こんな本を読みました


掲載一覧表(2003年07月〜09月分)
掲載日時タイトル
2003/09/27「証券化」がよく分かる
2003/09/27猛き箱舟(上下)
2003/09/20ビルはなぜ建っているかなぜ壊れるか
2003/09/20伝説なき地
2003/09/20山猫の夏
2003/09/07
2003/08/31東電OL殺人事件
2003/08/30午後の行商人
2003/08/23神話の果て
2003/08/23アフリカの蹄
2003/08/23非合法員
2003/08/23男子の本懐
2003/08/15蟹喰い猿フーガ
2003/08/15砂のクロニクル(上下)
2003/08/09大国屋光太夫(下)
2003/08/09流砂の塔(下)
2003/08/09龍は眠る
2003/08/02大国屋光太夫(上)
2003/08/02流砂の塔(上)
2003/08/02おろしや国酔夢譚
2003/07/27空夜
2003/07/20蝦夷地別件(下巻)
2003/07/19蝦夷地別件(上中巻)
2003/07/12わが恋の墓標
2003/07/05虹の谷の五月(下)
2003/07/051秒の世界


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分(予定) 10月〜12月分(予定)

東電OL殺人事件
佐野眞一
結局迷宮入りだった・・・・
新潮文庫
 平成9年3月8日に渋谷区円山町で発生したあまりにも有名な 事件だ。東電OLというのは、慶応大学卒業の東電OLのことで 夜は円山町で客を引いていたという。しかも場所は、ラブホテル どころか、駐車場、安アパート・・とどこでもSEXしたそうだ。 30代後半で非常にやせていて女性的な魅力はなかった。駐車場 で立小便どころか、使用したホテルではベッドを小便、脱糞で汚 したこともあるという。円山町で毎晩決まって4人の客とSEX した。しかも一番安いときは2000円だったという。

 犯人とされたネパール人は、3年の公判で結局無罪となった。 佐野さんの調査で東京に存在するネパール人社会、裏の世界も知 った。検察は始めから「ネパール人の犯行」と決め付けて裁判を 進めたが、その過程で警察の無理な捜査も判明。弁護団はボラン ティアで裁判を進めた。

 余りにも不可思議な東電OLに行動、性格も不思議だが、佐野 さんの調べでは拒食症とエディプスコンプレックスによるものら しい、とのことだが、最近の世相でも、この事件は特異である。 最後まで読んでもOLの行動は理解できない。




午後の行商人
船戸与市
船戸文学の原点というか・・
講談社文庫
 非合法員、神話の果て、午後の行商人と読み進んで来た。相変 わらず船戸さんの作品では人が死ぬ。この作品は1994年、メ キシコ、チアパス州で蜂起した先住民族を主体としたサパティス タ民族解放戦線の実話をベースにしている。それに復讐だけが生 きがいのタランチュラ、そして日本人留学生の香月哲夫を絡ませ ている。

 船戸さんの作品に共通するのは、実際に歴史として存在する少 数民族の戦いを描きながら、その中に巧みにドラマを仕込むこと だ。ドラマを楽しみながら僕らは、民族解放戦線の歴史をも学ぶ ということになる。歴史を学び風俗を学ぶ。

 「午後の行商人」では、メキシコ南東部の先住民族以外はほと んど入らないような土地を舞台としている。いったい、船戸さん はどうやって現地に行き、風俗を学んだのか、この行動力には感 心するばかりだ。

 この作品では、日本人留学生香月はひょんなことからタランチ ュラと行動をともにすることになる。すぐに彼は、タランチュラ の目的に気付くのだが、同時に自分自身にも気付き、ためらいな がらもタランチュラと行動を共にする。最後は自分の意思で銃を 撃ち人を殺すことになる。

 物語は日本人留学生の裁判をかっての日本人の恋人が傍聴する ところから始まる。最後に香月が裁判で自らの行動を語るのだが その内容を検察側が全て否定するという、なぞに包まれた終わり 方をする。





アフリカの蹄
帚木蓬生
帚木蓬生文学の出発点がある・・
講談社文庫
 いつだったか、NHKテレビのドラマでこの作品を見たのが、 帚木蓬生さんの作品を読むきっかけになった。テレビで見たため この作品を読むのが最後になってしまった。この本を読んだ限り ではNHKのあの作品は質が高かったと思う。
 帚木蓬生さんが社会の弱者の立場に立って作家であることは、 この作品の頃から明らかだと思う。これ以降、帚木蓬生さんは一 貫して社会正義を貫いている。個人の狂気、社会の狂気を描いて いる。
 船戸与市さんの「蝦夷地別件」でもそうだったんだけど、僕は なぜいつまでも教育水準が上がらないのかとか、なぜ国家を統一 して経済成長を目指せないのか、と考えるのですが最近、考え方 が変わって来た。
 一つの理由は先進国による収奪、抑圧策のせいだと思う。もう 一つは他の宗教を受け入れない宗教的な理由だと思う。日本はが 海だったので他の強大な外国の影響は最小限にしか受けなかった んですね。それと他の宗教に対して寛容な、神道、仏教のせいで 宗教的なせめぎあいがなかったことも大きな理由だと思う。
 何せよ、この作品では南アメリカと思われる国における、白人 の抑圧に対する戦いが描かれている。感動すること間違いない。




男子の本懐
城山三郎
浜口雄幸と井上準之助の生涯・・
新潮文庫
 浜口雄幸が総理大臣を引き受けたときの大蔵大臣に就任したの が井上準之助だった。多くの困難を克服して昭和5年1月に断行 した金解禁に伴う二人の物語だ。
 この二人に限らないが、明治から大正、戦争までの政治家の伝 記を読んでいると、硬骨漢が多いと思う。軍部の圧力に負けず、 他の政治家の批判に負けず、己の政策を通した人が多い。今の時 代の政治家は世の中と一緒で、根性がないと思う。
 読んでいて羨ましいと思うのは、昔は日本にも敗者復活があっ たんですね。5〜10年冷や飯を食っても日の当たる舞台に出る ことができたし、実力があれば、必ず引いてくれる実力者があっ たようだ。翻って今の時代は不幸だと思う。
 別に悪口ではないが、城山三郎の伝記は誰のものを読んでも同 じように感じられてしまう。




神話の果て
船戸与市
標高4000mでみんな死んでしまう・・
講談社文庫
 この解説を西木正明が書いている。早稲田の同期で同じ探検部 でもあったそうだ。当時から左翼系の学生運動に共感して、少数 民族派だったそうだ。それを読んで、彼の作品の底流に流れるも のが以前より理解できるようになった。この作品は1984年の もので彼は1944年生まれだというから(僕の6歳上)、40 才頃の作品ですね。
 南米三部作だというが、彼の作品の魅力でもある、少数民族の 風俗はどのようにして学ぶのだろうか。現地に入り込んで徹底し て調べるといわれているが、この点だけは、尊敬する。あそこま で書き込むのは何ヶ月も暮らさないとできないと思う。さすが元 探検部と思うのである。
 この作品は、4000mを越すアンデス山中での山岳ゲリラの リーダー狙撃を狙う、主人公を狙うCIA工作員、KGBの工作 員、人間関係のもつれから主人公を狙うポルポトの生き残り等が 織りなす殺人ドラマである。最後は全員死んでしまうのだ。最後 は全員死んでしまうとわかっていたら、果たして、みんなどうし ただろうか。
 結局、最後に笑うのは巨大な権力なのだ(CIA)。CIAが 一人で高笑いをしているのだ。




非合法員
船戸与市
船戸ハードボイルドの処女長編
講談社文庫
 船戸与市のハードボイルドの処女長編だ。初期の頃の文章は最 近のものに比べて文章が硬い。流れるような文章ではなくて、ブ ツブツと切れる感触がある。それにしてもハードボイルドという のは、全編よく人が死ぬし、主人公も死ぬわ(^^;)。
 メキシコのユカタン半島の風俗が面白いかな。




蟹喰い猿フーガ
船戸与市
蟹を求めて3匹4匹のサルが化かしあう・・
徳間文庫
 この解説は傑作だ。よくもこの作品に対してあることないこと 書けると思う。一度読んで見ると面白い。
 さて、物語は5匹の猿達がおいしい蟹を求めて、ドタバタを演 ずるのだ。最初は40万ドルを目当てに一芝居、次は2000万 ドルを狙ってマフィアを大向こうに回して捨て身の芝居を打つ。 さて、その結果は・・・。
 蟹喰い猿フーガはもちろん存在しない。この作品は、船戸与市 の作風ではないというより、作中の伝説の詐欺師エル・デゥロの 「人生のうちで重要なことはほとんどないに等しいんだ。」とい うセリフをいわせるために書いたのではないか、と思う。
 だからこそ、革命にせよ、民族独立にせよ、詐欺にせよ、おた つくことなくやりゃーいいんだ、というのはいい加減か(^^;)。




砂のクロニクル(上下)
船戸与市
少数民族にはanother sideの歴史があるのさ・・
新潮文庫
 船戸さんには興味が全くなかった。いつだったか、僕と同じ北 海道の仲間が「蝦夷地別件」を勧めてくれたとき、ぼくはなぜ北 海道を知るのにエンターテインメントなのかと思ったのだ。
 先日から船戸さんの本を読んで感心している。彼は、常に少数 民族の立場、少数の立場から体制を考えている。大勢から体制を 語る人間というのは無数にいるわけだ。ところが、少数の立場か ら体制を語る人なんぞいるわけがない。理由は常に迫害される立 場だからだ。
 船戸さんの視点は、常に革命派だ。少数派だ。体制に対する少 数派の立場で物を考えるのだが、残念ながら彼が少数勢力が敗れ ることも覚悟のようでそれが美学と考えている節もある。これは 形こそ違え「蟹喰い猿フーガ」でも同様だ。
 船戸さんの小説を読んで、第三世界の歴史が初めてわかってく る。僕には長い間、イラン、イラク戦争、クルド民族、アゼルバ イジャンというのが理解できなかった。船戸さんの小説でやっと 理解できた。史実の中にロマンを織り込むというのは大変な苦労 である。




大国屋光太夫(下)
吉村 昭
さすが吉村昭と感じさせる・・
毎日新聞社
 先に、「おろしや国酔夢譚」を読んでいたので、先入観があっ た。吉村昭は、井上靖の作品もベースにしているだろうから、内 容の濃淡があるのはわかる。しかし、これを読むとさすがに吉村 昭だと思った。
 吉村さんは白子の郷土史家を探し出して、光太夫と磯吉が故郷 を訪問したことを突き止めた。薬草園で「幽閉に近い」状態でお かれた、と考えられていた二人がかなり自由に江戸の町を歩き、 自由にオロシア紀行を語っていたことも明らかにしている。
 ロシア時代にしても庄蔵が入院していた病院の記述、日本に戻 ってからの光太夫の通辞、翻訳における活躍など、これまで知識 とかなり異なっている。
 「おろしあ国酔夢譚」を興味を持って読んだ人は、この本も読 んだ方がいい。もごとにはanother sideがあることが良くわかる。




流砂の塔(下)
船戸与市
開発途上国の闇を感じる・・
新潮文庫
 僕がいつも思うことがある。わが国が、明治維新で一つの国に まとまって経済成長を遂げたのに、なぜ、アフリカ諸国と、東ヨ ーロッパの一部とジアの一部でできないのか、と。
 船戸さんのこの作品を読んで解の一つが見つかったように思う。 「国家のため」が最初に来ないんだね。最初に血族、次に自分、 三番目に民族、次が国家となる。この作品では、中国は他民族だ からいずれ行き詰るとあって、国際情勢の分析も見られるのだが、 その分析の根底には、「大義」の問題がある。明治時代の日本は 兎にも角にも外的に対してわが国を守る、という大義で一致して いたのだ。
 この作品は、ウイグル問題、トルキスタン問題を借りて、それ に中国の闇を扱っている。地方の公安、軍隊、中央の公安がこん なに腐っていたら、そりゃ恐ろしいわ・・(^^;)。しかし、いか にもありそうで僕らの知らない世界で進行していそうだ。そう、 感じさせるから怖い。先日、中国の留学生が日本人一家殺害事件 を起こしたが、裏がありそうで怖くなる。





龍は眠る
宮部みゆき
超常能力者の人生は不幸か・・
新潮文庫
 宮部みゆきの本を読むのはまだ3、4作だと思う。この人の文 章は柔らかい優しい文章だと思う。表現がすんなりと頭に入る。 しつこくなく、ハードボイルド的な気取った表現も少ない。
 この小説は、雑誌記者の主人公と超常能力者を持つ少年二人の 物語だ。少年の一人は超常能力を社会のために使おうとするが、 もう一人の少年は社会の役には立つわけがないと考えている。主 人公と少年の一人が偶然遭遇した事件の進展を軸にして物語りは 進み、終章で主人公の過去の女性に絡めた展開が登場して進む。  超常能力があれば、果たして人は能力のない人より幸福なのだ ろうか、超常能力のある人類が次世代の人類だという考えもある が、果たしてそれで人は幸福なのかと考えさせられる。
 雑誌記者の会社での会話の反応、つっこみがうるさい。業界特 有の表現もあるだろうが、いささか関西人的な応酬は東京に住む 人間にはうるさいと感じる。





大国屋光太夫(上)
吉村 昭
おろしや国酔夢譚とは違う漂流記がある
毎日新聞社
 船戸与市の「蝦夷地別件」の終章で、ロシアから日本の漂流民 を載せた船が、1792年に根室に着いた、とあり、それに乗って いたのが大国屋光太夫らしいとわかり俄然、興味を持ったのだ。 アイヌの脇大人に銃を渡す約束をして果たせなかったマコウスキ ーが実際に歴史上存在した船に乗って、国後島のアイヌに詫びに 来たのだ。素晴らしい虚構ではないか、いや、もはやどこが虚構 なのかわからない。
 井上靖の「おろしや国酔夢譚」と扱っている題材は同じである。 当然ながら物語の流れも同じである。ただ、視点、構成は異なるし、 記述の異なる箇所もあって、そこが面白い。国酔夢譚は書かれた 時代もあるだろうし、作風の違いもあって文章が硬いが、大国屋 光太夫は文章は平明でより物語風である。
 この(上巻)では、「神昌丸」の出発から、イルクーツクに到 達して、凍傷にかかった庄蔵の足を切断するところ、そして、キ リスト教に改宗するところまで扱っている。オホーツクにおける 磯吉とエレナの恋愛、オホーツクからイルクーツクまでの苦難極 まりない旅、生活が描かれている。国酔無譚にはなかった、アム チトカ島における現地人とロシア人との抗争、ンジネカムチャッ クにおける耐乏生活が詳しく描かれている。





流砂の塔(上)
船戸与市
中国の闇の流れを感じる
新潮文庫
 船戸さんの作品は3作目である。いずれも上巻下巻の大部で、 これもまだ上巻を読み終えたばかりである。「中国を揺さぶる闇 を圧倒的スケールで抉る」とあるのだが、僕は読んでいて「中国 の闇」の圧倒的なスケールに圧倒されるのである。
 船戸さんの作品を読んでいると、例えば、この作品に出てくる 主な登場人物は中国人であり、ウィグル人であるが、どうやって 名前を付けるのか、どうやって、中国人の習慣、風俗を学ぶのか、 史実との矛盾はどうするのか、疑問ばかり感じる。
 当然のことながら、僕の全く知らない世界のことでフィクショ ンなのだが、すべて微妙に現実の世界に絡んでいる。現実にあっ ても不思議ではない世界を描いている。それだけに闇の大きさが 恐ろしい。
 「虹の谷の5月」「蝦夷地別件」に劣らない、傑作だと思う。 船戸与市、恐るべしである。





おろしや国酔夢譚
井上 靖
10年に渡る漂流記・・・
文春文庫
 1782年に白子から江戸に向かい、破船して漂流し、ロシア に渡り苦節10年、1792年に根室にたどり着いた漂流記。井上 靖の小説ですでに映画化がなされている。1792年という年は、 現在の根室地方のアイヌが決起した年でもある。
 7ヶ月も太平洋を漂流してアリューシャン列島にたどり着き、 そこから船でカムチャッカ半島の太平洋側に着き、半島を船と徒 歩で横断してさらに反対側に出て、また船でオホーツクに到達。 そこからは馬とそりでヤクーツク、そしてイルクーツクへ。イル クーツクからペテルブルクについて帰国のための努力、そして、 やっと帰国の途についた。
 大国屋光太夫が船頭でいかにも年寄りに思われるが遭難時はわ ずか33歳だった。43歳で帰国し、それからは蟄居同然の生活 で65歳まで生きたという。
 「アメリカ彦蔵」もそうだが、当時から今に至るまで、諸外国 の包容力の大きさとわが国の国民性の包容力の狭さを感じさせる。 江戸時代だからどうのと鎖国時代だからどうのという問題ではな い。光太夫も江戸に戻って来られたのは17人中わずかに2名だ が、帰国して自分は果たして帰国して良かったのかと悩むのであ る。
 当時のロシアの国情、ものの考え方、江戸幕府の対応等、興味 深く読める。




空夜
帚木蓬生
名作ロマンなのかなあ・・・
講談社文庫
 先に「空山」を読まずに「空夜」を読むべきだったらしい。蓬 木蓬生さんは現役に精神科医で、人間の狂気、国家の狂気に関心 があると読んだことがある。して見ると、「空夜」「空山」の連 作は、人間の狂気を書いているのだろう。主人公は二組の男女で 世間的に表現するならどちらも不倫をしている。どちらも女性が 既婚で男性は未婚。
 面白いのは、どちらも男性の側に非があるように書いているこ とだろう。2作品を通じて、どちらの女性も男性によって刺激を 受けて社会的にも活躍し始める。世の中には才能がありながら、 自分を押さえ込んでいる女性がたくさんいるのではないだろうか。 それがパートナーに原因がある場合も少なくないだろう。この小 説は、そういう女性の自立とロマンを描いている。
 もう一つ、2作品を通じて感じるのは、地方のあり方かなと。 まあ、関心のある方は読んで下さい。読んで損はないです。不倫 小説ではありません。念のため。





蝦夷地別件(下巻)
船戸与一
時代の大きな流れに個人は翻弄される・・
新潮文庫
 マナーだろうから全部は書かない。蝦夷の蜂起は失敗する。そ の結果、何がもたらされたか。ポーランド救国騎士団のマホウス キーはどうしたか。松平定信の目論見は?脇長人の孫のハルナフ リはどうしたか。キララと葛西政信は?
 ロシア、国後、松前、江戸でそれぞれが目標を持って進めた改 革は時代の大きな流れに翻弄されて、結局、全体として失敗に終 わった。経済でいう合成の誤謬というのか。
 上巻と中巻の熱気に比べて下巻は物悲しい、結末もどこか寂し く納得行かない。面白いことは面白かった。合計約2,000P を一気に読んでしまった。
 ロシア船に乗って(ペテロパブロフスク要塞から脱出した)来 たマホウスキーだが、この船には大黒屋光太夫が送還されていた。 ここからロシアと日本の交易が始まるらしい。次は、大黒屋光太 夫を読もうかと考えている。





蝦夷地別件(上中巻)
船戸与一
成長する少年の壮大な叙事詩とあるが・・
新潮文庫
 船戸与一の作品は2冊目だ。この作品は面白い。冒険小説とい うジャンルに属するらしいが、日本の作家がこれほどスケールが 大きく、壮大なドラマを書けるとはすごい。冒険小説協会大賞受 賞だそうだが納得のできだ。
 僕は北海道の帯広出身で高校卒業まで帯広にいた。小学校では アイヌ民族の子供達もいたし、普通に遊んでいた。差別感を持つ のは大人なんだね。彼らは男女とも肌が白くてすべすべしていた。 それで髪の毛がみな真っ黒で、毛深い人が多かった。男性はヒゲ も濃い。
 この小説は、現在の厚岸、根室、標茶、国後、択捉を中心とし たアイヌの和人に対する戦いを扱ったものだ。だからせいぜい、 松前と東北海道での物語りかと思ったら全然違う。江戸、松前、 厚岸、国後、ペテルスブルグ、イルクーツクなどでのストーリー が同時に展開して行くのだ。当時のアイヌ民族の暮らし、シベリ アの暮らしも面白いが、ロシアが一体どのように蝦夷に関係する のか、ロシア内部ではどのような力学で蝦夷に絡むのか、松前の 勢力関係はどうか、幕府の中枢は何を考えているのか、興味は尽 きない。
 「中」では、脇長人の指示に逆らい、脇大人が択捉に出向いて いる間に国後他の蝦夷が、和人に対して蜂起した。それに対して、 松前もすぐ対応し、部隊を急派した。一方、ロシアは脇長人に約 束した300丁の鉄砲が、スースロフの失脚で送れなくなった。 さて、「下巻」ではどうなるか。
 あまりにも大作なので敬遠していたが、これほど面白いとは。 最近読んだ中では傑作だ。




わが恋の墓標
曽野綾子
新聞の投書で反響を読んだ20年前の作品
新潮文庫
 曽野綾子さんの小説は久しぶりだった。最近、彼女の正義感に辟 易して読んでなかった。秋田で開催された地盤工学会の合間にアト リオンの本屋に入ったら、この本が目に付いた。で、今週になり8 日だったろうか、本屋で本を探していたら、また目に付いて買った。 新聞の投書が大反響を呼んだ、という帯が気になった。
 この本は短編集でいずれも力作ぞろいだと思う。舞台はほとんど が太平洋戦争直後だ。大反響を呼んだというのは、20代後半であ る女性に本気で惚れた男が、女性側の事情で一緒になれなかった。 しかし、男は諦められなかった。納得して、別に熱心に口説いてく れた男と結婚した女性は結婚後2週間で交通事故で記憶喪失になっ た。女性は夫の父親の強い勧めで離婚した。記憶喪失になった女性 は、病院に治療に通うが、いまだに最愛の夫が帰宅を待っていると 口にする。周囲の勧めもあって、女性と一緒に暮らし始めた、元の 恋人はどうやら「最愛の夫の思い出」とは自分の思い出であることに 気が付き、感動するが黙っていることにした。
 ある日、男が外出中に女性が記憶を一部思い出したのか急に外出 し、しかも海に身を投げて自殺した。嘆き悲しんだ男は、女性のお 骨の一部を身に付けてカラカラ鳴らしていたのだった。
 「愛の姿」というのかな、それにはさまざまな姿があるとは思う。 結ばれないこともあって、必ずしも結婚した男性を好きになれない こともあると理解する。理解したくないのは、投書した主婦のこと だ。いくら亡くなった子供が可愛く忘れられないにしても、お骨の 一部をロケットにして身に付けるというのは理解したくない。




1秒の世界
山本良一
エコライフを考える本・・
ダイヤモンド社
 この本は、毎日新聞のコラムで知って、早速amazonで注文した。 フリーアナウンサーの長野智子さんが紹介していた。例えば1秒間 に全地球でテニスコート20面分5、100平方メートル分の天然 林がなくなって行くという。グリーンランドの氷河が、1,620 立方メートル溶けるそうだ。1秒間に4.2人が生まれ、1.8人 がなくっているという。
 この本は単に面白い記録を集めたものではない。コンセプトは 地球を守ることにあり、環境関係の記録が多い。数字を通じて、 エコライフを考えようというものだ。確かに、この本に書いてあ る数字を見ると地球の大きさがわかる反面、地球の環境を守ると いうことは大変なんだなと感じる。ご一読を勧める。





虹の谷の五月(下)
船戸与一
成長する少年の壮大な叙事詩とあるが・・
集英社文庫
 トシオ・マナハンがラモンの恋人トニアの死、尊敬するじいち ゃんの死、誇り高きホセ・マンガハスの死、後を追ったばあちゃ んの死、誘拐され殺されたドクトルの死に怒り、死に至らしめた 連中を追って大活劇を繰り広げる。じいちゃん、ばあちゃん、ホ セ、トシオの意外な関係も判明する。
 こういった本は、気分転換にはいいと思う。行ったことも見た こともない世界が舞台で、その世界の裏表も紹介されている。国 際冒険小説の楽しみ方とは違うのかな?





空山
帚木蓬生
自然保護、環境保護だね
講談社文庫
 蓬木蓬生さんの新作は「空夜」と「空山」らしい。どちらも知 らなかった。狂気、社会性からやはり社会的な作家だと思う。 「空山」は環境保護を扱った小説ですね。それ以外のテーマはな い、まことに分かり易い小説だ。それに恋愛が絡められている。 人はきれいごとだけじゃ動かないよね。
 水のきれいな村落で、山の反対側の斜面(他の町だ)で、大規 模な不法投棄とゴミ処理施設が建設されていることがわかった。 地元にとっては、税金等からも建設推進の方が金銭的にはメリッ トがある。しかし、主人公達は、地下水を中心とした環境汚染を 問題にして立ち上がった。不法投棄の絡みで、町議が殺人された り、主人公も拳銃で撃たれたりする。
 現実の出来事を巧みに物語りに組み込んでいて、どこの地域で も起こりそうな問題に思える。また、地域の環境の大切さ、町お こしの大切さも訴えているように思える。





大国屋光太夫(下)
吉村 昭
さすが吉村昭と感じさせる・・
毎日新聞社
 先に、「おろしや国酔夢譚」を読んでいたので、先入観があっ た。吉村昭は、井上靖の作品もベースにしているだろうから、内 容の濃淡があるのはわかる。しかし、これを読むとさすがに吉村 昭だと思った。
 吉村さんは白子の郷土史家を探し出して、光太夫と磯吉が故郷 を訪問したことを突き止めた。薬草園で「幽閉に近い」状態でお かれた、と考えられていた二人がかなり自由に江戸の町を歩き、 自由にオロシア紀行を語っていたことも明らかにしている。
 ロシア時代にしても庄蔵が入院していた病院の記述、日本に戻 ってからの光太夫の通辞、翻訳における活躍など、これまで知識 とかなり異なっている。
 「おろしあ国酔夢譚」を興味を持って読んだ人は、この本も読 んだ方がいい。もごとにはanother sideがあることが良くわかる。




流砂の塔(下)
船戸与市
開発途上国の闇を感じる・・
新潮文庫
 僕がいつも思うことがある。わが国が、明治維新で一つの国に まとまって経済成長を遂げたのに、なぜ、アフリカ諸国と、東ヨ ーロッパの一部とジアの一部でできないのか、と。
 船戸さんのこの作品を読んで解の一つが見つかったように思う。 「国家のため」が最初に来ないんだね。最初に血族、次に自分、 三番目に民族、次が国家となる。この作品では、中国は他民族だ からいずれ行き詰るとあって、国際情勢の分析も見られるのだが、 その分析の根底には、「大義」の問題がある。明治時代の日本は 兎にも角にも外的に対してわが国を守る、という大義で一致して いたのだ。
 この作品は、ウイグル問題、トルキスタン問題を借りて、それ に中国の闇を扱っている。地方の公安、軍隊、中央の公安がこん なに腐っていたら、そりゃ恐ろしいわ・・(^^;)。しかし、いか にもありそうで僕らの知らない世界で進行していそうだ。そう、 感じさせるから怖い。先日、中国の留学生が日本人一家殺害事件 を起こしたが、裏がありそうで怖くなる。





龍は眠る
宮部みゆき
超常能力者の人生は不幸か・・
新潮文庫
 宮部みゆきの本を読むのはまだ3、4作だと思う。この人の文 章は柔らかい優しい文章だと思う。表現がすんなりと頭に入る。 しつこくなく、ハードボイルド的な気取った表現も少ない。
 この小説は、雑誌記者の主人公と超常能力者を持つ少年二人の 物語だ。少年の一人は超常能力を社会のために使おうとするが、 もう一人の少年は社会の役には立つわけがないと考えている。主 人公と少年の一人が偶然遭遇した事件の進展を軸にして物語りは 進み、終章で主人公の過去の女性に絡めた展開が登場して進む。  超常能力があれば、果たして人は能力のない人より幸福なのだ ろうか、超常能力のある人類が次世代の人類だという考えもある が、果たしてそれで人は幸福なのかと考えさせられる。
 雑誌記者の会社での会話の反応、つっこみがうるさい。業界特 有の表現もあるだろうが、いささか関西人的な応酬は東京に住む 人間にはうるさいと感じる。





大国屋光太夫(上)
吉村 昭
おろしや国酔夢譚とは違う漂流記がある
毎日新聞社
 船戸与市の「蝦夷地別件」の終章で、ロシアから日本の漂流民 を載せた船が、1792年に根室に着いた、とあり、それに乗って いたのが大国屋光太夫らしいとわかり俄然、興味を持ったのだ。 アイヌの脇大人に銃を渡す約束をして果たせなかったマコウスキ ーが実際に歴史上存在した船に乗って、国後島のアイヌに詫びに 来たのだ。素晴らしい虚構ではないか、いや、もはやどこが虚構 なのかわからない。
 井上靖の「おろしや国酔夢譚」と扱っている題材は同じである。 当然ながら物語の流れも同じである。ただ、視点、構成は異なるし、 記述の異なる箇所もあって、そこが面白い。国酔夢譚は書かれた 時代もあるだろうし、作風の違いもあって文章が硬いが、大国屋 光太夫は文章は平明でより物語風である。
 この(上巻)では、「神昌丸」の出発から、イルクーツクに到 達して、凍傷にかかった庄蔵の足を切断するところ、そして、キ リスト教に改宗するところまで扱っている。オホーツクにおける 磯吉とエレナの恋愛、オホーツクからイルクーツクまでの苦難極 まりない旅、生活が描かれている。国酔無譚にはなかった、アム チトカ島における現地人とロシア人との抗争、ンジネカムチャッ クにおける耐乏生活が詳しく描かれている。





流砂の塔(上)
船戸与市
中国の闇の流れを感じる
新潮文庫
 船戸さんの作品は3作目である。いずれも上巻下巻の大部で、 これもまだ上巻を読み終えたばかりである。「中国を揺さぶる闇 を圧倒的スケールで抉る」とあるのだが、僕は読んでいて「中国 の闇」の圧倒的なスケールに圧倒されるのである。
 船戸さんの作品を読んでいると、例えば、この作品に出てくる 主な登場人物は中国人であり、ウィグル人であるが、どうやって 名前を付けるのか、どうやって、中国人の習慣、風俗を学ぶのか、 史実との矛盾はどうするのか、疑問ばかり感じる。
 当然のことながら、僕の全く知らない世界のことでフィクショ ンなのだが、すべて微妙に現実の世界に絡んでいる。現実にあっ ても不思議ではない世界を描いている。それだけに闇の大きさが 恐ろしい。
 「虹の谷の5月」「蝦夷地別件」に劣らない、傑作だと思う。 船戸与市、恐るべしである。





おろしや国酔夢譚
井上 靖
10年に渡る漂流記・・・
文春文庫
 1782年に白子から江戸に向かい、破船して漂流し、ロシア に渡り苦節10年、1792年に根室にたどり着いた漂流記。井上 靖の小説ですでに映画化がなされている。1792年という年は、 現在の根室地方のアイヌが決起した年でもある。
 7ヶ月も太平洋を漂流してアリューシャン列島にたどり着き、 そこから船でカムチャッカ半島の太平洋側に着き、半島を船と徒 歩で横断してさらに反対側に出て、また船でオホーツクに到達。 そこからは馬とそりでヤクーツク、そしてイルクーツクへ。イル クーツクからペテルブルクについて帰国のための努力、そして、 やっと帰国の途についた。
 大国屋光太夫が船頭でいかにも年寄りに思われるが遭難時はわ ずか33歳だった。43歳で帰国し、それからは蟄居同然の生活 で65歳まで生きたという。
 「アメリカ彦蔵」もそうだが、当時から今に至るまで、諸外国 の包容力の大きさとわが国の国民性の包容力の狭さを感じさせる。 江戸時代だからどうのと鎖国時代だからどうのという問題ではな い。光太夫も江戸に戻って来られたのは17人中わずかに2名だ が、帰国して自分は果たして帰国して良かったのかと悩むのであ る。
 当時のロシアの国情、ものの考え方、江戸幕府の対応等、興味 深く読める。




空夜
帚木蓬生
名作ロマンなのかなあ・・・
講談社文庫
 先に「空山」を読まずに「空夜」を読むべきだったらしい。蓬 木蓬生さんは現役に精神科医で、人間の狂気、国家の狂気に関心 があると読んだことがある。して見ると、「空夜」「空山」の連 作は、人間の狂気を書いているのだろう。主人公は二組の男女で 世間的に表現するならどちらも不倫をしている。どちらも女性が 既婚で男性は未婚。
 面白いのは、どちらも男性の側に非があるように書いているこ とだろう。2作品を通じて、どちらの女性も男性によって刺激を 受けて社会的にも活躍し始める。世の中には才能がありながら、 自分を押さえ込んでいる女性がたくさんいるのではないだろうか。 それがパートナーに原因がある場合も少なくないだろう。この小 説は、そういう女性の自立とロマンを描いている。
 もう一つ、2作品を通じて感じるのは、地方のあり方かなと。 まあ、関心のある方は読んで下さい。読んで損はないです。不倫 小説ではありません。念のため。





蝦夷地別件(下巻)
船戸与一
時代の大きな流れに個人は翻弄される・・
新潮文庫
 マナーだろうから全部は書かない。蝦夷の蜂起は失敗する。そ の結果、何がもたらされたか。ポーランド救国騎士団のマホウス キーはどうしたか。松平定信の目論見は?脇長人の孫のハルナフ リはどうしたか。キララと葛西政信は?
 ロシア、国後、松前、江戸でそれぞれが目標を持って進めた改 革は時代の大きな流れに翻弄されて、結局、全体として失敗に終 わった。経済でいう合成の誤謬というのか。
 上巻と中巻の熱気に比べて下巻は物悲しい、結末もどこか寂し く納得行かない。面白いことは面白かった。合計約2,000P を一気に読んでしまった。
 ロシア船に乗って(ペテロパブロフスク要塞から脱出した)来 たマホウスキーだが、この船には大黒屋光太夫が送還されていた。 ここからロシアと日本の交易が始まるらしい。次は、大黒屋光太 夫を読もうかと考えている。





蝦夷地別件(上中巻)
船戸与一
成長する少年の壮大な叙事詩とあるが・・
新潮文庫
 船戸与一の作品は2冊目だ。この作品は面白い。冒険小説とい うジャンルに属するらしいが、日本の作家がこれほどスケールが 大きく、壮大なドラマを書けるとはすごい。冒険小説協会大賞受 賞だそうだが納得のできだ。
 僕は北海道の帯広出身で高校卒業まで帯広にいた。小学校では アイヌ民族の子供達もいたし、普通に遊んでいた。差別感を持つ のは大人なんだね。彼らは男女とも肌が白くてすべすべしていた。 それで髪の毛がみな真っ黒で、毛深い人が多かった。男性はヒゲ も濃い。
 この小説は、現在の厚岸、根室、標茶、国後、択捉を中心とし たアイヌの和人に対する戦いを扱ったものだ。だからせいぜい、 松前と東北海道での物語りかと思ったら全然違う。江戸、松前、 厚岸、国後、ペテルスブルグ、イルクーツクなどでのストーリー が同時に展開して行くのだ。当時のアイヌ民族の暮らし、シベリ アの暮らしも面白いが、ロシアが一体どのように蝦夷に関係する のか、ロシア内部ではどのような力学で蝦夷に絡むのか、松前の 勢力関係はどうか、幕府の中枢は何を考えているのか、興味は尽 きない。
 「中」では、脇長人の指示に逆らい、脇大人が択捉に出向いて いる間に国後他の蝦夷が、和人に対して蜂起した。それに対して、 松前もすぐ対応し、部隊を急派した。一方、ロシアは脇長人に約 束した300丁の鉄砲が、スースロフの失脚で送れなくなった。 さて、「下巻」ではどうなるか。
 あまりにも大作なので敬遠していたが、これほど面白いとは。 最近読んだ中では傑作だ。




わが恋の墓標
曽野綾子
新聞の投書で反響を読んだ20年前の作品
新潮文庫
 曽野綾子さんの小説は久しぶりだった。最近、彼女の正義感に辟 易して読んでなかった。秋田で開催された地盤工学会の合間にアト リオンの本屋に入ったら、この本が目に付いた。で、今週になり8 日だったろうか、本屋で本を探していたら、また目に付いて買った。 新聞の投書が大反響を呼んだ、という帯が気になった。
 この本は短編集でいずれも力作ぞろいだと思う。舞台はほとんど が太平洋戦争直後だ。大反響を呼んだというのは、20代後半であ る女性に本気で惚れた男が、女性側の事情で一緒になれなかった。 しかし、男は諦められなかった。納得して、別に熱心に口説いてく れた男と結婚した女性は結婚後2週間で交通事故で記憶喪失になっ た。女性は夫の父親の強い勧めで離婚した。記憶喪失になった女性 は、病院に治療に通うが、いまだに最愛の夫が帰宅を待っていると 口にする。周囲の勧めもあって、女性と一緒に暮らし始めた、元の 恋人はどうやら「最愛の夫の思い出」とは自分の思い出であることに 気が付き、感動するが黙っていることにした。
 ある日、男が外出中に女性が記憶を一部思い出したのか急に外出 し、しかも海に身を投げて自殺した。嘆き悲しんだ男は、女性のお 骨の一部を身に付けてカラカラ鳴らしていたのだった。
 「愛の姿」というのかな、それにはさまざまな姿があるとは思う。 結ばれないこともあって、必ずしも結婚した男性を好きになれない こともあると理解する。理解したくないのは、投書した主婦のこと だ。いくら亡くなった子供が可愛く忘れられないにしても、お骨の 一部をロケットにして身に付けるというのは理解したくない。




1秒の世界
山本良一
エコライフを考える本・・
ダイヤモンド社
 この本は、毎日新聞のコラムで知って、早速amazonで注文した。 フリーアナウンサーの長野智子さんが紹介していた。例えば1秒間 に全地球でテニスコート20面分5、100平方メートル分の天然 林がなくなって行くという。グリーンランドの氷河が、1,620 立方メートル溶けるそうだ。1秒間に4.2人が生まれ、1.8人 がなくっているという。
 この本は単に面白い記録を集めたものではない。コンセプトは 地球を守ることにあり、環境関係の記録が多い。数字を通じて、 エコライフを考えようというものだ。確かに、この本に書いてあ る数字を見ると地球の大きさがわかる反面、地球の環境を守ると いうことは大変なんだなと感じる。ご一読を勧める。










@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで