こんな本を読みました

掲載一覧表(2006年04月〜06月分)
掲載日時タイトル
2006/06/25さくら伝説(上下)
2006/06/19博士の愛した数式
2006/06/19兄弟
2006/06/19日本世間噺体系
2006/06/11流砂の塔(上下)
2006/06/04人民は弱し 官吏は強し
2006/05/28エル・ドラド(上下)
2006/05/21ダーク(上下)
2006/05/14グーグル Google
2006/05/14風の男 白州次郎
2006/05/14国家の品格
2006/05/07陰摩羅鬼(おんもらき)の瑕(きず)
2006/04/23百器徒然袋 風
2006/04/23リアルワールド
2006/04/09絡新婦(じょろうぐも)の理(三&四)
2006/04/02絡新婦(じょろうぐも)の理(二)
2006/04/02絡新婦(じょろうぐも)の理(一)
2006/04/02帝都東京・隠された地下網の秘密


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分(未) 10月〜12月分(未)

さくら伝説(上下)
なかにし礼
新潮文庫
 「長崎ぶらぶら節」「兄弟」とは随分おもむきの違う小説だ。奈 良の仏隆寺の「揚巻桜」と呼ばれる千年桜の下で、20年前に杜夫 と響子は知り合い、結婚した。杜夫は、テレビ局で沖縄出身の亜矢 と知り合い、強く惹かれる。杜夫は自分の出生に疑問があり、それ を知りたい。杜夫は心臓に持病があり、倒れるがそのときに臨死体 験をする。臨死体験において、自分の幼い頃の両親の姿を見ること ができた。亜矢は沖縄の神女であり、杜夫を臨死体験させることが できる。さて、結末は。といいたいが・・・。

 これは、作者が心臓病であることもあり、歌舞伎「助六由縁江戸 桜(すけろくゆかりのえどざくら)」に着想を得たものだと思う。 沖縄の神女とも結びつき、面白いストーリーだが・・・。




博士の愛した数式
小川洋子
新潮文庫
 この本を読んでから、昨日のことだが小川さんの本をまとめて買 った。妊娠カレンダーを始め5冊も買ったのですよ。小川さんは44 才ほどですか、1991年に妊娠カレンダーで芥川賞をもらっているん ですね。この作品を読む限り、純文学の作家とは思えない。最近、 いわゆる純文学、中間小説の垣根がなくなって来たんでしょうね。

 さて、文章、文体に感嘆しました。実に美しい、詩的な文書でそ れでいてうるさくない。僕は女流作家(例えば江国さんとか)の文 章が嫌いなのですが、小川さんの文章は好きですね。ストーリーは まあ傑作ですね。よくもまあ、うまく数字ができているものだと思 った。解説で藤原正彦先生が書いていますが、江夏の背番号の28番 は最高傑作ですね。これで決まりだと思う。話題にもなる楽しい本 だし、小川さんという作家の魅力が詰まっているんだと思った。フ ァンになりました。




兄弟
なかにし礼
新潮文庫
 なかにし礼のお兄さんのことは方々で書かれているが、この本は 自伝的に兄弟の関係を子供頃からずっと、兄が亡くなるまで書いて いる。とにかく感心するのは、借金と女癖は病気だというが、まさ しく病気だということだ。それにしても、なかにし礼の兄の病気は すさまじい。事実は小説より奇なりというがまさしく「奇」だと思 う。このような兄弟がいるといことを知るだけでも面白かった。




日本世間噺体系
伊丹十三
新潮文庫
 この本はあまりにも有名だから、僕は読んだことがあるかも知れ ない。しかし内容に記憶はなかった。昭和51年の作品で、伊丹さん は僕の17歳上だそうだから、その頃伊丹監督は43歳だったはず。何 を書きたいかというと、文章というのは才能だということですね。 才能があって環境があって、そうして文体が出来上がる。もちろん 訓練も必要だ。この作品は、伊丹さんが日常で見聞きしたり、仕事 として受けた取材を文章にしたものなんですね。
 自分が見聞きした「世間噺」をいかに、読者に臨場感あふれるよ うに伝えるか、これが才能なんですね。僕らは「世間噺」を読みつ つ伊丹さんの文章も楽しめるわけです。
 なお、広辞苑によると「噺」と書くと「おとしばなし」「落語」 を意味するようだ。そのような意味合いで作者は書いたのだろう。




流砂の塔(上下)
船戸与一
徳間文庫文庫
 最近、徳間文庫から出版されたのだが、「読んだ筈だな」と思っ て買ったら、やはり読んだことがあった。昨日、事情で本の整理を 、というか移動をしたら、やはり講談社から出版されていた。こん なことがあるのだろうか。結構時間がたっているので二度読んでも 楽しかった。

 中国には2008年の万博、2010年のオリンピックまでは「経済成長 を続けざるを得ない」が、「その後は分裂する」という見方がある。 分裂は中国の内陸部と沿海州が二大勢力となる。現在の州ごとの人 民軍が軍閥となって(州政府と結託するのだろう)分裂するわけだ。

 そのときに香港をどこが手中に収めるが大きな鍵となる。この作 品は、地方軍閥の動き、イスラム原理主義、東トルキスタン、中国 の客家(はっか)等がキーワードだ。日本人が主人公として登場す るが舞台はほとんどが中国のウルムチ等の砂漠地帯だ。

 この作品には中国の地名が次々と登場(当然だが)するのだが、 他人事ながら船戸与一の努力には頭が下がる。正直、本を読んで中 国の地名ほど読み方がどうでもいいものはない。

 この作品は中国の人民軍の動き、イスラム原理主義の動き、中国 少数民族の動きを知るヒントにはなると思う。




人民は弱し 官吏は強し
星新一
新潮文庫
 本屋で別の本を探していたら、たまたまこの本が目に入ったので 買って読んだ。実は、いつも星新一のこの本が探すのだが見つかっ た試しがない。帰宅して奥付を見てみたら「平成18年2月 第2 3刷」とあった。売れているのだ。僕はこの本を多分、10年以上 前に読んだ。読みながら腹を立て、同情の涙を流した。最近は随分 変わってきたように思うが、官僚の姿勢に腹が立つのだ。

 星新一には「明治の人物史」という作品がある。これは星新一の 父・一(はじめ)の交遊録のようなもので、父の友人達だった明治 の人物を描写したものだ。例えば、後藤新平もいれば野口英世など もいる。「明治の人物史」もお薦めである。

 この作品は、星一は米国留学を終えて(苦学)日本に帰国して苦 労しながら製薬会社を起こした話なのだ。米国流の経営方法で星は 会社を成功させるが、後藤新平と懇意だったことが仇となり、次々 に政府から難題をふっかけられて、ついには倒産寸前まで追い込ま れる物語である。つまりは実話なのだ。感心するのは、星一という 人物が決して権力に屈しないし、あくまでも従業員本位であり、私 利私欲が全くないことだ。

 腹を立てながら読み終わると一種清清しい感じが残る作品だ。一 読をお薦めする。




エル・ドラド(上下)
服部真澄
新潮文庫
 単行本のときには「GMO」というタイトルだった。ご存知の方 が多いだろう。GMOとは遺伝子組み換え作物のことだ。作今、大 豆問題で世間を賑わせた。日本でも問題になったが、ヨーロッパで は特に抵抗が強いらしい。

 服部真澄がすごいと思うのは、新しい作品を出すたびに新しい境 地を切り拓いていることだ。作品の数も多くない。僕は以前、日本 知的財産協会の役員をやっていた頃、服部さんに講演をやっていた だいたことがある。当時既に売れっ子だったが気さくだった。

 さて、この作品は米国の巨大アグイリビジネス企業、ボリビアに おけるコカイン栽培、アグリビジネスの深層をえぐり、世間にノン フィクションとして発表しようとする作家、その作品を翻訳して日 本に発表しようと目論む主人公、米国のCIA、麻薬取締り当局が 複雑に絡んで物語が進展する。

 この作品を読んでいて、まるで米国在住しているような表現に感 心した。服部さん、現在は米国に住んでいるのではないだろうか。 物語が進展して「下巻」に入ると読むのを止められない。後半は夢 中で読んだ。結末は良くできたミステリーのように二転三転する。 この本も薦めたい本だ。




グーグル Google
佐々木俊尚
文春新書
 ヤフーは何によって稼いでいるか誰でも知っているだろう。じゃ、 グーグルはどうか。グーグルの検索は無料である。グーグルマップ も無料だ。実はグーグルは個人のホームページにリンクを張り、そ こに個々人向けの広告を提供して、広告費を稼いでいる。それと、 グーグルニュースを見る人も多いだろう。同じような仕組みがある。 グーグルは全世界の情報をデジタルにする野望を持っており、アメ リカの図書館から始めたが、著作権等の問題でスムーズではない。 現在、一人勝ちのマイクロソフトに勝てそうなのはグーグルだが、 そのマイクロソフトも最近では警戒し対抗している。

 この本を読むとグーグルの底知れない野望を感じ、薄気味悪くな ってくる。一読したい本だ。





ダーク(上下)
桐野夏生
講談社文庫
 先日、「リアルワールド」を読んだ。あの本は実母を殺して逃げ る男子高校生に女子高校生が加担するのだが、ひたすら破滅に向か うのだ。常識のある現代人のわれわれには、警察の能力がわかるか 常識から判断して、あるいはモラルから判断して不安になるのだ。

 この作品もひたすら僕は不安になった。主人公ミロが悪人になっ たように(ようにではない、悪人だ)ひたすら破滅に向かうのだ。 ピカレスクロマンのようにあっけらかんと笑える、スカッとする悪 人ではない。

 最後には主人公は安住らしい地に逃れるのだが、作者はこの作品 で何を表現したいのだろう。人の醜さかたくましさか。間違いなく いえるのは、「人生に壊していけない」ものはなく「失っていけな い」こともないことだろう。

 怖いもの見たさで読んで見たいが、スカッとは行かない。




風の男 白州次郎
青柳恵介
新潮文庫
 白州次郎という名前は聞いていた。この本を見て興味が湧き読ん でみた。薄い本ですぐに読み終わる。夫人が白州正子さんでこの方 も文人で高名な方である。

 白州さんは1910年頃の生まれでありながら新潮も180cm 以上あって、日本人ばなれした顔立ちであり、また若い頃にイギリ スに留学したとはいうものの、まことに日本人離れした自由な考え 方をしていた。

 終戦後、新憲法を発布する前、内容に関して「進駐軍に一方的に 押し付けられた」という主張がある。これに関しては最近議論され ることが多いが、実は、白州次郎がこれには絡んでいる。彼は終戦 後重要な場面に登場し、吉田茂とともにマッカーサーとわたりあっ たという。白州次郎の件は、われわれは歴史でも習わない、しかし 白井次郎が背後で活躍したのはれっきとした事実らしい。

 この本は白州次郎の幼少期の頃から、なぜ白州次郎が活躍したか どのように活躍したかを書いている。読んで不思議に思うのは、現 在でさえ、彼のように風のように活躍した人物は居ないということ である。彼が恵まれた境遇であったことは事実だが、それだけで活 躍はできない。





国家の品格
藤原正彦
新潮新書
 最近、「理数系の先生の発言が面白い」といわれるが、その一人 は養老先生で、もう一人はこの藤原正彦先生らしい。僕は先日、養 老先生の講演を聞いたのだが、確かに聞き方よっては「いいたい放 題」だった。藤原先生にしてもいいたい放題だろう。

 文系の先生の本は、論理の帰結を考えた、あるいは論理的な破綻 が絶対にない論理を考えているのだろうと思う。どれを読んでもは っきりいって面白くない。それに比べて、理系の先生方が理論的な 破綻なんぞ考えてない。そりゃそうだ。「僕は感想をいっただけで 理論を構築したわけじゃない」といえば済むのだから。

 結局、理系のほうが舌鋒が鋭いのですよ。他人の批判が怖い文系 の先生にはできない芸当だと思う。この本でも藤原先生はいいたい 放題だ。





陰摩羅鬼(おんもらき)の瑕(きず)
京極夏彦
講談社
 実はさっき読み終わった。京極さんの作品は、よく読むと偶然と はいえない、巡り合わせが多々ある。これは推理小説はなんでも一 緒だと思う。不自然か不自然でないかの差があるだけだ。陰陽師の 中禅寺が登場してゴタクを長々と述べる以上は、仕組みがいるわけ で、この作為がどこまで読者が受け入れるか、あるいはどこまで作 者が作為するかだろう。

 この本も最初はわけがわからない。長いのでいつも、途切れ途切 れに読んだり、夜酒を飲んで読むこともあったのだが、今回は連休 にかかったので、山から戻ってまとめて読む機会があった。さすが に今回はストーリーが読めたと思った。これは正解だった。でも自 慢することでもないと思う、熱心な読者ならわかることだと思う。 この巻では日本の仏教と儒教との関係が詳しく述べられていて、こ の当たりの薀蓄がうるさくないのが京極さんの力量といいたいが、 そう感じる人は読まないのだろう。

 でも、この分厚い本ですら第8刷なのだ。この類の本がここまで 売れることに僕は驚きを覚えるのだが。




リアルワールド
桐野夏生
集英社文庫
 隣家の少年が母親を殺して逃走した。それに仲良し4人組(女子 高生)が自発的にかかわっていく。遊び半分でかかわったことだが、 取り返しのつかない事態を招く。

 読んでいて僕などにはわからないのですね。女子高校生の考え方 なんぞわからない。全然違う世界のことだ、主婦にしても同じ。ど うして桐野さんはわかるのか。解説におもしろいことが書いてあっ た。桐野さんの作品は女性の4人組が登場することが多いという。 知らない世界を覗く面白さはありますね。




百器徒然袋 風
京極夏彦
講談社
 百器徒然シリーズは、薔薇十字探偵社の榎木津が主人公だ。中禅 寺も登場するが、脇役である。したがって、長い長い薀蓄は少なく 痛快娯楽小説になっている。新書版で500p以上あるが、3作納 められている。探偵榎木津は他人が見たものが見えるという不思議 な才能があるのだが、それを逆手にとった企みが実行されるのだが はたしてどうなるか、読んでのお楽しみ。

 榎木津担当の活躍は痛快無比で面白いのだが、読後感は、古書屋 で神主の中禅寺が活躍する方が大きい。




絡新婦(じょろうぐも)の理(三&四)
京極夏彦
講談社文庫
 詳しくは書けないのが残念だが、最後の最後でどんでん返しがあ って、さらにそれがひっくり返る。最後まで読んでも僕などはいつ も釈然としない。わかったようなわからないような。で、なぜ読む のだといわれれば、中禅寺の魅力だろうか。付いていないのだが、 圧倒的な知識に感心しながら引きつけられている。おかしな話だが 最近、僕はお通夜、告別式で坊さんのお経が少しだけ理解できるよ うになった。これは京極作品と無縁ではないだろう。

 絡新婦(じょろうぐも)の理では関口以外のほとんどの役者が登 場する。さながら京極作品の集大成のようなのだ。それはそうだろ う、毎回、これだけ多数の死者が出るのだから。




絡新婦(じょろうぐも)の理(二)
京極夏彦
講談社文庫
 巻(二)の最後で房総半島と聖ベルナール学院で、どうやら真相 に一歩近づく。詳しく書くわけには行かないが。

 京極作品のこのシリーズは、昭和20年〜28年だ。戦前のこと も多少登場するがほとんどない。これは作品の構成が現実にしばら れないからだろうと思う。箱根事件にしても、松崎だと何だと地名 は登場するが、それ以上は架空の地名だ。戦後の話であれば、京極 さんに取っても人々の習慣、服装などを取っても書き易いだろう。

 ほとんどの作品を読んで感じるのは、中禅寺の存在の大きさと同 じように大きい探偵榎木津の存在だ。中禅寺の語る知識は京極さん の知識だろう、語る思想は京極さんの思想だろう。その対極には、 榎木津がいる。彼はハチャメチャだ。暴力的だ、漫画的だ。しかし、 彼の登場が作品にアクセントを与えている。彼がいるから映画化も されるのだと思う。作家、関口は全く面白くないし、存在感もない。 関口の登場は失敗したのではないだろうか。

 さて、巻(三)ではどうなるか。




絡新婦(じょろうぐも)の理(一)
京極夏彦
講談社文庫
 どうも、「姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)」、「魍魎の匣(もうり ょうのはこ)」、鉄鼠の檻」、「狂骨の夢」の順で読み進んだのだ が成正解だったようだ。順番に新たな人物が登場して来て、次回作 にその人物も登場するのですね。まだ読んでいない作品もあります が、上記の作品と独立しているのは、文庫版では「百鬼夜行−陰」 「百鬼徒然袋」「今昔俗百鬼−雲」「百鬼徒然−風」「陰摩羅鬼の 瑕」か。

 この作品は房総を舞台にしている。(一)から(四)に分かれて おり、(一)ではいつもと同様に何が何やらわからない。あちこち から物語が始まっている。房総の事件の舞台となる旧家は「織田家」 であり、主人公の一人は織田茜、ここでもまた木場修太郎が事件を 追っている。さて、(二)ではどうなるか。




帝都東京・隠された地下網の秘密
秋庭俊
新潮文庫
 2006年2月に出版されたばかりの415Pの本である。ノンフィクシ ョンだ。手にとって少し読んで「これは面白そうだ」と思った。し かし、読み進んでというか、なかなか読み進まなかった。とうとう、 300Pほどでギブアップしてしまった。最近買った本で途中で読むの を断念したものはほとんどない。

 この本の何が悪いかというと「先入観念」で書き進むのだが、そ れを具体的な形で証明していないのだ。隠された地下網があると、 いろんな証拠を上げるのだが、伝聞であったり、深読みしたらそう だろう、てなものばかりだ。つまりは415Pの本のどこにも隠された 地下網の具体像がないのだ。

 秋庭さんは実によく勉強されていると思う。土木の専門家でもな いのに勉強している。だが、確実な間違いがある。土木の構造力学 の理由で決めている構造までも、彼は「この構造には秘密がある」 というのだ。具体的に一例を上げよう。彼は地下鉄の古い路線の構 造を疑問視する。ボックス構造の中柱は不要だというのだ。この構 造はオープンカットで掘削して作った地下鉄の構造では必須のもの だ。このことは大学の3年生でもわかる。

 ロマンを求めて読んだのだが、結局、何が書いてあったのか十分 には理解できなかった。東京の地下には隠された地下があると思う。 それが知りたいのだ。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで