こんな本を読みました

掲載一覧表(2004年10月〜12月分)
掲載日時タイトル
2004/12/26柔らかな頬(上下)
2004/12/26いまだ下山せず!
2004/12/26屍の聲(かばねのこえ)
2004/12/12M(エム)
2004/12/12善魂宿
2004/12/05奥多摩登山考
2004/12/05天使の出現
2004/11/28逃亡作法
2004/11/21トップ・レフト
2004/11/21食の堕落と日本人
2004/11/14挨拶はたいへんだ
2004/11/14その携帯はXXで
2004/11/07アジアの隼(上・下)
2004/10/31夜啼きの森
2004/10/31家族狩り(まだ遠い光)
2004/10/31家族狩り(巡礼者たち)
2004/10/23邪悪な花鳥風月
2004/10/23楽園
2004/10/23チャイ・コイ
2004/10/17猥談
2004/10/17岡山女
2004/10/17家族狩り(V)
2004/10/10ぼっけえ、きょうてえ
2004/10/10家族狩り(T&U)
2004/10/03魔羅節
2004/10/03恋文


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

柔らかな頬(上下)
桐野夏生
文春文庫
 高校生時代に北海道を捨てたカスミが東京で懸命に生きて、結婚し 子供を二人産む。そこに理想的な妻を持ち、理想的な生活を送る石山 なる男が登場して、二人は激しい恋に落ちる。せわしない逢瀬を過ご すうちに、石山は支笏湖に別荘を買い、そこを夏休みに二人の家族で 訪れ、二人は周囲の目を盗んで逢引する計画を立てる。

 そこでカスミとよく似た、上の娘が姿を消す。物語はここから展開 する。娘が失踪した謎を追及するのかと思うと、それが主題ではない。 責任を感じた石山の人生、生き方、事件の波及、カスミの生き方、夫 の生き方、別荘の管理人の生き方を語る。さらに、凄腕元刑事が登場 して、話しはさらに展開する。

 読む人によって感想は異なるだろう。人生において一歩を踏み出さ ない人には無縁の人生だと思う。人生は深淵と紙一重のところにある のだと思う。それを覗くのも覗かないのも人生だ。




いまだ下山せず!
泉 康子
宝島社文庫
 1986年12月29日に燕山荘から槍ヶ岳に向かっていた、「の らくろ岳友会」が遭難した。この本は、著者泉さんが山岳会とともに 岳友遭難の謎を追うドキュメンタリーである。一ノ沢の雪崩の謎も解 明する。このコースは、「岳人」の特集で紹介されたもので、過去に も実績のあるコースと紹介されていたが、実際には地元では積雪期に は誰も入らないコースだという。

 泉さんほかの執念に辟易しないでもないし、遭難救助のスタイルも 最近とは違っているとも感じる。しかし、冬山をやるものとして興味 がわく本だ。




屍の聲(かばねのこえ)
坂東眞砂子
集英社文庫
 タヒチに在住とか坂東さんの小説は2冊目だ。5編の恐怖小説を収 録。濃密な風土を背景にした恐怖小説だが、残念ながらあまり印象に 残っていない。




M(エム)
馳 星周
文春文庫
 馳さんの本を読むのも初めて。新しい小説の旗手だとか評価されて いるようだ。先に「鎮魂歌 不夜城U」、「漂流街」あたりでも読む べきだったか。期待が大きかっただけの失望も大きかったかな。本の 帯には「狂気とエロスの臨界点」とか「4つの昏(くら)い快楽の新 世界」とあるんだけど、正直いって「なーんだ、いまどきの小説なら 普通じゃん」てな印象しか受けなかった。別の作品を読んでから、ま た語りたい。




善魂宿
坂東眞砂子
新潮文庫
 坂東さんの本を手にしたのは初めてだ。白川郷の合掌造りの大家族 暮らしに題材を取ったようだ。主人公の母親と小さな息子は合掌造り 大きな母屋4軒が並ぶ一角に住んでいる。ほとんど自給自足の世界だ。 住民、親族はすぐ下の村へ、すぐ下の村の若者は次々とさらに下の街 に出て行った。残った村と集落は爺婆だけになり荒廃して行った。

 たまに訪れるのは道を間違った行商人や旅人だけだ。そのような人 々を泊める家を善魂宿(ぜんこんやど)という。客を囲んで、母親と 息子は旅人の話を聞くのを楽しみにしている。旅人が話すのは、自分 の身に起こった懐かしい話しが多い。さらに古い、旅人達が若かった 頃の話だ。

 岩井志麻子さんは岡山の山の中、坂東さんは飛騨の山の中だが、飛 騨の方が人里離れているいるのではないだろうか。飛騨のさらに山奥 ならば、確かに迷わない限り受けない村落もありそうな気がする。

 「桃色浄土」、「愛を笑いとばす女たち」も読んでみようと思って いる。




奥多摩登山考
金 邦夫
東京都公園協会
 青梅線の終点「奥多摩駅」を出てすぐに観光協会があって、左に入 ると「みやぎ」という小料理屋がある。僕は昭和51年からこの店の なじみである。といっても当然のことながら、最近は滅多に行けない が。山岳会の創立50周年OB会を奥多摩の観光荘で開催したとき、 「みやぎ」によると、「金(こん)さん」を紹介された。といっても 彼は警視庁青梅警察署山岳救助隊の副所長であり、僕とはあまり縁の ない方である。紹介されたとき、みやぎの女将がこの本のことを口に して「稲葉さんに差し上げたい」といってくれたのだが、そのときは 金さんに手持ちがなかった。会ったこと自体忘れていた先日、会社宛 にこの本が届いたのである。

 この本は金さんが奥多摩観光協会に広報誌に連載していたものを周 囲の方々が本にまとめたものである。読むと、最近の中高年登山ブー ムの影で、奥多摩の遭難がいかに馬鹿馬鹿しいことが原因で起こるか 書いている。山岳救助とはプロの仕事だと痛感させられた。われわれ が年に1,2回訓練してできる仕事ではないと感じた。いかに仕事と はいえ、大変に厳しい使命で頭が下がる思いである。




天使の出現
野口悠紀雄
日経新聞社
 先日、丸谷才一のことを書いたが、野口先生のこの本を読んでこち らにも感服した。本職も一流で教養も一流という方はいるのである。 副題に「野口悠紀雄の時間をめぐる冒険」とある。読んだ今でも完全 に理解したわけではない。しかし、この本で感じたのは「重要なのは 現在を生きることだ」と書いていること、そして例えば素晴らしい景 色をみたときに「時間がないから、また来るさ」と思ってはいけない というくだりだ。野口先生の経験によると、「また来れる、また機会 がある」と思っても通常そのような機会はないのだそうだ。

 感動したとき、素晴らしいものに出会ったとき、そのときはもう来 ない可能性があるのだから、そのときを生きるべきだ。

 この本には野口先生が感じた人生の一瞬が書かれている。それは例 えば僕にもたくさんある筈なのだが、先生ほど多くない。これは感受 性の差なのだろう。そうなのだ、その一瞬を感じる人こそ人生を生き る人なのだと思う。

 一読強く勧めます。




逃亡作法
東山彰良
宝島社文庫
 現代ではない近い将来の刑務所から脱走する物語である。通常では 脱走できる筈がないが、そこにわざわざ逃亡の可能性を作る訪問者を 構成した。この訪問者がまた、全編に大きな役割を果たし、主人公達 と役者を演じる。
 この小説の魅力は、会話に尽きると思う。どんな会話にせよ表現に せよ、この作者は表現力に大阪的な突っ込み、しゃれを求めている。 まあ、アメリカ文学のような会話にジョークが多いのだ。
 一気に読めてストーリーは楽しい。まあ、何より会話が楽しいね。




トップ・レフト
黒木 亮
祥伝社文庫
 バブルの頃、僕の母校の出身学科からも金融機関に就職する学生が 大勢いて先生方も嘆いていた。僕は母校の出身ではないが、大前さん の例もあるので、別に嘆くことはなく若さが羨ましかった。

 この「トップ・レフト」と「アジアの隼」は、国際金融を扱った小 説だ。デーリングで短期間で100億円もの利益を得たり、逆の損を 出したりする世界である。国際的なシンジケート・ローンで主幹事の 座をマンデートすると、記念に作るツームに掘られる出身銀行名の一 番上の左に主幹事銀行の名前が掘られる。金融マンはそれは誇りであ りそれを目指して仕事をしている。

 この小説は、邦銀のロンドン支店国際金融課の主人公が、トルコの 法人系自動車会社の融資を巡って活躍する場面を描いている。その過 程で米国系の投資銀行との熾烈な戦いが描かれる。

 結末は、主人公が苦労の末に主幹事を得て成功するが、足を引っ張 られて邦銀を止めることになる。なぜか、米国銀行の苛烈な主義に批 判的に思える。僕にはとても面白い世界だった。




食の堕落と日本人
小泉武夫
小学館文庫
 ここ数年とみに高名を馳せているあの「小泉」先生である。東京農 業大学の、本業は醗酵学の先生らしい。食べるものの話しはもちろん だが、食料自給率、箸の持ち方、料理方法、ワインについてまでいい たい放題を書いている。いずれもわが意に適うのである。

 この本によると小泉先生はほとんで和食らしい。贅沢な食事が多い かというと違うらしい。本当にシンプルな和食を愛するようなのだ。 納豆は毎日食べるのだとか。

 小泉先生の文章は本当においしそうだ。自分でも実際に作って食べ たくなってしまう。この本を読んだら、もう少し和食を食べようと思 うのではないか。




挨拶はたいへんだ
丸谷才一
朝日文庫
 丸谷さんは日本を代表する知識人だ。もう80歳近いのではないだ ろうか。僕は昔から丸谷さんのエッセーを読むたびに悲観した。仕方 がないのだが、「この教養の圧倒的さ差はなんなんだ」という思いが するのですね。リベラルアーツ、教養とはこういう方のためにあるの だと悟った次第だ。

 「挨拶はたいへんだ」は、当然丸谷さんの挨拶をまとめたものだが これがなぜ可能だったかというと、丸谷さんが挨拶に際して原稿を書 くからだという。実は僕も山岳会の会長をしているせいで、結婚式等 の挨拶が多い。僕は頼まれたら必ず引受けて、そして必ず原稿を書く んですね。

 これは実は中学生の2年のときに弁論大会の選手に指名されて、暗 記したつもりで壇上に上がったとたんに忘れた経験が忘れられないか らなのです。以来、コンプレックスを感じながらも原稿を書いていた。 でもね、この本を読んで安心したね。アメリカの大統領だって必ず原 稿を書くんだから。




その携帯はXXで
上甲宣之
宝島社文庫
 第1回「このミステリーがすごい!」大賞だそうです。で、文章を 読んだらとんでもくらい下手くそです。まじめに読んだら、自分の文 章が駄目になるんでは、と思うほどだ。それなのに、大賞に選ばれた のはストーリーだろうと思う。

 でも、読んでみたらほとんど3時間で終って印象も薄い、ストーリ ーもどうかなと思った。どんでんがえしというほどでもない。

 といいながら、荒削りだけで読ませます。ただし、次の作品はよほ どのことがない限り期待できないと思う。文章力は相当にひどいです。




アジアの隼(上・下)
黒木 亮
祥伝社文庫
 実話をもとにフィクションを構成している。アジアの隼こと香港の ペレグリン社と日本の長債銀の話しは実話で、それに主人公を取り巻 く人たちはフィクションだ。
 ベトナムの南部に火力発電所が計画され、機器の入札とファイナン スの入札がある。約600億円だったかな。長債銀に勤務する主人公 は香港からベトナムに転勤し、事務所の開設から始まり、発電所のフ ァイナンスの入札に奔走する。それにベトナム女性との恋愛もからん でくる。
 技術系の僕には、金融系のビジネス話が面白かった。読んでもわか らない金融の仕組みもある。でもときには危ない橋も渡らなければな らないことも同じだろうし、苦労を乗り越えた喜びが大きいのも同じ だ。
 先日まで、岩井志麻子のチャイコイとか読んでいたけど、全然、別 のベトナムがある。ベトナムならこちらの方が面白い。
 ご存知のように長債銀は破綻する、ペレグリンも破綻する。主人公 の恋愛は?最後にハノーバートラストと長債銀グループはファイナン スの獲得を目指して激しくやりとりするのだが、ここがクライマック スか。面白かった。




夜啼きの森
岩井志麻子
角川ホラー文庫
 昭和13年、岡山県北部で起こった伝説の「33人殺傷事件」に題 材をとっている。岡山県北部の狭い狭い部落が舞台で、その愛憎を丹 念に描いている。農耕社会の山村生活の息苦しさが伝わってくる。そ の中で面白いのは男女の性生活で、夜這いの風習が描かれている。昔 の日本の農村では夜這いが盛んだったといわれるが、これを読んで納 得もできる。横溝正史らの八つ墓村の舞台も岡山県北部らしい。

 「チャイ・コイ」と「楽園」で岩井志麻子をけなしたが、夜啼きの 森の表現、文章がうまいと思う。




家族狩り(まだ遠い光)
天童荒太
新潮文庫
 やっと読み終わった。暗い重いと思いながら、もう読むのは止め ようと思いながら、とうとう最終巻にたどり着いた。読みにくいわ けではない、読んでいて気がめいるのだ。しかし、この巻では打っ て変わって展開が速い。すべてが、結末に向かって収束している感 じがある。

 結末に問題はあるにせよ、すべての登場人物の家族の問題が解決 に向かう。それぞれの家族が解決策に満足するわけじゃないけど、 いろんな家族の姿があるのだと理解したようだ。この巻を書くため にあの膨大な4巻があったのかと思うと、作家というのは偉いと思 う。

 この「家族狩り」はベストセラーだというが、どういう人が読む のだろうか。こういった家族の問題を考えている人たちなのだろう か。僕は心には残った小説だが、もう読みたくないなあ(^^;)。




家族狩り(巡礼者たち)
天童荒太
新潮文庫
 刑事の馬見原の妻が馬見原の裏切りで再度入院するところで第4巻 は終る。「巡礼者たち」というのは、馬見原の妻の佐和子が、馬見原 に同行して四国の調査に行き、そこでお遍路さんに会い、話しを聞き 開眼したためだろう。佐和子はそこで道を開かれ明るくなったのだが。 この第四巻は、これでもかこれでもかという位に登場人物に災厄が降 りかかる。家族的な災厄が。

 第四巻の後半からは、大野と山賀の動向、氷崎と巣藤の関係に変化 が訪れる。暗い展開にうんざりしながらも、第5巻に期待をもたせる 内容だ。




邪悪な花鳥風月
岩井志麻子
集英社文庫
 「チャイ・コイ」と「楽園」で岩井志麻子をけなして、それからこ の作品を読んで、最初の話の出だしを読んだら「また、詰まらない」 と思ったんだけど、読んでみて、そしてラストでびっくりしてしまっ た。岩井さん、ただものではない。

 売れっ子の作家がワンルームマンションに閉じこもり、隣のアパー トを観察して、住んでいる人々を主人公にした「邪悪な」ストーリー の作中作を書いている。巡物語、枠物語とかいうらしい。そのストー リーもなかなかに面白く、文章もうまく、最後のどんでん返しも面白 い。これを読んだ後で「夜啼きの森」を読んでいるけど、すっかり評 価が変わってしまう。

 当然、お薦めだ。




楽園
岩井志麻子
角川ホラー文庫
 「チャイ・コイ」と兄弟作品だと思う。続けて書いたんだけど思う。 濫作の最たる作品だと思う。女の立場で読んだから面白いかも知れな いけど、男が読んだから詰まらない。「猥談」で野坂さんだったかが 書いていたけど、岩井志麻子のイメージがすっかり崩れてしまった。 他の作品を読んだほうがいいですね。





チャイ・コイ
岩井志麻子
中央公論社
 「チャイ・コ」は婦人公論賞をもらった作品。婦人公論というのも 古い言葉だねえ、現役の雑誌だけど。はっきりいって、僕は面白くな かった。これが男の立場からの小説なら誰も読まないと思う。女性の 立場だから斬新なのだろうと思う。要は性的に解放された自由な立場 の小説だからの評価なのだと思う。「猥談」で久世さんも、形容動詞 が多いとか何とか評していたけど、この作品と「楽園」のことだ。こ れを読んで、岩井志麻子は大したことないと思ったのだが、「邪悪な 花鳥風月」と「夜啼きの森」を読んでまた評価した。これまた久世さ んが書いていたけど、うまいと思った。

 そうそう「チャイ・コイ」とは南部ベトナムの言葉で「果物」のこ とだとか。




猥談
岩井志麻子
朝日新聞社
 岩下志麻子が、野坂昭如、花村満月、久世光彦の3人と個別に対談 したもの。岩下志麻子は1964年生まれとあるから、現在40歳か。

 年が近い花村満月とはそれこそ猥談が中心。しかし、地で語る花村 満月とどこか背伸びをした幼さを彼女には感じるのですね。姿勢に無 理があると思う。花村満月も書いているけど、無理に不良を演じてい る。「岡山話」で彼女は評価されたんだけど、その後を悩んでいるの だろうと思う。

 野坂さんの文章というか発言を久しぶりに読んだ。僕は大学に入学 した1969年頃、彼の「中間小説」を随分読んだ。当時は感心した けど、多分、今なら読まない。今なら陳腐だと思う。岩下嬢は、野坂 さんを相手にすると教わる一方で対談になっていない。これはもう、 猥談の深さが違うのだね。

 久世さんは打って変わって文学談義だ。要は彼は、チャイコイ、楽 園に書いているような「今の自分、今の恋愛を書くな」といっている 「過去の恋愛ならば客観的に見られる」と。それが文芸だと。このあ たり彼女の焦りを感じる。また、チャイコイ、楽園では修飾語が多い のですよ。文章がくどいというか、文学少女にありがちが一人よがり の表現が多い。

 「夜鳴きの森」「邪悪な花鳥風月」はどうなのか、楽しみだ。




岡山女
岩井志麻子
角川ホラー文庫
 「魔羅節」と「ぼっけえ、きょうてえ」の内容は似通っている。題 材は一緒だと思う。久世光彦に濫作を指摘されるゆえんだと思った。 後日書くけど、チャイコイと楽園もそう。切り口も同じで、角度が違 うだけの作品を書いている。

 「岡山女」もどちらかに入っているが、岡山女は心中しようとして 日本刀で切り付けられ、命は大丈夫だったものの、左目を失った妾が 事後、霊感を得て、妾をやれなくなった後は、両親と一緒に「拝みや」 を始めたという物語だ。

 生霊だの死霊だのが出てきて「怪奇物」のようだが、怪奇物という よりも明治時代後半の岡山の風俗を紹介した本と考えたほうが早いか。 彼女自身の紹介によると岡山というところは、県南、県北で豊かさも 風俗も違うようだ。登場人物の多くが岡山北部の出身で、まずしい。 岡山の明治の風俗紹介と捕らえるとそれはそれで面白い。




家族狩り(V)
天童荒太
新潮文庫
 「家族狩り(第三部)贈られた手」を読んだ。とりあえず、第三部 まで読んで中断することにした。読んでいて続きが楽しみになるわけ ではない。気が重くなるのだ。「世界を撃ち抜く傑作」とあるのだが 本当だろうか。少なくともエンターテインメントではない。

 主人公の一人、高校の美術教師俊介は、高校生の集団に襲われ集団 恐怖症になり田舎に引きこもり、婚約者も捨てる。事件を追う、馬見 原は事件を追いながら暴力団とつながっている、一方で冬島母子を守 るが出所してきた男は馬見原を追い、脅す。冬島母子も追い込む。馬 見原の家族は妻は精神病で一時入院、息子は自殺といわれる、娘はぐ れて少年刑務所に入り、出て、同じ少年刑務所経験者と結婚し、父親 を蛇蝎のごとく嫌う。

 俊介の婚約者の会話を読んでいて、やるせない気持ちになった。結 論がどうなるかわからないが、また傑作とも思えないが、気にはなる。 ご一読を勧めることはしないな(^^;)。




ぼっけえ、きょうてえ
岩井志麻子
角川ホラー文庫
 先週、amazonで岩井志麻子の本を4冊購入した。内2冊の単行本は マーケットプレイスで購入した。本屋では最近はなかなか買えないよ うだったもので。便利なものだと思う。

 発行日を見ていると、「ぼっけえ、きょうてえ」が最初で次が「岡 山女」、次が「魔羅節」のようだ。内容的には3作とも共通だと思う。 「岡山女」は一人の霊感を持つ岡山女の物語、「ぼっけえ、きょうて え」は岡山のホラー話で身を落とした売春宿の女が主人公の物語が多 い。いずれも岡山弁で主として明治時代中期の岡山北部の怪奇話だ。 「ぼっけ、きょうてえ」は映画化されたのは知っているが見たことは ない。怪奇話の面白さ、表現の巧みさも感じるが、読みながら明治時 代という時代は日本もまずしかったんだな、ということ。今の中国の 奥地とそう変わらない生活だったのではないだろうか。

 岩井志麻子の「チャイ・コイ」等に期待していて、早く読みたい。




家族狩り(T&U)
天童荒太
新潮文庫
 「家族狩り」は1995年に新潮社から刊行されたらしい。僕は先 日、地下鉄の中吊り広告で宣伝を見て興味を持った。「家族狩り(T) 幻世(まぼろよ)の祈り」「家族狩り(U)遭難者の夢」を読んだの だが、正直って思い小説だと思う。登場人物すべてが家族の問題を抱 えている。しかも登場人物の会話がすぐに「個人の問題」から「世界 的な問題」まで発展する。「やりきれないな」と思いながら読んでい る。(V)の途中まで読んでいるが正直なといころ、何を書きたいの か、家族の問題を書きたいのかよく理解できない。何とか(X)まで 読むつもりではあるが。




魔羅節
岩井志麻子
新潮文庫
 別の本を買おうと本屋で文庫本を探していたら、あまりの過激なタ イトルに目を引かれ、興味が起こり買ってしまった。「蕩けるほど淫 靡で、痺れるほど恐ろしい、岡山風俗絵巻」と宣伝してあるのだが、 予想したほど淫靡でもおどろおどろしくもなかった。あきれるほど、 放送禁止語句が出てくるのだが、猥褻な感じはほとんどない。最近、 世の中には映画にせよ漫画にせよ猥褻なものが氾濫しているので、文 章がきれいであれば猥褻にはならないのだろう。

 岩井志麻子は「ぼっけえ、きょうてえ」を書いた作家だというのも 初めて知って恥ずかしい次第なのだが、文章がうまいというのも理解 した。また、作品を見ると、岡山の風俗物、恋愛物、おどろおどろし い作品が多いようでタイトルを見ただけで興味が引かれる。




恋文
連城三紀彦
新潮文庫文庫
 以前、連城三紀彦の作品を読んだことがある筈だが、何を読んだか 記憶が定かでない。かなり以前のはずだ。「恋文」を読んだと思いな がら読んだら、読んだ記憶はないようだった。
 解説者が1948年生まれにしては文体が古いと書いていたが、確 かに古いと感じる。テンポの早い文章ではないし、流れるような表現 でもない。短編が5編含まれているが、いずれも秀作だと思う。なか でも「恋文」「ピエロ」「私の叔父さん」が面白いかなと思った。恋 文、ピエロも一見頼りない夫としっかり者の妻の物語だ。わたしの叔 父さんはいとこ同士にはありがちな話で、単純そうだが、奥が深い。 他の作品も読もうかと思っている。
 連城三紀彦のエッセーに「こんな女と暮らしてみたい」というのが なかったろうか。読んでないが、あの作品が連城三紀彦を知ったきっ かけだと思うのだが。彼も僕の同世代である。













@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで