掲載日時 | タイトル |
---|---|
2003/03/29 | 臓器農場 |
2003/03/29 | 神様 |
2003/03/29 | カシスの舞い |
2003/03/29 | 賞の柩 |
2003/03/15 | 三たびの海峡 |
2003/03/09 | 赤目のジャック |
2003/03/09 | 閉鎖病棟 |
2003/03/09 | 白い夏の墓標 |
2003/03/01 | 人体表現読本 |
2003/03/01 | 溺レる |
2003/02/23 | 村上朝日堂はいかにして鍛えられたか |
2003/02/23 | 辺境・近境 |
2003/02/15 | 男の手料理 |
2003/02/15 | 一月一話 |
2003/02/15 | 朱の丸御用船 |
2003/02/09 | 減点パパ |
2003/02/09 | 復活!大人まんが |
2003/02/09 | 長崎ぶらぶら節 |
2003/02/09 | 不運は面白い、幸福は退屈だ |
2003/01/19 | ジャガーになった男 |
2003/01/12 | 聞いちゃった! |
2003/01/12 | 失わなかった10年 |
2003/01/12 | ローマ人の物語(W) |
2003/01/03 | カエサルを撃て |
2003/01/03 | ローマ人の物語(]T) |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 08月〜10月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分(予定) | 10月〜12月分(予定) |
臓器農場 |
箒木蓬生 |
ありそうな話だ・・・ |
新潮文庫 |
文庫本としては厚いけど一気に読める。ストーリーはこうだ。
外部からからみたら至極まっとう老人病院&産婦人科病院が実は
特に「小児の臓器移植」の最先端であり、その臓器の供給に秘密
があった。それには莫大な利権がからみ、違法な行為だった。そ
れに気付いた若い看護婦と看護婦と恋人になった医者が立ち向か
うが・・・。
面白かったなあ。お勧めです。
|
神様 |
川上弘美 |
相変わらずわからない・・・ |
中公文庫 |
川上さんが僕と8つ違いで、子供もいる、つまり既婚者だと
いうことを僕は初めて知った。驚いたなあ。独身とばかり思っ
てたもの。
「神様」も僕にはよく理解できない。面白いけど、わからな
い。面白ければいいんだけど、それじゃ僕は納得できない。
「神様」には人間社会に「熊さん」が出てくる。人間と一緒に
生活している。それが何だ、と解釈する必要があるのか。ノホ
ホンと僕は読んだのであります。
川上文学は、このような純文学と(何が純文学だ)「センセ
イのカバン」のような中間小説に分かれるけど、僕は「センセ
イのカバン」が好きですね。
|
カシスの舞い |
箒木蓬生 |
精神病と麻薬・・ |
新潮文庫 |
カシスというのはフランスの地方。その近くの病院を中心に
日本人医師とフランス女性が織りなす小説。精神錯乱の患者と
麻薬中毒の患者が一緒にいる(実は、原因は非常に似ている)
のを利用して、闇の組織を病院の上層部の暗いつながりがあっ
た。つながっていた方は、うすうす感じてはいたものの学問的
な興味から、魔力に負けていた。それを日本人医師が切り込み、
その結果、フランス人の恋人も命を失うことになった。
帚木さんの小説は「狂気の追求」とあるんだが、読んでいて
狂気にもいろいろあるのを学んだし、彼のいう狂気の境目にも
理解が行くようになったかなあ(^^;)。
|
賞の柩 |
箒木蓬生 |
不正にノーベル賞を受賞したが・・ |
新潮文庫 |
どんな学問の分野にもライバルはいるというか、学者はラ
イバルの多すぎる分野は避けるようだ。帚木さんの小説には
医学の詳細な説明があって閉口するところもあるけど、読者
には医学会の人がたくさんいるようだから、仕方のないこと
だろう。
この小説は、あるウィルスの分野でノーベル賞を受賞した
世界的な学者の不正をあばくものです。ノーベル賞を受賞し
てもおかしくない恩師の死に疑問を抱いた弟子が国際的な追
求をした。それで、ノーベル受賞学者が、計画的にライバル
の研究を盗み、しかも死に至らせた事実をつかんだ。
帚木蓬生さんの小説には必ず男女のロマンスがあって、こ
の小説では恩師の娘と主人公です。
この小説を読むと、どんな世界でも策略はあるんだなあ、
と感じた僕は不純か(^^;)。
|
三たびの海峡 |
箒木蓬生 |
日韓問題なんだよね・・・ |
新潮文庫 |
内容は全然わからずに読んだ。太平洋戦争中の朝鮮からの強
制労働に関する小説ですね。読んで、自分の知識のなさを知っ
たというか、韓国の方々がどうして日本を嫌うのか理解できた
ですね。戦争、そして差別というのは許されないと思った。
小説自体は、強制労働関係の記述がほとんどですが、不思議
と重くないです。淡々と歴史の勉強というか、結構面白いです。
僕は「三度の海峡」の意味が最初わからなかった。だって、
一度の往復で二度だよね。「三たび」って何って思った。これ
はこの小説の主題かな。三度とも海峡を渡る意味が違って、最
後が結末かと。
|
赤目のジャック |
佐藤賢一 |
ジャックリーの乱を描いた |
新潮文庫 |
「王妃の離婚」に続く佐藤賢一シリーズもこれで一休みかと。
佐藤賢一、帚木蓬生と読んでいると、多くの場合、作家が書ける
のは自分の人生経験の中なのかなと思わないでもない。まあ、で
なければ吉村昭のように綿密な取材をするわけだけれど。
赤目のジャックは、14世紀半ばの北フランスのジャクリーの
乱を描いたものです。まあ、重税に苦しむ農民の乱ですね。その
指導者が赤目のジャックというわけ。別に目が赤いわけではなく
紅彩の色素が薄いと網膜の血管が見えて赤目になるのだとか。そ
して、それはしばしば不吉な兆候とされるらしい。
14世紀半ばのフランスの風俗がわかって面白い。
|
閉鎖病棟 |
帚木蓬生 |
精神を病んでいる人は純粋だ |
新潮文庫 |
ご存知の方もいるとは思うけど、帚木蓬生は僕より4つ上らし
い。まあ団塊の世代だろう。東京大学の仏文を出てTBSに入社
後2年で退社して、九州大学の医学部に入学して精神科の医者に
なり大学病院にいる。現役のお医者さんである。
「閉鎖病棟」とは、九州地方と思われる精神病院を描いた小説
です。精神病院には隔離する病棟と、外部にほとんど開いた開放
病棟があって、その中間もあるらしい。外部から閉鎖している病
棟を閉鎖病棟と呼ぶ。
閉鎖病棟に入院しているさまざまな患者同士の交流を描いてい
る。精神病の方は、普段は全く普通なんだけど、突然精神に変調
を来たしたり、特定の事象に対して反応するものらしい。正常と
いわれるわれわれよりずっと純粋な精神構造には驚かされる。小
説に書かれた病院には外来があって、そこに可愛いい中学生の女
の子が通っていた。その子を取り巻いて、事件が起こり、展開す
る。その少女を中心に物語が進み、終末を迎える。満足感の残っ
たエンディングだった。
しばらく帚木蓬生を読もうと思う。
|
白い夏の墓標 |
帚木蓬生 |
20年以上前から細菌戦争が・・ |
新潮文庫 |
「閉鎖病棟」の解説を逢坂剛が書いている。それを読んで、国
際冒険小説なるジャンルのことを少し勉強した。シドニー・シェ
ルダンなんぞも近いとは思う。船戸与一も国際冒険小説だとか。
「白い夏の墓標」は、作者にとっての国際冒険小説のはしりだろ
うが、「白い夏の墓標」の解説では「医学ミステリー」と紹介さ
れている。まあ、それはとにかくとして、僕は逢坂さんの解説に
引き込まれて、帚木蓬生の小説を読み始めた。
簡単に書けば、日本で不遇だが画期的な発見をした研究者を米
国陸軍の研究機関が引き抜き、研究させたが、それは細菌兵器の
研究で外部には全く公表できない類のものだった。研究者はとう
とう疑問を持って脱出した。このようなストーリに味付けをして
ある。縦糸と横糸がうまい具合に紡がれて読ませる。本来難しい
細菌の実験の話もうるさくなく読める。医学ミステリーだろうけ
ど、国際冒険小説なんだろうと思う。意外な結末もまたいいかな
と。
|
人体表現読本 |
塩田丸男 |
小股が切れ上がったとは・・・ |
文春文庫 |
こういった類の本が好きだ。「小股の切れ上がった女」の項を 見たら、「一月一話」が引用されていて、しかもその作者の淮陰 生とは「中野好夫」の別名と書いてあってびっくりした。それで 即座に買うことを決めた。 「ナスビが下りる」を読んで感心しましたね。世の中には知ら ないことがたくさんあると思った。 顔が広い、肩で風を切る、とかたくさん面白い表現が出て来る のだが、傑作は巻末の「陰名一行考」だね。本屋で一度見て下さ い。 |
溺レる |
川上弘美 |
二人で逃げる・・・ |
文春文庫 |
確か1年以上前に、「先生のカバン」を読んで、ついでに「溺 レる」も読んだ記憶がある。読んでいると断片的に覚えている のだ。 川上弘美の「解説」は誰の解説もわからん、です。みんな解 説に困ったような文章だ。まあ「蛇を踏む」よりはわかり易い と思うけどね。独特の文体(先生のカバンと同じ)で、短編数 編が続くんだけれど、同じ主人公の物語と思えなくもない。主 人公は男と一緒に何かから逃げている。愛欲に溺れながら逃げ ている。 川上さんの小説の主人公は、ときどき意表を付くことをする。 あんまり逃げていると逃げるというのが普通のことに思えてく る。 |
村上朝日堂はいかにして鍛えられたか |
村上春樹 |
裸で家事をする主婦は正しいのか? |
新潮文庫 |
僕は、例の安西水丸さんの絵とコンビの彼のエッセイを買っ て読むのは初めてです。だから今回は村上さんのことが良くわ かった。以前より感覚的に近いことがわかった。以下、この本 の抜粋ですが、どれも面白いです。 (1)ハイネケン・ビールの優れた点について これは、村上さんが、ハワイでクアーズを注文したら、どう 発音しても通じなかったということ。だから、「rとl」の 入ってるのは要注意とね。その点、ハイネケンならまず心配 いらないとか。読んで妙に安心させてくれるよね(^^;)。 (2)梅竹下ランナーズ・クラブ通信 村上春樹はサロマ湖の100キロマラソンを走ったことがあ るとか。マラソンの練習をすることで、家庭のことをいかに 犠牲にしているかってさ。やっぱり走りながら空しくなるら しい。 (3)裸で家事をする主婦は正しいのか? これにはおったまげた。アメリカの新聞の人生相談で裸で家 事をやっていて、急に来たセールスマンにレイプされたとい うもので・・・そこから、日本にこの話を紹介したら、なん と日本にも裸で家事をやる主婦がゴマンといることがわかっ たとか・・。いやー、驚いた・・。 (4)村上新聞社と「〆張鶴」ツアー これは名前が同じ超ローカルな村上新聞社を訪ねて、ついで に〆張鶴の酒蔵を訪問したのね。山形県分しか作ってないと あるんだけど、どうして東京にあるんだろう。やっぱり、酒 は飲み方があると書いているね。まあ、基本的には自由だけ どね。 (5)そりゃまあ、僕はビールを飲むのが好きだけど これにも少し感心したね。春樹さんはランナーでビールが好 きだから、たまに「ビールの宣伝に出てくれ」って依頼があ るけど断っているとか。それが、イタリアに旅行中に某広告 社の担当者が頼まれて春樹さんを探し出して、口説いたんだ とか。感心したのは、所在を(移動中だし、誰にもいってな い)突き止めたということ。 (6)進化する辞書 これも面白い。アメリカでは「drafty」なんて単語でビール を指すことはなく、日本独特でしかもランダムハウスにしか 載っていないそうな。しかも、しっかり「スラング」として あるとか。いやー、びっくりだね。そんなことがあるんだ。 (7)日本マンション・ラブホテルの名前大賞が決まりました まあ、これは面白いけど省略。 (8)ハンブルグの電撃的邂逅 春樹さんは女性の顔にはそれほどこだわりがないけど、これ までに2回、心の底から心を奪われた顔があった、という話。 その内の一人は飾り窓の女。だけど、それなのに、もう思い 出すこともできないとか。それはなぜなのだろう。 (9)空中浮遊はすごく楽しい 村上さんも空中浮遊の夢を見るとか。ああ、やっぱりと思っ て妙な親近感を感じた。だけど、僕も長いこと見ていない。 確か本社勤務になってから見なくなったと思う。 |
辺境・近境 |
村上春樹 |
疲れない旅行は旅行ではない |
新潮文庫 |
「疲れない旅行は旅行ではない」といっているのは村上さん です。この本は、写真家の松村映三さんとのコンビです。イー スト・ハンプトン、さぬきうどん、からす島、メキシコ、ノモ ンハン、アメリカ大陸横断、神戸まで歩く、からなっています。 基本的に松村さんと二人だけで行っている。 最近の小麦粉(うどん用です)はすべてオーストラリア産で さらに香川県だけは特別な配合なんだそうな、ヘエーという感 じですよ。中国人の建築家には、建てたばかりのビルをあたか も廃墟のようにみせる特異な才能があるようだ、とあったけど もちろん皮肉で僕も中国では経験がある。徹底した補給ルート を築き上げてからあらためて組織的攻勢に移ったソビエト軍と は、とあって笑うけど、これは「失敗の本質」そのものです。 アメリカで「こんなところで毎日毎日牛を見て、カントリー ・ミュージックを聴くという生活を送っていたら、何もフラン チェスカさん(アイオワ州マディソン郡のあのひとです)じゃ なくたって、そりゃ人生にいくぶん飽いちゃうかも知れないと 思う」とあって笑った。 この本で感じたのは、アメリカとメキシコの紀行ですかねー。 自分で車で横断するというのがどれほど大変かわかったし、ア メリカの多様性がわかった。メキシコの奥地での出来事もいさ さか驚かされましたね。地球は広いですよ。 |
男の手料理 |
古谷三敏 |
酒の肴だね・・・ |
廣済堂 |
この本もゴメンです。昭和57年発行で多分、絶版。なぜに これを紹介するかというと面白いからですね。「減点パパ」を 紹介するとこちらも紹介したい。 副題で「味のウンチク四季の旅」とありますが、内容は酒の 肴になる料理の数々です。 減点パパと違ってヨタ話もなく、淡々と料理の話が続きますが この本のいいところは本当に誰でもできるように書いてあること かな。料理というのは、芸術品を作るのでない限り、かなりの大 雑把さが必要なのですよ。この本を読むとそれを感じる。 |
一月一話 |
淮 陰生 |
読書こぼればなし |
岩波書店 |
雑誌「図書」に掲載された「一月一話」をまとめたものです。 あの無料でくれた奴ですね。僕がこの本を買ったのは、1995年 なのですよ。でなぜかというと、書評だったかに「小股の切れ 上がった女」の解説があったからじゃないかと記憶する。この 「小股の切れ上がった女」の解説は3回続くほど盛り上がりま す。 でさらに最近。「人体表現読本」を塩田丸男さんが出してい て僕は偶然買ったのですよ。で、パラパラめくって、「小股〜 」の箇所を見たら「淮 陰生とは中野好夫の別名だが・・」と あって、積年の悩みが雲散霧消したねえ〜。 本題に戻りますが、「一月一話」を読むと、年寄りのウンチ クには感心させられるなあ。全く、こんな知識があるなんてう らやましい。 |
朱の丸御用船 |
吉村 昭 |
漂流ものの一部かなあ・・ |
文春文庫 |
江戸末期の話、幕府御用の米を積んだ船に故意に沈め、荷を 搾取した話というと簡単そうだが、難破船を装って荷を売りさ ばくのだという。江戸時代の閉鎖性とあいまって、秘密が保た れたはずの事件が、代官所の役人の疑問により暴かれる。例に よって、吉村さんの入念な調査によって当時の状況はわかり実 に興味深い。 「島抜け」にしても不思議だ。なぜ、当時の捜査能力で調べ が付くかというと「閉鎖性」に尽きるんですね。閉鎖している がゆえに外ものが簡単に判別できる。考えてみたら今でもあり そうな恐ろしい話です。 |
減点パパ |
古谷三敏 |
ロマンあふれる男のウンチク学 |
小学館 |
まずはゴメンです。このマンガは昭和55年発刊です。調べ たら当然だけど絶版だった。確か第5巻まで出されています。 古谷さんはこの後もウンチクものを出していますが、これが秀 逸だと思う。レモンハートとか男の料理はウンチクが過ぎる気 がする。 このマンガがぢちらかというと猿に近いご面相のパパが奥さ んと会話を交わしながらウンチクを傾けるのですが、その会話 が実に面白い。ウンチクを語りながら、実に際どい会話を交わ していて面白いのです。ウンチクも会話も面白くて、使える。 この面白さは実際に読まないとね、といいながら売ってない、 だからゴメンなのですm(__)m。 |
復活!大人まんが |
夏目&呉 |
粋な大人になりたければ・・ |
実業之日本社 |
少年サンデーと少年マガジンが創刊されたのは、確か僕が小 学校5年生の頃だったと思う。それまでは「少年王」とかの時 代でしたね。あの雑誌はエポックメーキングで、僕らはそれか らマンガ世代になった。ビッグコミックが創刊されたのが、僕 17才の頃だったと思う。僕らの成長に合わせて、青年コミッ クが誕生したわけです。そして、その世代が成長して大人のコ ミックを書き始めたんですね。 ところが、同時に劇画が流行りだしたし、マンガが極端に子 供化している。この本は、そうお嘆きのあなたのために、マン ガ研究の大家である、お二人が大人のマンガを集め解説したも のです。谷岡ヤスジ、岩本久則、砂川しげひさ、などの懐かし い名前がどっさりですぞ(^^)。 |
長崎ぶらぶら節 |
なかにし礼 |
長崎弁がいいなあ・・・ |
文春文庫 |
2月4日、高松の経済産業局に書類を無事に提出したら、時 間がひょっこり空いたもので、本屋に入って何か買おうと思っ て物色したら、この本が目に付いた。 評判の直木賞受賞作ですが一気に読みました。傑作ですね。 長崎弁で語られる語り口の良さ、愛八姉さんのキップの良さ。 無償の愛というか、一途な愛というか、読み終わった後でシン ミりします。久しぶりにいい本を読んだと思った。 長崎丸山遊郭の愛八と芸者が、長崎学の研究者・古賀十二郎 に惚れるのですが、これは無償の愛。先生と一緒に「長崎ぶら ぶら節」を発掘し、世間にヒットさせるが、その金はすべて、 娘のように可愛がるお雪の結核治療に消えてゆく。愛八が死ん だとき、身の回りには何も残っていない・・。 |
不運は面白い、幸福は退屈だ |
佐藤 愛子 |
人間についての断章326 |
集英社文庫 |
佐藤愛子さんのお父さんは、佐藤紅緑、お兄さんがサトウハ チローなんですね。彼女は、年表を見ると20歳で最初の結婚、 26歳で離婚、33歳で再婚、45歳で協議離婚。2回目の結 婚生活で夫が破産して、その負債を抱えてガムシャラに働いた ようです。 実はこの本を読むのは2回目です。愛子さんは、「男が愛し ているというときは、ヤリタイ、ヤリタイといっているだけ」 とか「結婚しないよりは一度は結婚した方が人生は楽しい」と か、いいにくいことをずけずけいう女性です。余りにも歯切れ が良すぎて気分がいい、爽快です。 最近、70歳に近づいて人生に飽きたというか達観している と聞いています。元気のないときに読むと元気が出ます。 |
ジャガーになった男 |
佐藤 賢一 |
男は女のために戦うか・・ |
集英社文庫 |
伊達政宗の遣欧使節団が志しむなしく帰国した事実は誰でも 知っている。この使節団の目的がスペインの無敵艦隊を伊達政 宗の応援に呼ぶために派遣されたもので、空しく帰国した支倉 常長らの事実は明治維新後まで人に知られることはなかったと いう。 またスペインのセビアリ近くにはハポン集落があって、ハポ ン姓を持つ人が700人ほどもいて、支倉使節団の一行の内か ら現地に残った残党の落胤の末裔だという。これは本当のこと らしい。 で、物語は使節団に加わった剣の達人がセビリアに残り、現 地の女性と恋をしてスペイン戦線、オランダ戦線で大活躍をし て、最後はペルーにわたり、ペルーの先住民族とともにスペイ ン本国の圧制に立ち向かう。本人は寅吉というが、ペルーでは 神の使いとしてのジャガーとされる。最後は陰謀に陥れられ、 スペイン軍につかまり処刑される。 仙台、セビリア、ペルーの3国の女性と恋をしながら、トラ は戦った。史実に基づきながら、壮大なロマンとなっている。 |
聞いちゃった! |
永 六輔 |
−決定版『無名人語録』− |
新潮文庫 |
読み始めたところなんだけど面白いから、もう書いちゃう。こ れは、どうやらラジオ放送で視聴者の声をまとめたもののようで す。生の声で正直で面白い。今回は「男 女」の抄録ね。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「結婚の失敗はまあよくあることだけど、 さらに悲惨なのは離婚の失敗だね」 「恋愛結婚だったのか。 それじゃ、別れるなア」 「いまじゃペットをパートナーっていうけれど、ウチの旦那って、 ペットなのよ」 「亭主がなくなった実感ですか・・背中がかゆい時かしら」 「あなたね、女房だと思うから腹がたつんです。 どこかの見知らぬ女だと思えばいいんです。 どこの見知らぬ女が、炊事洗濯、その上、やらせてもくれる。 これには頭が下がりますよ。」 「あなた、言っておきますけどね。 家事、料理、洗濯、育児、みんな、いやだけどやてるってこと を忘れないで!」 「男が命を張ってりゃ、女はついてきますよ、そのついてきた女 にゃ優しくしてやる。それだけのことですよ」 「この世に100人しか女いないとなれば、100人全部とやっ てみたいですね。でも25億人はいるっていわれると、じゃ一 人でもいいかって気になります。」 「オレッてさ、 50年生きてきてやっとわかったんだ。 オレッてさ、ただの女好きなんだ」 「ホントに女好きの男なら、80の女も抱いてくれなきゃ。 80だからいやだって男は、女好きとはいえません。 私は82才でしたね、最後の男は」 「もう出世も望みません。 金も、名誉も、権力も何もいりません。 欲はないんです。 ただ、男ですから、いい女には恵まれたいですね、それだけで す。」 |
失わなかった10年 |
文藝春秋2月号 |
輝き続ける30人 |
文藝春秋 |
たまーに文藝春秋を買うことがある。朝の電車で読む、日経新聞の広 告でこれはと思う記事があれば、銀座線の虎ノ門駅を降りたところの駅 構内のキヨスクで買い求める。 まず8人だけ読んだけどいずれも興味深い、感心した、いや驚嘆した 人もいれば笑った人もいる。「ローマ人」の塩野七生、クロネコヤマト の小倉昌男、例の痛くない注射の岡野雅行、陸上指導者の小出義雄、い う必要もない小沢征爾、最近注目を浴びている安倍晋三、「釣りバカ 日誌」の北見けんいち、鳥取の名物知事片山善博等々。読む価値はある。 共通点は、みなさんシツコク頑張っていることかな。 |
ローマ人の物語(W) |
塩野 七生 |
ユリウス・カエサル ルビコン以前 |
新潮社 |
7年も前に読んだ本を再読した。読んだ理由は、「カエサルを撃て」 を読んだから。アレシアの戦いでなぜ、ヴェルチン・ジェントリックス が敗れたのか、僕にはどうしても理解できなかった。それでそれを自分 で考えて見ようと思った。アレシアでは、カエサル5万人に対して、ガ リアは30万人を超えていたという。ローマ人の物語での、アレシアに 関する記述はアッサリしている。カエサルに取っては、最大の問題では なかったから。カエサルはすでにローマの元老院とポンペイウスのこと が最大の問題でそれが「ルビコン」につながっている。 アレシアでヴェルチンが敗れた理由は、指揮系統の問題だと思う。カ エサルに限らず、あの当時のローマ軍は圧倒的な軍勢と戦うことが多か ったんですね。通常、数倍だったようだ。なぜ勝てたかというと、一糸 乱れぬ指揮系統と日常の軍隊の訓練、それと寄せ集めの軍勢ではないこ とにあったと思う。 ガリア軍というのは、30万人いても寄せ集めで指揮系統も乱れてい た。だから、一度、体制が崩れると、まだ勝てるにもかかわらず、退却 するんですね。そうなる原因は、戦略のなさと指揮系統の乱れです。 アレシアの戦いに興味を持って読んだ「W巻」ですが、面白かった。 ローマ史で一番面白いのは、ハンニバルとカエサルですね。何度読んで も面白い。 |
お問い合わせはこちらまで |