長・副班長の募集は無事に終わっ
た。実は親子観察会というのは完全なボランティアで交通費も自腹である。班
長・副班長への謝礼もない。さらに春の親子観察会は他のイベントとも重なっ
ている。いざ募集を始めると八王子方面の小学校の春の行事と重なっているこ
ともわかった。大変に条件の悪いイベントとなってしまった。5月17日が終わる
までは気が休まらない。もっとも僕はFITの平成25年度入会者の代表を務めてい
るので自分の春の担当が終わっても、苦労は続きそうである。
また管理組合の理事長に
●引き受けたくはないのだが止むを得ない
|
掲載日時:2014/04/20
|
現在のマンションに引っ越したのは1993年のことで、その年の6月にこのマン
ションは竣工したのだった。確か、翌年に輪番で管理組合の理事になり互選で
理事長を担当した。44歳のときである。以降、もう一度順番が回って来たが、
監事をやったのではないだろうか、記憶が定かではない。最初に理事長になっ
た頃は総会の出席者も20名はいたと思う。僕は総会にはできるだけ出席するよ
うにしているのだが、確かに僕自身も用事があったりして出席率が落ちていた。
次に5年前にまた順番が回ってきたのだ。
だから2009年で定年退職の一年前であり、59歳のときだった。このときは役
には付かず、翌年の改選期に理事を継続して副理事長となった。さらに翌年
2011年に僕が「輪番制を止めましょう」と提案したのだ。僕自身は当分、理事
を続けるつもりだった。理由は簡単で、毎年交代するのでは理事会の仕事がほ
とんど理解できないで終るからだ。理事長も半分以上は管理会社の担当者の言
い分を鵜呑みにすることになる。
われわれのマンションも当時で築18年を迎えており、以降、大規模修繕が必
要になってくることがわかっており、管理会社の当初の提案では、特別修繕費
を最終的に3倍に上げる計画になっていた。それはひどいというならば現実を
知らないのだろう。最近は2〜3倍に上げるのは普通のようだ。管理組合の理
事は半数は経験豊富でないと十分な管理は期待できないのだ。それで自分が中
心になることにした。
それで2011年に理事長になり、2012年にはマンションの住民に長期修繕計画
の見直しを説明することになった。この作業を2012年の理事長候補者が嫌がっ
たので、2012年も僕が理事長をやり、翌2013年には別の方に交代していただい
た。そして2014年になったのだが、やっぱりというべきか仕方なくというべき
かまた理事長をやることになった。
今年の課題は理事の増加である。輪番制にあきらめて戻すという理事もいる
のだが、そういう無責任なことはできない。それと2017年に迫った時期大規模
修繕の検討である。2015年、2016年に明確に内容を示す必要がある。山岳会の
会長も退任したのだから止むを得ないとは思っているが、毎月の理事会は気が
重いものだ。終わってから楽しい酒でも飲めればやる気も出るのだが。
下山してからの昼酒の楽しみ
●酒を含めての山の楽しみだ
|
掲載日時:2014/04/13
|
一人でハイキングに行くときは、標準的には7時頃に自宅を出て、登山口に
は9時頃について行動を開始するのを目標にしている。行動中はほとんど休憩
せずに14時頃に下山、温泉に入り、そこで軽く酒を飲むのを楽しみにしてい
る。温泉はなければ最寄りの駅まで出て、その近くで酒だけ飲んで電車に乗る。
適当な飲み屋もなければ、缶ビールを持参するか近くの酒屋で缶ビールを買っ
て飲む。大体、下山口近辺の酒屋は調べてある。
昨年の10月18日に下山中に転倒して右ひざを痛めてからは特に、山頂付
近で缶ビールを飲むのは原則やらないことに決めた。気分が良くて、下りの道
を完全に把握している場合に限って一本だけ飲むことがある。
大体、14時頃までには下山して、自宅には18時頃には帰宅できるように
計画しているので、温泉に入って飲んで(あるいは飲むだけ)2時間以内だ。平
日の明るい時間、日の高い内に温泉に入って、酒を飲めるというのは誠に幸せ
だと思う。退職した喜びを感じる。これまでの経験で、昼酒を飲むときは2〜
3合程度(アルコール換算)にしておくと、夜、帰宅して酒を飲んでも翌日の
体調に問題がない。
ビール、酒にあった肴を注文して、飲みながら食べながら、この日撮影した
山野草の写真を見たり、地図を見たりするのは楽しい。僕は天気の良い日にし
かハイキングに行かないので余計楽しいのだと思う。とりあえずの目標は70
歳なのだが、できるだけ長く続けたいと思っている。
山の事故にはパターンがある
●高齢者はやっぱり事故が多いようだ
|
掲載日時:2014/04/06
|
4月3日にFIT(森林インストラクター東京会)の新人向けの安全講習会に出
席した。25年の合格者はできるだけ参加するようにとのお達しがあり、都心に
出向いて聞いてきた。面白かったのは、某旅行会社のツアー登山のトラブル事
例。年配者には参考になる。
・何でもない場所での「つまづき」で、手首、足首骨折(駐車場での準備体操
中もあり)。
・下山時の転倒が、圧倒的。
・手が出ないで、顔から転倒も多発。
・尾瀬の「木道」で滑って転倒、ヘリコプター救助案件が頻発。
・雨の中、ビニールカッパ、ズボンなしのお客様がいた場合、引き返し判断。
・リタイヤ者が散発的に3名出て、全員で引き返し。
・全体のペースについて行けないお客様と添乗員が、日没後下山。
高齢者はバランス感覚の衰え(感じておりますよ)、若年層は足首の稼働域、
バランス(身体を水平に保つ)感覚の低下、(バリアフリー、洋式トイレの普
及により、足腰の持久力、ここ10数年全体的低下)
昔、山岳会で美濃戸から行者小屋に向かう山行のときの出来事だ。肝臓が悪
くなって入院し、それから退院して自宅で静養してから初めての山行だった。
タクシーを降りて、少し歩いたら道が凍っていたもので転倒した。それだけで
骨折していた。その山行は中止になった。準備体操までも行ってない段階での
事故だった。肝臓病で入院ということで骨がもろくなっていたのだろう。今か
ら考えると退院してすぐに山行というのは認めるべきじゃない。
下山時の転倒はとにかく危ない。僕も昨年の10月18日に転倒して、今は歩け
るし何も支障もないと書きたいが、残念がら全快していない。全快の見通しも
わからない。もっともレントゲンを撮っても骨には異常がない。しょっちゅう
行くハイキングでは、とにかく転倒しないように気を使っている。
手が出ないというのは、老人の場合には反応が鈍くなっているためだが、要
注意はストックだ。特にストックを両手に持つと、手が出ない可能性がある。
僕はほとんどストックを使わないが、手に物を持って歩かないようにしている。
カメラも撮り終わったら面倒でもカバンに収容している。これも経験からだ。
尾瀬に限らず、「木道」と登山道上の濡れた木は要注意で特に初心者には十
分注意した方がいい。足を横に滑らせることが多い。
事例紹介の中で、大阪の旅行者がバテたお客を単独で引き返させて事故にな
った例を紹介した。バテた人は例外なく「一人で行ける」というがわが山岳会
では厳禁だ。パーティを分けて事故になった例があるからだ。
興味深いのは、洋式トイレの普及で持久力が低下したとまとめていることだ
が、結局は鍛錬不足なのだと思う。洋式トイレの普及がそれを助長しているの
だろう。
| お問い合わせはこちらまで
|
@nifty ID:GAC00312
| | | | | | | | | | | | |