こんな本を読みました

掲載一覧表(2005年10月〜12月分)
掲載日時タイトル
2005/12/25鉄鼠の檻(ニ)
2005/12/18あした天気にしておくれ
2005/12/18鉄鼠の檻(一)
2005/12/18大人のための残酷童話
2005/12/18母恋旅烏
2005/12/18クラインの壺
2005/12/1899%の誘拐
2005/12/04バーボン・ストリート
2005/12/04地底旅行
2005/11/27奇蹟のブランド『いいちこ』
2005/11/27隠居学
2005/11/20津山30人殺し
2005/11/20エンブリオ(下)
2005/11/13エンブリオ(上)
2005/11/06海底2万里
2005/10/30冒険の国
2005/10/23百器徒然袋−雨−
2005/10/16百鬼夜行−陰−
2005/10/10散りぎわの花
2005/10/10椿山課長の七日間
2005/10/02星の王子様(新訳)
2005/10/02海辺のカフカ(下)


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分(未) 07月〜09月分(未) 10月〜12月分(未)

津山30人殺し
筑波昭
新潮文庫
 昭和初期の岡山の山村でのおどろおどろしい物語は、坂東真砂子、 岩井志麻子、が書いている。特に岩井志麻子の作品は基調をなしてい るほどだ。それと肝心な八つ墓村ですね、これにも詳しい。ほとんど 津山事件をベースにしている。僕は知らなかったんだけど、松本清張 なども書いているようだ。

 さて、この話は事実だ。昭和13年に発生した本当の話で、たった の二時間で30人も殺したのは世界でも例がないようだ。この本は小 説ではない。津山の30人殺しを歴史資料を示し、淡々と記述してい る。私見は交えない。日本の山村、中でも当時の岡山の山村の生活が どのようなものであったかまで調べている。問題になった、性風俗の 乱れに関しては、当時としては珍しいことではないと述べている。こ れも作者が述べるのではなく客観的な意見だ。

 この事件から70年たっているのだが、大きな70年で、このよう な生活がわが国に存在したのが信じられないものだ。

エンブリオ(下)
帚木蓬生
集英社文庫
 主人公の病院はホテルのように立派だ。あらゆる生殖治療を患者の 希望で施すが、これは法律違反じゃないそうだ。学会の倫理違反では あるのだが、学会員でなければ何の不自由もないとか。地下にはファ ームと呼ばれる臓器の培養をしている。臓器は、事故死した人から採 取したものとか、人工中絶の胎児から取り出したものだ。さらに、卵 子の培養、そして顕微鏡受精、精子の凍結などありとあらゆる生殖治 療をやり結果的に莫大な利潤を得ている。

 主人公はモナコの国際学会で絶賛を受ける。米国の民間企業の研究 者から共同研究を持ちかけられる。ここからは詳しくは書けない。主 人公は先端生殖治療に生きがいを感じているが、そのためには手段を 選ばない。その内、米国の研究者から主人公の研究に手が伸ばされる。 主人公はどうするか。

 僕は結末は社会的に問題になり、主人公も没落すると思っていたん ですね、結果は意外でした。この小説で、生殖だけに留まらず、先端 医療の現実を知りましたね。モラルは別として面白いものです。




エンブリオ(上)
帚木蓬生
集英社文庫
 帚木蓬生さんの本は久しぶりだ。文庫になれば全部読んでいるので これが最新版だ。この本は、2002年7月に刊行されたものらしい。今回 は「生命への挑戦」だ。先端医療を施す、産婦人科で行われている治 療とは。生命誕生に医療技術はどこまで介在できるのか。やっと(上) を読み終えたが、展開がどうなるか興味津々である。




海底2万里
ジュール・ヴェルヌ
集英社文庫
 僕は小学校の高学年までは良く本を読む子供だった。以降、高校を 卒業するまでは残念ながらほとんど読まなかった。小学校時代に読ん で印象に残っている本の一冊が、ジュール・ヴェルヌの「地底2万里」 だ。「海底2万里」に関しては記憶がない。また、読みたいとずっと 思っていたのだが、本屋でたまたま文庫を見つけたので読んでみた。 まだ読んでいる最中である。

 フランスの博物学者アナロックスと秘書が、「巨大なクジラ?」の 調査船に乗り込んだはいいが、途中で彼ら3人だけが、「巨大なクジ ラ」に拉致されてしまった。「巨大なクジラ」と思ったのは、巨大な (当時としては)鋼鉄製の潜水艦で、その船長は陸上の生活を嫌い、 海中の生活を絶賛するネモ船長だった。日本の近海から始めて、海中 の2万里の旅が始まった。

 まず、感心するのはヴェルヌの博物学上の知識の豊富さ、一流の学 者であったのだろう。それと次には、当時の技術から考えたら、想像 を超えた最先端技術を駆使した潜水艦ノーチラス号の創造だ。決して 荒唐無稽とはいえないだろう。

 宇宙にばかり人類の目が向けられているんだけど、なぜだろう。ノ ーチラス号から海底に出て海底探検をやる場面がある。考えるだに恐 ろしいのだけど、ベルヌが描くような世界なのだろうか。実現するの はいつか。今でも読んで面白いと思う。古くないです。




冒険の国
桐野夏生
新潮文庫
 桐野さんの処女作だそうだ。加筆して出版とのこと。1988の作 品。桐野さんは1951年の生まれで、私小説的な雰囲気のこの小説は 198年の作品ということは作者は37歳、小説の主人公は31歳で、 その姉が36歳。舞台は浦安方面だ。バブルが始まる前の風景だ。
 「取り残された人々」を描いたつもりとのことだが、今となっては、 バブルがはじけて取り残された人ばかりなので、そうな感じられない。 浦安のマンションの住む、4人家族が抱えるそれぞれの問題を語ってい る。形こそ違え、どこの家族も同じはないだろうか。作中、主人公の女 友達と交わす会話にそれを感じさせる。




百器徒然袋−雨−
京極夏彦
講談社文庫
 掲載に時間がかかりました・・。実は昨日まで読んでいたんですよ。 この作品は、もともとは1999年に講談社ノベルズとして出版された ものです。いつものストーリーと違って、探偵、榎木津礼二郎が中心と なったストーリーだ。京極堂も登場して、相変わらず名推理を展開する のだが、いつもの作品のように長い薀蓄はない。榎木津のハチャメチャ な展開だがそれなりに面白い。鳴釜(なりかま)、瓶長(かめおさ)、 山颪(やまおろし)の妖怪三篇を収録している。




百鬼夜行−陰−
京極夏彦
講談社文庫
 例えば「今昔百鬼拾遺」などから、妖怪話を引き出し、それを元に物 語を構成している。日常に潜む恐怖を描く十の短編からなる「京極堂サ イドストーリーズ」とある。
 でも不思議なのは、微妙に他の作品と関係があることだ。例えば「魍魎 の箱(はこ)」の登場人部がさりげなく登場したりする。まあ、そういう 深読みをせずにサイドストーリーと思って読めばいいわけだ(^^;)。




散りぎわの花
小沢昭一
文春文庫
 例の小沢さんのエッセイなのですよ。文句なく面白いですよ。ご自分 の人生を振り返りながら、楽しいエッセイを書いておられる。趣味の俳 句に関することも楽しい。まあ、軽い読み物だから読んで下さい。

 でもね、僕は読みながら何か違和感があるんですね。わからなかった。 エッセイの最後の方でわかりました。小沢さん、お酒が飲めないんです ね。酒に関する記述が一切ないのが、僕にとっては不自然だったんです ね。小沢さんに限らないけど、お酒が飲めない方のエッセイの欠点は酒 に関する内容がないことだと思う。世の中は酒飲みであふれているので すよ。

 お酒の件を除いたら、小沢さんのエッセイは楽しいですよ。まあ、サ ラリーマンは「遊び」こそ、わが人生とは行きませんが、「遊びをせん とやうまれけん」ですよ。




椿山課長の七日間
浅田次郎
朝日文庫文庫
 某デパートに勤める高卒46歳の叩き上げ課長(出世組)が、ある日 大売出し準備中に突然死ぬ。ここからはドタバタ。椿山課長は、地獄の 入口で頑張って現世に七日間だけ滞在できることになる。一緒に、滞在 が認められたのが二人。この3人は自分の生前の姿とは似つかぬ姿で再 生して七日間で思い残したことを片付ける。

 まあ純文学じゃないんだから・・。といいながら、感じるのは生前の 自分の感じていることは周囲のみなさんの感じ方とは違うということで すね。例えば、椿山課長が、裁かれる罪は浮気なのですが、本人は問題 がないと思っていた。だけど、相手はずっと椿山課長を慕っていたとい うことですね。

 これ以外にも、他の二人にしても生前にはわからなかったことが、他 人の肉体を借りてわかったのは意外な事実であるわけです。まあ、月並 みだけど人生は意外なんでしょうな。




星の王子様(新訳)
池澤夏樹
集英社文庫
 サンレグジュペルが亡くなってから50年たったそうです。で、今年 は「星の王子様」を三人の方が新たに翻訳されたらしい。新聞で拝見し ました。その内の一つは「池澤夏樹」さんだったのは、先刻承知。
 で、新聞を読んだその日に市内の本屋に入ったら池澤さん翻訳の文庫 があるではないか。躊躇なく買ってしまった、という次第。本格的には 旧約との差をかみ締めるべきなのだが、もちろん僕にはそのような能力 はない。
 いつ読んだか忘れたが、子供の心を忘れつつある大人のあなたにお薦 めだ。2時間あったら読める。




海辺のカフカ(下)
村上春樹
新潮文庫
 読んでみて読み物としては面白かったが、僕には作者のいいたいこと はわからない、伝わらない。戦中の子供達と女の先生の存在が特に理解 できないのだ。その外は理解できないでもない。まあ、いつものわから ない村上ワールドかと。




海辺のカフカ(上)
村上春樹
新潮文庫
 15歳の少年が家出をする、それからの物語。終戦時の、ある物語。 少し頭のおかしいオジサン。四国の高松の私設図書館での物語り。それ らが個別に展開する。どこかで点に交わるのだろうと感じた。交わるの 間違いないのだ。だが、その先はどうか。









@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで