こんな本を読みました

掲載一覧表(2006年01月〜03月分)
掲載日時タイトル
2006/04/02絡新婦(じょろうぐも)の理(二)
2006/04/02絡新婦(じょろうぐも)の理(一)
2006/04/02帝都東京・隠された地下網の秘密
2006/03/26国銅(上下)
2006/03/20鈴木敏文の『統計心理学』
2006/03/20環境問題のウソ
2006/03/13塗仏の宴 宴の始末
2006/03/05飛ぶ夢をしばらく見ない
2006/03/05ライオンハート
2006/02/26世界一旨い日本酒
2006/02/26容疑者Xの献身
2006/02/26塗仏の宴 宴の支度
2006/02/19ローマ人の物語]W
2006/02/05千々にくだけて
2006/02/05重力と力学的世界
2006/01/22狂骨の夢(三)
2006/01/22狂骨の夢(二)
2006/01/15狂骨の夢(一)
2006/01/09鉄鼠の檻(四)
2006/01/03働きすぎの時代
2006/01/03日本の不平等
2006/01/03鉄鼠の檻(三)


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分(未) 07月〜09月分(未) 10月〜12月分(未)

絡新婦(じょろうぐも)の理(二)
京極夏彦
講談社文庫
 巻(二)の最後で房総半島と聖ベルナール学院で、どうやら真相 に一歩近づく。詳しく書くわけには行かないが。

 京極作品のこのシリーズは、昭和20年〜28年だ。戦前のこと も多少登場するがほとんどない。これは作品の構成が現実にしばら れないからだろうと思う。箱根事件にしても、松崎だと何だと地名 は登場するが、それ以上は架空の地名だ。戦後の話であれば、京極 さんに取っても人々の習慣、服装などを取っても書き易いだろう。

 ほとんどの作品を読んで感じるのは、中禅寺の存在の大きさと同 じように大きい探偵榎木津の存在だ。中禅寺の語る知識は京極さん の知識だろう、語る思想は京極さんの思想だろう。その対極には、 榎木津がいる。彼はハチャメチャだ。暴力的だ、漫画的だ。しかし、 彼の登場が作品にアクセントを与えている。彼がいるから映画化も されるのだと思う。作家、関口は全く面白くないし、存在感もない。 関口の登場は失敗したのではないだろうか。

 さて、巻(三)ではどうなるか。




絡新婦(じょろうぐも)の理(一)
京極夏彦
講談社文庫
 どうも、「姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)」、「魍魎の匣(もうり ょうのはこ)」、鉄鼠の檻」、「狂骨の夢」の順で読み進んだのだ が成正解だったようだ。順番に新たな人物が登場して来て、次回作 にその人物も登場するのですね。まだ読んでいない作品もあります が、上記の作品と独立しているのは、文庫版では「百鬼夜行−陰」 「百鬼徒然袋」「今昔俗百鬼−雲」「百鬼徒然−風」「陰摩羅鬼の 瑕」か。

 この作品は房総を舞台にしている。(一)から(四)に分かれて おり、(一)ではいつもと同様に何が何やらわからない。あちこち から物語が始まっている。房総の事件の舞台となる旧家は「織田家」 であり、主人公の一人は織田茜、ここでもまた木場修太郎が事件を 追っている。さて、(二)ではどうなるか。




帝都東京・隠された地下網の秘密
秋庭俊
新潮文庫
 2006年2月に出版されたばかりの415Pの本である。ノンフィクシ ョンだ。手にとって少し読んで「これは面白そうだ」と思った。し かし、読み進んでというか、なかなか読み進まなかった。とうとう、 300Pほどでギブアップしてしまった。最近買った本で途中で読むの を断念したものはほとんどない。

 この本の何が悪いかというと「先入観念」で書き進むのだが、そ れを具体的な形で証明していないのだ。隠された地下網があると、 いろんな証拠を上げるのだが、伝聞であったり、深読みしたらそう だろう、てなものばかりだ。つまりは415Pの本のどこにも隠された 地下網の具体像がないのだ。

 秋庭さんは実によく勉強されていると思う。土木の専門家でもな いのに勉強している。だが、確実な間違いがある。土木の構造力学 の理由で決めている構造までも、彼は「この構造には秘密がある」 というのだ。具体的に一例を上げよう。彼は地下鉄の古い路線の構 造を疑問視する。ボックス構造の中柱は不要だというのだ。この構 造はオープンカットで掘削して作った地下鉄の構造では必須のもの だ。このことは大学の3年生でもわかる。

 ロマンを求めて読んだのだが、結局、何が書いてあったのか十分 には理解できなかった。東京の地下には隠された地下があると思う。 それが知りたいのだ。




国銅(上下)
帚木蓬生
新潮文庫
 この作品は、奈良の大仏建立の物語なのだが、主人公は無名の人 物だ。長門の国で銅鉱山で働いていた若者が、徴用されて都に出て 大仏建立に関わる。銅鉱山、銅の精錬、生活、船旅、都の様子、大 仏建立の技術などが興味深い。大仏建立、仏教の布教は外来民族が 仏教を日本統一の道具に用いたというのが定説だと思うけれど、こ の本は単に無名の主人公の行動に光を当てている。




環境問題のウソ
池田清彦
ちくまプリマー新書
 この本は、1)地球温暖化問題、2)ダイオキシン問題、3)外 来種問題、4)自然保護問題、の4つの問題について従来の常識を 「本当なの?」と問いかけている。例えば、
1)地球温暖化問題  については、GISSのデータに基づいて述べると確かに近年は  温暖化が進んでいるように思えるけど、もっと長いスパンで考え  ると寒冷化と温暖化が交互にやって来ると述べる。さらに本当に  温暖化はCO2のせいなのか、と問いかける。別の角度から考え  るとCO2のせいとは思えない。ならば、何のための京都議定書  なのか、というわけだ。 2)ダイオキシン問題  ダイオキシンの規制値は非常に厳しいのだが、その規制値はダイ  オキシンに非常に弱いハムスターを使った実験からの値だという。  モルモットならばその数百倍だという。しかもダイオキシンでこ  れまで人が死んだことはないという。これまでの焼却炉でも整備  すればダイオキシンは出ないどころか、最新型の焼却炉は、逆に  操作が難しくてダイオキシンが出ている例がある、という。誰の  ためのダイオキシン規制なのか、と問いかける。 3)外来種問題  セイタカアワダチソウなどのように外来種で日本古来の種を席巻  した動物・植物がいるのだが、外来種の全てが悪いわけじゃなく  て、むしろ昔から考えると外来種が普通のことだという。ある種  保護運動者のいう「外来種排斥」はおかしいのではないかという。 4)自然保護問題  これも3)と似たような問題で、保護しすぎは問題だろうという。   3)と4)に関してはこれまでのどうようの議論を耳にした。 しかし、特に2)には驚いた。何も疑問もなく「規制すべき」だと 考えていた。温暖化も同様なのだ。別に反論する気もないが、なぜ 同じデータを用いて逆の結論になるのか不思議である。





鈴木敏文の『統計心理学』
勝見 明
プレジデント社
 セブン・イレブンの鈴木さんを知らない人はいないだろう。この 本は2時間もあれば読める。そして感銘を受ける。僕はこれまでビ ジネスに関する本を読んでこの本と「吉野家」に関する新書(題名 は忘れた)には感銘を受けた。ここまで徹底するのか、という気持 がするのと発想に感心するのだ。

 この本のような経営者にインタビューして書く本では、作者の狙 い、力量が大きくものをいう。先日読んだ、「いいちこ」の本では 作者の意図は読めたがしつこかった。この本では鈴木さんの主張を 繰り返し手を変え品を変え読ませるだけなのに、しつこさを感じさ せない。

 例えば、過去の「常識」は今の「非常識、買い手の「合理」は売 り手の「非合理」、本当のようなウソ、とタイトルを並べるだけで 読んで見たくなるではないか。




塗仏の宴 宴の始末
京極夏彦
講談社
 魍魎のはこ、狂骨の夢、鉄鼠の檻、絡新婦の理、塗仏の宴がシリ ーズであるらしい。僕は「絡新婦の理」はまだ読んでいない。この 5作で文庫本で6,000ページはあるのじゃないだろうか。5冊 中4冊読んでわかったのは、これらは連作なのですね。それぞれ独 立してはいるが、時系列でつながっている。だから順番に読んだほ うが面白いと思う。

 さて、本作品だが大作だと思う。「宴の支度」では何が何なのか ちっともわからない。まあ、これは京極夏彦の作品の常なのだが。 四方八方から始まったストーリーがやっと、この巻で絡まってくる。 しかも、これまでのシリーズで登場した人物が次々と登場する。ま さか、この「塗仏の宴」を考えて全ての作品を作ったのではないか と一瞬思った。仕組みに仕組まれていると思う。

 少々釈然としない結末でもあると思うが、納得はできる。勧め いが大作過ぎる。読むのにたっぷり10時間はかかると思う。




飛ぶ夢をしばらく見ない
山田太一
新潮社
 エッセーに書いたが、僕は現在の会社に入社した頃から2年ほど 「空を飛ぶ夢」を頻繁に見た。その後、土木設計部に異動すると見 なくなった。それから随分時間がたって、あるとき本屋で雑誌を見 ると山田太一さんの「飛ぶ夢をしばらく見ない」という作品が目に 飛び込んだ。すぐに買って読んだのはいうまでもない。雑誌だから 手元には残っていない。

 先週だったか、飯田橋に出かけたおりに時間があったので駅近く の本屋に入った。なぜか、恩田陸さんの「ライオンハート」が気に なった。以前から恩田陸さんは知っていたし、ライオンハートも知 っていた。これまで読む気がなかったのに急に読みたくなった。そ のときは「ライオンハート」の意味が知りたかったのだと思ってい る。

 ライオンハートを読んで、山田作品を思い出したのだ。ストーリ ーが似ている。もちろん、舞台も違えば、登場人物も構成も違う。 しかし、年の違う同一の女性とのラブストーリーであることが一緒 なのだ。山田作品のストーリーは書けないが、主人公のサラリーマ ンは事情により閑職に回った50男だ。金もないが時間はある。

 ライオンハートよりも「飛ぶ夢をしばらく見ない」を勧める。こ ちらの方が感動すること間違いない。20年前の作品だけど、古臭 さはない。




ライオンハート
恩田陸
新潮文庫
 恩田さんの本には、実は興味がなかった。これまで本屋で手に取 る取ることもなかったのだが、この「ライオンハート」だけは気に なっていた。どういう意味なの?または小泉首相が「ライオンハー ト」といわれているけどどうして?という疑問があったからなのだ。

 調べもせずに本屋で買った読んだ、一気に読める。面白い、SF 仕立てのストーリーだと思った。読みながら山田太一の「飛ぶ夢を しばらく見ない」を思い出した。舞台は違うがどちらが秀逸かとい うと山田太一に軍配が上がると思う。恩田さんのライオンハートは どうして時を越えて同じ女性と会うかわからないのだ。

 読んでからamazonでレビューを見た。甘い点から辛い点もあった が、甘い点の読者は単にSF的な内容が面白かったというもので、 それ以外の読者の点は辛かった。楽しみ方は人、それぞれだが、そ こが山田太一作品の元作品で上だと思う次第だ。大体において、恩 田作品では舞台自体ほとんど忘れた、それは日本が舞台でないせい だと思う。




世界一旨い日本酒
古川修
光文社新書
 古川さんが芝浦工業大学の教授で、その前はホンダのエンジニア だったという。この本はいつだったかの毎日新聞の書評にあったの だ。その中で「最近の、冷酒ブームはおかしい」「お酒は燗酒こそ うまい」というくだりがあって、それに興味があって買おうと思っ たのだ。

 僕は以前から「居酒屋で冷酒中心の品揃え」をするのを苦々しく 思っていたし、冷酒が特に旨いとも思わず、むしろ料理の味の邪魔 をすると思っていたが、広言するのは憚られる雰囲気があったのだ。 「酒がわからない奴だ」という顔をされるのだ。

 古川さんによると、アルコール添加せずに、しっかり醸造してあ る酒は常温で飲んでも旨いし、寝かせるともっとうまくなる、さら に燗をつけるとさらに旨くなるという。巻末には、旨い酒を飲ませ る居酒屋のリストと旨い酒のリストがある。

 酒の好きな方は必読の書だろう。目からウロコとはこの本のこと だと思う。




容疑者Xの献身
東野圭吾
文芸春秋社
 詳しいストーリーは書くわけにはいかない。作家生活20周年、 記念碑的作品と帯にはある。最近、白夜行だったかな、随分売れて いるようで東野さんの作品数はとても多い。

 読み始めて、その日で読み終えるような本だ。ストーリーはこう だ。元夫に執拗に追いかけられ、あるとき止むを得ず娘と一緒に元 夫を殺害してしまった。それを知った、アパートの隣室の高校数学 教師が隠ぺい工作に協力する。教師は女性に恋心を抱いていたのだ。

 この教師が容疑者Xだ。この容疑者Xの考えた、隠蔽工作、教師 と女性の心理を追う。わざわざ自分で単行本を買うほどでもないと 思うね。僕は借りました(^^;)。




塗仏の宴 宴の支度
京極夏彦
講談社
 「宴の支度」だけで約1000ページある。電車に乗っている時 間だけでは読みきれず、ストーリーも忘れがち。「宴の始末」も同 量ある。集中して読まないとわけがわからなくなる(^^;)。

 この物語も伊豆である。登場人物も同じだが、段々、すべての配 役が登場するようになる。しかも最近の作品では、過去と明らかに 連続しているのだ。個々の事件は独立しているが、登場人物はどこ かでつながっている。四方八方から物語が展開して、ようやって糸 がつながりだし段階である。




ローマ人の物語]W
塩野七生
新潮社
 最近、対策に取り組むことが多くてなかなか読書がはかどらない。 その中で「ローマ人の物語]W キリストの勝利」は読みやすい部 類だと思う。

 この巻では、皇帝コンスタンティウスからユリアヌスを経て、テ オドシウス、そして司教アンブロシウスで終る。大帝コンスンタン ティヌスがキリスト教を認め、以降、積極的にキリスト教の布教を 進めることになった。

 本を読めばわかるのだが、この頃から中世、近代に至るキリスト 教は現在のイスラム教と同じで排他的な一神教だったのですね。つ まり他の宗教を認めない。この弊害は、山本義隆さんの「重力と力 学的世界」を読んでいても色濃く繁栄しています。キリストの世界 と矛盾するものは何であれ受け入れられないのですよ。

 辻さんの本で「背教者ユリアヌス」という作品があります。大体 において僕などユリアヌスがどういう人物なのかも知れなかったし、 背教もわからなかったし、興味もなかった。それはこの本を読んで キリスト教の布教に反対した皇帝だとわかった、そしてそれが失敗 したことも。

 キリスト教の公認と利用は当時のローマ帝国では必然であったわ けですが、それは滅亡への道でもあったわけです。もちろん、今の 時代だからいえることですが。ローマの東からはゴート族、そして ゴート族を追ってフン族が侵入して来る時代です。この民族移動に は「狩猟民族は遅れた民族」であるとはっきり書かれている。




千々にくだけて
リービ英雄
講談社
 リービ英雄は東京在住の米国人だ。もう20年以上に日本に住む 日本語で小説を書くまれな作家だ。といっても僕は初めて読むのだ が。日本人以上にたくみに日本語を操るのだが、万葉集の翻訳者と 聞けば納得もできる。非常にきれいな日本語の文章を書く。

 さて、「9・11」に対峙する新しい文学の誕生!と帯には書い てあるが、個人的には違うと思う。「9・11」はあくまでも米国 人が主体のできごとだ。リービ英雄は、米国人の心を持つ日本人だ。 彼はニューヨークへ向かう途中で「9・11」を知り、日本人の頭 で「9・11」を問うのだ。彼にはすでに英語の表現よりも日本語 の表現の方がピッタリ来るのだ。

 この小説は、リービ英雄のようなまれな作家にして初めて書ける 作品だろうと思う。「9・11」に関する米国人の生の声を小説で 初めて目にした。確かに、新しい文学だろうと思う。




重力と力学的世界
山本義隆
現代数学者
 この本を読むと山本さんの能力を知ることになる。山本さんは数式 引用し、式を導き明確に説明してくれるのだが、もう僕には付いて行 けない。大学の数学を覚えていないと無理だろうと思う。もっとも、 数式を理解しなくても感覚で理解すれば、流れは理解できる。

 70ページ付近で、ケプラーの法則と運動方程式を用いて山本さんは 解析的に万有引力を導いている。これはニュートンの方法とは違うの だが、理解できないでもない数式を用いて万有引力の式が導かれるの は感動である。さらにブラックホールなるものも万有引力の式から証 明されるのである。89ページにあるのだが、太陽の半径の240倍あれば 光はその恒星から出てくることができないと証明される。

 キャベンディッシュは1798年に簡単な実験であらゆる物体には引力 があることを証明した。そのときに得た万有引力定数はかなり正確な ものであった。地球の形状を測定するために、フランス政府は北極圏 と赤道地帯に測量部隊を派遣して緯度1度あたりの距離を測定し、地 球が楕円であることを確認した。潮汐を観察して、それから月の重さ を推定することもできる(大きさは天体観測でわかる)

 「地球の形状と運動」、そして「太陽系の力学的安定」などを読む のは不勉強にして初めてだ。内容は目で追うのがやっとだが、証明に ついては納得できた。

 山本さんではないが、力学の勉強には力学の歴史も必要だと感じた。 一番感動したのは、314p以降にあるラグランジュによる「仮想変位の 原理」の説明と「ラグランジュ方程式」の説明だ。時間ができたら、 数学を思い出しながらもう一度読みたい本だ。




狂骨の夢(三)
京極夏彦
講談社文庫
 京極夏彦の怪奇小説は、怪奇といいながら推理小説のように最後まで わからない。今回も三方向からのストーリーがあり、それが一本に絡ま っているのだ。京極夏彦の特徴は、それが極めて怪異あるいは宗教的で あることだ。今回は密教がらみだ。確かに密教でも絡めないと、このよ うな怪異なストーリはできないのではないだろうか。

 京極夏彦の小説は、漢字能力がないと疲れる。しかし、文体は軽妙で ある。芝居を見ているように引きずり込まれるので、漢字以外に負担は 軽い。流れるように読めるし、きれいな日本語だ。

 今回も最後まで構成がわからなかった。だが、少し理解できていたよ うに思う。




狂骨の夢(二)
京極夏彦
講談社文庫
 「狂骨の夢」は、「上」の内は何が何やらわからない、四方八方から ネタが沸き起こる。例えば、「狂骨の夢」では朱美の夢、朱美の昔が最 初語られるのだが、これは「下巻」に至るまでわからない。「中巻」で は、教会の牧師と、精神科医師の関係。逗子方面の集団自決事件、など など。「中巻」で話は進むのだが、混迷は増すのだ。

 「中巻」では、朱美が作家に救われて無事であるが、精神的に錯乱し ている様子が書かれる。ここはポイントだが詳しくは書けない。「中巻」 の最後にいたり物語りは急展開する。




鉄鼠の檻(四)
京極夏彦
講談社文庫
 当然のことながら、(四)で完結する。ストーリーの最初から確かに 仕組まれていたとは思うのだが、ほとんど気づかない。タネを明かせな いので書けないが、読んでみてなるほどと思わないでもない。それにし ても京極さんの作品はほとんどの作品に関連性がある。主人公は京極堂 なのだが、探偵の榎木津の役割は大きい。彼の存在によって作品は面白 くなる。カストリ雑誌の鳥口もキャラクターが面白い。この小説では禅 の勉強が知らず知らすできるのだ。この小説では禅の知識が欠かせない のだが、京極堂が語って聞かせるので知らないうちに勉強できるのだ。 魅力の一つだと思う。




日本の不平等
大竹文雄
日本経済新聞社
 この本は毎日新聞の書評で見て、複数の書評子が推薦していたので興 味を持ったのである。タイトルも気に入った。でも内容は学術的である。 政府の経済統計、著者たちのグループが実施したアンケートを統計的に 分析したもので、学術的な批判に耐えられる内容なのである。なぜ、こ のような書物が毎日新聞の書評に登場するのか理解できない、と思う。 まあ内容はいいので許せることであはあるが。

 タイトルは1980年代に日本の所得格差は拡大したといわれているが、 それはどういう原因か、というものである。その原因は、著者の分析で 平均年齢が高齢化したことであることが示される。つまり不平等になっ というものの実際はそうではないと示している。
 所得が不平等化したら税制度でどのように変化するか、不平等を感じ ているのはなぜか、誰が感じているのか、などアンケート調査によって 明確に論じている。

 さらに成果主義賃金と労働意欲、賃金カットとリストラの選考など、 調査に基づいて論じているのが興味深い。3,200円は高いと思うが、ま あこれも許せる範囲か。




働きすぎの時代
森岡孝二
岩波新書
 この本も毎日新聞の書評を見て購入したのである。買った理由はamazon の配送システムの例が紹介されていたので、その辺りに興味を持ったの である。中身は真面目な「過労死」に関する書物である。

 特に米国がそうなのだが世界的に「労働時間」が伸びているという。 例外はオランダだけで、オランダはワークシェアリングを実施して成 功したと考えられているが、現在は反転しているという。つまりまだ 結論も出ていない。日本も米国も最近、労働時間が伸びている。それ もただ、伸びるのではなく2極分化しているのである。

 もともと働きすぎだったエリートたちと、賃金がますます下がって いるパート、派遣労働者に。日本の労働者全体のうち、4人に一人は 年収150万円以下、4人に二人は300万円以下だという、さらに 4人に3人は500万円以下である。つまり、働く人たちのうち、約 半数は一人では生活できないのだ。

 このような安い賃金で働く労働者は、ただただ一生懸命働いても、 安い年収しか得ることができないし、それは一生逃れられないので ある。




鉄鼠の檻(三)
京極夏彦
講談社文庫
 起承転結でいうと「転」であろう。明慧寺でまたまた殺人事件が発生 する。古道具屋を拘束したり、久遠寺医師を拘束したりするが真相は相 変わらず闇である。そこに「鈴」の兄である僧侶が登場し、事件は急展 開を迎える。明慧寺では新たなる殺人事件が発生した。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで