原題は「植物はすごい 七不思議篇」だ。読売新聞の書評で見つけて気になって市
立図書館で検索したら予約が7人いた。著者が田中修さんという方で現在は甲南大学
の教授だとか。これも図書館で田中修さんの本を検索すると3冊ばかり出てきたので
チェックするといずれも予約が入っている。どれもインストラクターとして大変有用
な資料だと思ったので、amazonで注文することにした。
この本は、七不思議として、サクラ、アサガオ、ゴーヤ、トマト、トウモロコシ、
イチゴ、チューリップの七種類を取り上げている。そして、それぞれノ種類について、
「七不思議」を説明しているのだ。この本で感心したのは、例えば「なぜ、秋にサク
ラの花は咲かないのか」という質問に対して、ごく常識的には「秋に咲くとできたタ
ネが寒い冬を越せないから」と答える。普通の本ならこれで終わりなのだが、田中さ
んの本領はここから始まる。では、植物は冬がくるのがわかるのか、と逆質問する。
植物はわかります、と答える。それは葉っぱが夜の長さをはかっているからです。じ
ゃ、どうやって測るのですか?それは葉っぱが夜が長くなるとアブシシン酸をを出し
てツボミに送るからです。では、なぜときどき狂ったように秋に咲くサクラがあるの
ですか、という問いには、著者の観察によるとその場合、ほとんどで葉っぱがムシに
食べられていたようだ、と答えている。
つまり、このように徹底的に疑問に答えているのだ。辞書でもそうなのだが、疑問
というものは追求すると答えることができなくなるもので、それはまだわかりません
と、なることが多い。田中先生はよく勉強されているのだろう。大いに感心した次第
だ。
小学生の環境教育
●大人よりも難しい
|
掲載日時:2015/09/20
|
僕は今年は小学生の環境教育を大きく分けて4件実施した。
一つは参加しているパウロの森くらぶで行っているもので、パウロ学園の近所に
ある恩方第一小学校の一年生から四年生までのプログラムだ。パウロの森まで来て
いただき、午前中で終了する。プログラムの内容は学校の先生と相談して決めてい
る。10月〜11月に全部終了した。
二つ目は世田谷区立小学校の移動教室だ。世田谷区が管理する群馬県川場村の施
設で実施する。小学校5年生が対象で、一度に76人から126人と大人数だった。イン
ストラクター同期の旗振りで実現したもので、今年は5回実施した。朝、都内に集合
して車で現地に集合し、13時から17時までのプログラムだ。内容はこちらが提案し、
学校側と決めている。ただし、材料、道具はすべてこちらで手配する必要がある。
10月20日に5回目が終了した。
3つ目は、八王子市立七国小学校の移動教室のハイキングの担当だ。インストラク
ターが12人参加して、各12人を受け持った。これも移動教室なので5年生だった。9時
過ぎから15時までだ。4つ目は後半戦には参加できなかったが、町田市立小山田小学
校の3年生のプログラムだ。このプログラムでは子供たちと一緒に給食を食べて子供
たちと密度濃くふれ合い機会があった。子供たちがベタベタついて回って給食時間に
は肩までもんでくれ、おまけに給食のお代わりまでよそってくれた。
この4種類とも実費以上のものをいただいた。下見の交通費、本番の交通費、昼食
代等はきちんと出せた。時間は短いが内容的に濃くて、事前準備も大変で、終了後の
充実感が大きいのはパウロのプログラムだと感じている。パウロでは今以上にプログ
ラムを増やす計画があるのだが、スタッフが増えないと無理だろうと思う。僕は4年
生の間伐と玉切りを担当し、スタッフは10人だった。子供は60人だった。雨のときは
学校の教室で実施するので雨プロの準備が大変だった。
川場村の移動教室も子供たちは大変喜んでくれる。パウロとは違ったやり方だし、
費用も少しかかるのだが、子供の感動はこちらの方が大きい。ただしわれわれの準備
は大変で慣れないとできない。七国小学校のハイキングのガイドは楽だといえる。小
山田は下見をして、学校林を回って子供に興味を抱かせるのだが、3年生にしては意外
に関心を持ってくれたように思う。合計今年の11回の小学生相手のプログラムを実施
してみて、年齢が若いほど環境教育の成果が大きく、子供に与える感動も大きいと知
った。来年も今年程度はやってみたいものだと思う。
歴史小説に思う
●軽量化だけではない
|
掲載日時:2015/09/13
|
このエッセイは植松三十里の「志士の峠」を読んで書こうと思ったものだ。王政復
古のクーデターを画策、統幕の密勅作成に関与した幕末の公卿・中山忠能の七男、中
山忠光を主人公とする「天誅組」の転末を書いている。書評では大変評価が高かった
のだが、図書館で予約し読んでみると評価するほどの内容でもなかった。ただ評価し
たいのは、天誅組に光を当てて丹念に資料にあたった点だと思う。
どう転んでも成功しそうにない計画を立てて、それを実行し幕府に追われてこの世
から抹消された若者たちの奮闘を描いたものだ。一体、歴史小説とは誰が読むものな
のだろうか。現代において、例えば「下町ロケット」は大変な苦労して最後は成功し
て万歳をする物語だ。歴史小説でも多くは成功した連中の官軍の物語だ。この小説の
ように「天誅組」を主題に据えた場合、失敗に終わっている以上、なにが書きたいこ
となのだろうか。忠光を中心とする人間関係ならば書評とは違って成功したとは思え
ない。歴史の資料としてなら評価されるだろうけど。
一般中高年の山登り
●軽量化だけではない
|
掲載日時:2015/09/06
|
僕は大学生の頃、20歳でハイキング・登山を始めた。学生時代に後立山連峰も縦走
したし、金沢方面の冬山に入ったし、大学院の頃には11月末の八ヶ岳にも登っている。
社会人になって東京に出てきた25歳の時、しばらく現場勤務になったのを機会に山岳
会に入った。あのとき本社に勤務していたら山岳会に入ったかどうかわからない。
その頃から60才ころまで、徐々に回数が減っては来たが継続的に山には登ってきた。
だから、若いころと比べて体力、持久力がどうなっているか理解していると思う。若
い頃から僕はいわゆるばてる経験をしたことがない。ギブアップしたことがない。い
まではそういう可能性のある山には行かない。この点を深く考え始めたのは、山岳会
の連中と一緒に登って足がけいれんした経験からだ。
多分、最初は妙義山だったと思う。岩場があって大きめのステップを登りするコー
スが続く。僕はそこで足がつったのだ。その原因について運動不足だと思った。それ
は間違いではない。その後、60歳頃だったが、1月末の初詣山行で両足がつったのだ。
ちょっと驚いた。ハイキングの山でこの僕が足をつるとはどういうことかと。運動不
足と寒さだと思った。
しかし、その後、毎週一度はハイキングに行くようになって、なおかつ毎日ジョギ
ングもするようになって、夜寝ていて足がつる、ハイキング中に足がつる、ふとした
はずみに首の後ろ筋肉がつったようになる、といった現象が全くなくなった。これで
初めて、過去にハイキング中に足をつったのは運動不足だと理解した。はっきりして
いるのはジョギングを毎週やっていても加齢からくる筋力低下なのか足はつるという
ことと毎週一度ハイキングをしていれば足はつらないということである。
それとバランス感覚が悪くなっているし、度胸がなくなったし、思い切りも悪くな
っている。山行の難度が低くなって、ルートファインディング能力も大幅に低下して
いる。だから、僕は安全なルートしか歩かないことにしている。一人で歩いているこ
とも大きな理由だが、年を取ったのが主な理由である。それに対して、60歳を過ぎて
山を始めた方でハイキング回数の少ない(週に一度以下)方は体力がないし、自分の
体力が昔とくらべてどうだったかを知らない。だから事故に遭いやすいし、怪我もし
やすいのだと思う。少なくとも回数を増やして体力をつけるべきだと思う。
山の装備の工夫には限りがない
●軽量化だけではない
|
掲載日時:2015/08/30
|
山に入る回数は増えたが山道具屋に行く回数はそれほど多くない。山道具屋に行く
と僕が30代だった頃とは格段に差がある。一番差が大きいのは服装だと思う。軽くそ
して性能がアップしている。それでいて昔と値段が違わない。昔はストックなど使わ
なかったが、いまでは僕でさえ持参している。実際に使うのではなく事故対策だ。食
料だって、レトルト、乾燥食品がこれでもかというほど揃っている。ただし高いと思
うのだが。デジカメもなかったし、山に入るときは携帯、スマホを持ち歩いて、トラ
ンシーバー持参ではなくなった。テントも軽くなっている。したがって、装備重量も
減っているのだ。先日、一緒に奥鬼怒湿原を抜けて縦走したときの相棒は2泊3日の小
屋泊だったのに荷物は僕より格段に少なかった。それでも自分で飲む酒はきちんと自
分で持参した。驚いたのは、毎日洗濯したことと自分の持ち物を布団を真空パックで
しまうように自分の装備も同様にパッキングしていることだ。なるほどかさばらない。
ただし、重量は同じだが。山の装備の更新、工夫には限界がないかと感じた次第だ。
同行者が良ければ山も楽しい
●ストレスを与えない人が一番だ
|
掲載日時:2015/08/23
|
50代後半からめっきり山岳会の仲間と歩かなくなった。ほとんど単独行だったと思
う。昨年3月の総会で会長を退任してからは、ますますその傾向が強まり一人で高尾
周辺、奥多摩の山々に日帰りで行くことが多くなった。ただし、回数は高尾を中心と
して非常に増えている。ハイキングだけでも年間50回以上になると思う。所属してい
る山岳会の会員はほぼ50歳以下だし、大体年齢は僕と20歳以上離れている。20年以上
離れていると実は話題も違うし、感覚も違う。彼らだって気を使うだろう。今になっ
て年を取った方が山岳会に入会しても長続きしなかったわけがわかるのだ。
インストラクターとしては、毎月「高尾山グリーンクリーン作戦」なるイベントの
幹事をやっており、本番に一回、下見に一回参加している。これまた定例で「低山は
いかい」というイベントがあって、これも本番に毎回参加している。そしてインスト
ラクター同期で一般募集のハイキングを実施しており、これが年に10回ある。これも
本番、下見がある。これ以外に、インストラクター東京会のハイキングにスタッフと
して参加するのは4回はあるので下見ともども8回になる。以上の合計で64回になる。
これ以外に環境教育のハイキング、自分のハイキングがあるので、おそらく80回以上
にはなると思う。
それらのハイキングのスタッフはおおむね60歳から70歳である。つまり僕がちょう
ど中間になる。75歳程度までスタッフで参加する方もいる。いつもの話題は僕が無理
なく加われるもので、下山後は必ず酒でこれまた僕の好みに応じている。自分が活動
しやすい仲間が必要だということだろう。今年は8月下旬に「低山はいかい」の一泊
山行の幹事を担当した。奥鬼怒湿原に行ったので、下見では八丁の湯から奥鬼怒湿原
に登り、そこから尾瀬沼に抜けて沼山峠から会津高原に出た。
2泊3日の山行だった。久しぶりの泊まり山行だが小屋泊りなので快適だった。相棒
は74歳の方なのだが気さくな方で全く気を使うことがなかった。この方に限らず、現
在、インストラクター会で一緒に活動する方は金にきれいな方がほとんどだ。そうい
う方だけが残るのだろう。同行者が良ければ山も楽しいし、詰まらない同行者と行く
なら単独行の方が良い。
丸木片画の楽しさ
●ネタは尽きないが技術は向上しない
|
掲載日時:2015/08/16
|
今年の5月末から群馬県の川場村で小学校5年生の移動教室をやることになった。内
容は直径5cmほどの木材を玉切りして、それに水彩絵の具で絵を描くのが一つ、樹木
の枝を利用して鉛筆を作るのが一つの2点だった。これを持ち込んだ小学校の元校長
先生以外は経験がないので、一緒に実施するインストラクター仲間で材料・道具の調
達・購入、そして技術研修をやることになった。
今日書くのは、玉切りとその丸木片に絵を描くクラフトの、「絵」についてだ。移
動教室の小学生には水彩絵の具で描かせているが、僕は今でも主としてペイント・マ
ーカーを使っている。しかも最初は8色だった。樹木は空隙の多い材質と密な材質が
ある。空隙の多い材質の場合には、ペイント・マイカーでも空隙に吸い込まれて滲ん
でしまうので、透明ニスを軽く塗っておく。何度も塗ると表面が光って逆に色が乗り
にくい。
考えてみるとフリーハンドで線画を描くというのは、パソコンが主流になるまでは
ときどき描いたように思う。デッサンといえるほどの絵を描いたのは中学校以来では
ないだろうか。まして絵に色を付けたとなると小学校以来ではないだろうか。それほ
ど自分で描く絵とは無縁の生活だった。丸木片画で53年ぶりに経験したといえる。自
分で買った黒の細い油性のペンで木片にデッサンをして、主に山野草の花を描いた。
8色のペイント・マーカーなので色を出すのに限界がある。これをやっていたのが4月、
5月のことだ。
それ以降、パウロ学園で材料を調達して自分でスライスし、機会があると絵を描い
ている。8色では色が出ないので、町田の東急ハンズで他の色も別のペンも購入して
描き始めた。さらにはエナメルカラーと筆も購入して変化を求め始めた。夏には銀座
の伊東屋で漫画家が使うと聞いた筆ペンを3本購入した。各色異なった色合いの筆がた
くさんあるのだが、試しに3色だけ買ってみたのだ。この色は面白くて、近々、各色
5段階程度の色を購入する予定だ。パウロ学園の高校一年生のクラフト研修用に14色
のペイント・マーカーを購入すると一段と技術の幅が広がった。水彩絵の具で描くよ
りしばらくは、漫画家用の筆ペンでトライしてみようと考えている。絵の世界も鉛筆
の世界もタケトンボ・バランストンボの世界も深いと思う。
足の故障を考える
●故障したから走らないでは駄目か
|
掲載日時:2015/08/02
|
2013年の10月に奥多摩の山を下っているときに転倒し、前方に一回転し、右に一回
転して右斜面を約1m落下して止まった。右膝を強打して外傷を受け、左腕の前腕に
小枝が刺さって出血した。顔を上に向けて「落下した」と気がついたとき、まず「ま
ずい、右足を折ってしまった」と思い、頭が真っ白になった。どうやら右足は動くの
で少し安心し起き上がり、足を動かし、そして登山道に体を引き上げた。右腕の出血
を見て一瞬狼狽した。ザックから大きめのバンドエイドを張ってから、足の屈伸運動
をして歩けるのを確認してから少し広い平らな場所まで移動して手当をした。バス停
まで1時間ほどの場所だったので、何とか歩こうと思った。歩き始めると案じたほどの
ことはなくバス停まで歩けた。
ただ、このとき以来、カメラは撮ったら必ずバッグに入れることにしたし、ストッ
クを買うことにした。そんな状態でも目的だったそば屋に入り酒も飲んだのだからあ
きれるばかりだ。帰宅して家人に病院に連れて行かれた。骨に異常はなかったが、関
節に血がたまっていて放置したら、今晩は救急車だったといわれた。痛み止めを飲ん
ですぐに歩けたし、一週間後にはハイキングもジョギングも再開した。しかし、以降、
階段の登りやハイキングの登りでは特に歩き始めの時に右膝に痛みを感じる状態が続
いた。
この痛みがほぼなくなったのは2014年の秋のことで、ジョギングのタイムもかなり
回復していた。でもなぜか2015年の夏頃から右膝が重くなり今に至っている。8月末
にはインストラクター仲間と奥鬼怒湿原から尾瀬沼まで2泊3日で歩いたし、毎週何度
もハイキングには行っているので歩けるのだが、まだ違和感が消えない。夏前にスケ
ジュールが混んでいたし膝の状態も思わしくなかったのでしばらくジョギングを休ん
だ。右足に力が入らないのだ。しかし、半月以上休むと返って良くないことがわかっ
た。どうも筋力が低下するようだ。最近になって、週に3回から4回走れるときがある
のだが、そんな週の方が右膝の調子はいいのだ。右膝の筋力を強化しなければ本格的
な回復はしないのかと考えているこの頃である。
高校生の環境教育を担当する
●自分に何ができるかを考える
|
掲載日時:2015/07/26
|
森林インストラクター東京会の中に「パウロの森くらぶ」がある。僕そこにも所属
している。ここではパウロの森の管理をやっているのだが、パウロの森を利用して環
境教育も実施している。以前から行っている、パウロ学園全日制高校生のプログラム、
パウロ学園通信制高校生のプログラム、パウロ学園の親御さんのプログラム、近所の
恩方第一小学校のプログラム、一般の親子を対象にした環境プログラム8件である。
僕はそのうち、親御さん対象のプログラムには参加していない。
今回は、全日制の高校生のプログラム、通信制高校生のプログラムについて書く。
全日制は一年〜三年で60人〜80人在籍して、毎年違うプログラムを7月と9月〜10月に
実施する。学園にいる間、5回プログラムに参加することになる。僕は昨年から参加し
ている。すべてで山野草、樹木の観察があるが、全山縦走、飯ごう炊さん、間伐、草
木染め、クラフトなどのプログラムを組んでいる。すべてで下見を行って準備は周到
に行うのだが、毎回、感じるのは高校生のプログラムは充実感が欠けることだ。
参加している高校生側もやりたくて参加しているわけではなく、消化するために参
加している意識がありありで、その点は小学生と大きく異なる。ただし、クラフトな
どだと多少様子が異なる。最近、田中修先生の本を読んでいるのだが、ひょっとして
パウロの森を歩くとき、われわれの知識が不十分で高校生の反応を呼び込めていない
のではないかと思わないでもない。それがクラフトとの差だろう。最近、そう思いつ
つある。小学生には知識を持っていても大して役には立たないが、高校生では逆の結
果になるのだろう。
カルチャースクール講師デビュー
●経験することに意義がある
|
掲載日時:2015/07/19
|
今年の3月に読売カルチャーセンター八王子支局に講師募集に応じて、7月から開始
することになったが、後半戦の秋には生徒がいなくなり、残念ながら9月で終わって
しまった。しかも、8月、9月は参加者ゼロで実施する羽目になった。僕としては大失
敗に終わった試みだったわけだ。
4月になって何ができるか先方と打ち合わせをして宣伝用の資料を作成した。9時半
集合で14時半には下山して欲しいという。昼食の時間を抜くと、4時間しかないし、
もちろんトイレの場所も必要だろう。おまけに里山、高尾は入れるわけにはいかない。
里山、高尾はすでに先輩たちがやっているのだ。まずは3コース分を渡しておいた。
次の契約となる半年分、6回分も考えておいた。先方と実施は毎月のどの日にするか
との話になって、他にセンターでは何も入っていないという第3月曜日にしたのだが、
これは失敗だった。3回のうち2回が連休なのだ。募集を開始して一ヶ月ばかりになり、
6月中旬に説明会を迎えた。問い合わせはポツポツあるようなのだが、説明会に来たの
は二人だけ、もう一人申し込んではいるらしい。
本来、プログラムの実施は3名以上なのだが、2名でやらせていただくことになった。
僕のプログラムは結局2名で実施した。そして、第一回の7月はこの2名で高尾の蛇滝コ
ースで実施した。高尾でたびたびシダの観察をされるご高齢の女性も知らないコース
を案内した。僕はこの二人にはご満足いただいたと思うのだが、8月、9月と日程が会
わず来ていただけなかった。僕としては予定通り一人で実施した。このお二人は延長
していただけず、また新しい申し込みもなくプログラムは中止となった。
感じたことは、カルチャースクールでこのようなハイキングはなじまない、という
ことだ。2点目は野草の観察ならば里山でいいという点があげられる。そのような理由
でカルチャースクールで本格的なハイキングはないのだろう。まあ、センター側も僕
も中止になって不都合があるわけではない。今年は、今年始めた他のプログラムをし
っかりやりなさいということなのだろう。忙しくてアップアップしていたので、これ
で良いのだと納得している。
過密スケジュールの反省
●消化イベントになる危険性がある
|
掲載日時:2015/07/12
|
6月はアウトドア活動が月間16日あった。7月は17日の予定だ、まだ雨と台風の
関係でわからない。これだけなら過密ではないのだが、問題は、その活動の内、2/3
が約2週間に集中することだ。秋の9月も10月も特定の週に集中している。
僕自身、まだ修業中の身だと思っているのでできるだけイベントには参加したい
のだが、参加する以上何らかの準備は必要だし、報告も書く必要がある。これだけ
集中すると、まずジョギングがほとんどできなくなる。毎日書いている自分の記録
が書けなくなる。以前はポメラを持ち歩いて帰りの電車の中で書いていたが、疲れ
るのか書かなくなってきた。毎週、一度は見ることにしている映画が見られなくな
る。自分のHPの更新が遅れがちになる。
つまりは、特定の週が過密スケジュールなのだ。どうやら、週に2日はアウトドア
活動をやらない日が必要で、その日が「遊び」の日になるのだ。本末転倒のような
気がしないでもないが、本末転倒なのだろう。その日に参加したイベントが終わっ
て、「あ〜、やっと終わった。疲れたなあ」では駄目で、「あ〜、疲れたけど、満
足したな、良かったな」と思わなければ駄目なのではないか。そして、振り返りの
酒は、満足感に満ちた反省がなければいけないのだろうと思う。
7月の過密スケジュールは疲れを残さないように実施し、8月は家人との旅行、奥
鬼怒温泉から尾瀬へのハイキングを楽しんで英気を養おう。秋は、上記に書いたよ
うに考えながらスケジュールを再考して行きたい。
鉛筆作りの楽しさ
●要は手を動かす楽しさなのだと思う
|
掲載日時:2015/07/05
|
5月末と6月初旬に川場村で移動教室をやったおかげで鉛筆づくりにはまっている。
移動教室のプログラムの一つだった。山桜などの間伐材の枝を使って鉛筆を作る。
枝の長さは15cm程度だ。端面をナイフで成形し、ドリルで孔をあける。まあ、4cm
程度しかあけられない。そこに鉛筆の替え芯をボンドを塗って挿入する。そして、
乾燥後に先端をナイフで削って出来上がりだ。
実はそこまで単純ではない。替え芯の直径は2.0mmだ。ドリルであける孔の径を
決める必要がある。小さければ芯が入らないし、大きければ後で削る時に芯が折れ
やすくなる。何より重要なのは太いと削るのが大変なので、適当な直径の枝を選ぶ
ことだ。子供には大人の指以上の枝は削れない。大人でも大変だ。
間伐材を拾ってくるときに、枝ぶりの変わったものを選ぶのが面白い。洗って磨
くと、その材によって随分印象が変わる。それも面白い。替え芯は赤色も売ってい
るので、一本で2色入れるのも楽しい。ここには記さないが、実は削るタイミング
もあるのだ。孔のあけ方にも工夫があって、自分であれこれやるのは楽しい。
最近は、自分の作品を持ち歩くのだが、どこでも好評だ。いまは機会があれば、
材料を探す毎日だ。
| お問い合わせはこちらまで
|
@nifty ID:GAC00312
| | | | | | | | | | | |