━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★★★
     ★☆★つーさんのエッセー
           ★★★
            ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



一覧件数

2015年01月〜03月のエッセーです。
掲載一覧表
掲載日時タイトル
2015/03/29玉切り丸板に絵を描く
2015/03/22シュロを使った手編み玩具
2015/03/15初めての野鳥観察
2015/03/08竹トンボの道具作り
2015/03/01冬芽とロゼットを観察する
2015/02/22お誘いのメールを送る
2015/02/15高尾山GCの4年間
2015/02/08明治10年の日本人
2015/02/01山行届と危機管理
2015/01/25管理組合はピンチ
2015/01/18youtubeのシモバシラの動画に思う
2015/01/11インストラクター会の今年の新人
2015/01/04北海道を表現する小説3冊

過去のエッセー情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2013年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2014年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去のエッセー情報(2015年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分



玉切り丸板に絵を描く

●40年振りに絵を描いている
掲載日時:2015/03/29
 2月に実施予定だった「冬の親子観察会」で樹木の枝を玉切り(厚さ1cm以下 に切断する)したものにヒモをつけて、子供たちにあげようと考えていた。提 案したのはMさんで、彼は一緒に活動している某学園林で間伐した材を自宅に 持ち帰って乾燥してから切断するのだ。僕にも下さって、その玉切り材には、 イベントの名称がマーカーで書いてあって名札と使うのがそもそもの目的だっ た。他にはブンブンゴマに使うこともできる。しかし、僕はこの使い方に不満 があった。「工夫が足りない」と思ったのだ。だから、玉切り材に絵を描きた いと思ったのだが50年近く絵を描いていないので実行に移せないでいた。

 一方で同期の仲間が、小学校の校長先生で3月末に定年を迎えるという。そう したら、小学校の移動教室の運営を手伝わないかというのだ。僕は同期の代表 なのだ。同期でやろうと。この移動教室のプログラムでは、現地で玉切りして、 その材に絵を描くことをやっているというのだ。ここに至って二つの動きが重 なった。それで具体的に動き始めた。

 某学園林の先輩で趣味で絵を描かれて方に、帰り道が一緒なので、どうやっ て玉切り材に絵を描いたらいいか質問して教えを乞うた。で、東急ハンズで水 溶性の透明ニスを買い、ペイントマーカーを購入した。玉切り材を10枚準備し て、表裏にニスを2度塗りした。そしていよいよ、これまで撮りためた写真を 見ながら、特徴をとらえてデッサンし、玉切り材に描き始めた。色が限定され 中間色がないので表現が非常に難しいのだ。でも、思った以上に山野草を表現 できているように思う。

 まだ、始めたばかりなので、これから経験を積めば相当上達すると思う。今 後が楽しみだ。


シュロを使った手編み玩具

●驚くべき達人がいる
掲載日時:2015/03/22
 3月15日(日)に森林センターで同期のクラフト研修会を行った。今年は年間 を通じて、山野草、樹木、生きもの、ハイキング、クラフト研修を実施すること にしたのだ。まずは第一弾ということでクラフト研修になったのだが、午後1時 から午後4時まで3時間だったので、各自の得意技をやる予定だったが、まず清水 さんの準備した、ガリガリトンボ、ウグイス笛、カッコウ笛を作成した。それか ら猪瀬さんの準備してくれたピッコロ笛までやったら時間がなくなってしまった。 残りは次回以降に持ち越した。

 実はこのときに清水さんから「国木田さんが作ったことのあるシュロバッタも 作りたい」という提案があったのだが、このときには間に合わなかった。18時か らの同期の打ち上げまで時間があるので場所をサイゼリアに移して、次回以降の 研修と小学校の移動教室のお手伝いを検討していると、近くの席でFIT26年の方 々が親子観察会の打合せをしておられた。ときどきわれわれの席に相談に来られ てついでに、われわれがシュロバッタの研修を予定しているので耳にされて、ぜ ひ研修に参加させて欲しいということになった。それで合同で、4月11日、12日 に実施することになった。

 その4月の2期合同研修の準備をするためにネット検索で調べて、研修前に自 分でもシュロバッタを作ってみたりした。また一つクラフトのレパートリーが広 がることになった。ネット検索で調べた限りでは、シュロのヘビと熱帯魚は難し そうだった。そして、ネットで見ていると、シュロを使ってさまざまなクラフト があることがわかった。ただし、国木田さんなどにいわせると、シュロのクラフ トというのは、長持ちとか保存のきくものではないので、ハイキングのおりなど にシュロを見つけて、その場でサササと編むのが格好いいようなのだ。草笛と一 緒である。となると、やはりシュロバッタなどのように子供向けにサササとでき るものがいいのかも知れない。

 いずれにせよ、世間には手も器用で頭の構造も三次元が得意にできている方が いるようだ。シュロバッタだけでも、あの手順を考え出すのは容易なことではな い。
初めての野鳥観察

●山野草の観察とは違う世界だ
掲載日時:2015/03/15
 当初は3月1日の実施だったのだが雨の予報で3月15日になった。参加者も25人 から15人に減ってしまった。僕はこの観察会で鳥の名前以外に知ったことが二 つある。一つは、野鳥の観察会というのは、鳥の名前を勉強する会ではなくて、 毎年決まったコースで決まった鳥を「今年も会えたね」と観察するものであると いうことだ。参加者のみなさんは毎年のように参加しておられ僕のように初めて という方はほんの少数だった。

 もう一つは双眼鏡の選び方だ。僕の双眼鏡は12×32で視野が4.5°なのだ。以 前から山歩きでみなさんが双眼鏡で「あったあった」といわれている方向に双 眼鏡を合わせて眺めてもほとんど見つけることができなかった。経験が浅いせ いだろうと思っていたのだが、それもあるが大きな理由は双眼鏡のせいである ことがわかった。倍率が大きく、口径が小さく、視野が狭いために目的物を見 つけるのが難しいのだ。今の双眼鏡を買う時に、重さは380g程度がいい、倍率 は8倍程度、口径は32以上欲しいと聞いていたのだ。それで買う時に、倍率は大 きい方がいいと考えたのだ。現地で他の方の双眼鏡を覗いて選択が失敗だったこ とがわかった。目的が違うのだ。

 肝心の野鳥観察も楽しかった。毎日見ているカラスにしてもハシブトガラス とハシボソガラスがいて肉眼で見分けることも可能だった。一番面白かったの カモ、特に雄のカモがきれいなことだった。カモだけが他の鳥よりきれいなの はなぜなのだろう。またカモの種類が多いことも知った。仙川の沿って京王仙 川駅から砧公園まで歩いたのだが、コンクリートで固めた、浅瀬も中州もない 川には野鳥は全く来ないことを目で確かめた。なるほどコンクリートで固めた 川は自然には優しくないわけだ。大学で土木を専攻する学生はこのような観察 も経験するべきだろう。次回の野鳥観察会にも新しい双眼鏡を持って参加する つもりだ。


竹トンボの道具作り

●先週に続いてマニアの世界
掲載日時:2015/03/08
 パウロくらぶでは、昨年の11月に聖パウロ学園の全日制2年生を対象に総合学 習を行った。このときのメインのプログラムは、クラフト作成だった。僕はア シスタントで参加し、74歳のKさんの助手をした。竹トンボ作成だったのだ。 Kさんは国際竹トンボ協会に所属しておられ竹トンボのエキスパートだ。この ときのアシスタント経験で竹トンボ作りの技術をマスターしようと考えていた。

 Kさんは、長さ8cm、幅1.5cm、厚さ1mmの竹トンボの材料を準備して来られた。 竹トンボの羽根の中央に軸を差し込む孔が開けられていいる。孔の両側には、 端部から欠円が描かれていた。そして、欠円の中央に、端部から欠円の円弧ま で鋸で切れ目が入れられていた。生徒の方はスチール製の空き缶一個だけだ。

 まず、生徒たちは、羽根を入れる治具に羽根を入れ、円弧内を削る作業を行 う。鋸目はこのとき、竹を傷つけないようにする目地みたいなものだ。円弧内 を削ったら治具を外して、小刀で羽根の両面を削る。正確にいうと3.5g程度に なるまで削る。角部は丸く削る。羽根らしくなるように小刀と空き缶の側面に 両面テープで固定したサンドペーパーでこする。

 そして、羽根の中央部をアルミホイルで巻いて、上面、下面の順番にライタ ーで熱する。片面10秒程度だ。それから両手を使って羽根を捩じる。このとき、 右手は左回転、左手も左回転させる。逆の方が回しやすいがそうすると、竹ト ンボは上に上がらない。捩じった状態で約1分間保持する。捩じった結果、30° から45°程度になると一番高く上がる。次に串あげ用の串を羽根の穴にさし、 空き缶の上に乗せてバランスを見る。

 以上で高トンボは完成だが、欠円を削るときに羽根を入れる治具、バランス を見るときの治具、が必要だ。もちろん、羽根の材料の確保がいる。以上の材 料を町田の東急ハンズで購入し、自分で作ってみた。材料費は全部で1,500円程 度だったか。一応3月15日のFIT同期のクラフト研修用に作ったのだが、今年の パウロ学園のプログラムで使用する予定だ。


冬芽とロゼットを観察する

●どちらもマニアックな世界ではあるらしい
掲載日時:2015/03/01
 冬になると山には花が見られなくなる。そして樹木には冬芽が付き始める。 僕らは冬になると、この冬芽を観察している。樹木の肌と、対生か互生か、そ れと冬芽を見て樹木を同定するのだ。高尾山グリーンクリーンに参加するよう になって最初の年の冬は、冬芽には全く関心がなかった。というよりも、まだ まだそこまでの余裕がなかった。葉っぱのある時期に主な樹木名も判定できな いのに冬芽は遠い存在だった。インストラクター試験の合格した年から、やっ と冬芽にも関心が向くようになった。今では面白いと思うのだが、関心のない 方に聞くとやはり非常にマニアックな世界であるらしい。

 それと1年以上前に「雑草」の本を購入したのだが、そのときの目的はハコベ 類を観察・同定するためだった。ところがその本には雑草のロゼットも解説さ れていた。そのロゼットも関心を持ち始めたのは今年からだ。ロゼットという のは植物の根生葉の冬に見られる状態だ。通常、放射状に葉を広げている。そ の真中に冬芽がある。そのロゼットの形で雑草名を判定することができるが、 似たような形状なので結構難しい。だからこそ面白いと思う。多分、こちらは もっとマニアックでインストラクター仲間でもマニアックだという人がいるほ どだ。来年の声を聞けば、どちらも一人前の口をきくかも知れない。


お誘いのメールを送る

●グリーンクリーンの一般参加の方へ
掲載日時:2015/02/22
 誘われて「高尾山グリーンクリーン作戦」に参加したのだが、始まって2回目 のことだった。1回目は残念ながら先約があった。あの頃のこのイベントは一般 参加者が今よりずっと多かった。会員のインストラクターが15名程度で一般参 加者が20名程度いたこともあったのじゃないかと思う。なぜから幹事のTさん が「今日は一般参加者よりインストラクターの方が多いので、ぜいたくな解説 が楽しめる」と挨拶された記憶があるからだ。Tさんが2年幹事を続けられて、 次の方に交代したのだが、それから徐々に一般参加者は減ってきた。今では、 少ないと5人いるかどうかで多くても10名を越えることがない。

 一般参加者として参加し、2年経過して試験を受けて合格して1年経過した僕 としては一般参加者を増やしたいと思っている。その理由は、一般参加者にと っては気軽に安くインストラクターに解説してもらえる機会であって、逆にイ ンストラクターにとってはガイドの練習の場を提供してもらえる機会なのだ。 経験のあるインストラクターが多いと、初歩的な知識を披露する機会はないし、 一般の方に受けるかどうかもわからない。そして参加された一般の方の中から インストラクターを目指す方が出てくれれば望外の喜びだ。

 それで幹事になったのを機会にいただいた一般参加者のリストから、メール アドレスのある方に3月のグリーンクリーン作戦のお誘いメールを送ってみた。 BCCやCCで送らず、一件一件ずつ送った。顔見知りには、別に一筆書き添えた。 すると僕とはっきりと面識のある方は、すぐに返信を下さった。中には打てば 響くようなメールを下さった方もいる。「担当者が代わってから、メールが途 絶えました」と書いてきた方もいた。そう、Tさん以来、お誘いメールは送っ ていないのだ。しばらく、こういう地道な努力をして、少しでも一般参加者を 増やす予定だ。


高尾山GCの4年間

●あれから4年も経ったのだなと
掲載日時:2015/02/15
 mixiを始めてから2年ほどたった頃、ある付き合いで「B&G」というSNSに入会 することになった。このSNSの付き合いの中で「高尾山グリーンクリーン作戦」 というイベントを知った。4年前の4月の第一土曜日が最初だった。それに誘わ れたのだが、当時の記録を見たら弟が来宅の予定だったようだ。それで、5月の 第2回目から参加した。たまたま気が向いて参加したけれど、以降参加するつも りはなかったのだ。ちなみに来月は第46回である。

 当時から、インストラクター東京会のメンバーとインストラクター資格のな い一般の方々とのイベントだった。全部で25名は参加していたと思うが、一般 の方々と半々だったと思う。これも記録を見ると、日影沢からいろはの森を歩 き、4号路を歩いて紅葉台のコースだったようだ。別のところで書いたが、僕は このときカルチャーショックを受けてしまったのだ。目にする樹木、山野草の ほとんどの名前がわからなかった。わかるだろうか、街を眺めて目に入るほと んどの物の名前がわからない状態だ。

 それまで山の中で目に入る樹木、山野草の名前を気にしたことがなかったの に、インストラクターの方が一つ一つ説明して下さると、突然気になりだした のだ。そのとき61歳だったのだが、これではいけないと思った。もう少し勉強 しようと思ったのだ。古い、樹木と高山植物の図鑑はあったのだが、新たに山 野草の図鑑を買い求めた。今では、樹木も山野草も図鑑が増えているのだが。

 年齢の近い、現役時代の仕事も違う方々と飲む酒も楽しかった。月一度の観 察会で写真撮り、メモを書くのだがいつまでたっても判別ができない。一年以 上、そんな状態だったのではないだろうか。みなさんからインストラクター試 験の受験を勧められたのだが、とても勉強する気にはなれなかった。しかし、 「一般参加」である限りは、それなりの付き合いしかできないと悟り、試験を 受けることにした。2年前のことだ。

 その頃から、樹木も山野草も覚えるのが早くなり、目で見て判別するのも早 くなってきた。そして一昨年の4月から10月まで勉強して合格した。合格して、 グリーンクリーンはアシスタントとしてお手伝いすることになった。そして一 年、3月からは幹事として運営することになった。4年経過して恩返しのつもり である。今後は一般参加者を増やしたいと考えている。


明治10年の日本人

●昔から日本人は礼節を重んじていたようだ
掲載日時:2015/02/08
 モースによる「日本その日その日」からの日本の印象だ。明治10年頃のこと で主として東京から江の島付近での観察だ。

 この本はその1からその3まである。その1を読み終わったのだが、日本語 の訳が最初の翻訳のままで質が悪いのだが、本の内容は素晴らしくいい、また 面白い。モースは非常な日本びいきであり、明治10年当時の日本の森羅万象を 公平に公正に描いている。以下は、本日読んだ(その1)の記述の一部だ。

・江の島の洞窟は明治10年においても僕らが行った頃とどうも大きな変化がな  いようだ。
・当時藤沢は小さな村で、しかもその村でモースは郵便物を多数受け取ってい  る。何という文化度か。
・坂道でモースは人力車を降りている。そして、たまさか人力車を一緒に押す  と、車夫は大変恐縮して「ありがとうございます」といった。

・江の島近郊で近くの民家を見たら、若い女性が裸で子供に乳を含ませて寝て  いた。外から誰からも見えた。
・江の島神社は、日曜日だったが押すな押すなの大盛況だった。
・この混雑の日、ひどく酔っていたのはたったの一人でモースはお国との違い  に考え込んだそうだ。

・日本ではめったに乞食を見受けず、また渡り者、浮浪人、無頼漢等がいない  ことは、田園の魅力を一層大にしている。
・今日の午後、私はまた博覧会に行き、そこに充ちた群衆の中を歩きながら、  財布を押さえ続けたりしないで歩き得ることと、洋傘をベンチの横に置いて  おいて、一時間たって帰ってきてもまだ洋傘がそこにあるに違いないと思う  ことが、如何にいい気持ちであるかを体験した。「草を踏むべからず」とか  「掏摸御用心」とかいうような立て札は、どこにも見られない。

・日本人が世界中で最も深く自然を愛し、そして最大の芸術家であるように思  われる。
・私は吠えたてる犬を、たった一本の往来で追いかけ、時に石を投げつけたり  したが、彼らは私のこの行為を、異国の野蛮人の偏屈さとして、悪気なく眺  め、そして笑った丈である。


山行届と危機管理

●低山とばかにするなかれ
掲載日時:2015/02/01
 昨年の3月中旬まで僕は山岳会の会長で、直前の一年間に70回程度のハイキン グに出かけていた。山岳会のルールで「1週間前に山行届」を提出することにな っている。この一週間というのは目安であって、まさか、朝起きて、あんまり 天気がいいから高尾山にハイキングに行こうと思ったって一週間前はおろか3日 前だって無理だろう。でもそれができるのが退職者の特権なのですよ。そうは いっても会長である限りは、思い立ってのハイキングは自重していました。ま あ、3日前か2日前で勘弁していただこうと。

 会長を退任して、責任もなくなり、以前同様に2〜3日前に山行届を提出し てハイキングに行こうとしたら、当時の山行管理委員からクレームがきました。 元幹部としてルール破りは控えて欲しい、というものでした。しかもMLでオー ルで流された。別の会員から「そんな程度のハイキングで問題ないじゃないで すか」とのメールも来ましたが、考えた末に、森林インストラクター絡みにで きるものは、そちらの管轄にしようと決めました。

 幸か不幸か昨年はインストラクターとして忙しく、ほとんど山行らしい山行 に行ってなくて、軽いハイキングといえるものばかりだった。しかし、だから といって事故がないわけじゃない。考え考え悩みながらのハイキングでしたが、 山岳会でも心配して下さる方がいるようなので、可能な限り山行届を出そうと 考えています。それが危機管理でもあるし、山岳会の活動の一助になると思う からです。

 届出の一番の目的は、事故時の対応ですね。行動予定も書いてあるから、ど のコースを登ってどの辺で事故を起こしたかがわかるようになっている。持参 した装備も書いてある。一方で、実は森林インスオトラクター会の公式行事に してもグループでの観察ハイキングにしても下山報告はないし、緊急時の対応 も決まっていないのです。つまりは危機管理は山岳会の方が格段にしっかりし ているわけです。

 まあ、まずはできるだけ早くに山行届を出すようにして、ルール遵守に努め ようと思う。もちろん、インストラクター東京会のイベントでは出しませんけ どね。書き添えて置きますが、毎回、必ず家人には計画書を渡しています。も ちろん下山するとすぐにメールで下山方向もしています。


管理組合はピンチ

●理事の成り手がいない
掲載日時:2015/01/25
 僕が住んでいるマンションの管理組合の話だ。新築のときに越してきて22年 経過した。他のマンション管理組合と同じく、理事は輪番制で理事長は理事の 間で互選だった。わがマンションは1F〜2Fに商店が入っている。区分所有者 が多かったので、当初から商店街の代表が交代で理事になり、その理事が理事 長を担当するケースが多かった。14階建てで、相模原市の当時の規制で3F〜 5Fはワンルームとなっている。ワンルームを含めて200個を超す大規模マンシ ョンなので管理人が常駐している。管理業務のマンションを販売した会社の関 連企業に任せている。

 僕も越してきて次の年には理事長をさせられた。まあ、管理会社にいわれて 理事長印を押すのが仕事というか。越してきた当時は群を抜いて高かったし、 入居者にもそのような意識があって、マンション内はすごくきれいだ。管理人 さんもよく管理していくれている。当初は年一回の総会にも20人程度は出席し てくれたのではないだろうか。それが次に輪番で僕に理事が回ってきたときに は、輪番だから理事はいやいや引き受けるが、理事会には欠席の多い方が増え てきた。かくいう僕も気軽に欠席したのだ。総会だって、10人も出席しない。

 翌年、いくらなんでもこれはまずいと副理事長をやることになった。もう一 年理事をやることにしたのだ。毎月の理事会にはきちんと出た。それでわかっ たのは、理事をやってもマンションの管理業務が何一つ理解できていないこと だ。工事一つ取ったって、見積もりが適正かどうかもわからない。はっきりい って管理会社にお任せなのだ。で、実はこれが大切で、わがマンションの修繕 費は最終的に2.8倍に上がる予定だったのだ。購入当初の長期修繕計画によると 間違いなくそうなるのだ。

 ここに至って悪い癖が出てしまった。そのときの理事たちに諮って、しばら く輪番制を止めることにした。商店街の理事は毎年交代するが、住居部の理事 にはしばらく留任していただくことになった。僕は翌年理事長になり、都合で 留任、翌年は別の方にやっていただいて、昨年からまた理事長。これで理事は 連続5年目なのだが、当分続けざるを得ないだろうと考えている。

 話はここからなのだ。現在4名体制の理事会で、ずっとやってくれると信じて いた理事が今年で退任するという。どういう心境の変化かはわからないが仕方 がないだろう。しかし、いくらなんでも、この規模のマンションで理事が3人と いうわけにはいかない。それで区分所有者全員に理事長名で「管理組理事会が ピンチです」と呼びかけることにした。それでも駄目ならば、輪番制を復活す ることにした。非常に残念だが仕方がない。

 今の体制になって住んでいる方々は、管理体制に満足してしまったのだろう か。まあ、とりあえずは立候補を待とうと思う。


youtubeのシモバシラの動画に思う

●世の中には奇特な人がいる
掲載日時:2015/01/18
 高尾山で初めてシモバシラを見てから2年になる。それまではシモバシラとい うシソ科の野草も知らなければ、12月から1月にかけてシモバシラの枯れた茎に できるシモバシラと呼ばれる氷花も知らなかった。2年前に1月の初旬はとても 寒い日だった。紅葉台の北側斜面まで行って氷の花シモバシラを見たときには 感激して写真を撮りまくった。

 シモバシラはまだ地面が凍っていない時期に根が水を吸い、茎の上に送る。 そして地上が氷点下ならば茎の水は凍ってしまい、次に吸い上げた水に外を押 し出される。そういう順序で作られるそうだ。それを聞いて、大きめのシモバ シラは、シモバシラができる条件の日が何日か連続するとできると思っていた。 つまりは成長する条件があるのだろうと。昨年12月に何度も高尾山のシモバシ ラを観察する機会があったので、そのような目で観察したのだが、どうも成長 しているように思えない。

 今月に16日の朝、NHKテレビの番組で帯広畜産大学の武田教授がシモバシラの 研究をしているということで、シモバシラができる瞬間を撮影したビデオを流 していた。あれを見て正直驚いた。寒い夜に10時間ほどかけて一気に成長して いた。終わってから、再度見たいと思ってインターネットでNHKのサイトを見た が入手できなかった。その代わり、YouTubeでヒットしたのだ。

 この動画も驚きだった。シモバシラが一気にできるまでは一緒だった。違う のその後だ。朝日が昇り、日がさして来ると、見る見る溶けてしまうのだ。溶 ける前にいかにも温度が低そうな氷になる。そして一気に溶ける。僕らが見ら れるシモバシラは、温度が上がらなかった寒いときだけ見られるのだった。ま さしく貴重な氷花なのだ。

 夜になって、髪の毛よりも薄い氷が静々と押し出されてくる。まるで白い羽 衣を織っているように。屋外でこの動画を撮った方は偉いと思う。ビデオを置 いている以上、そばに10時間以上ついていたのだろう。僕らは何もしないでそ の貴重な映像をシェアできるのだ。感謝以上の何物でもない。


インストラクター会の今年の新人

●新年観察会の出席者は20名だった
掲載日時:2015/01/11
 昨年は1月11日に森林インストラクター東京会(FIT)の新年観察会が井の頭 公園であり、確か東急インだったと思うが、新年懇親会が行われた。その日の 午前中に入会希望者の説明会があった。その席上で先輩たちが見守る中で、同 期の代表、副代表を決め、メーリングリスト対応者も決めた。そのときの僕ら の同期は20人で出席者は18名だったと思う。今年は出席者が20名だったようだ。 東京会への入会者の減少が心配されたが、ふたを開けると杞憂だったようだ。

 こうして1年が過ぎてみると、FITに慣れるのに一生懸命で、知識の吸収に一 生懸命であっという間に過ぎたという気がする。5月19日の春の親子観察会が 終わるまでは他のことを考える余裕がほとんどなく、5月19日が過ぎてからさ まざまな波がどっと押し寄せた気がする。以降の半年以上は本当に吸収する ものが多かった。わが人生で新入社員並みに知識、経験を重ねて時期だろう と思う。

 昨年後半からのガイドとしての経験、パウロ学園における経験、事業部会 における経験を生かして、これからの僕の一年間の予定が決まりつつある。 おそらく昨年以上に多忙な一年になると思うが、昨年よりやりがいがあり、 内容があり、満足ができ、飛躍のできる一年になるだろうと思う。

 新年懇親会での僕の新人への挨拶を受けて、質問をした新人会員がいたが 僕の昨年の経験を踏まえてアドバイスを差し上げた。できるだけ多くの新人 が試練の一年を乗り越えて、一人前の会員に早く育って欲しいと思う。


北海道を表現する小説3冊

●この4〜5年変わらない3冊だろう
掲載日時:2015/01/04
 「蝦夷地別件」は船戸与一が1995年に書き下ろし、1998年に文庫本化された もので、原稿用紙2、800枚に及び大作だ。日本冒険小説協会大賞を受賞した。 北見出身の因さんに勧められて読み、これから船戸作品をい全部読むことにな った。時は18世紀末、老中松平定信の頃。蝦夷地では、和人の横暴に対する先 住民の憤怒の炎が燃え上がろうとしていた。この地の直轄を狙い謀略をめぐら す幕府と、松前半の争い。ロシアを通じ、蝦夷に鉄砲の調達を約束するポーラ ンド貴族−。歴史の転換点で様々な思惑が渦まいた蝦夷地最大の蜂起「国後・ 目梨の乱」を未曾有のスケールで描く。1788年頃から1860年頃の北海道とわが 国の現状が描かれている。

 「静かな大地」は、池澤夏樹が書き、2007年に文庫本かされた作品だ。池澤 作品を読み進む内にぶつかった作品だが、彼の作品の中では傑作の類だと思う。 第3回親鸞賞を受賞している。明治初年、淡路島から北海道の静内に入植した 宗形三郎と志郎。牧場を開いた宗形兄弟と、アイヌの人々の努力と敗退、反映 と没落を描く壮大な叙事詩。著者自身の先祖の物語であり、同時に日本の近代 が捨てた価値観を複眼で見つめる、構想10年の歴史小説。1862年から1938年ま でを小説にしている、池澤夏樹の出身地である帯広で由良は小説を書き始める。

 「地のはてから」は乃南アサが2010年に書き下ろした作品だ。彼女の祖母の 経験を元に小説化したもの。大正時代に福島県から北海道の知床に入植した一 家の生活とその後の生活、一緒に暮らす主人公である乃南アサの祖母のその後 の生き様を描く。乃南アサは道東地方にちなんだ小説を数点書いているが、こ の小説は、これまでの小説とは異なって大正時代から昭和の初期にかけての北 海道における歴史を記述している点が興味深い。今上天皇の結婚についての記 述があるので、1900年頃から1960年頃までが時代背景と思われる。

 以上3冊あわせて読むと、幕末から1960年頃までの北海道が理解できる。北海 道出身者にお勧めの3冊である。ただし、いずれの作品も面白いが大作である。








お問い合わせはこちらまで

@nifty ID:GAC00312