こんな本を読みました

掲載一覧表
掲載日時タイトル
2018/09/16食堂かたつむり
2018/09/09たそがれビール
2018/09/02あつあつを召し上がれ
2018/08/26ツバキ文具店
2018/06/23素顔の西郷隆盛
2018/04/01花の下にて春死なむ、再読
2018/03/11きみのためのバラ、再読
2018/03/04「黄金のバンタム」を破った男
2018/02/18無名(再読)
2018/02/11夜想曲集
2018/02/04銀河鉄道の父
2018/01/28わたしたちが孤児だったころ
2018/01/21遠い山なみの光
2018/01/14浮世の画家
2018/01/07忘れられた巨人
2017/12/31わたしを離さないで
2017/12/24充たされざる者
2017/12/17日の名残り
2017/12/10決戦!大坂城
2017/12/03決戦!三國志
2017/11/26決戦!新撰組
2017/11/19決戦!忠臣蔵
2017/11/12決戦!川中島
2017/11/05決戦!桶狭間
2017/10/29決戦!関ケ原2
2017/10/22決戦!関ケ原
2017/10/15アフガニスタンの診療所から
2017/10/08「二階」と「拐帯行」
2017/10/01黒地の絵

過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2010年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2011年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2012年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2013年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2014年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2015年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2016年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2017年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

食堂かたつむり
小川 糸
ポプラ文庫

 2010年1月出版。小川糸の出世作らしい。主人公が同棲していた恋 人にすべてを持ち去られて、失意の元に故郷へ戻って、食堂を始め た。都合良く人が助けてくれたり、都合良く、食堂にお客が来たり するが、それはそれ。問題は料理の内容で、何を作るかだと思う。 一日に一組のお客さんに、事前にお客さんと対話して自分でメニュ ーを決める。ここは素直に料理のメニューと料理に感心したい。小 川糸がいかに料理に詳しいかというよりも食材を含めた料理に造詣 が深いというべきだろう。料理を料理の本ではなく、小説にできる という才能はたぐいまれであるとあると思う。他の小説でもこのこ とは証明されている。

たそがれビール
小川 糸
幻冬舎文庫

 この本は平成27年出版で、その中で小川糸さんは「もうすぐ40代」 と書いておられる。他の本では1973年生まれとあるから、多分、現 在は45歳でこの本を書いた頃は39歳だったのだろう。この本を書か れた頃は作家としてデビューして5年目だったそうだ。ずいぶん順風 満帆の作家デビューだったと思う。その理由は、幅広い文化的な教 養と、自分の好きな料理で小説を始めたことにあると思う。あらゆ る小説の中で、実は料理を書いたものは少ない。もともと小説にな りにくいのだ。

 しかし、小川糸さんはごく自然に文章にしている。その秘訣は料 理について書きすぎないことだろう。あまり書かなくてもダメで、 そのさじ加減が難しいと思う。たそがれビールは、日記風だがエッ セイだ。ある年の1月から12月まで小川糸さんの生活を書いている。 全くうらやましい生活を送っておられると思った。また、文章がわ かりやすいのもいいと思う。日常生活が小説になるというのは素晴 らしいことだと思う。中でもドイツでの生活、近所の女の子との生 活など読んでいて楽しかった。今後も楽しみな作家だと思う。

あつあつを召し上がれ
小川 糸
新潮文庫

 この方1973年の生まれらしい。すると現在45歳ということか。先 日「つばき文具堂」を読んだ。今回は「あつあつを召し上がれ」を 読んだ。「つばき文具堂」というのは主人公は一人であって、主人 公を巡る物語の連作といえるだろう。

 こちらは、食卓をめぐる七つの物語からなっている。どちらも短 編であって、この作家は短編の名手でお涙頂戴が得意なようだ。料 理が得意でストーリー作りに卓越している。長編というのは主人公 は一人で、その一人の人生、時間を追うのだが、短編は物語によっ て主人公も違えば、主人公の環境も友人関係も人生も異なるわけだ。 そういったバラエティに富んだ主人公を創作し(あるいは取材し)、 感動の物語に仕上げるのは難しいことだと思う。七つの物語を読み ながらときにもらい泣きしながら、この作家の筆力に感心するので ある。

ツバキ文具店
小川 糸
幻冬舎文庫

 鎌倉を舞台にした代書屋の物語。主人公は20代後半。親代わりの 祖母(先代という)に幼い頃から代書屋の修業をさせられていたが、 高校生時代に切れてしまい祖母の元を飛び出した。祖母が亡くなっ た昨年鎌倉に戻り代書を次ぐこととなった。現実の鎌倉を舞台にす るということは、現実の鎌倉を書かなければいけないが、作家はす でに「すでにツバキ文具店の鎌倉案内」なる本を出しているのだ。 次にもっとも重要なことは代書屋の仕事の内容である。

 どこで学んだか実に詳しい。紙から筆記用具から詳細に知ってい る必要がある。ただ、そこにある紙に指示された文書をきれいに書 けばいいものではないのだ。分かれる手紙、借金を断る手紙、縁を 切る手紙、等々を代書を依頼する人の身になって、その人にあった 字体でその人の人柄にあった文体で書くのだ。これは難しい。読ん でいて感心した。小説家だから書けるというものではない。そうし ながら、主人公のぽっぽちゃんの生活はしっかり根を下ろしていく ようだった。ほのぼのとした味を伝え、文体、字体で魅了するなど そんじょそこらの作家にはできる芸当ではないと思う。

素顔の西郷隆盛
磯田 道史
新潮新書

 3月30日に発行になってすぐに図書館に「予約注文」を入れた。 他にも希望者がいて購入が決まり先日やっと順番が回って来た。こ の本は小説ではない。実際の記録を元に、西郷隆盛の行動、考え方 を語っている。著者らしい徹底した記録主義だと思う。

 これによると、過去に語られてきた西郷隆盛と大きな矛盾はない が、一番の問題とされる「朝鮮出兵」などについての、真実らしい 事実が明らかになる。一読する価値がある。

花の下にて春死なむ、再読
北森 鴻
講談社文庫文庫

 まだ読書不調期で、年を取ると読書に意識を集中できないのかと 思うのだが読み始めると引き込まれるので、そういうことでもない ようだ。

 北森鴻は若くして亡くなってしまった。いつもの癖で彼の作品を 次々に買い求め読んだのはいつ頃だったか。最初に読んだのが、ビ アバー「香菜里屋(かなりや)」シリーズではなかったろうか。ま だ、世田谷の社宅にいた頃だったから、香菜里屋のある三軒茶屋に 近く本当にあるんだろうかと思ったほどだ。香菜里屋には度数の違 うビールが4種類あると書いてある。そしてマスターの工藤が作る 料理がまたうまそうなのだ。

 この作品集は、連作ミステリーだ。表題作を始め6編が楽しませ てくれる。第52回日本推理作家協会賞短編および連作短編集部門受 賞作だ。読みながら一部わたしには理解できない作品もあったが、 雰囲気は伝わってきて楽しい。

きみのためのバラ、再読
池澤夏樹
新潮文庫

 一時期、読書不調期だったが脱出できたと思っていたら、また不 調期のようだ。モチベーションが保てない。この本はパソコンに向 かう僕の後ろに数冊並ぶ、池澤夏樹作品から手に取ったものなのだ。 池澤さんの作品はどれも詩的な文章で書かれている。グイグイ引き 込まれるという感じではなく、読んでいると静かに静かに引き込ま れているという感じなのだ。この本も読み始めると、ストーリーを 思い出したが、上に書いた理由でなかなか引き込まれない。

 池澤さんは僕の5歳上で帯広市の出身であり、帯広柏葉高校の出 身とのことのようだ。帯広のことは「静かな大地」にも出てくる。 池澤さんは高校卒業後、埼玉大学理学部物理学科に進学されて中退 されたようだ。作品の中には風力発電の技術者が出てきたりする。 作品を読んでいると反原発なのだな、反建設だな、ということが分 かって来る。どちらでもいいのだが、やはり作品に色がついてくる と敬遠する傾向が出てくる。

 さて、僕は今後「静かな大地」以外の作品を読むことができるだろ うか。ついでに書くと、北海道ものでは、「静かな大地(池澤夏 樹)」、「地の果てから(乃南アサ)」、「蝦夷地別件(船戸与 一)」が僕の推す3大名作である。

「黄金のバンタム」を破った男
百田尚樹
PHP文芸文庫

 この作品は2010年に「リング」という題で出版され、2012年に改 題され、文庫本で出版されたものだ。今年の3月10日に飯田橋で森林 インストラクター東京会の定期総会があって、それに出席するため に飯田橋にいたのだが、昼食を食べても時間が早かったので、近く のブックファーストに入り、目について買ったものだ。多分、ファ イティング原田にひかれたのだと思う。

 原田のボクシングスタイルは記憶に残っている。僕も毎回テレビ で見た。なぜ僕のような若者がファイティング原田のボクシングを 見たのか、それはこの作品に書かれている。昭和38年前後のことだ から、僕は13歳前後だ。東京オリンピックが昭和39年だから、おそ らく昭和39年から国民はこぞってテレビを見始めたのだろう。

 読んで感じたことがいくつかある。面白いボクシングとは、本当 に危険なスポーツであるということだ。ノックアウトシーンはエキ サイティングだが、命を差し出しているようなものだ。原田は「努 力は裏切らない」と話したとある、確かにそうだ。しかし、本当に 努力した者にしかそれはわからない。ボクサーの減量とあまりにも 過酷ではないか。

 矢尾板貞夫のエピソードも面白い。彼はジムの中村会長に反旗を ひるがえしてボクシング人生を止めたのだが、周囲の人たちが矢尾 板の人望から人生を支えてくれたのだという。決意を貫く強い意志、 そしてそれを支える周囲の方々、それは自分で作るものなのだろう。

無名(再読)
沢木耕太郎
幻冬舎文庫

 僕はこの作品を2009年9月に読んでいる。読書録を見ると、大変簡 単に記録してある。その前年の2月の僕の父が亡くなっている。僕は 58歳だった。定年退職の半年ほど前に読んだときにはとくに何も感 じなかった本だ。沢木耕太郎は、この作品を2003年に出版したよう だ。つまり、彼は僕の3年上だから、55歳頃に父親が亡くなったのだ ろうと思う。年齢的には近かったのだと思う。

 さて、この本の内容は全く記憶になかった。今回読んだことでず っと記憶に残るだろう。この差は、定年退職がもたらしたものだろ うと思う。読み飛ばしたり、急いで読むことがなくなったのだ。 「無名」の後半は、父親が作句した俳句が多数登場し、作者がその 句を解釈する。きっと2009年当時の僕は流し読みをした部分だと思 うのだが、今回はじっくり読んだ。

 この本で面白かったことは、父親との関係を語るなかで、沢木耕 太郎の人生もまた語られていることだ。どうやって、沢木耕太郎が 生まれたか理解できた。彼の人生に影響を与えなかったように思え る父親が多大な影響を与えていたことも知った。

 ついでに書くと、上の姉、下の姉、母親、自分の4人で長くはなか った看護をする情景を書いているが、それだけでも大変さが伝わっ てきた。そして、これを読みながら、僕は僕の父の人生、僕との関 係も思いだしていたのだ。父が亡くなった当時に考えていた、父親 と僕との関係は、実は違っていたように思うのだ。

夜想曲集
カズオ・イシグロ 土屋政雄訳
ハヤカワ文庫

 2009年に出版された著者、初の短編集だ。この解説を読むと欧米 諸国では、わが国のように短編集の人気がないそうだ。それだけ短 編集の評価も低いということになる。この本の副題は「音楽と夕暮 れをめぐる五つの物語」となっている。いずれも音楽を職業とする 主人公が人生の夕暮れで出会う物語である。

 「老歌手」、「降っても晴れても」、「モールバンヒルズ」、 「夜想曲」、「チェリスト」の5作品だ。音楽について書く以上、作 者は音楽に関する造形は深いようだ。「老歌手」、「降っても晴れ ても」、「モールバンヒルズ」では年を取った夫婦の関係に重要な 役割を果たす。特に欧米では、どこでも移動が自由で、このような 小説の中でも、人種の多様さを感じる。先に書いた、3作では年を 取った老夫婦の微妙な関係が描かれていて興味深かったのだが、後 半の2作はちょっと興味を持続できなかった。

銀河鉄道の父
門井慶喜
講談社

 「家康、江戸を建てる」の一年後の作品のようだ。いうまでもな く第158回直木賞受賞作である。「家康〜」は内容は面白かったが、 文章力が劣っていたような感想を持った。一年後のこの作品では文 章力に全く問題ないというより、十分な文章力であったということ は作品の内容によるのだろうか。

 主人公は、宮沢賢治ではなく、「宮沢賢治」の父なのだ。父その 人の賢治への思いが切々と伝わってくる小説だ。昔気質の父として、 大切な息子を成長させるために突き放そうと思いながら、突き放せ ない。温かい一言をかけようと思っても不器用にしかかけられない。 何とか息子の力になろうとする。世の中の父親にはこういう親がた くさんいるのだろうか。

 宮沢賢治はこのような父親の元で成功したのだが、若くして結核 で亡くなって、結局売れたのは亡くなった後だったのだから、芸術 家というのは辛いものだ。この小説では、賢治の妹トシとの関係が 上手に書けている。僕はこの本で賢治の妹の存在も知ったし、その 親密な関係も知ったわけだが、二人の間が良く書けていると思う。 この作品は非常に出来がいいと思う。そして自分でも宣言している ようだが、門井慶喜は一皮むけたのではないだろうか。目が離せな い。

わたしたちが孤児だったころ
カズオ・イシグロ 入江真佐子訳
早川書房

 この作品は2,000年に英国で発表され非常に好評だったとのことだ。 主人公の探偵バンクスは1923年にオックスフォード大学を卒業する。 それから修業を積みながら名をあげて1937年に上海に出発する。例 によって、主人公は子供時代を両親と過ごした上海時代を回想しな がら、しかも正確に詳細に、同時並行で現在の物語が進行する。

 日本軍、中国軍、共産党、軍閥、各国軍隊が入り乱れる上海で30 年近くも以前の証拠をロンドンで集め、確信を持ってバンクスは上 海にわたった。この上海の物語は、これまでにわたしが読んで上海 関係の書物での知識に劣らない。そして、物語を面白くしているの は、英国の麻薬貿易を核心に据え付けたせいだろう。すべては、こ こに始まるのだ。最後の最後で物語は核心が明らかになる。

 バンクスは孤児のジェニファーを引き取り、育てることを決意す る。物語の最後で両親のその後がフィリップおじさんの告白で明ら かになって、いきなり最終章となる。わたしたちが孤児だった頃の 真相を求める冒険譚とはなっているが、母親の深い愛情を物語る一 面のある。ロンドンに残されたジェニファーの行動とジェニファー の最後のセリフもまた味がある。

浮世の画家
カズオ・イシグロ 飛田茂雄訳
早川書房

 「浮世」という日本語はないと思うのだがいかがだろうか。浮き 沈みする世の中という意味で使っているらしい。戦前から戦中にか けて、長崎を舞台として活躍した画家を主人公としている。いつも ながら、主人公の1人称で語られる。そして、主人公の記憶をさかの ぼることで小説が構成される。いつものことだ。カズオ・イシグロ という日本をほとんど知らない作家が日本の世界を描いている。ほ とんど信じられないことだ。おそらく、それは翻訳者の力なのだろ う。しかし、登場人物の考え方が日本人的なのはどうしたことか。 まさしく、日本に住む日本人が書いた小説だと思わせる内容だ。主 人公は、若い頃美術界の「先生」に師事をする。そして、強い意志 を持って先生の元を離れた。師は「本の挿し絵でも描くと良い」を いった。主人公は成功し、長崎の没落した名士の立派な住宅を購入 し、自分の弟子たちと隆盛期を過ごした。彼は、戦中、天皇を礼賛 しそのような運動に身を投じた。そしてさらに成功した。しかし、 一方で、その動きに反対し獄中にとらえられた弟子もいた。戦後、 彼は絵筆を置いた。彼に対する批判が強くなったのだ、弟子は全員 去り。彼との関係を否定するものばかりになった。主人公はいたず らに戦中のできごとを反省する一方で、己の信念の元に生きた矜持 もまた強く持っていた。娘の婚約で彼は偶然、自分を取り戻した。 自分を見捨てた昔の師の没落を見、そして強い信念を持って生きた 自分の生き方を誇りに思い、そうできない人々の生き方を哀れに思 うのだった。この小説は、画家の生き方を戦前、戦中、戦後を通じ て書いているが、実は信念を持って生きている人々の生き方を賛美 しているのではないか。カズオ・イシグロの初期の作品で大変わか りやすい小説だと思う。
遠い山なみの光
カズオ・イシグロ 小野寺健訳
早川書房

 いまや知らない人もいないカズオ・イシグロの作品だ。本作は1 989年に著者3作目の長編小説として世に出たものだ。イギリス で最も優れた長編小説に与えられるブッカー賞を受賞した。

 ダーリントン・ホールの執事を務めるスティーブンスはアメリカ 人の主人から、主人の留守中に国内旅行を勧められる。主人の豪華 なフォードをガソリン付きで貸してくれるという。そこでスティー ブンスは20年前にダーリントンをやめたミセス・ベンに会いに行 こうと決断する。ミセス・ベンはやめる前は女中頭をしており、結 婚してやめたのだった。不幸を思わせる手紙を受け取っていた。

わたしを離さないで
カズオ・イシグロ 土屋政雄訳
早川書房

 カズオ・イシグロの小説としてはこれで4冊目になる。ほどほどの 長編小説だ。この本も傑作の評判が高いし、僕も傑作だと思う。

 やはり出だしは何を書いているかわからない。例によって非常に 読みやすい文章で内容も理解はできるのだが、何を語っているかは わからない。それが徐々に理解できるようになる。「わたしを離さ ないで」というタイトルが完全に理解できるのは残り50pほどの箇所 からなのだ。これがミステリーと受け取られるゆえんなのだろうか。

 カズオ・イシグロは民族的な問題、科学的な問題を積極的に議論 されるようで、それを小説で表現している。正面からそれとわかる ように書いているわけではない。この「わたしを離さないで」もネ タバレにならないように表現するのは難しいだが、クローンの科学 的な問題、をうまく扱っていると思う。静かに深く表現しており、 結論を出すのは読者だ。映画化されて人気が出るのも当然だろうと 思う。ほぼ一気に読むことができた。

充たされざる者
カズオ・イシグロ 古賀林幸訳
早川書房

 市立図書館で12月11日に借りた。次の予約者が待っているという。 受け取って初めて939pもあることを知った。僕は原則として電車の 移動中でしか本を読まないので、939pの本を14日間で読むのは大変 なことだ。しかも、この本はイシグロの実験的な試み小説で内容的 にもシュールだという。

 読み始めてすぐに主人公がライダーという世界的ピアニストらし いということがわかる。しかし、すぐに地理的、時間的、空間的、 人間関係的にストーリーが錯綜することに気がつく。その時点で作 者が何を語りたいのか全く理解できない。ここでこの本を手にした ほとんど読者は読了をあきらめると思う。救いは翻訳が大変、読み やすいことだ。

 939pの内容がたった3日間ほどの出来事だということにも注意が必 要だろう。登場人物が顔を合わせて会話をするとき、登場人物は自 分のこれまで全世界を語り出すのだ。そして、その人物たちはこれ までの人生に満足を感じていない。主人公のライダーにとって、そ れは本当は彼の人生に関係ないことなのだが、彼のすぐそばでそれ は起こっているのだ。

 われわれの周囲で大変不条理ができごとは起こっているのだが、 それとは全く関係なく人生は動き、そして望ましい方向に動いてい くと思える。consoleという単語には「慰める」という意味があり、 The unconsoledを「充たされざる者」と題しているのだが、慰めら れない者の方がじつはピンと来る。それにしても、これだけの登場 人物の世界を創造するだけでも大変だと思った。

忘れられた巨人
カズオ・イシグロ 土屋政雄訳
早川書房

 読み終わりしばらくしたら、記憶が薄れて感想を書けなくなった ので、文庫の背面からの紹介文を拝借する。遠い地で暮らす息子に 会うため、長年暮らした村をあとにした老夫婦。一夜の宿を求めた 村で少年を託されたふたりは、若い戦士を加えた四人で旅路を行く。 竜退治を唱える老騎士、高徳の修業僧・・・・・様々な人に出会い、 時には命の危機にさらされながらも、老夫婦は互いに気づかい進ん でいく。アーサー王亡きあとのブリテン島を舞台に、記憶や愛、戦 いと復讐のこだまを静謐に描く、ブッカー賞受賞作家の傑作長編。
日の名残り
カズオ・イシグロ 土屋政雄訳
早川書房

 いまや知らない人もいないカズオ・イシグロの作品だ。本作は1 989年に著者3作目の長編小説として世に出たものだ。イギリス で最も優れた長編小説に与えられるブッカー賞を受賞した。

 ダーリントン・ホールの執事を務めるスティーブンスはアメリカ 人の主人から、主人の留守中に国内旅行を勧められる。主人の豪華 なフォードをガソリン付きで貸してくれるという。そこでスティー ブンスは20年前にダーリントンをやめたミセス・ベンに会いに行 こうと決断する。ミセス・ベンはやめる前は女中頭をしており、結 婚してやめたのだった。不幸を思わせる手紙を受け取っていた。

 ダーリントン・ホールはダーリントン卿がなくなるまでは、ダー リントン卿が住んでおり、執事以下召使が20人いた時代もあった。 ダーリントン卿は第一次大戦で敗れたドイツに心を痛めており、当 時、国際的な内輪の会議をダーリントン・ホールで開催しており、 必然的にスティーブンスは大きな活躍の舞台を得たいた。

 この小説では、カズオ・イシグロの作品を土屋政雄が実に美しい、 正確な日本語で語ってくれる。語る時代は1953年頃である。ス ティーブンスはフォードを運転しながら、宿に泊まって夜を迎える と、ダーリントン卿との時代を懐かしむ。大英帝国の貴族が力を持 っていた時代だ。スティーブンスが海草にふける時代には大英帝国 は実力を失い衰退し、イギリスの大邸宅もアメリカ人が所有するも のとなっていた。スティーブンスの大英帝国の回想には自分自身の 栄光の時代の回想を重ねている。

 旅行最後の6日目になるまでにスティーブンスはダーリントン卿 の生き方が間違っていたことを思い出していた。第二次大戦後、ダ ーリントン卿は対独協力者として国内の批判を一手に浴びて失意の うちに亡くなったのだから。スティーブンスもまた、崇拝していた ダーリントンの失脚で落ち込んだ日々を送っていた。旅行しながら 描くイギリスの田園風景は美しい。そして彼は語る回想は、大英帝 国の華やかな生活そのものだ。日本人の名前で大英帝国の回想を語 るなど信じられない。

 スティーブンスはミセスベンと会い、昔話に花を咲かせる。そし て最後に自身が気になっていたミセスの本当の生活を聞くのだ。そ れは彼を驚かせるものだった。ミセスベンもスティーブンスもお互 いが好きだったのだが、スティーブンスは仕事の多忙を理由に気が 付くことができなかったのだから。彼は美しい桟橋で、一番美しい といわれる夕日を見ながら、自分の人生もダーリントン卿同様、ど こかで間違っていたことに気が付くのだった。しかし、そのとき、 隣に座っていた男が「夕日が一番きれいだね」と語りかけるのだ。 この言葉はもちろん人生のかけているのであって、その男は、いつ も前を向いて歩かなくちゃときうのだった。

 この物語の最後もしゃれているが書くのはミセスベンのことだけ にしておこう。読みながら何かがあると思っていたら、ミセスベン だった。もう一つも面白い。長編ではあるが一気に読める小説で質 的にも語る内容が高い。これはイシグロが35歳のときの作品にな るが、最近の作品を読むのが楽しみになった。傑作だといって間違 いない。

決戦!大坂城
葉室麟他6名
講談社

 葉室麟が淀殿、木下昌輝が真田幸村、天野純希が松平忠直、乾緑 郎が水野勝成、冲方丁が豊臣秀頼、富樫倫太郎が近江屋伊三郎、伊 東潤が福島正守を書く。

 といいながら、ごく一般の読者(わたしを含めて)7人中、何人を 知っていて何人に興味があるだろうか。おそらく淀殿、真田幸村、 豊臣秀頼の3人だけではないだろうか。そこからして、この「決戦!」 は苦しい。この3人にしても印象に残ったのは、冲方丁の豊臣秀頼だ けだと思う。それも冲方の例の主人公を第三者が語るような独特の 語り方だ。成功する場合もあるが、この作品では成功していない。

 真田幸村は全くこれまでと異なる内容だろう。それが面白いかと いえば、意外なだけで面白くはなかった。まだ、NHKの大河ドラ マの影響が強く残っており、なじめなかった。また、史実とは異な るのではないかという気がしている。

 いずれにせよ、心から楽しめる名作品の羅列ではなかったのは間 違いない。「決戦!」シリーズ、すでにして終わりではないのか。

決戦!三國志
東郷隆他4名
講談社

 木下昌輝が子遠、天野純希が周瑜(しゅうゆ)、吉川永青が法正、 東郷隆が倭人操倶木、田中芳樹が司馬昭を書く。

 まず、いつも三國志に関する作品を読んで感じるのは、人名が難 しくなかなか、すんなり物語に入り込めないもどかしさがあり、地 理がどうしてもわからないことだ。この「決戦!」には地図がない のでなおさらだ。人名にはすべてルビを振るべきではないだろうか。 そして地図も必須だろうと思う。

   5作品あったが、昨日から今朝にかけて読んで、ほとんど印象に残 った作品がない。やはり日本の歴史ではないので、深く掘り下げる ことが難しいのではないか。ということで、この「決戦!」は失敗 作だと思う。

決戦!新撰組
葉室麟他5名
講談社

 葉室麟が沖田総司、門井慶喜が近藤勇、小松エメルが藤堂平助、 土橋章宏が永倉新八、天野純希が斉藤一、木下昌輝が土方歳三を書 く。

 それぞれに味があるが、新しい視点で書いているのは沖田総司と 近藤勇だろうと思う。特に門井慶喜の新撰組観は面白い。単なる殺 人集団ではなく、すべてを温かい目的を持った目で見ているように 思う。しかし、藤堂平助は面白くなかった。

 明治になっても生き残ったのは、永倉と斉藤で、この二人は良く 生き残ったという気がする。土方は生き残ろうと思えば生き残った ように思うが、生き残る気がなかったのだろう。新撰組について書 くのは難しいと思う。

決戦!忠臣蔵
葉室麟他6名
講談社

 葉室麟が「鬼の影」、朝井まかてが「妻の1分」、夢枕獏が「首 無し幽霊」、長浦京が「冥土の契り」、梶よう子が「雪の橋」、諸 田玲子が「与五郎の妻」、山本一力が「笹の雪」を書く。

 涙なくして読めないと思う。それぞれの作家が自身の特徴を生か して書いている。特に良かったのは「笹の雪」だと思う。日本人の 精神性というのはこの時代から変わっていないのではないか。とす ると一体、いつ頃培われたものなのだろう。泉岳寺の赤穂浪士への 扱い、そしてそれに対する幕府の対応、江戸市民の対応。昔から、 自分を捨てて義を貫くものへの賛美。面白かったと思う。



決戦!川中島
宮本昌孝他6名
講談社

 合計5回にわたる上杉謙信と武田信玄の川中島の決戦を語る。宮 本昌孝が武田信玄、矢野隆が武田信繁、乾緑郎が真田昌幸、佐藤巖 太郎が山本勘助、冲方丁が上杉謙信、木下昌輝が甘粕景持、吉川永 川中島で7人の主役を上げるのは難しいのだろう。甘粕影持、宇佐 見貞満などは良く知らなかった。宮本昌孝の武田信玄によると結局 のところ、川中島の決戦は武田信玄が勝ったといって良いだろうと 書く。その信玄にしてもすぐに亡くなるのだから大勝利ではなかっ たのだろう。各々7割程度の戦力を失ったとあるが、この数字も眉 唾だろう。7割という数字は全滅と書かれる数字である。冲方丁の 上杉謙信も良かった。

決戦!桶狭間
冲方丁他6名
講談社

 織田信長と今川義元の桶狭間における戦いを7人の作家が語る。 花村萬月が今川義元、宮本昌孝が今川氏真、木下昌輝が岡部元信、 冲方丁が織田信長、矢野隆が毛利新介、富樫倫太郎が徳川家康、 砂原浩太朗が前田利家について語る。興味深いのは、これまでに 語られてきた桶狭間の天候急変は偶然ではなかった、と書かれて いることだ。織田信長が読みに読んだ結果であったと。そして今 川義元は短足の不細工ではあったが、非常に優秀は人物であった と語られていることだろう。砂原浩太朗の前田利家も良かった。 ただし、花村萬月の今河義元は文章も読みづらく途中で読むのを やめてしまった。ただ一つの駄作だろう。

決戦!関ケ原2
葉室麟他6名
講談社

 関ケ原における決戦の前後の物語を7人の新進気鋭の時代小説家が 書き下ろした。この第1巻では、葉室麟が黒田長政、吉川永青が島 左近、天野純希が小早川秀秋、宮本昌孝が本田忠勝、東郷隆が仙石 久勝、冲方丁が大谷吉継、箕輪諒が小川祐忠、を語る。他の誰もが 選ばない仙石久勝、小川祐忠が興味深いのではないか。



決戦!関ケ原
伊東潤他6名
講談社

 関ケ原における決戦の前後の物語を7人の新進気鋭の時代小説家が 書き下ろした。この第1巻では、伊東潤が徳川家康、吉川永青が可 児才蔵、天野純希が織田有楽斎、上田秀人が宇喜多秀家、矢野隆が 島津義弘、冲方丁が小早川秀秋、葉室麟が石田三成を語る。どの物 語、どの作家の語り口が面白いか。

   実は、上の7人の作家の内、名前を知っているのは伊東潤、冲方 丁、葉室麟だけだし、読んだことがあるのは冲方丁だけた。当然な がら武将は全員知っている。関ケ原の決戦の全容は一応知っている。 そして、どうも知っているというのは「徳川の歴史」としての知識 であるようなのだ。それは、この「決戦!関ケ原」を読んだらわか る。

 まず、「伊東潤の徳川家康」が石田三成と密談して、ストーリー を作ることから始まる。その短編の中には、にわかには信じがたい、 秀忠の着陣を遅れさせて決戦に参加させない話まで出てくる。最後 には、「葉室麟の石田三成」が同じ徳川に捕まって刑を待つ間、安 国寺恵瓊と会話をして恵瓊に三成の秘策を悟らせる下りがある。こ の秘策はあってもおかしくはないが、にわかに納得はできない。

   最初と最後が良かったと書いたが、天野純希の織田有楽斎、矢野 隆の島津義弘、上田秀人の宇喜多秀家も良かった。それぞれに個性 が出ていた。おそらく最初と最後だけ全員で決めて、残りは作家が 武将を選んだのではないか。可児才蔵、小早川秀秋は少し期待外れ だろうか。「第2巻」も楽しみなことだ。

アフガニスタンの診療所から
中村哲
筑摩書房

 中村哲さんとは、アフガニスタンで活躍する医師である。国連の 活動、国境なき医師団とは異なった立場で活動している。ほとんど のNGO活動に批判的であるようだ。その批判的な見解は理解できた。 その通りだと思う。

 実は、高尾山グリーンクリーン作戦に参加される一般の方から、 「中村哲さんってご存知ですか」と教えられたのだ。それで読んで みた。読んでみて、あまりにも理想が高く驚いた、というのが正直 な感想だ。とてもとても自分では真似ができない、同類の活動はで きないと思う。

 それ以前に、その活動の持つ意義が、十分に理解できないのだ。 ただ、この本を読んでボランティアとは志願兵という意味だと思い だしたのは大きなことだった。ボランティアとは社会貢献活動だと 自然に思いこんでいたのだが、志願兵だったのだった。人を助ける とは自分を助けることだ、というある方の言葉にも感銘を受けた。

 以上の二つの刺激を受けたことでもこの本を読んだ価値があった と思う。重くて重くて、彼の他の著作を読む気が起きない。

「二階」と「拐帯行」
松本清張
新潮文庫

 昭和40年発行の「傑作短編集(二)」におさめられている。「黒 地の絵」と同じだ。読んでいて昭和40年以前の小説とは、こんなに 用語が古かったのかなという気がするが、多分、作家によるのだろ う。松本清張は、古臭い文体で書いたのだと思う。

 松本清張はいうまでもなく「社会派」なのだが、この短編集は、 題材はともかく文体と表現が暗く重いと思う。「二階」も悲劇的な 結末を迎えるのだが、その結末は、主人公の夫の行いで妻が、さら に悲劇的になるどうにも暗い気持ちになる。

 「拐帯行」も読み始めると何となく、結末は見えてきたのだが、 意外な結末だった。その結末にしても、もっと味のある結末にでき そうな気もする。しかし、あれで終わるのが松本清張なのだろうと 思う。

黒地の絵
松本清張
新潮文庫

 昭和40年発行の「傑作短編集(二)」におさめられている。自分 で探した作品ではなくてSNS、趣味人倶楽部のお友達が感想を書い たものを読み、読みたくなったのである。

 太平洋戦争が終わった昭和25年頃は、朝鮮戦争が行われていた頃 だ。その頃九州小倉の補給廠は米軍の補給廠となっていた。この基 地の周辺は田舎町だったらしい。

 この小倉基地に黒人を中心とする部隊が送り込まれたのが、彼ら は送られると決まっていた前線は米軍が苦戦している戦線で大勢の 戦死者が出ていた。彼らは半分死を覚悟して送られてきたのだ。そ こで、夏祭りの日に、集団脱走が発生した。黒人兵は数人ずつにな り民家を襲ったのだ。この小説は以上のてん末と被害にあった夫婦 の夫のその後を書いたものだ。

 小説自体は取り上げたテーマもいいし、出来もいいと思う。読ん で感じたことは、朝鮮戦争のことは忘れていたな、ということであ る。朝鮮戦争は朝鮮で戦われたが、戦ったのは、米軍、国連軍、中 共だろう。つまりは肝心の朝鮮人が入っていないようだ。そして大 量の米兵が戦死している。このことに驚いた。米国は並大抵でない 被害を払ったのだ。そして黒人兵の極度に偏った戦死者数と被害、 人種差別だったのだろう。さらに、この事件はほとんど公開、公表 されていないことだ。以上の何点かで非常に強く心に残った。








@nifty ID:nbh01357@nifty.com

お問い合わせはこちらまで