掲載一覧表
掲載日時 | タイトル |
2014/12/28 | 「ホビット 決戦のゆくえ」は完結した |
2014/12/21 | 「ホビット 決戦のゆくえ」は完結した |
2014/12/14 | 「ゴーン・ガール」は予測できない面白さがある |
2014/12/07 | 「フューリー」は戦争映画の傑作だ |
2014/11/30 | 「パワーゲーム」はIT企業の産業スパイ |
2014/11/23 | 「インターステラー」はブラックホールがミソ |
2014/11/16 | 「100歳の華麗なる冒険」の主人公は爆破マニアだった |
2014/11/09 | 「エクスペンダブル3」もスターローンの一人舞台 |
2014/11/02 | 「イコライザー」は巨悪とたった一人で戦う |
2014/10/26 | 「グレース・オブ・モナコ」はグレースの美と王室の優美さがすべて |
2014/10/19 | 「ふしぎな岬の物語」は悦子を中心としたきづなの物語 |
2014/10/12 | 「蜩の記」は武士道と日本の美を描いた名作だ |
2014/10/05 | 「ジャージイ・ボーイズ」はひたすら歌が懐かしい |
2014/09/28 | 「石榴坂の仇討」武士道精神を体現した映画 |
2014/09/28 | 「猿の惑星:新世紀」はありそうな近未来だ |
2014/09/21 | 「フルスロットル」はパルクールアクションが見ものだ |
2014/09/14 | 「フライト・ゲーム」は視覚を利用したサスペンス映画だ |
2014/09/07 | 「ルパン三世」は峰不二子が詰まらない |
2014/08/31 | 「るろうに剣心 京都大火編」はハリウッド好みの映画 |
2014/08/24 | 「イントウ・ザ・ストーム」の竜巻の描写は表現できない |
2014/08/17 | 「トランスフォーマー」、は圧倒的な破壊力だ |
2014/08/10 | 「プレーンズ2」、は意表をついたアニメ映画だ |
2014/08/03 | 「ゴジラ」、のサンフランシスコ決戦は見逃せない |
2014/07/20 | 「マレフィセント」、は「眠れる森の美女」ではないんだね |
2014/07/13 | 「オール ユ ニード イズ キル」、のタイトルでいいのか |
2014/07/06 | 「Her」、AIはそこまで進化するものか |
2014/06/29 | 「春を背負って」は背負い合う関係か |
2014/06/22 | 「ノア」は伝説の箱舟に驚嘆する |
2014/06/15 | 「ポンペイ」は一つの遺跡から生まれた物語 |
2014/06/08 | 「晴天の霹靂」は「わが母の記」と共通点がある |
2014/06/01 | 「マンデラ」の自由への長い歩みには感動する。 |
2014/05/25 | 「プリナーズ」は誰が何に囚われたのか。 |
2014/05/18 | 「Wood Job 神去なあなあ」は原作に忠実だが面白い |
2014/05/11 | 「ネイチャー」は感動だがドキュメンタリー |
2014/05/04 | 「アメイジング・スパイダーマン3D」もやはり進化している |
2014/04/27 | 「キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー」は強い!早い! |
2014/04/20 | 「蜘蛛の拍子舞・身替座禅」は渡辺綱と坂田金時がいい |
2014/04/13 | 「サクラサク」は家族のサクラサク |
2014/04/06 | 「神様のカルテ2」は舞台もいい |
2014/03/30 | 「LIFE!」の後半は見所がある |
2014/03/20 | 「アナと雪の女王」はアニメ版ミュージカル |
2014/03/14 | 「小さいおうち」は予想を裏切るいい映画だ |
2014/03/06 | 「ホビット竜に奪われた王国」はファンタジーの世界 |
2014/02/23 | 「大統領の執事の涙」は公民権運動の歴史 |
2014/02/16 | 「BUDDHA2」は焦点がぼけているのではないか |
2014/02/09 | 「ラッシュ」はライバルの世界を描いている |
2014/01/31 | 小心者には正視できない「ウルフ・オブ・ウォールストリート」 |
2014/01/24 | 「エンダー」はハリウッドお得意の宇宙もの |
2014/01/19 | 「大脱出」はスターローンの一人舞台 |
2014/01/12 | 「かぐや姫の物語」は季節の表現がみごと |
【12月26日(Fri)】、この映画を見て、カナダのバンクーバーという都市は、
日系人の努力もあって、太平洋戦争前に切り拓かれた街だと初めて知った。どうやら
アメリカと違って、戦争後に日系人が以前同様に住むことはなくなったように思える
映画の内容だった。「朝日」というのは、この映画でも「夜明け」のような意味で使
っていると考えていたが、野球チームの名前だった。現地では「ASAHI」と書く訳だ。
バンクーバーの日系人は、現地での厳しい生活の息抜きとして野球を始め、現地の
地域リーグに加盟していた。ところが選手の家族の理解もなければ、チーム自体も弱
く、白人チームに全く歯が立たず、街の中でもからかわれる始末だった。
そんな状態で、妻夫木が配役の主人公を中心にこれまでの作戦を再検討する。まず
やったのはバント作戦だ。これは大成功だった。次に相手チームの研究をして今でこ
そ当然の頭脳プレーを展開した。相手打者の癖を見抜き、選手の守り上の弱点をつく
のだ。これも見事に成功した。そして朝日は、連戦連勝で、街の日系人の見る目が違
って来て、住民の誇りにもなった。
そんなときに事件が起きた。続きは映画を見ていただこう。この朝日は2003年に名
誉を回復し、カナダの野球殿堂入りを果たしたのだという。戦争前に日本人は中国大
陸ばかりでなく、アマゾンのナマウスなどにも入植している、アメリカでの苦労は誰
でも知っているだろう。しかし、僕はバンクーバーの入植は知らなかった。祖国で喰
いつめ言葉の通じない国で苦労して暮らす、先人が野球にかけた思いが伝わってくる
映画だった。当時のバンクーバーの雰囲気、日本人町の雰囲気も良く出ていたと思う。
昔の日本も同じような苦労したのだろうと思う。
【12月17日(Wed)】、ご存じトールキン原作「ホビット」の完結編。僕はこ
の本を読んだこともなければ、以前の映画も前作を見ただけだ。幻想文学というだけ
あって、王国もファンタジーの世界なら、戦いの舞台も寒い山の中だったり、崖また
崖の連続だったりする。ドワーフとかエルフとか人間とか化け物のような勢力も登場
する。この物語は幻想文学ではあるけれど、どうやら最終的には勇気の大切さと欲望
のおろかさ、絆の尊さ、種族を越えた愛の力、を語っているようだ。最終戦争の戦闘
場面もなかなかに迫力がある。一つ例を挙げると、険峻な岩山でオークの武将とエル
フの武将が戦うのだが、かけられていた岩のブロックでできた橋が少し下に落下し始
める。エルフの武将が、崩れゆくブロックの上を走りながら対岸にたどり着いた。最
新テクノロジーのたまものだが、いまや実写というのはなくなったのだろうか、とさ
え思わせられる。
【12月04日(Wed)】、この映画の予告編は、この映画のポイントであるドイ
ツの田舎町の十字路でドイツ軍300人をたったの5人で迎え撃つのを決断する場面だ。
映画を見るまでわからなかったが、この地点まで彼らは戦車5台の小隊を組んでいた。
ところが、道路のヤブで待ち伏せしていた少年兵に爆弾を投げつけられ、小隊長の戦
車が炎上。ブラッド・ピッド演じるウォーダデイーが小隊長を務めることになる。こ
の責任は、少年を撃つのをためらった、新人のノーマンにあった。
4台になった戦車隊は、歩兵を率いて進むが、敵の戦車テイーガーが一台出現し、
戦車同士の戦闘で3台やられてしまう。このテイーガーとの戦車線の描写は見事だ。
実際にいにしえの戦車でやったとも思えないし、VFXなのだろうが、・・。実にリア
ルな戦闘シーンだった。ここで生き抜いて「十字路」に達したところで地雷を踏んで
キャタピラーがやられて修理中に、斥候中のノーマンがドイツの部隊を発見する。
ダディー以外は退却を主張する。勝ち目がないのだから。ところがノーマンが一緒
に残ると言いだす。徐々に折れて残り3名も残ることになった。戦車の中で、信仰心
に篤いバイブルがいう。「俺はときどき思い出すんだ。こういわれる主のみ声を聞い
た、誰を送ろうか?だれがわたしたちのかわりに行くだろうか?わたしは答えた。わ
たしがいます、私をお送り下さい、・・とね」。ダディーがすぐにいう、「イザヤの
書、第6章、・・」。バイブル、やるなあという顔をする。
この映画は、評論家が書いているように、戦場で人を殺すことをためらうノーマン
の成長が一つの物語であって、映画の売りは戦争シーンだろう。ここまでの映像はな
かなか撮れない。ブラッドピッド演じるウォーダディーの苦悩も見どころだろう。苦
悩なしに戦場であろうと人を殺せる人は少ないし、5人で喜んで300人に向かう兵隊も
いない。もう一つは戦争の悲劇だろう。数百年かけて築いた市街をあっけなく壊す馬
鹿げた戦争、戦車で死体を踏みにじる残酷さ。それでもこの映画の戦争シーンには満
足した。
【11月27日(Teu)】、ジョセフ・フィンダーのミステリー小説「侵入社員」
が原作。監督はロゲルト・ルケティック。「侵入社員」のアダムにリアム・ヘムズ
ワース、侵入される企業の社長にハリソン・フォード、その企業の広報責任者でア
ダムに口説かれる美人のエマにアンバー・ハード。巨大なIT企業、2社の産業スパイ
事件というと早いが、それに閉息感を抱く若者アダムを絡ませているのが目新たら
しい。
アダムは大学を出て6年、IT企業で働くが6年間給料は増えず、意外と仕事も面白
くない。非常に期待したプレゼンを超ワンマン社長にけなされて売り言葉に買い言
葉で、チーム全体が首同然になる。その夜、会社のカードを使って豪遊し、それが
ばれて社長に呼ばれる。ライバル企業にスパイとして侵入し、新製品の情報を盗め
ば大金を提供すると。アダムは悩むが結局、同意する。社長の自宅に絵が飾ってあ
り、社長は絵を見ていう「優れた芸術家は模倣するが、偉大な芸術家は盗む」と、
そして「今の世の中、新規なものはすでにない、だから盗め」とも。
アダムは、エマを口説き寝て、そして金庫室に忍んで新しい製品の試作品を盗も
うとする、すると盗もうとした新スマホには「泥棒はどこまで行っても泥棒」と書
かれていた。さて、この結末は。これで終わりでは全く面白くない。最近の映画で
は、スマホが大活躍する。スマホがなければ始まらないかのようだ。この映画でも
すべてのキーはスマホだった。感動もなければ、感激もなく、涙もない映画だが、
教訓だけはある。「地道にやるのが結局一番だ」とね。
【11月22日(Sat)】、「アルマゲドン」、「2001年宇宙の旅」を送り出した
クリストファー・ノーランの作品。残念ながら僕は見ていないので比較ができない。
この映画もまた、近い将来、地球は環境異変で絶滅の危機に襲われるとする。アメ
リカはすでに予算の激減から宇宙開発などは中止している、海兵隊も亡くなりロシ
アも先に滅亡している。もっとも大事な政策は食糧確保なのだ。
この映画の冒頭、老婆が息子の昔を懐かしむ場面が出てくる。それが何であるか
最後までわからない。元宇宙飛行士のクーパーは、愛妻をすでに亡くし、父親、愛
する娘、息子と暮らす。元宇宙飛行士であっても食料が一番大事で彼は地域のエン
ジニアとして暮らしている、農機具の修理をしている。学校では過去の宇宙開発な
どなかったとされて教えることも禁止されている、父の宇宙飛行の本を持ち歩くマ
ーフは学校の問題児だった。
そんなとき、彼の書斎を使っている娘のマーフが、本棚の本が勝手に落ちてくる
という。何度元の場所においても落ちてくる。エンジニアの父と議論する内、「こ
れはモールス信号ではないか」と考え、次に「バイナリー信号」だと気がつき解読
する。マーフは優秀な子供で将来科学者になるのだ。その信号は、ある場所を示す
緯度と経度だった。そこに二人で行くと、昔のNASAが密かに復活していた。だが、
そこにクーパーとマーフを呼んだのはNASAではなかった。誰が呼んだのか。これも
また最後にわかる。3時間の映画の最後にわかるのだ。
そして、クーパーは苦悩の末にミッションで宇宙に向かう、これも誰が呼んだの
か。すべては最後に謎解きがある。過去に12人の宇宙飛行士が宇宙の果てまで、人
類が居住できる星を探して3人が無事に到着して信号を送り続けている3つの星を目
指した。星はstellaであり、interは星の間、インターステラーとは星間を航行する
人のことをいうのだ。ここで暗黒星雲が出てくる、ブラックホールだ。これがこの
物語では大切なのだ。宇宙空間にゆがみを生じているからだ。この空間を通じて、
ある宇宙人が地球人を呼んでいる。
このインターステラーの物語も巧みだが、ノーランの見事さは宇宙の描き方だろ
う。ほとんどが「宇宙でのできごと」なのだ。まさしく、われわれも宇宙にいる気
分にさせる。宇宙飛行士の一人がいた星の表面は見たところ花崗岩だったが、どこ
で撮ったのか宇宙の不気味が感じがよく出ていた。宇宙で孤独で過ごした宇宙飛行
士の苦悩も描かれている。マーフと分かれるときのクーパーの場面も長い、家族愛
の映画でもあるのだ。残りの肝心の場面は映画で見ていただこう。さて、ノーラン
は目をさますと病院だった。それはクーパーの功績をたたえた病院で、ノーランが
「僕の業績をほめていただいて」というと医者は「いや、娘さんのですよ」という。
彼はある星にいたのだった。そして、愛する娘は彼よりずっと年上のおばあさん
になっていた。マーフにはクーパーが全く知らない大家族ができあがっていた。ク
ーパーはマーフに勧められて、寂しく宇宙で一人で待つアン・ハサウェイの元に旅
立つ。インターステラーなのだ。さて、冒頭の疑問がわかっただろうか。あのバイ
ナリー信号は何だったか。誰がクーパーを呼んだのか。矛盾を感じない、細部まで
よく描かれた、リアルな宇宙を体験させる、大作SF映画といえるだろう。それに
しても「90%真実モード」とか「50%冗談モード」というセリフはどこではやってい
るのか。おすすめの映画だが、長いので事前にトイレに行っておくこと、途中で水
分を取らないことをおすすめする。
【11月11日(Teu)】、予告編でなぜ爆破シーンがたくさん登場するかと思っ
ていたのだが、スゥーデン出身の主人公は、幼いころから「ものを爆破するのが趣
味」なのだった、なるほどノーベルの国だ、なんてことはないだろうけど。
老年期に愛猫をキツネにやられ、怒り狂って鳥小屋の前でキツネを爆破して老人
病院に入れられた。そこで100歳の誕生を前にして窓から脱走した。脱走して、有り
金で近くの駅でバスのチケットを買っていると、トイレに入ろうとしたスーツケー
スに大金を入れたマフィアが、スーツケースがトイレに入らず、100歳の爺さんに預
けた。爺さんは何食わぬ顔をしてそのままバスに乗ってトンズラ。トイレを出たマ
フィアが、あわてて爺さんを追い始める。ここからが物語の縦糸。
少年期に爆破事件で人を殺して精神病院に入れられ、そこで去勢手術を受けたの
で生涯独身で過ごした。精神病院を出てから世の中はきな臭くなり、彼は各地で爆
破活動に呼ばれる。スペインのフランコ総統、ソビエトのスターリン、米国のトル
ーマン、オッペンハイマー、レーガン大統領、そして原子爆弾の開発にも携わり、
しまいにはCIAのKBGの二重スパイまでやった。このような時代時代の物語が横糸。
つまり、時代、時代で爺さんは爆弾と酒で生きてきた。とにかくよく飲むジジイだ。
縦糸だが、逃げると意識せずに逃げるうちに、次々とおかしな仲間を作る。そし
て、追ってのマフィアもおかしな具合に殺されてしまう。この殺しを警察が追うの
だが、結局のところ、100歳の爺さんと仲間がやった物証がないので警察の追及はお
しまい。
この映画を見ていると、人生は楽しまなくちゃ詰まらないと思えるし、年を取っ
たら何も怖いものはないな、とも感じる。何せ100歳の爺さんはいつ死んでもいいの
だから、何も怖くない。覚えているのは昔の感動のシーンであり、わかったのは、
人はなるようにしかならないと、100歳になったものだけがわかる達観なのだった。
【11月08日(Sat)】、「エクスペンダブル3」を見てきた。土曜日であるに
もかかわらず、シアターは閑散としていた。う〜ん、この映画人気がないのかなあ。
映画を見てわかったのは、この映画はスタローンがstoryを書いたようだね。豪華ス
ターが共演する夢のような配役だけど、早い話がスタローンが作ったスタローンのた
めの映画といえなくもない。マッチョたちへの賛歌ともいえる。
出だしになぜ必要なのかとも思えるのだが、列車で囚人を特別刑務所に搬送してい
る。それをヘリコプターで襲って脱獄させる。火器使い放題。一応はCIAの支援業務
となっているのだが、・・。これが派手で、結局列車毎特別刑務所に飛び込んで刑務
所は大爆発を起こす。派手なんてものじゃない。
映画の大部分は、どこかわからないが解体寸前の廃墟のようなビル(映画では東欧
だったか)の中で現地の国の軍隊を相手に10人で攻撃する。戦車まで登場して戦車が
ビルを攻撃する。見方が突然ヘリであらわれて対戦車砲をぶっ放す。まるで戦場の様
相だが、エクスペンダブルたちは肌を露出して奮闘する。まさしく不死身だ。圧巻は
敵がビルに仕掛けた爆弾が破裂するのと同時に、スタローンがビルの屋上からヘリか
ら下がるロープに飛んでつかまるシーンだろう。ビルの爆破は解体の現場を利用した
ものだろうと思うが、どうやってあのような危険がシーンが撮影できるのか不思議だ。
【10月31日(Fri)】、予告を見ていると、主人公マッコールは次々と難題に
ぶつかり、それらを19秒で片づけるのかなと思っていたのだが、この映画は違った。
この映画はおそらく主人公の戦いの一つの場面なのだろう。ロシアン・マフィアにズ
タズタにされる娼婦の少女テリーを主人公マッコールは救おうと決意する。決意する
のあたって彼は苦悩する、何しろ巨悪なのだ。ここで初めて主人公は元CIAであると判
明する。CIAのつてを頼って調べた結果、テリーを操っているのはロシアン・マフィア
だった。
マッコールと巨大なロシアン・マフィアの戦いが全編を貫くテーマなのだが、組織
的な武力に対してマッコールは知力で戦う。最後の舞台は、彼の勤めるホームセンタ
ーで彼の働く仲間である従業員数名を巻き込んでの争いとなる。知り尽くしたホーム
センターでの攻防はなかなか見ごたえがある。決してあり得ないシーンではないと感
じさせてくれる。
少女テリーと娼婦仲間の友情、救われた少女テリーがマッコールにお礼をいう場面
、それにマッコールが返す返事、マッコースが警備員の試験を受ける仲間を励ますシ
ーン、マッコール紳士的な知的な毎日と言動、一味変わったアクション映画だ。この
ような知的なアクション映画も面白いと感じた。
【10月22日(Wed)】、モナコ公国の公妃になったグレース・ケリーの実話に
基づく映画で先週の「ジャージィ・ボーイズ」にその点では似ている。しかし、格式
の高さでは段違いだ。グレース・ケリー役はニコール・キッドマン、現在47歳だとい
うが年齢は感じさせない。ハリウッド大女優、オスカー賞受賞女優、そしてモナコ公
国妃主役の気高さを十分に感じさせた。良くも悪くもニコール・キッドマンの映画だ
った。
舞台は1956年から1965年にかけてのモナコだ。海の色、景色がなんとなくセピア色
がかっているのは時代を感じさせるためだろうか。宮殿はモナコの宮殿を使わせても
らったのだろう。ド・ゴール大統領を始め、マクマナラ米国防長官など世界中から重
鎮が駆け付ける。巨大なフレスコ画のある宮殿の間で舞踏会が開催され、そこでマリ
ア・カラスがプッチーニの「私のお父さん」歌っている、素晴らしい迫力だった。こ
れは愛を歌っているわけで、次の伏線となっている。このような場面を見ると、わが
国の文化とは違うとつくづく感じさせられる。また、外交の重要性も感じさせる。
王宮の中での権力争いというのは全世界共通のものだと思うのだが、ヨーロッパの
場合には全ヨーロッパを巻き込んだ権力争いのようだ。大戦前の平沼首相じゃないが
ヨーロッパの政治もイスラムの政治も日本人にはわからない。感激する映画ではない
が、ヨーロッパの王宮の美、文化、政治にはひたすら感心した。
【10月14日(Tue)】、主役悦子に吉永小百合、その甥、問題児の浩司に阿部
寛、常連のタニさんに笑福亭鶴瓶、徳さんに笹野高史、徳さんの出戻り娘に竹内結子、
常連の医者に米倉斉加年、そして祭りのバンド ブラザーズ5に杉田二郎、ばんばひ
ろふみ、堀内孝雄、因幡晃が登場する豪華版だ。
失火で岬カフェを焼失した、傷心した悦子は近くにいた孝司にいう。「あなたは、
わたしを自分一人で支えてきたと思っているでしょう。でも、それは違う。タニさん、
徳さん、孝司、そして村の人々に支えられた来たの。そして、毎朝、現れるあの人に。」
「でも、わたしは次々に失ってしまった。この言葉にすべてが表わされているのかな
と。
大変に心優しい、岬カフェの悦子の人間愛が主題のように思えるが、主題は隣人愛
のように思える。人は一人では生きていけないんだよと。それにしても、ドリップコ
ーヒーに「おいしくな〜れ」と魔法をかけるのは素敵じゃないか。
阿部寛は「柘榴坂の仇討」の方がはまっている。米倉斉加年、すでに病気だったの
か演技がさえない。竹内結子、期待外れ。小池栄子は相変わらず表情のないダイコン。
吉幾三は、彼である必要があったのか。苦情をいうと吉永小百合が主演の映画はセリ
フが聞きにくい。
【10月03日(Fri)】、葉室麟の直木賞受賞作は読んでいない。これで日本映
画の傑作、武士道を描いた傑作、日本の美といえる映画だと思う。何度も書くけど、
原作が良くて金をかければいい映画ができるという見本だ。役所広司、岡田准一が主
役、原田美枝子、堀北真希、寺島しのぶが脇役を固める。冒頭、右筆の壇野庄三郎
(岡田准一)が家老に処罰される事件を描く。庄三郎は戸田秋谷(役所広司)の監視
役を命じられる。戸田秋谷は藩の用人を勤めていたが、ある事件がきっかけで処分さ
れ、10年後に切腹を命じられていた。残りは後3年で、その3年の監視を庄三郎は命じ
られた。戸田秋谷は、藩の家史を編纂していた。
庄三郎は、秋谷と暮らす内に7年前の事件での処罰とは理不尽なぬれぎぬであるこ
とをだんだん理解してきた。地方に幽閉にように暮らす秋谷は周囲の農民にも慕われ
ていた。それがきっかけになり秋谷は追い込まれる。しかし、最後には秋谷は娘(堀
北真希)を庄三郎と一緒にさせ、息子を元服させ、悠々と切腹の場に向かう。秋谷は
10年前に大殿の側室お由の方(元自宅のお手伝い)の危機を救った際、死なせてく
れというお由の方に「生き抜いて欲しい、あなたが生きていると思うと生きていける」
という。
切腹の場に向かうときには妻(原田美枝子)に「わたしはいい夫だったと思う」と
いう。妻は「そのように思います」と答えて微笑む。武士とは何かを伝える映画であ
り、日本の里山暮らしを伝える映画であり、師弟愛、親子の情愛を語る映画でもある。
【10月03日(Fri)】、
クリント・イーストウッド監督の作品。あのフォーシーズンズの実話に基づく映画だ。
僕がまだ3歳の頃から物語が始まる。トミー・デヴィートを中心とするニュージャー
ジイの悪ガキの集まりから、フランキー・ヴァリを加えて、1960年中期に「シェリー」
で爆発的なヒットを出すまでが一つの大きな物語。それからふしだらな、だらしない
生活をするトミーのせいで大きな借金を抱え、苦労してどさまわりをして借金を返す。
そして、さらにフランキー・ヴァリは離婚し、娘を麻薬中毒を亡くす。ニック・マッ
シの協力で再度ヒット曲を飛ばして再生する。
最後に25年振りに4人揃ってロックの殿堂コンサートを開いて、昔を振り返る。この
映画の役者紹介のテロップを見ると、悪ガキのトミーが最初に来ている。この映画が、
あの独特の声を持つフランキー・ヴァリを中心にした映画ではなくて、トミーを中心
にした男4人の友情物語であることがわかる。そうでなければ、トミーが作ったあの巨
額な借金を返すわけもないし、25年振りで一緒に歌うわけもない。あの声のシェリー
を聞いてとても懐かしくなった。当時のアメリカの明るくさ、自由さ、肌の色、髪の
色がみんな違う世界、アメリカは自由で巨大な国だったんだなと思う。どの映画、ど
の映画も昔のアメリカは超大国だったと思う。
フランキー・ヴァリが映画でいうようにあの頃の自分たちがなければ、今の自分た
ちもまたないのだろう。男たちの青春物語なのだと思う。あのポッポスを聞くだけで
も映画を見る価値があると思う。
【09月26日(Fri)】、
この映画の原作は浅田次郎の「五郎治殿御始末」で、僕は読んだが内容は忘れた。腹を
切れといわれて切れなかった武士の物語とは記憶している。桜田門外の変では、水戸
の浪士が彦根藩の井伊直弼の行列を襲った。かごは66人の警護に守られていたという。
これが全滅した、あるいは全員死か重傷であったと思う。襲った水戸の浪士は、後に
全員捕らえられたのだと思う。
吉村昭の小説などでは、当時の武士は容易を刀を抜けないように鯉口を堅く結んで
いたのだという、それで浪人たちに対応できなかったらしい。映画でもそのように撮
られている。そのため、雪の上に手の手指が切られて散乱していたのだという。浅田
次郎はここで彦根藩にはほぼ無傷で残った、志村金吾を創作した。金吾は中井貴一が
演じる。新婚の新妻、セツは広末涼子が演じる。中井貴一の好演が光るが、広末涼子
の口元も美しい。もう一人、井伊直弼を襲った水戸の浪士の生き残りに佐橋十兵衛を
創作した。十兵衛は、人力車の車夫として直吉を名乗っている。直弼の直からとった
のである。つまり、佐橋十兵衛は井伊直弼暗殺後の幕末に井伊直弼の思想を理解した
のだ。
ただし、十兵衛役の阿部寛の顔はバタ臭すぎると思う。13年、追っ手から逃げる表
情は出ていたけれども。13年たった明治5年、金吾は助けを借りて十兵衛と相まみえ
ることになった。この場面が一番の見物だ。しかし、明治を生きる元武士たちの武士
道はどうだろう、これがわがくにの道徳の原点のような気がする。結末はここには書
かない。この映画、武士道の原点を描いているように思う。
【09月22日(月)】、猿の研究をしている研究所から「猿ウィルス」が全世界
に広まり、そして致死率が非常に高く人類が激減するという前提が一つ。人類は、原
子力発電所の事故、戦争がますます頻発して文明を危機に陥れるというありそうな前
提。この二つで人類は100年後に壊滅的な危機に襲われている。その間、前作で猿のリ
ーダーのシーザーが解放した猿を中心に進化を遂げ、コミュニティを持つに至った。
猿(映画ではエイプス)のリーダーたるシーザーが人類との戦争を望まないが、電
力の回復を目指してダム調査にきた生き残りの人類が猿に遭遇して恐怖のあまりに発
砲して殺してしまう。ここからにわかに緊迫する。続きは映画で見ていただこう。最
初の見所は猿が集団で狩りをしていて、熊に遭遇する場面だ。あれは迫力あった。無
数に思える猿をシーザーが統率して狩りをする。その無数の猿の動きが素晴らしい。
後に、猿の軍団が(これは2,000頭らしい)リーダーは馬に乗り、残りは足と手を使
って駆けるのだが、これもまた迫力でいったいどのように撮影したのかと思った。
森の中の樹上を手と足で飛び歩く無数の猿の動きは恐怖以外の何者でもない。猿は、
サンフランシスコ中心部の通称タワーを占拠するのだが、そこでのシーザーと敵対す
るコバの人間とは違うアクションをする猿の対決も見物だった。個々の猿の表情もよ
くできていたし、猿の言葉も工夫があった。100年でそこまで進化するかよ、銃を扱
えるかとといわずに楽しもう。一度死にかけたシーザーは、共存派のリーダーマルコ
ムにいう。「エイプルは人間より優れているとずっと思ってきた、だけどコミュニテ
ィを持ったら人間と同じ失敗をしてしまった。」と。
イスラム国、イスラム過激派を考えると耳にいたい言葉ではないか。評判に偽りの
ない映画だった。
【09月17日(水)】、予告編で、リノとダミアンのまさしく「無重力」アクシ
ョンが見たくて、フルスロットルを見に映画館に足を運んだ。解説によるとリノを演
じるダヴィッド・ベルがノースタントで「パルクール」アクションを演じているらし
い。これはもう神技にしか見えない。隣のビルの窓に屋上から飛び込んだり、ビルの
階段を自由自在にクルクル駆けまわったり。主役のダミアン役のポール・ウォーカー
は、軽業ではないがこれまたスローモーションで見ないとわからないスーパーアクシ
ョンだった。
舞台は2018年のデトロイトでダミアンはそのデトロイトの刑事役。麻薬組織に潜行
して逮捕する危ない仕事をやっている。彼の父親役もいい味が出ていた。デトロイト
の街が荒れて警察も腐敗しているという設定はいかにも現在のデトロイトらしいが、
こんな設定でデトロイト市に訴えられることはないのかと心配になる。
この映画では爆弾こそほとんど登場しなかったが、おきまりのカーチェイスではや
っぱり派手に車を壊していた。銃は拳銃ではなく、マシンガンの活躍が多かったね。
見終わった感想は、ひたすらダヴィッド・ベルのパルクール・アクションが印象に残
った。これだけでこの映画を見る価値がある。
【09月12日(金)】、これから見る人がいるから詳しくは書けない。高度1万
mを飛ぶ飛行機の中で、乗客を装って乗り込んだ連邦航空保安官に殺人予告メールが
届く。この保安官、飛行機に乗る前に車の中でウィスキーを飲むアル中という設定で
無精ヒゲを伸ばしている。飛行機に乗る前から146人の乗客を怪しそうな人物に感じ
られるように撮影している。そう146人全員が犯人に思われるように。そして、機長
と副機長、客室乗務員が二人だ。そして、機内で殺人事件が起こるのだが、まず、こ
の殺人が予想されないものだった。
ハリウッド映画を見て感じるのは、ハリウッド映画はアメリカが銃を保持できる国
であるために日本の場合と比べて緊張度が非常に高いことだ。乗客146人対して客室
乗務員がたったの二人。そして映画は、機長・副機長、管制官、主人公ビル、そして
乗客146人のお互いの疑心暗鬼のドラマとなるのだ。実は映画を見た後でも機内の行
われたメールのやり取りの具体的な手口はわからない。ここでは書けないが、たしか
にそれが可能が設定でもあったと思う。
機体が急降下したり急旋回したしたときのシーン、機体爆破時の映像、最後に空港
で胴体着陸するときの映像、特に胴体着陸の映像は迫力あった。やはり、こういう映
画はハリウッドにはかなわないと感じさせられた。
【09月07日(金)】、今日は今週の映画日にした。新しい魅力的な作品の少な
い週で、昔、よく見た「ルパン三世」にした。あのマンガを実写にできるのかという
思い。そして、峰不二子をどうやって演じるのか。「ルパン三世」の小粋な言動をど
う演じるか興味は尽きない。
主役の小栗は容貌、背恰好で決めたんだろうね。まあ、いいだろうと。僕は峰不二
子役が不満、なぜかというと声と表情に色気がない。ミスキャストだと思う。銭形警
部などもいいと思う。
タイ、香港でロケをしてカーチェイス、銃撃、爆発、アクションなどあって、いず
れもそこそこやるなと感心するのだけど、残念ながらいずれも軽いんだよね。銃を撃
ってもおもちゃにしか見えない。爆弾を投じても、迫力がない。カーチェイスをやっ
ても、はっきり車を壊さない配慮をしている。
でも、車2台でカーチェイスをするときに石川五エ門が敵の車に飛び乗るアクショ
ンはなかなか見せたかな。金をかければそれなりの映画はできると思うのだが、ワイ
ンを飲む、料理を食べるなど、シャレた感じが欠けていると思う。マンガではそんな
ところもシャレていたのでは。まあ、マンガとは別物か。
【08月29日(金)】、。「るろうに剣心 京都大火編」だ。気に入った点だけ
書こう。この映画はMGMの製作なんだね。「るろうに剣心」というのは、やたらチ
ャンバラが軽くて、軽業師かスタントマンかという感じで、どうも本来のチャンバラ
とは違うと思うのだが、ハリウッド的な剣劇ということで受入れよう。
それにしても、戦いながら屋根を走ったり、地面を転がったり、階段から転げ落ち
たり、アクションが多いと思った。だんだん、ハリウッド的になっていくなと、これ
は悪口ではないよ。時代考証はしっかりしているし、セット撮影もロケも金をかねて
いると感じた。やっぱり、ある程度金をかけないといい映画はできないね。9月13日公
開の次作を見るかどうか悩むね。
【08月22日(金)】、予告編では旅客機が舞い上がっていて、あのシーンには
正直驚いたが、映画を見ると実はあの場面はいかにも特撮で撮った雰囲気がただよっ
ている。風速135mならば旅客機も舞い上がるだろうが、映画では嘘っぽかった。他の
シーンは実際の竜巻をテレビで追いかけて撮ったんだろうと思ったくらい迫真的だっ
た。
映画での竜巻は、ありうる最大勢力の竜巻が与える影響を表現しているのだが、映
画では巨大な二つの竜巻が合流して最大となるという設定だ。そして風速135mの竜巻
となる。この竜巻、乗用車はもちろんだし、住宅などはひとのみでレンガ造りの構造
物なども簡単に壊してしまう。そして、吸い出す力が強いのでシェルターなども役に
立たない。次々と乗用車を舞い上げて、そして地上に落下させる、あの迫力はすごい。
その下を必死で人が走り回る、もちろん合成画面だが、それを全く感じさせない。
この手の映画は下手をしたら、単に街が破壊されるのだけが好奇心を持って見られ
ることになるので、ゲテモノ主義になる可能性が高い。それを防ぐのがドラマ性だ。
今回は母親を亡くした、ハイスクールの2人の生徒と、可愛い女子高生、そして男子高
校生の父親でその高校の教頭先生が一つ。男子高校生と女子高校生が卒業式をさぼっ
て二人でビデオを撮影に出かけて竜巻にあってしまう。それを父親と弟が救出する。
もう一つは、竜巻を予測して追いかけてできるだけ近くでテレビ撮影しようという
テレビクルー。クルーのメンバーと家庭、使命感の板挟み、かな。もう一つお笑い二
人組も登場するが単なる色ものだ。この二つによって、観客は竜巻の巨大さ、迫力に
驚嘆しつつ、ハラハラしながらドラマを楽しむこともできる。
それにしても、あの風速135mの竜巻の迫力はただことではない。どうやって撮影し
たかも不思議なのだが、ぜひ一度見てみるべきだと思う。わが国にあの迫力の竜巻は
生じないと思うが、生じたら今回の広島市の災害の比じゃないだろう。
【08月14日(木)】、正しいタートルは「トランスフォーマー ロストエイジ」
だ。トランスフォーマーというのはエイリアンで地球の味方と敵がいる。敵に加担す
る勢力と彼らが作ったトランスフォーマー、元祖トランスフォーマーと主人公が戦う。
マイケル・ベイ監督でそれらしいストーリーは構成しているのだが、そんなことは単
なる付け足しで、最近のハリウッドのエイリアンものは巨大な宇宙戦艦、地球の巨大
都市を舞台にした圧倒的な破壊攻撃、そして敵と味方が息もつかせないスピードで、
戦う。それに主人公たちも絡むのだが、VFXとはわかっていても緊張してしまった。
トランスフォマーの見どころの一つは、レーシングカーあるいは巨大なトラック
(コンボイというのか)が、まさしく一瞬にしてロボット戦士にトランスフォーマー
することだろう。そのトランスフォーマー同士が最初はシカゴで争う、その次に香港
を舞台にして戦う。最近の映画では、上海だったが、不思議と東京を舞台にした戦い
はない。きっとロケが不自由なのだろう。
香港のゴミゴミした街中を例によってカーチェイスする。オートバイで疾走する場
面もあった。今回は香港の高層アパートから主人公と敵が窓から突き出すベランダを
落下しながら戦っていたが、いったいどうやって撮影したのか。香港の上空に浮かぶ
宇宙戦艦を超高層ビルにアンカーを放って固定し、そのアンカーを伝って、主人公と
その娘、そして恋人のショーンが伝って歩く、まさしくビビるシーンがあった。合成
とはいいながら、最近のハリウッドではこの手のシーンが多い。
この映画も決して、超高速、圧倒的な破壊力の場面だけが売り物ではなくて、父が
高校生の娘を愛するシーンで単なるアクション映画から救っている。見ていて面白い
のだが、いつも思うのだが、次は何をやるのか、ということだ。
【08月06日(水)】、ディズニーのアニメ映画なのだが、人物というか動物が
全く出てこない変わり種の映画だ。アメリカの国立公園の森林消火隊(でいいのかな)
の消火用のヘリコプター、軽飛行機(プレーンズ)、消火用の特殊車両が登場「車両」
だ。主人公は、世界一周飛行で優勝した軽飛行機。
僕が見たのは吹替え版で、映画自体も子供向けではないかと思うのだが、会話は子
供向けではなくて大人向けだと思う。それともアチラも子供はあんな大人の会話が理
解できるのだろうか。例えば、偉いさんにこびへつらう奴、主人公に色目を使う女な
ど、わかるかなあ・・。横に座っていた子供は飽きたようだったけど。
先週見たゴジラでは、まるでアメリカ軍の宣伝映画のように陸軍と海兵隊が活躍す
るのだが、この「プレーンズ」では森林消火隊の素晴らしい活躍ぶりが見られる。わ
が国で自衛隊が映画で大活躍するなんてまずあり得ないだろう。森林消火隊について
いえば、国土の広さが違うせいもあって、そして、これが大きいが風向明媚な観光地
の山火事消火活動は大変なようだ。
ゴジラとプレーンズを2週続けてみて、アメリカは子どものころからあのような教
育を受けているんだな、と感じた。映画の内容は面白い。大人でも面白いのは主人公
が、ギアボックスが壊れて(つまり、体が悪くなって)、心ならずも第一線から引退
して、第二の人生を生きるのだが、その失意を乗り越えて生きる姿が描かれているか
らだ。やっぱり、これは大人の映画だね。
【08月01日(金)】、先週は映画を見そこなったので、今週はきょうしっかり
見てきた。先週は、映画館まで行ったらお目当ての映画の上映が休みだった、その日
だけ。きょうはゴジラを見てきた。ゴジラって、この映画ではGodzillaとつづるんだ
ね。そう、頭にGodが来るわけですよ。
この映画も余計なことを書くのは止めておこう。結論は、大ヒットしそうな夏休み
の超娯楽映画だということかな。圧巻は、フィリピン、ホノルル、ラスベガス、サン
フランシスコの街をムトーという巨大怪獣が破壊するシーン。非常に迫真的なVFXを
駆使しているわけだけど、巨大な都市が破壊される姿、住民が逃げ惑うリアリズム、
これはすごい。ホノルルでは、ムトーが引き起こす津波で、あの東北大地震を思い起
こさせるシーンが展開されていた。
日本だって、話題の外ではない。映画のスタートはビキニ環礁などの原爆実験なの
だから。米ソの核実験は謎の怪獣(実はムトー)を攻撃するためだったというのだ。
それが1999年に突如目を覚まし、わが日本の三浦半島を思わせる原発を地震で破壊す
る(実はこれがムトーの仕業)。そしてメルトダウン、そして立入禁止地域になった。
この廃墟となったのがどうも巨大都市横浜らしい。
主人公は、原発の研究者だった米人夫妻の息子で、実はゴジラは助演ということに
なる。原発の跡地には謎の秘密の施設が作られ、米人研究者は「政府は本当の原因を
隠している」と叫ぶ。この辺り、まるで日本の東電の事故を皮肉っているかのようで
はないか。なかなか、たかが怪獣映画では済まされないストーリーだった。サンフラ
ンシスコでのゴジラとムトーの決戦は見逃せないね。
【07月16日(水)】、デイズニー映画で、実写とCGの合成といえばいいのだ
ろうか。最近の映画はその境界線がよくわからない。妖精の国に住む、マレフィセン
トは美しく魔法の力を持っている。強力な翼を持っていて、子供のころから妖精の国
を高速で飛びまわっている。この場面を、まるでスパイダーマンのように、高速で画
面に映し出す。素晴らしい高度感あふれる画面なのだが、ジジイには目がついて行け
ない。途中で気分が悪くなってしまった。それほど速い。
マレフィセントが子供の頃に、隣の国の少年が宝石の池に遊びに来て、マレフィセ
ントと恋に落ちる。二人は将来を近い合うのだが、長じてステファンが裏切って疎遠
になる。ステファンの国の国王は妖精の国の財産が欲しくて、軍隊で攻め込むがマレ
フィセントの魔力に勝てない。そこで側近のステファンが一計を案じることになった。
それがうまく行って、マレフィセントは翼を失い、愛を失い、ステファンは王女と一
緒になり国王になる。二人の間に生まれた王女にマレフィセントが魔法をかける。16
歳の誕生日に永遠の眠りについて、その魔法は真実の愛を持つ人がキスしなければと
けないという魔法だった。
さて、それ以上は書かないが、結末は「眠れる森の美女」とは随分違う。この映画
に登場する王女の可愛いこと、可愛いこと。欧米もわが国でも可愛いという感覚は一
緒なのか。その王女が「クモも食べさせられたけど」とかいうセリフがあったけど、
ちょっと笑えるセリフだった。それにしてもデイズニー映画ってのは、子供より大人
を意識して作っているね。「アナと雪の女王」にしても子供にはちょっとわかりづら
い。
最近、予告で毎回見せられる「思い出のマーニー」とかいう新作アニメ。今朝の新
聞に宮崎監督が絶賛とあったけど、実は予告を見ても、どこに魅力があるのかちっと
もわからない。マーニーが少女のひと夏の想像力のたまもの、なんだろうと受け止め
ているのだけど、それだけで面白いの、という気がする。どれだけ客を呼べるか注目
したいね。
【07月09日(水)】、いつも書くことだが、原題は「エッジ オブ トモ
ロウ」つまり、「明日のきわ」とでも訳すのか。SFだから主人公のケイジ(トム・
クルーズ)は、戦場で死んでいつの間にか生き返り、また死ぬことを繰り返す。これ
は最初の戦場で侵略宇宙人アルファの血を浴びたのが原因となっている。
日本の桜坂洋さんのライトノベルが原作だそうだ。監督はダグ・ライアン。そして
ロボットスーツは本物だとのこと。戦場シーンは当然CGなのだが、これがまた迫力
ある。昔の戦争では装備は30kg程度はあったそうだが、この映画のロボットスーツは
全重量55kgもあるそうだ。
地球防衛軍の基地、訓練風景、ロボットスーツを来た兵士たち。そして、兵士を運
搬する飛行機、戦場での降下、すべてが本物らしく見える。こうして見ると、将来の
戦場はどうなるのか。水爆を使用しないと仮定すると、ロボットによる代理戦争か、
あるいはロボットスーツを着た兵士が戦うのか。瞬間的な判断を考えるとロボットス
ーツかなと考えてしまう。
明日をループし続ける主人公は、ようやく宇宙人を中心で指揮する頭脳をつぶさな
ければ勝利はないと悟る。どうするか、それがこの映画の見ものでトム・クルーズら
しい、激しいアクションが見られる。最後の場面だけは予想できたね。
【07月02日(水)】、「渇き」を見ようと昨日まで思っていたのだが、今朝に
なって「トランセンデンス」に変更。邦画の私小説風ってのは、やはり敬遠してしま
った。「トランセンデンス」を見に映画館に入ったら時間を勘違いして40分も早く着
いてしまった。時間をつぶすのも馬鹿馬鹿しいので、すぐに上映される「Her]にした。
いつもいつも書くのだが、邦題がなぜ「世界でひとつの彼女」なのか理解できない。
これってネタバレ気味の邦題だと思う。昨日だったか、成田空港でスマホの巨大版で
「声のコンシェルジュサービス」を始めた報道していた。そして介護の必要なお年寄
りとロボットの会話が始まっている。つまりAIとの会話は不十分ながらすでにできる
のだ。
舞台は近未来のロサンジュエルスであるから、いいだろう。実際には上海でロケを
やったらしい、どうもそれっぽいと感じていたのだが。そして、主人公のセオドアは
手紙代筆業をやっていて、PCをすべて自分の声で操作している。文章を作るのも音声、
メールを作って送るのも音声、資料を整理するのも音声。だから、矛盾なく近未来の
舞台を設定している。
そこで主人公はスマホの新しいOSを購入する。このOSは学習機能があって、持ち主
にある意味持ち主に特化したOSになるわけだ。その声が女性であってもいいし、魅力
的であってもおかしくはない。持ち主の嗜好に合わせて気の利いた会話を交わしても
いいだろう。だって、元々は自分の個性なのだから矛盾がないだろう。
さて、幼馴染と結婚して、そして彼の元で成長して彼を去った彼女を忘れることが
できないセオドアがPCのOSに「惚れて」も無理はないだろう。耳に快い会話をするの
だから。かといって、AIが恋愛感情を持ったり、愛欲の感情を持つことは可能なのだ
ろうか。ここが議論のわかれるところだ。
時間が経過してセオドアと仲の良いエイミーが夫と別れ、やはりOSの没入し始めた。
これからはネタバレだから書かない。書けない。「ネタバレごめん」と書いているレ
ビューでも最後まで書いているわけではない。理解してはいるのだろうけど、軽視し
ているのかな。どうやって、結末に持ち込むのか興味を持って見ていたが、残念なが
ら少しガッカリした。邦題の「世界でひとつの彼女」はいつわりだといえる。
【06月23日(火)】、これも楽しみにしていた映画だった。北アルプスの雄大
な景色を見るとやっぱり北アルプスに行って来たいと思う。夏でも冬でもあのテレビ
じゃ不足で映画の巨大な画面でないと迫力のない世界が素晴らしい。
帰宅して調べると、原作者は笹本稜平で元々の舞台は奥秩父だという。それを監督
の考えで立山にしたのだとか。奥秩父であれば多分、雲取小屋の話なんだろうと思う。
映画の舞台を北アルプスに替えたのは成功だったろうと思う。
舞台は、大汝山方面にしてあった。監督は「点の記」の木村大作、主人公は松山ケ
ンイチ、舞台の山荘「菫(すみれ)」の従業員に蒼井優、主人公を鍛える亡くなった
父の友人ゴローに豊川悦司、母親のすみれに壇ふみ、父親役に小林薫。「菫」は立山
スミレから付けたという設定だ。
山荘で、主人公とアイチャン、ゴローが語り合うとき、アイチャンが自分の辛かっ
た人生を語る。それを聞いていたゴローが「アイチャンも一つ背負っていた荷物を下
ろしたね」という。木村監督は、山小屋の生活を通じて、「荷物を背負い合う人生」
を語りたかったのかなと感じた。
山の生活に限らず、地方で何か物を作りながら(これは農家でもいい)生きている
と良かれ悪しかれ、お互いに荷物を背負い合う人生になるものだと思う。それを描い
た点では、広大な世界を生かして成功していると思うが、前作「点の記」に比べると
スケールでも語る世界でも小さいように思えてならない。大きな感動を受ける映画で
はないと思う。たとえていうとホームドラマかなと。大荷物を背負って歩くとき荷物
が軽そうだった、なんて文句はいわない(笑)。
【06月18日(水)】、これから映画を見る人がいるだろうから、評価について
は書かない。客の入りは良かったと思う。僕がこの映画で期待したのは、箱舟の構造、
そして洪水の場面。どうやって、洪水に耐える構造にするのかと思っていた。
旧約聖書によると、箱舟は高さ13m、幅22m、長さ130mだそうだが、映画
にはその通りの大きさに作ったようだ。内部での撮影が多いので、その部分はセット
だろう。直径50cm程度の材木を使って、隙間にはコールタール状のものを詰めて
リアルだった。もちろん、実際にはこの程度の構造では洪水で壊れるが、それはいう
まい。洪水に光景は、わが国だって「黒部の太陽」で例があるので、こちらは難しい
ことではないだろう。
まず、鳥の大群が押し寄せる、これはCGなのかどうやって撮ったのか不明だが、
あらゆる鳥がつがいで押し寄せる場面だ。トラやライオンなどの動物も大量に押し寄
せるのだが、これもどうやって撮影できるのか。ヘビが押し寄せて、さすがにノアも
一瞬考える、これはアダムがヘビに騙されたからだが、動くもの全てを受け入れると
いう。ヘビが押し寄せる場面も見事というしかない。
ノアの箱舟の映画化にはいくつか問題がある。一つは「悪がはびこる世の中」を一
度滅ぼすので、あらゆる動物のつがいをひと組ずつ乗せるのはいい、じゃ自分の家族
を含めた人間はどうするのか、という問題。巨大な箱舟を作る材料はどうするのか、
という問題。元々の場所には大木などないのですよ。そして、それほど巨大な箱舟を
誰が作るのか、という問題。人が作るなら作った人を全員乗せなければならない、さ
あどうするかだね。これらは、映画を見ていただこう。苦しいけど、きちんと映画化
されていた。
【06月11日(水)】、ポンペイは紀元79年8月24日に埋まったらしい。そのと
き、ポンペイで生活していた人々は、そのときのままの姿で5mの火山灰に埋まったよ
うだ。その遺跡が発掘されている。この物語は、それらの遺跡の一つから、膨らませ
た物語だ。楽しみがなくなるので詳しくは書けない。
冒頭にケルト族の反乱が出て来るが、場所はブリタニアの現ロンドンだ。カエサル
のブリタニア上陸からわずか130年ほどでローマ化したことになる。それだけの時間
ということなのだろうか。それから舞台はポンペイに飛ぶ。
この映画では期待するものがあった。一つは、噴火による被害がどのように描かれ
るかであり、一つはポンペイの当時の市街地の様子だ。市街地の様子は、どのように
撮影するのかはわからないがよくできていた。噴火で市民が逃げ惑う姿を撮影してい
るのだから、かなり大規模なセットを作ったんだろうと思う。さすがハリウッドだと
思った。
ポンペイは大津波には襲われていないと思うのだが、今回の映画には津波が登場し
た。まるで3年前の東北の被害を再現するかのようだった。これは迫真的だった。津
波に襲われたら、生活している人々がそのままでは残らなかっただろうと思う。噴火
の描写は火山弾によるものを描いていた。これは、やはり大量の火山灰降下による被
害を描写するのが難しいからだろうと思う。それでも雰囲気は十分に出ていた。
上空から鳥瞰するように、ポンペイ市街と逃げ惑うと市民を描くのもダイナミック
だし、当時の服装そのままで逃げ惑う市民たちの姿の描写も2000年昔のものとは思え
なかった。満点は与えられないが、ポンペイの噴火を再現したこと、ポンペイの被害
を巧みにドラマ性を持たせて映画化したことで評価できると思う。
【06月04日(水)】、先週の「マンデラ」と比べて同じ平日にもかかわらず入
りは良かった。事前情報にあるほど涙を絞られなかったが、予想以上にできが良く、
また感動した。もう2年前になるのだろうか、「わが母の記」を見たが、あれは作家
の井上靖が戦争中、自分だけ田舎に疎開させられて、母の意図がわからず、ずっと母
に粗略に扱われていたと感じていたのが、母がボケてから初めて母の意図が分かった、
という内容だった。この「晴天の霹靂」は主人公轟晴夫の父の思い、母の思いが、父
の死後わかったと思ったら、最後に奇劇的ではない喜劇的なドンデンガエシがあった。
大泉洋演じるマジシャンが最初はとことんみじめに描かれる。これでもか、これで
もかと突き落す。誰にでも経験のある、自分はどうして生きているのか、なぜ、両親
は僕を生んだのか、と主人公はつぶやく。「晴天の霹靂」で雷に打たれて、1969年に
戻るのは(主人公の生まれる前年)、あり得ないと思う必要はなく、「邯鄲の夢」の
ようなものと思えばいいだろう。戸籍謄本を調べてもわかるような内容をドラマにす
るのだ。
隅田川の上をわたる鉄道の今昔、浅草の今昔、芝居小屋の今昔、汚い下宿の今昔、
どうやって昔の撮影ができるのか僕には不思議だが、昔の風景を見ることができるの
面白い。それと主人公のマジックも、すべて自分で練習して習得したそうだが、あれ
もまた結構見せてくれた。
僕らは大人になったら、昔の母の思い、父の思いは覚えていない。長い間に自分な
りに解釈しているはずだ。それを、いや待てよ、実はそうじゃないんだ。というのが
晴天の霹靂なのだ。なかなか脚本もいいと思えた。
【05月29日(木)】、映画館はガラガラだった。いつか見たマンデラの映画と
主人公の俳優が一緒ではないだろうか。前回のマンデラの映画は、主として大統領に
なって以降の物語だった。今回は凄腕の弁護士から、ANCの運動に身を投じて活動
し、武力闘争に転換して逮捕され、27年間の獄中生活を経て、開放され、大統領に
なるまでを描いている。
27年間にわたった刑務所の生活はまるでわが国の明治初期の刑務所のようであり、
よくぞ転向もせずに耐え抜いたと思わせる。自由になってからの生活もまた感動的だ
った。抑制のきいた姿勢で感動させられる。マンデラの言葉には実に説得力があり、
指導力があると思う。
わたしはあなた方の指導者だから、あなた方を導く。わたしがあなた方の指導者な
らば、わたしの指示を聞きなさい。そして選挙になって大統領になった。南アフリカ
共和国は今ではANCの影響力もないようだが、もう一度マンデラのような大統領は
出現しないのだろうか。
武力闘争にかけたがゆえに逮捕されて獄中で27年間を過ごさざるを得なかったマ
ンデラ。マンデラは獄中で過ごす内に武力闘争を転換する。白人支配層を許す代りに
自分たちの自由を認めさせるという方針だ、反武力で戦う。それに対し、27年の間、
妻は娘は夫の代りに武力闘争を進めていた。マンデラが開放されて、そのかい離が明
らかになる。そして二人は別れざるを得なくなった。マンデラはいう、「いまでも愛
しているよ、27年前の君を」。映画で何度も聞いた「われらに自由を!」の叫びは
力強かった。
【05月16日(金)】、三浦しをんの前作「舟を編む」は本自体が好きだったの
で映画にも期待したのだが、辞書好きというのは映画で上手に表現するのは難し過ぎ
るのではないか。あの映画には裏切られた。今回の、林業関係というのは、僕には森
林インストラクターの関係もあって、身びいきがあるのかも知れないが、前作よりで
きはいいのではないか。きつい3Kの仕事ではあるが、基本的に屋外で身体を使って
やる仕事は満足感があるように思う。
監督は樹木を切り倒す爽快感にはこだわっていたようだ。最後のお祭りの神木を切
るシーンは見ごたえがあった。実際に選んだ舞台が三重県の山奥という設定で、携帯
電話も通じないというシビアな設定で、妥協を許さない環境というのは、小説と同じ
だが面白い設定だと思う。
林業を応援する立場としては、若い人がこの映画を見て興味を持ってくれればと思
うが、反面、まだまだ無理じゃないかという気持ちもある。映画の中で「シャワート
イレがない」、「携帯が使えない」と叫ぶシーンがあったが、何とかなりそうな環境
条件ではないかと思うのだが。若い女がいないことの方が重要じゃないか。映画では
いたけどね。
の自然を3Dカメラで追った映像だ。海の中、断崖絶壁の上、マイナス40℃の世界
【05月09日(金)】、イギリスのBBCが3Dカメラで主としてアフリカ
にカメラで持ち込んで、ときには超高速度撮影を行った。その自然には感動するが、
ドキュメンタリーとしての感動だ。自然のドキュメンタリーとしては文句なく面白い。
ただし、映画としての面白さではない。僕はこの映画は2Dで見た。3Dならばもっ
と感動したかも知れない。
【05月01日(木)】、前作からアメイジング・スパイダーマンは成長した。
大学生になった。高校時代の恋人グエンともども大学生になるが、亡くなったグエン
父親が主人公に残した言葉が気になって、グエンとの関係がギクシャクする。主人公
が思い切ってグエンに踏み込もうとしたときに、敵との戦いに協力したグエンな殺さ
れる。そのショックで主人公は半年もスパイダーマンになれなかった。スパイダーマ
ンは成長したが、その活躍もまた成長し、敵も強くなって戻って来た。この映画、3
Dで見たはずなのに、3Dで見られなかった。以前は見えたのでグラスが悪いのだろ
うか。それと上映時間の関係から、吹替え版を見たのだが、字幕の方が断然いいと思
う。恋人のグエンがとても魅力的だった。前作でグエンのお父さんは白人だと思った
が、なぜベトナム系のグエンという名前なのだろうか。
【04月25日(金)】、主人公がキャプテン・アメリカで敵がウィンター・ソル
ジャーだ。2作目だそうで前作のことはほとんどわからないのだが、この映画はわから
なくても大丈夫だ。1945年頃に活躍して、以降、今日まで冷凍されていたらしい。で
この主人公は動きが早い、強い。丸い楯のようなものを武器にする。しかし、この楯
を持つことで演技が難しくなるのじゃなかろうか。銃の弾丸まで弾くのだから。そし
て敵も同様に早くて強い。
主人公の仲間の一人が敵の集団に車で追われてカーチェイスをやる。そこまではお
馴染みの光景なのだが、仲間の乗る車がすごい見かけは通常のSUVだが、実際にはまる
でハイテクで覆われた戦車だ。そして、カーチェイスのすさまじさ、一体どうやって
撮影するのか。
主人公と敵は、まるで宇宙戦艦ヤマトのような空飛ぶ戦艦の上で戦うのだが、これ
もまたすごい。特撮なのかCGなのか、全くわからない。わかるのは本物でないとわか
っていても興奮することだ。ハリウッド映画は監督同士あるいはスタッフ同士でこの
ようなシーンを競い合っているのだろう。どんどん過激になっているのではないか。
次に見る予定のアメイジングスパイダーマンも同様だろう、と思う。そういう楽しみ
方をしている。
【04月17日(木)】、昨年の10月以来になるのだろうか、シネマ歌舞伎を見
てきた。「蜘蛛の拍子舞」は蜘蛛の化身と源頼光、渡辺綱が剣を持って舞うのが見も
のではあるらしい。坂東玉三郎の化身も見ものだろう。しかし、素人に取って面白い
のは渡辺綱を演じた尾上松禄、坂田金時を演じた坂東三津五郎が見ものだと思う。派
手派手しい隈どりをして見栄を切るのは本当に歌舞伎らしい。身替座禅はわずか一場
であって、中村勘三郎演じる山蔭右京と坂東三津五郎演じる奥方玉の井の演技による
応酬が見ものだ。しかし、これまた素人として見るならば、別に身替座禅を歌舞伎で
見る必要はないように思う。単なるコメディではないのか。最近は、いつもより高い
2,000円を払ってシネマ歌舞伎を鑑賞する意味を考えている。もっとも素人にはいい
勉強の機会なのだが。
|
【04月10日(木)】、自分の父、自分、妻、息子、娘、の5人家族。自分は大
手企業の部長で、仕事も順調、そして直属の上司であり社長にもなる常務が近々自分
を取締役に取り立ててくれるという企業人間。映画の後半で、主人公が家庭を顧みず、
現在、家庭が崩壊しているのは、そもそも自分が原因であると悟る。
父は5歳でウラジオストックから母と日本に帰還して、当時のツルガのお寺に母と暮
らしていた。老人性の痴ほう症になった父は、近頃、しきりと昔のことを思い出すら
しい。父がシモの失敗をして妻が発狂したようにわめいた日、自分でその始末をして、
いままでこっそり父のシモの世話をしていたのが、大学にも進まずアルバイトをして
暮らす駄目だと馬鹿にしていた長男だと知る。
常務に「来週の取締役会で君を取締役に推薦するよ」といわれた夜、父がまた徘徊
し、自分のことも息子のこともわからなくなったのを見て、主人公はツガルのお寺を
探す旅に出る決心をした。役員会も放ったらかして、妻も娘も息子の連れて。その旅
行は初めての家族旅行だった。その旅行で、家族は絆を見つけ、お寺を探す旅に力を
合わせる。役員会が開かれる日、父がその母と暮したお寺を見つけ、家族全員で幻の
サクラの咲く様を見た。
家族関係の崩壊している家も多いだろう、その原因は種々あるだろう。夫であり父
が原因の家族もあるだろう。そしてそこに両親が認知症になったらどうなるか。この
映画はそれをテコにして家族の結束の機会にした。わが家の母もかなりの認知症であ
り映画と同じような悩みを持っている。別の角度から考えさせられた。
|
【04月03日(木)】、今週の映画はきょう、「神様のカルテ2」でした。原作
も読んでない。「神様のカルテ」も見ていない。見てからamazonで小説の評価も知り
ました。評価高いですね〜。殺人的に多忙な医者にとって、治療とは何か、良い医者
とは何か、究極的に家族と患者のどちらを選択すべきなのか、まあ、硬く書くとそう
いう問いかけをする映画だけど、要は主人公たちがいうように「まず、人として生き
る」のが結論。
栗原先生が病棟を歩くときに本を読んでいるんだけど、これなんか説明不足。でも
演技はいい。藤原竜也というのはなかなかいい演技をするね。浜田岳というのはひょ
うきんな役ばかりで、何のために出ているのかと思ったけどね、なかなかわかりにく
い役だった。
進藤医師役の藤原が、幼稚園に通う娘を迎えにかたくなに17時に病院を出るんだけ
ど、周囲のスタッフと相談しないだろうか、またそれを聞いた内科部長(柄本明)も
また、説明してもいいのではないだろうか。説明するとドラマにならないのだが、ち
ょっと疑問を感じる点だ。
映画としては良かったと思う。お勧め。
|
【03月27日(木)】、いつもこだわるけど原題は「ミティの秘密の生活」
だ。秘密というのは「ボンヤリ」と物思いにふけっているように人には見えるけど、
実は大胆な空想の世界に遊んでいるわけだ。主人公のウォルターが平凡で退屈な男だ
と紹介しているが、要は人に話すべき話題のない人が平凡らしい。でも彼が平凡なら
ば日本人の男はみんな平凡かな。で、監督、製作、主役がベン・スティラーという人
物。前半は平凡な主役が一体何をやるのかと疑問に思うほど。
後半は失われた25番目のネガを求めて主人公がアイスランドから、ヒマラヤはア
フガニスタン側から入る。そして5,500mの高所でプロカメラマン、ショーンを見つけ
るのだが、結果はどうか。ショーンは「ユキヒョウ」を追っていた。カメラの望遠レ
ンズの先に現われたユキヒョウをショーンは撮らなかった、「撮りたくないときがあ
る」というのは味な言葉ではないか。それから5,500mの部落でサッカーに興じる子供
たちに、ショーンに誘われて加わる。断るウォルターに「君が入るとゲームができる」
と誘う。
ショーンを追って、アイスランドに行く、泥酔パイロットの操縦するヘリから冷た
い海に落ちてサメに追われる、そんな経験を婚活サイトの担当者がウォルターの代わ
りに書いたら、あっという間に300回のウィンクが来た。以前は一つもこなかった
のだ。
子供の頃モヒカン頭でスケボーをやっていた頃のテクニックでアイスランドの車も
走ってない行動をスケボーで走るシーンは面白い、アイスランドでエレクション(噴
火のことらしい)に追われた車で逃げるシーンもいい、妄想と現実の画面の切り替え
も面白い。何より「タイムライフ」の社是が素晴らしく、行動したくなって来るから
不思議だ。首を切られたが、心を寄せる相手にやっと本心を語ることができたウォル
ターと彼女の目に「LIFE」最終号の表紙が目に飛び込んできた。さて、何が載ってい
たか。
|
【03月20日(木)】、アカデミー賞でアニメ映画賞をもらって、音楽でも賞を
もらったと思う。見てみると、アニメ映画ではあるけれどミュージカル映画だった。
歌うのはアニメのアナと姉の女王たち。主題歌ともうべき「Let it go」がいいのは
もちろんだが、他の曲も良かった。
以前も別のところに書いたけど、「風立ちぬ」は現実の話をアニメで描いたものだ
が、「アナと雪の女王」はアンデルセンが原作だが、原作とは内容が全く違うのだと
いう。そして完全なファンタジーであって、CGでも特撮でも描きことができない内
容だ。表現できるのはアニメだけだろう。スパイダーマンがあり得ないように空を飛
んだりするのは、CGの世界だろうが、魔法で氷の世界を作るのはCGでは無理では
ないかと思う。
アニメ映画は子供の世界という印象を持つが、ディズニー映画の世界は、大人が見
ても満足できるように作っているように思う。それが成功の秘訣なのだろう。優しい
顔と気持ちを持った人間が実は腹黒い考えを持った悪人だというのは、現実の世界を
教えるような内容ではないか。
一番好きなのは、アナと女王の瞳の美しさ、顔の肌がアニメとは思えないほど迫真
的だった。どうしてあれほど魅力的な人物が作れるのだろう。平日にもかかわらずシ
アターは混んでいたが、それがうなづける内容だった。
|
【03月14日(金)】、原作を読んでいない、監督の成功かなと思う。この映画
は非常に変わっていて、「小さなおうち」の内部でほとんど描写が完結している。そ
こで物をいうのが、小さなおうち内の時代を物語る物もの、さらに座敷から庭を見た
ときの風物、霧吹きで霧を吹いてアイロンをかける、庭で反物をタケヒゴで広げて干
す、庭においたイスの上で干し芋を干す、これには感心した。
お客さんが来て出したカルピスの僕も知らない古いビン、蓄音機、レコード、まず
は時代考証で感心させられた。役者も良かった、黒木華の女中ぶりも、松たか子の奥
様ぶり、倍賞美津子のおばあちゃん、おぼっちゃまの老後役の米倉斉加も良かった。
そうそう、この映画、おばあちゃんの回想なんだけど、おばあちゃんが奥様に残した
罪かはたまた救いか、が結局主題なのだと思う。でも、これはそうではないよ、とい
う含みが山田洋次監督の狙いなんだと思う。そしてそれは山田監督の狙い通りの効果
を出したと思う。黒木華は賞をもらった通りのい演技だったし、内容も狙いも当たっ
たいい映画だと思う。内容のいい昔の映画は見たいと思う。
|
【03月06日(木)】、「アナと雪の女王」の予告編を見たら、アニメの出来が
素晴らしい。現実にはあり得ない世界だから、アニメで描く効果があるのだと思う。
「風立ちぬ」は必ずしもアニメで作る必要はなかったのではないか、まあ、帽子が都
合よく飛ばないといった不都合はあるだろうけど。で、「ホビット竜に奪われた王国」
はセット、ロケ、CGの世界の筈なのだが、どうやって製作するんだろうか。エルム
の王国の場面は明らかにCGだろうと思うのだが、わからない。
わからないのはホビット国の住民たちだ、みなエルムの王国などにくらべると小さ
いのだが、小人を主演させているわけじゃない。小柄な俳優を選んでいるわけでもな
いだろう。この映画の魅力は、小説の世界でしか味わえなかった、現実にはあり得な
い冒険の旅が映画の中でまるで本物の旅のように臨場感いっぱいで味わえることだ。
僕は2Dで観賞したが、3Dで見たらどれだけ臨場感があるかと思う。特に地底の王
国で竜のスマウグと戦う場面はスケールも大きいし、戦術的にも面白いし、当然迫力
いっぱいだ。
|
【02月23日(日)】、原題は「The butler」だ。大統領の執事だろう。なぜ
これに「涙」がつくのかわからない。アメリカの黒人の苦難の歴史を語る映画だが、
実話をベースにして「大統領の執事」を主人公にしたので、必然的に歴代の大統領の
エピソードを交えながら、その大統領の決断をも、また苦悩をも描くことになった。
主役のフォレト・ウィテカーは実際の年齢は52歳程度のようだが、上手に老けて演
じていた。その妻もまた動揺に名演技だった。レーガンの妻はジェーン・フォンダが
演じていた。主役の長男は過激な黒人運動に入り、度々逮捕され、父親との関係が悪
化する。息子は体制中の体制である大統領の執事を馬鹿にする。妻は夫が多忙でほと
んど自宅にいないのと長男の問題で悩みアルコールに逃げる。次男は長男とも決別し
ベトナム戦争に行き戦死する。
レーガン大統領のときに主人公は客として晩さん会に妻と一緒に招待される。客と
して遇された彼はいつも自分が給仕する姿勢に疑問を感じ悩み始める。自分は「白人
だけを見て給仕してきたのではないか」と。彼は悩み、父が眠る墓地を訪ね、レーガ
ンに辞職を申し出た。彼はそれから公正な政治家として頭角を現しつつある、息子の
デモに参加した。「職を失うぞ」といった息子に「息子を失ったよ」と答えた。
映画の進行に伴って黒人が歌うソウルミュージックが流れる。そして2008年、とう
とうオバマが大統領になった。喜ぶ主人公のそばで妻が静かに亡くなっていた。こう
いう映画を見るとアメリカの奥深さと力強さを感じる。南アフリカで黒人が公民権を
得ようと力強さも奥深いところもない。やはりアメリカは強い国だと思う。
|
【02月14日(金)】、シッダールタがシャカ国の王子として生まれて、出家し、
悟りを開くまでの映画。面白くないことはないけど、まあ、説教臭いような映画で、
あれで客は入るのかと心配したくなった。きょうは雪のせいもあり客は4人、映画館
はガラガラだった。
いまどきのアニメにしては、リアルじゃないのは、きっと人物などは原作に忠実に
書いているからなんだろうね。
|
【02月07日(金)】、僕らの時代だとニキ・ラウダは覚えている。伝説のF1
レーサーだった。ジェームス・ハントの名前には記憶がない。ジェームス・ハントは
1976年のF1レースで優勝し、舞台から遠ざかったのだ。その年、ニキ・ラウダは悪
天に見舞われたドイツの難コースでのレースの中止を訴えた。ニキ・ラウダはそれま
で圧倒的にポイント競争でトップだった。しかし、ニキを追うハントの反対でレース
は決行となった。このレースでニキは生死の境をさまよう大けがをし、そしてその年
中に復活し、ハントとトップを争ったが、結局、ハントがチャンピオンになった。
大けがをしたニキを復活させたのは、ライバル、ハントの存在だったと後にニキが
いう。ニキは冷静でクールなドライバーだが、ハントは天才的だが破天荒なドライバ
ーで二人は対照的な存在だ。しかし、二人は周囲の見えないところでお互いの存在を
認め合っていた。ハントは後に45歳で亡くなるのだが、ニキは「そうなると思って
いた」と回想するのだ。ハントはレース前の極端な緊張でいつも吐くのだった。ニキ
は「レースの危険確率は20%以下にすべきだ。それ以上では僕は走らない」と公言
する。
この映画は、二人の天才はお互いを認め合い、競い合い、尊重しあい姿を描いたも
のだ。二人の天才のために登場する女性も美しければ、ニキが結婚後、一人眠れず、
理由を聞く新妻に「失いたくないものがあるというのはレースには不幸だ」という男
でもあるのだ。レースとはそういった気持との戦いでもある。映画に登場するレース
の映像もまた迫力あるし、ブラジルにおけるレースの熱狂も面白い。単なるレースの
映画でもなければ、ニュース映像でもない。
|
【01月31日(金)】、1月31日がいつも行く橋本MOVIXの封切り日だった。
一言でいうと呆れた映画だと思う。最初から最後までハチャメチャで、ヤク漬けのハ
イな世界。ジョーダン・ベルフォードという実在の人物の実録を基にした映画だとい
うから完全なフィクションではないが、どう考えてもフィクションとした小心者には
思えない。
ディカプリオが主演した「華麗なるギャツビー」を覚えているだろうか。あの映画
には常識を超えた狂騒、狂乱、虚飾の世界があったように思う。それを危ない世界と
紙一重の印象のあるディカプリオが演じていた。この映画でも同様で、会社内での乱
痴気騒ぎ、プールでのまるでカーニバルのような狂騒、170フィートのヨットでの
喧騒、何を取ってもわが国にはあり得ない世界だ。
収監された後、FBIの捜査官がニューヨークの地下鉄内で向かい側に座る貧しい母
子を見る姿があったが、あれは何をいいたいのだろうね。一度何もかも失うときにス
カボロー・フェアが流れて歌詞に関係があるかと思ったけど、ないようだね。アメリ
カ社会の成功と失敗の内、成功はまさしくアメリンカン・ドリームでわが国の100
倍は派手なんじゃないだろうか。もちろん、僕にはわからない世界なのだが。
|
【01月24日(金)】、50年後なのか100年後しかわからないが、地球は宇宙か
ら地球への移住を目論む宇宙人との最終戦争を計画していた。この戦争を終わらせる
のが、特別優秀な戦闘能力を持つ、エンダー(終わらせる者)かと思ったら特定の人
物を指す固有名詞だった。彼は子供だが、期待される提督になる人間だった。
ハリウッドの宇宙戦争物は誰が監督をしても驚くほど、コンピューター関係の進歩
が似ている。あれは現在の延長線上にあるイメージで、ヒトの想像力の限界なのだろ
う。通信も相変わらず、電子メールといっているが、立体画像が出てくる。これも予
測の範囲だ。医療ロボットはどの映画でも出てくる。要は50年後の世界であっても描
くのは難しいのだろう。
この映画では子供たちが、宇宙船内で訓練を受けるのだが、見ていて疑問なのは、
選ばれた能力を持つ子供たちが、現在の世界と同じように陰湿ないじめとか妬みの世
界と縁が切れないことだが、考えてみたら人類がヒトである限り、どこの世界に行こ
うが付いて回る問題なのだろう。上官の大佐は、宇宙人を攻撃して再度の攻撃をあき
らめさせるのは、それを目的として強い攻撃が必要だと言う。ならば、子供同士の争
いにも負けてはいけないわけだ。
映画の結末はここに書けないが、意に反して宇宙人の基地を徹底的に破壊した主人
公は、自分たちの基地の近くに生き残ったたった一人の宇宙人に会って、意思を通じ
させて、自分が責任を持って地球以外に宇宙人が移住できる星を探すと約束する。こ
の画面に出てくる宇宙人は巨大なアリのような形状をしているのだが、あれで文明が
発達するんだろうか。手が自由に動かないと文明は進まないと思うなあ。高野和明の
「ジェノサイド」には、突然変異した次の人類が登場するが従来の火星人型で、あれ
が正解じゃないかと思うが、まあそれは良しとしよう。
ハリウッドの宇宙戦争物が好きな方にしかお勧めしない。
|
【01月16日(木)】、原題は「Escape Plan」という。見たらわかるように、
主人公は脱獄のプロであり、その本も書いている。最近はやりの民間の刑務所を設立
して「絶対に脱獄できません」を売りにしたい。CIAと組んで、CIAの要注意人物を収
容しようというのだ。その刑務所に、主人公は陰謀で入れられる。だから、主人公が
脱獄のプロだというのが刑務所側は知っているから、知恵比べなのだ。だから「Escape
Plan」なのだ。
粗雑な計画では見ている方も詰らない。まあ映画だから、たまたま、偶然というの
はあるが、そこはフィクションだ。脱獄のプロ、スターローンは刑務所側の妨害にも
拘わらず、入手できるものを頭を働かして、周囲の協力を得て、少しずつ脱獄に向か
って前進する。その脱獄に協力するのが、同じ刑務所に入れられていた大物、シュワ
ルツネッガーだ。
感心するのは、確かに特別なものは使わないで脱獄した。まさに「Plan」なのだ。
彼は大型タンカーを刑務所に改造した船に乗せられていることを、トライで独房から
脱出して知り、そこからどうしたか。いや、シナリオライターも知識がないと書けな
いね。他の協力を得て、船の緯度、経度を測定し、ツネッガーの組織に連絡して、迎
えに来させるのだ。その連絡は、船内医を使う。どうやって使うか、それがまたうま
い。
スターローンの一人舞台の映画だが、予想に反してストーリー上に大きな穴のない
映画に仕上がっていた。楽しめると思う。
|
【01月06日(月)】、今年の最初の映画は「かぐや姫の物語」だった。日本テ
レビも結構力を入れたようだ。何より監督が頑張ったのかな。かぐや姫がぐんぐん大
きくなるんだけど、時間が経過するんだよね、その時間を山野草で表現していた。梅
から桜、モクレンてな具合にね。それがとてもきれいだった。高畑監督は何を表現し
たいのか、これは自然との生きることの素晴らしさだろうね。きっと。
「かぐや姫の間違い」はそこにありそう。最後に月からお迎えが来ますね、あの姿
はいいね。そしてかぐや姫と交わす言葉。ぜひ、見て欲しいものだ。あれも観客に見
て欲しいと思うね。予告編は、全然、内容を表していないと思う。山野草の好きな方
は必見ですね。
|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |