こんな本を読みました
掲載一覧表(2002年08月〜10月分)
掲載日時タイトル
2002/10/27落花流水
2002/10/27プリズンの満月
2002/10/27七瀬ふたたび
2002/10/19なごり雪
2002/10/13壬生義士伝(下)
2002/10/05蛇を踏む
2002/10/05壬生義士伝(上)
2002/9/29ひとりぐらし
2002/9/29大人のクイズ
2002/9/29暁の寺(豊饒の海)
2002/9/20戦艦武蔵
2002/9/14一月物語
2002/9/14沙高樓綺譚
2002/9/08アメリカ彦蔵
2002/9/08デズデモーナの不貞
2002/9/08別ればなし
2002/8/17落日燃ゆ
2002/8/16スキップ
2002/8/15毎日が日曜日
2002/8/15ターン
2002/8/14生麦事件(上下)
2002/8/14月の光
2002/8/14奔馬


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分(予定) 10月〜12月分(予定)

落花流水
山本文緒
人生観が変わる、カナ・・・
新潮文庫
 読んだ本の内容を右から左に忘れるものもあれば、この小説のよ うに強く印象に残るものもある。随分以前、毎日新聞の書評でこの 小説に関する書評を読んで読みたいとは思っていたけど、買うに至 らなかった。今回読んで、作者に対する印象が一変しましたね。本 屋に行って、「プラナリア」と「恋愛中毒」も買ってしまった。
 マリと呼ばれる女性の半生を7歳から67歳まで追っている。単 に追うのではなく、一章ごとに(10年間隔)彼女を取り巻く脇役 が語るスタイルを取っている。
 彼女の人生と彼女の血族の人生を通して、恋愛観、結婚観、人生 観が変わる、考えてしまう。恋愛って何だ、結婚ってなんだ、人生 ってなんだと。
 マリ(手毬が本名)の母親は、水商売のあばずれ女なのだが、こ の母親が飛んでいる。マリは「真面目」に結婚して、大人しい平凡 な結婚生活を送るのだが、10年生活したある日、幼馴染の初恋の ジョンと再会し、なんとなく家庭を捨ててジョンとの生活に走る。 マリには娘がいて・・・。後は止めておこう・・。





プリズンの満月
吉村 昭
淡々と巣鴨プリズンの歴史を語る・・・
新潮文庫
 綿密な取材でグイグイと読者を引き込む、いつもの吉村文学だが 「プリズンの満月」はちょっと雰囲気が異なる。40年間、刑務官 として過ごした主人公の目を通して巣鴨プリズンの歴史を語ってい る。巣鴨プリズンに関する小説としては、城山三郎の「落日燃ゆ」 に少し書かれている。戦争犯罪人として巣鴨プリズンで過ごした、 A、B、C級戦犯の生活がうかがい知れる。





七瀬ふたたび
筒井康隆
エスパー火田七瀬の三部作28年・・・
新潮文庫
 三部作だとは帯で読んで知っていたが、本屋に「家族八景」がな かったので他の2冊は買わなかった。「七瀬ふたたび」が面白く、 さらに平岡正明の解説が気に入って、残り2冊を買ってしまった。  七瀬は、人の心を読むことができる超能力者、エスパー。七瀬の 超能力がゆえに国家に警戒され、特殊警察に追われることになった。 七瀬は他の超能力者とともに戦うが、七瀬以外はすべて特殊警察に 倒されてしまう。美しきテレパス七瀬が、若い男性の心理を読むと ころは面白い。女性が読んだら、どう思うのかなあ(^^;)
 





なごり雪
大林宣彦
28年たったんだねと・・・
メディアファクトリー
 ご存知、伊勢正三の「なごり雪」を映画化した際の大林組と大林 監督を囲む人々の物語ですね。どういった経緯でどういった理由で 映画化が決まり映画になったか、映画はどうやって作られたか。  いまさら大林監督について僕が書くことはないし、僕はこれまで 大林映画を見てきたわけでもない。でも、この本を読んで一層、大 林監督が好きになりましたね。伊勢さんにしても、「なごり雪」の 主人公にしても僕の同年輩で、僕らの世代が主人公でいられるのは あと5年程度かななんて僕は思う。
 舞台は大分県の臼杵市でそしてあの平松知事が登場する。臼杵の 人々と大分県の人たちはいいですね。何かをやろうという気構えが ある。この本からはそういった地方からの発信があると思う。「な ごり雪」は東京ではほとんど上映しない。そういった映画なんです ね。大ヒットを狙って作ろうと思った映画じゃない、大分県の臼杵 の舞台に伊勢正三の「なごり雪」を映画にしようと・・。そして、 日本の文化を残したいと・・。そういった思いは十分に伝わって来 るし、映画は見たいけど、25日(月)で終わり・・、こりゃ駄目だ (^^;)。





壬生(みぶ)義士伝(下)
浅田次郎
下級武士とは切ないものよ・・・(^^)
文春文庫
 「義士」とは何か、と書いてある。主君に尽くすのでもなく、尊 攘が義士ではないと。この本を読んで、薩長連合軍に抵抗した、東 北諸藩の考え方と、諸藩に対する薩長の考え方もわかったようが気 がする。歴史の教育は、維新から太平洋戦争までをみっちり教える べきですね。
 主人公吉村貫太郎に南部弁でなり切って、電車の中で涙をこぼし ながら読了しましたよ。いつの世も、「下級」の武士は切ないもん です。今ならさしずめ、中間管理職でしょうかね。
 「下」は維新から50年たった頃だから大正時代ですね、吉村の 足跡というか子孫、当事者の聞き語りの形で吉村の実像に迫ってい る。やはり圧巻は、吉村のお組頭にして南部藩の重鎮、幼馴染の大 野次郎右衛門との関係だと思う、苦悩というか。男の友情ですね。 男の友情というのは、おなじ釜の飯を食う、からなんですかね。
 それにして浅田次郎というのは、中年男を泣かすツボを知ってい 。本来、上下一緒に書くものだと思うけど・・・





壬生(みぶ)義士伝(上)
浅田次郎
中年たらしの真骨頂・・・(^^)
文春文庫
 「蛇を踏む」を読んでから、「壬生義士伝(上)」の感想を書く のは気が引けるくらいに楽だ(^^)。壬生というのは京都の壬生です ね。京都の地理に詳しくない人は、四条河原町から嵐山に向かう途 中とでも思ってもらえばいいかも。新撰組の屯所があったんですね。 この新撰組に盛岡の南部藩を脱藩した吉村貫一郎が加わった。義士 =吉村を中心にした物語で、随所にお涙頂戴が織り込まれている。 どうして浅田次郎は中年男の涙を絞るのかといえば、それは、視点 が常に立場の弱い人のそれで書かれているからなんですね。読みな がらつい同情してしまう。  それにしても、池田屋騒動の真相のようなものが書いてあって、 「へー、そんな評価があるのか」とびっくりしましたね。「龍馬が 死んで一番得をするのは薩長だ」とね。また、薩長にしても浅田に して見ればクソミソですよ。世の中きれいごとじゃないというのが 良くわかる。面白くてタメになる本です(^^)。





蛇を踏む
川上弘美
良くわからん・・・(^^)
文春文庫
 今回初めて「著者紹介」なるもので、川上さんの人となりを知っ たんですが、なるほどと思わないでもない経歴でしたね(^^;)。い うまでもなく「蛇を踏む」は芥川賞、純文学なんですねー。文体は 同じだけれど、「センセイの鞄」とは内容が随分違うなあ。「蛇を 踏む」「消える」「惜夜記(あたらよき)」と3編の短編が収めら れている。どれにしても奇妙なストーリーだ。今回は、個人的な感 想は止めておこうと・・・。





ひとりぐらし
藤堂志津子
傑作は初美かな・・・(^^)
文春文庫
 「ひとり」でいることを選び取る4人の女性が描かれている。最 初は娘に去られ、男のつまみ食いを繰り返す初美、46歳。2番目 は実家を飛び出し、女たらしの兄と距離を置く、性欲に悩む柄美子、 マイホームが欲しくて夜のバイトに明け暮れる日菜子、40歳を目 前に憧れの男性からのプロポーズに戸惑う伊沙路。
 初美というのは胸が大きくて太っているらしい。あまり冴えない 中年男性を中心に6人の男をキープしていて、月にそれぞれ一度だ け会う。いずれも居酒屋で飲んでホテルで休憩して、勘定はすべて 男持ち。お互いが許容できる範囲だとか・・、なるほどと思ったね。 伊沙路の方は、男の側が面白い。外見からは全くわからない、とい うことがわかった。そういう意味では、女たらしの兄の表現も面白 かったかな。なるほど、こうするのかな、・・(^^;)。





大人クイズ
逢沢 明
たまには頭の体操をやろう(^^)
PHP文庫
 九州の松浦火力に出張した途中で買い求めたものです。小説を読 む気も起きなかったので、軽い読み物として買いました。これまで 「どこかで聞いたことがあるな」と思う、クイズを集めたものです。 この本のクイズの特徴は、正面突破では解けなくて、ちょっと見方 を変えなければ解けないことです。
 例えば、「問59」。
 あるとても足の速い男がいいました。
「ベッドから10メートル離れたところに電気スタンドがあるけれ ど、僕はベッドからスタンドの電気を消しに行って、部屋が暗くな らないうちに、またベッドに戻ってくることができるのさ」  そんなことが可能なのでしょうか。





暁の寺(豊饒の海)
三島由紀夫
輪廻転生がよく理解できない(^^;)
新潮文庫
 恥ずかしながら、数ヶ月かかって読みました。どうしても集中で きなかった。哲学論議、宗教論議があるのですが、このあたりがど うしてもついて行けなかった。それが読むのに時間がかかった理由 です。
 松枝清顕、飯沼勲、タイの王妃ジンジャンと輪廻が続くのは理解 できる・・。暁の寺は「豊饒の海」の第三巻で起承転結の転にあた り、確かに第三巻の主人公の一人である本多の人生は大きな変化が 生じる。
 別荘でのノゾキ、日比谷公園でのノゾキ、等々どうにも理解ので きない「転」で、しばらく第四巻には手をつけられない・・・。





戦艦武蔵
吉村 昭
失敗の本質を読むと空しくなる・・
新潮文庫
 戦艦大和が第一号艦で呉海軍工廠で建造、武蔵は全く同型の2号 艦として長崎の三菱造船所で建造。第三、第四も計画され着工した が、ミッドウェーの敗北で巨艦大砲主義の失敗を悟り、中止された がときすでに遅し。
 日ロ戦争の勝利でずっと続いて来た日本海軍の巨艦大砲主義の最 後を飾る武蔵ですが、ほとんど活躍の機会がなかったんですね。ハ ワイ奇襲の成功で英明な軍人は航空機の時代を悟ったというが、軍 の中枢は動かなかったという。
 この小説は、長崎で建造するにあたって徹底的に秘匿した情景を 描いています。実際に完成しても海軍の軍人自体が知らなかったと いう。それにしても甲板が、厚さ40cmあったというこの数字に は驚いたですね。戦争とは何と無駄なことか。





一月物語
平野 啓一郎
この古式ゆかしい文章は・・・
新潮文庫
 この作家は1975年生まれだという。忘れていたというか、知らな いで買った。帯に引かれて、薄いからどこでも読めるだろうと。京 都大学の法学部卒で在学中に「日蝕」で芥川賞を受賞した。夢の異 界を描いた小説の中身よりも、その文体に興味を引かれる。まだ読 了していない三島由紀夫の文体が近代小説なら、こちらは古典だ。 こんな漢字と文体は過去に読んだことがなかった。現代人には、現 代口語体の方が訴求力があると思う。例えば浅田次郎。圧倒的に心 に訴えるものがある。平野さんの文章は格調が高いから、淡々と語 りかけるが圧倒的に引きずり込むものはないと思う。でも、現在に ない、この文章、内容も興味深かった。本のタイトルは「いちげつ ものがたり」と読む。





沙高樓綺譚
浅田 次郎
いつもの中年泣かせの文章だが・・・
徳間書店
 浅田次郎の本は久しぶりだった。「さこうろうきたん」と読む。 「高」は旧態字なのだがなかなか出せないのであきらめた(^^;)。 浅田次郎といえば中高年のお涙頂戴小説の得意な作家だが、この小 説はお涙頂戴ではない。綺譚というのはいうまでもなく、奇妙な話 というか・・、青山の「沙高樓」という秘密サロンで決して口外で きない秘密の話を語り合うという設定。この夜は5つ綺譚が語られ た。「小鍛冶」では、「鍛冶」にまつわる用語、世界に感心させら れた。最後の「雨の夜の刺客」では得意のやくざもの。それにして も、どうやってそれぞれの世界にこれほど詳しくなるのか・・。5 つの世界を知るだけでも価値がある・・。





アメリカ彦蔵
吉村 昭
幕末の真相が明らかになる・・・
新潮文庫
 吉村昭は、幕末から明治初年の話を好んで書くようですが、その 理由はまだ記録が残っていて、しかも書かれていないからだそうで す。歴史小説もそれほど好みでない僕としては、吉村昭の小説で随 分、幕末の歴史の勉強をしました。「生麦事件」と「アメリカ彦蔵」 は切り口を変えた、幕末日本史といえるでしょう。僕としては非常 に面白かった。この本は、まだ10代の半ばで初航海で船が難破し てアメリカに渡り、アメリカで非常に世話になって勉強して苦労し て日本に帰って来るのですが、もはや日本の社会は彼を受け入れて くれなかったわけです。彼の身辺でのできごとを通じて、幕末から 明治の日本とアメリカの国情が実に面白く書かれています。リンカ ーン大統領と会ったなんて話まで登場します。





デズデモーナの不貞
逢坂 剛
オセロの不貞を疑ったデズデモーナのように・・
文春文庫
 逢坂剛の本は「カディスの赤い星」が初めてですが、以降あまり 読んでいない。僕はミステリーはあまり読まないんです。いつの正 月だったか、まとめてミステリーを読もうと思って、週刊文春だっ たかのベストテンを参考に買いこんで温泉に行ったことがあった。  この本は、バー「まりえ」を中心に起こる事件(ミステリー)を 語るものですが、事件には奇怪な裏があるんですね。その謎解きを しながらストーリーは進みます。面白いです。





別ればなし
藤堂志津子
世間ではよくある話なのかどうか・・
講談社文庫
 藤堂志津子の小説を読んだのは初めてで、プロフィールも全く 知らなかった。解説を読むと1949年札幌に生まれたようなこ とが書いてあって、同世代で同郷であることがわかった。かって の敏腕営業マンと未婚のOLの恋愛だが、OLは恋人と同棲中で 営業マンには別居中の妻がいた。で、お互いのパートナーに別れ ばなしを切り出すわけですね。苦労しながらうまくやれたのかど うか、・・・。まあ、そこそこと書いておきましょうか。この手 の小説を読むと「フーン、世間ではそういうことがあるのかな」 と感じることも多いのですが、長い間(笑)生きていると、やは り「事実は小説より奇なり」なんだそうですよ・・。





落日燃ゆ
城山 三郎
こういう高潔な人物がいたんですね・・。
新潮文庫
 恥ずかしながら広田弘毅なる人物は微かに名前しか知らなかった。 文官で、外相から総理大臣になり、再度外相まで勤めた方だとは。 広田弘毅さんは戦後の東京裁判でA級戦犯として絞首刑になりまし た。他の戦犯が東条英機のような、明らかに戦争を指導した指導者 と違い、彼の場合は弁明の余地が大きかったようですが、一切弁明 しなかったという。それが彼の生き方であったという。
 広田の生誕から、青春時代を追い、外務省に入り、各地の外交官 を勤めた頃までの彼の生涯を追い、彼が自分からは出世を求めず生 きてきた姿を淡々と記している。
 面白いのは、松岡洋右、吉田茂等の外務省の同期、先輩、同期と の生き方の比較ですね。吉田茂は、日本人の間では結構尊敬されて いると思いますが、この本を読むと尊敬されるべきは広田であって、 吉田ではないと思える。ましては、松岡ではないと思う。
 ご先祖にこういう方がいれば、嬉しいものだと思う。最近、猪 瀬直樹だったか太平洋戦争の本を出しましたね。陸軍省内部で若手 将校が開戦前にシミュレーションをしたら「必ず負ける」と出た。 だけど、これは握りつぶされるわけです。こういった戦犯の影に隠 れて広田のような人物は表に出てこない。





スキップ
北村 薫
青春小説かなあ・・・
新潮文庫
 17歳の女子高生が、ある日突然、25年後の世界に、25年後の中年 のオバサンになった、という設定。25年後とは「今」。だから、25 年前から今に来た。25年前といえば、僕は27歳か・・だけど北村さ んが僕と同世代だから、僕らの青春そのものですね。
 女子高生の25年後は進学校の国語の教師、夫も高校の国語の教師。 そして娘はちょうど17歳。主人公は娘と夫の助けを借りて、現実世 界に溶け込んでいく。この世界は北村さんの世界ですね。だから、 北村さんを取り巻く世界じゃないの、てな感じで読んでいた。
 そうそうこの小説では、主人公は以前に戻れない、ターンはしな い。とすると、42歳のお方は25年前の世界で何をやっているのか? 気になるよね。主人公がお風呂でおなかをつまんで「あんまりだよ ね」とつぶやくのは笑える。
 最後に。夫と主人公の周りが、42歳の(本当は17歳)女教師のひ たむきさ、元気さに刺激を受けて回転する姿には、自分の日常生活 を省みて反省させられるものがあります。読んで損はないな(^^;)。





毎日が日曜日
城山 三郎
やはり、毎日が日曜日というのは楽じゃない
新潮文庫
 やっと今頃読んだというか、ひょっとして昔読んだのかも知れな いですね。この本が書かれる前に、僕は大学院を修了しています。 学部を出る頃は商社批判がすさまじく、法学部の友人が住友商事に 内定をもらったけど親に内緒で辞退したということもあった。あの 頃の僕は、城山三郎には興味が持てなくて、「毎日が日曜日」は流 行語にはなったけど、本は読んでいないと思う。
 今回読んでみて、読む前の予想とずいぶん違うなというのが感想。 「毎日が日曜日」というのは、どういう意味で使われたのか。ハッ ピーリタイヤメントではなかったのか。この本では、最初はそうな んだけど結末は違う、と思う。テーマは激務に励む商社マンの生き がいを、人生を描いたものですね。高度成長時代には疑問も感じな かったことが、あるいはプラスで評価された行動が、時代が変われ ば逆の評価になる。「毎日が日曜日」がつらい事はわかったし、主 人公ではない笹上の生き方も、また参考になるものだ。





ターン
北村 薫
やはりラストがいいね(^^)
新潮文庫
 僕は北村薫って作家は知らなかった。高村薫と勘違いしてました ね。あるとき、淵野辺の本屋で「映画化」とあったので、手にとっ て試しに読んでみたら面白かったんです。北村さんは僕とは同世代 の元国語の先生。文章は、「先生のかばん」のような現代的なリズ ミカルな文章で、割と男性的な合理的さを感じさせる文章です。主 人公は29歳の女性なんですね。この女性、あるとき交通事故に会 います。そのときから別の世界に移動した。ところがそこは一日前 とまったく同じ状態なのに彼女しか生きていない。一日たったら、 また一日前に戻って、同じ部屋に同じ状態でいる。だからターン。 あるとき、つながらない筈の電話が、元の世界の男性とつながった。 あとは、読んでいただきましょうね。ラストが素敵で、これが映画 化された理由だと思う。この北村さん、読者からターンに関する論 理的な矛盾を質問されて実に真面目に考えて回答されたらしい。い かにも「らしい」と感じました。面白いです。





生麦事件(上下)
吉村昭
ジョン万次郎だけじゃない
新潮文庫
吉村昭の本の紹介は何度もしました。書評にもあるように、 資料調べが丹念で本当に感心させられる。僕は、さすがに「生麦事 件なんて日本史で習ったじゃないの」てな感覚で読む気はなかった んですね。でも、吉村昭の「実績」に興味を持って読んだら、なん とこれは「生麦事件」じゃなくて「幕末史」なんですね。引き込ま れました、日本史の副読本にすべきだと思った。僕はこんなに日本 史を知らないのかなと思った。感動したのは、幕末の各藩の藩主の 判断ですね。特に久光は立派だと思った。でもね、あれほど頑張っ た西郷が西南事変で死ぬなんだから分からない所です。お勧めです ね。





 
月の光
花村萬月
バイオレンスだが、作風が古い
文春文庫
文庫本は2002年の6月発行ですが、単行本は19 93年発行のようです。というのは、少し最近と文体が違うかなと 感じるのですよ。若い女が出て来て、それを軸に展開するのはいつ ものことですが、ハーレーダビッドソンが登場する。相当のマニア だと感じさせる。オウム真理教を思わせるような、新興宗教団体に 絶世の美女にして空手の有段者でもある律子が挑む物語。なぜ、律 子が空手漬けで世間知らずである必要があるのかはわからないけど、 そこは作者の思い入れのようなものがあるのかと。まあ、最近の花 村萬月氏の作品の方が面白いと思うな。ストーリにやや難あり。





奔馬 豊饒の海(二)
三島由紀夫
佳境に入って来たが、集中できず(^^;)
新潮文庫
第一巻ではわからないのは、この巻では少し分かって来 る。「輪廻」が一つだと思う。「天皇制に対する思い入れ=神道」 もある。もう一つは武士道というか葉隠れ精神というか。僕は三島 が市谷の自衛隊であのような行動を取ったのがずっと理解できない でいた。あれは僕は京都で浪人していた19歳の頃だろうと思う。 この本を読むと、第一巻では理解できなかった流れが少し理解でき て、そして三島の思想も少しはわかって来るんですね。こういう思 想があった、あるいはあるということは僕は認めたくない。信じた くない。でも、50〜60年前であれば受け入れられるんだろうな と。とすれば、三島は何を求めていたのか・・。第三巻、第四巻を 読むかどうか未定です・・・(^^;)。












@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで