こんな本を読みました

掲載一覧表(2006年07月〜09月分)
掲載日時タイトル
2006/09/24人間は笑う葦である
2006/09/24ブリュッケンバウ
2006/09/18北天の星(下)
2006/09/10北天の星(上)
2006/09/03わたしが・棄てた・女
2006/09/03パーフェクト・キル
2006/09/03霧の橋
2006/08/28花渡る海
2006/08/28都心回帰の経済学
2006/08/20愛のひだりがわ
2006/08/20六枚のトンカツ
2006/08/20カール・テルツァーギの生涯
2006/08/13ブラック・ホーン
2006/08/06不撓不屈(上下)
2006/07/30ワイルド・ソウル(上下)
2006/07/30黄昏に歌え
2006/07/30黄龍の耳
2006/07/23われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う
2006/07/23密やかな結晶
2006/07/17まぶた
2006/07/17薬指の標本
2006/07/09赤い月(上下)
2006/07/02やさしい訴え
2006/07/02妊娠カレンダー


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

人間は笑う葦である
土屋賢二
文春文庫
 試しに買った2冊のうちの1冊だったのだが、ストックしておい た本がなくなったので読んでみた。単なる言葉遊びに思える内容な のだが、自分で書こうと思っても書けない文章だと思う。解説を森 博嗣が書いているが、なかなか真似は出来ないらしい。

 一部に真面目に書いている内容もあるが、すぐに茶化すのでどこ まで本当かわからない。まあ、これ以上彼の本を買うことはない思 うな。




北天の星(下)
吉村昭
講談社

 (下巻)は、五郎治が二回目の脱出に失敗して、オホーツクに戻 される付近から始まる。幸か不幸かロシア皇帝は、日本との貿易を 考えており、日本語の教師が欲しいので五郎治には厳しいことをい わなかった。漂流してくる日本人の中でも読み書きが出来て、漢字 まで十分に書けるものはほとんどいなかった。

 五郎治がオホーツク長官に説得され、断り続けるうちに、ゴロブ ニン達の一行が日本で捕らえられてしまった。これは日本側にだま されたためである。五郎治の後に捉えられた日本人達と一緒に五郎 治は帰ることができる可能性が出てきた。

 日本側で船でエトロフ島に着いたロシア側で交渉するが埒があか ない。どちらも相手が悪いというので妥協の余地がないのだ。そう こうする内に松前の豪商高田屋嘉兵衛の船がロシア側に抑留されて しまう。高田屋嘉兵衛が自分以外は日本側に戻させてロシア側と交 渉して、最後はゴロブニンも返すことに成功するのだ。民間人が交 渉に成功したことになる。戻されたゴロブニンが幽囚記書き、それ を読んだニコライが高田屋嘉兵衛を訪ねて日本に来ることになるの だ。

 さて、これ以降は、五郎治は松前藩に採用されるのだが、偶然で 種痘の施術をすることになり成功して、これを一生の仕事にするこ とになる。これとは別に、その頃に西洋式医学を学んだ医者は種痘 に興味を持って使命感も持っていたが、詳しいことがわからなかっ た。五郎治は日本で初めて種痘の施術をした人間だったのだが、彼 は誰にも教えず、施術の内容は彼と共に墓に入ってしまった。

 後半は、当時の江戸の種痘に対する接種の歴史のような感じだ。 日本の為政者には当時から進んだ考えの藩主がいたようだが、それ でも種痘の予防はできなかった。





北天の星(上)
吉村昭
講談社

 正確なものではないが、吉村昭の著者紹介を見ると、昭和41年サ ラリーマンを止めて本格的な作家活動に入る、とあった。昭和50年 頃はまだ漂流物には手をつけていなかったように思える。「高熱隧 道」もこの頃の作品ではないか。ひょっとして漂流物は、「北天の 星」が最初の作品かも知れない。

 吉村昭の「大黒屋光太夫」「花渡る海」「北天の星」三作を読む と日本の近海からアリューシャン列島に流され、カムチャッカにた どり着き、ロシアで数奇な運命を辿った1700年から幕末までの日本 人の足跡を辿ることができる。

 この作品の主人公は「五郎治」である。時代は1800年代の始め、 彼は大黒屋光太夫が苦労の末に日本に戻ったことを知っており(当 時、評判になったらしい)光太夫を目標に日本に帰る努力を続けた。 そのために2回もオホーツクからの脱出を試みた。(上)は2回目 の脱出を試みるまででだ。

 五郎治と一緒に漂着した左平衛の漂着と脱出に伴う苦労話を読む とエンデュアランス号漂流記のシャクルトン船長他もこれほどの苦 労はしていないだろうな、という気がするのだ。レイテ戦記、満州 脱出いずれも想像を絶する苦労だが、五郎治の漂流記には足元にも 及ばない。

 大黒屋光太夫、花渡る海、の構想はこの頃から持っていたに違い ないと思う。







わたしが・棄てた・女
遠藤周作
講談社文庫

 初めて読んだわけではない。30年以上前に読んだのだ。確か映画 化もされたと思う。30年前に読んだ印象がずっと残っていて、機会 があればもう一度読みたいと思っていた。先日町田の本屋に寄った ら、たまたま目にとまった。実は、最近読みたい本が減ってきたと 感じている。

 早速読んだのだが、記憶は違っていた。僕はが主人公が「棄てた ・女」がライ病院でライ病患者として入院していると記憶していた。 全然、違っていた。

 遠藤狐里庵先生は、誰でも同じ、みなやっている、自分は許され る、とか考えて行う、ふとした行為は相手に深い印象を与える可能 性がある、ということをいっているのだろう。表面的にはそうだが そうではないと思う。

 ミツは教養もない、実家にも帰れない貧しい女だが、心が非常に きれいな他人の幸福ばかり考えている女だ。対比として主人公と結 婚することになったマリ子がいる。ミツは一時はライ病の疑いをか けられ人生のどん底を味わう、主人公にはもてあそばれる、そして 最後は交通事故で死んでしまう。神も仏もないとはこのことだろう。 ミツはこときれる寸前に主人公にサヨナラをいうのだ。







パーフェクト・キル
A.J.クィネル
集英社文庫

 友人に紹介された作家だ、読むのは2作目。事件も本当なら、背 景も本当、作品中出てくる話は基本的に事実だ。その中に、「フィ クション」を盛り込んでいる。この手腕はすごい。荒唐無稽のスト ーリーではないのだ。

 どういうことかというと、パーフェクト・キルでは実際にあった 旅客機の墜落事故がある。これはテロの可能性があって、その実行 グループもかなりの確率で追求されているのだが、逮捕はできない。 主人公は愛妻と娘、米国の有力上院議員も愛妻を亡くした。この二 人が、実行犯を特定して復讐するのだ。つまり、復讐した勢力と復 讐だけは架空だ。

 政治的な背景、実行犯の特定等が真実に迫っているので実際の物 語と思えるほどだ。主人公が本拠を構えるゴゾ島はイタリアのマル タからフェリーで行くようだ。クィネルの作品を読んでいると、一 度行ってみたいと思うようになった。世界文化遺産に指定されてい る島である。





霧の橋
乙川優三郎
講談社文庫

 この本は「第7回時代小説大賞受賞作」である。僕はこの方の 「5年の梅」を読んで作風が気に入ったのだ。宮部みゆきのように 無理のない時代小説といおうか。

 作家が、欧米を選ぶか日本を選ぶかアジアを選ぶか、なんてこと は得意な舞台を選ぶに決まっているわけですよ。だから人は好きな 世界を選ぶわけですね。江戸時代の風俗なんて、本当は誰も厳密に はわかっていないわけです。

 ちょっと脱線気味ですが、要は舞台を江戸に置いた人情小説なん ですね。だからストーリーがつまらなくなりがちなわけです。乙川 さんはその点、題材を選んでいると思う。

 ただし、僕は「5年の梅」ほどの評価はしない。なぜから読ん だばかりなのに、ほとんど印象に残っていない。







花渡る海
吉村昭
中公文庫

 吉村さんは先日亡くなった。彼は漂流物が好きだった。そして江 戸時代末期から明治初年の作品が絶品だった。
 この作品は漂流物でしかも場所はロシアである。ただ、日の目は 見なかったが種痘技術の国内持込に視点をあてている。江戸時代の 場合、海外に漂流して一応海外で身を立てた人が国内に戻った場合 (江戸時代)、多くの場合、不幸な晩年を迎えたような気がする。







都心回帰の経済学
八田達夫
日本経済新聞社

 この本は、いわば常識をシミュレーションで覆した本だと思う。 これまで都心への一極集中は日本全体の経済活動で考えた場合、良 くない結果を生むといわれて来たのだが、この本は逆に一極集中は 経済発展に良いと結論する。
 書いているのが経済学者なので、理論的な基盤を明確にするため に理解するのが難しい数式などが出て来るが問題ない。数式は経済 学者に任せてもいい。
 羽田と成田の関係、関西の3空港の関係、おまけに神戸空港を廃 止という提言、などこの本は革命的であると思う。







愛のひだりがわ
筒井康隆
新潮文庫
 筒井康隆というとスラップステック作家、SF大家、絶筆宣言の 作家である。言葉を機関銃のように速射するのが特徴だが、その反 面、七瀬ふたたび、家族八景のようなこころ温まる作品も書く。魚 籃観音記のような発禁すれすれの作品も書かれる。

 この作品は、近未来を書いたものと思われる。左腕が不自由な少 女の冒険物語だ。筒井康隆の作品には不思議にご老人が登場するの だが、これが格好いい。心温まる作品をぜひ、といいたい。







六枚のトンカツ
蘇部健一
講談社
 蘇部健一さんのデビュー作は酷評されたらしい。それが実感され る内容の本だ、本当に。タイトルが面白くて買って、最初の作品を 読んだら、以降、読むのを止めようと思った。あまりにもトリック がつまらなかった。トリックじゃないのだから・・。

 それが我慢して読み続けると段々、歯ごたえが出てきた。14作 程度ある内、感心したトリックも後半を中心に3,4あった。

 この作品集の構成は作者の構成だが、読み始めて中断する人は多 いと思う。一考を要する。ただし、僕は次を買うときは今回以上に 用心したい。





カール・テルツァーギの生涯
グッドマン
地盤工学会
 学生時代、「土質力学」は必修だった。土木は昔から経験工学と いわれるのだが、水を扱う「水理学」と構造材料を扱う「構造力学」 はほとんど数学的世界だ。同期の秀才にいわせると、土質は「完成 されていない」とのことだった。当然のことながら、当時の僕には 理解できなかった。専攻を選ぶときに、学生運動で数学をさぼった せいもあって、僕は土質力学系を選んだのだ。それがいまだに続い ている。

 土質力学とは、言葉からしてアメリカのカール・テルツァーギが 作った言葉のようだ。土質力学の基本となる原理が有効応力の原理 で、これもテルツァーギの発見なのだ。

 そのテルツァーギの生涯を描いた本が出版された。元の本は、グ ッドマンが書いたものだ。グッドマンは岩盤の研究者なのだがNGI で関係があったのだろうと思う。テルツァーギもトンネルの土圧で 知られているようにトンネルには関係しているのだ。それを赤木先 生が日本語に翻訳されたわけだ。

 本当に正直に書くと日本語の翻訳は不満がある。日本語だけでは 理解できない箇所が多数ある。専門書に見られる生硬な翻訳だと思 う。でもそういう贅沢はいえないと思う。読めるだけでも幸せであ る。昔の使われた教科書が代わりの本を開いたら「土質力学はアー トである」とメモがあった。何もわからずに、書いた僕の時代があ った。







不撓不屈(上下)
高杉良
新潮文庫
 たまに感動する本に出会ったとき、出会った幸運に感謝します。 僕は高杉良さんの小説は読んだことがないと思う。いわゆるサラリ ーマンものは好きじゃないのですよ。7月のビジネスセミナーで講 師の「船長さん」が推薦されるので読んだのです。僕は一度は国家 公務員を目指した身なのですが、星新一の「官僚は強し民衆は弱し」 を読んで、腹のそこから権力を嵩に着る官僚が嫌いになりました。 あの本もほとんど実名です。この「不撓不屈」もすべて実名です。







ブラック・ホーン
A.J.クィネル
集英社文庫
 ある方に紹介された作家だ。ブラック・ホーンを買った理由は、 香港の「三合会」が登場するから、より関心が持てそうだと思った せいだ。読み終わってから、作者の紹介文を読んだら、1980年に 「燃える男」でデビュー、以降「メッカを撃て」、「スナップ・シ ョット」、「トレイル・オブ・ティアズ」などを発表している。イ ギリス国籍を持ち、幼少時代はアフリカのタンザニアで過ごし、ス イスや香港でビジネスマンとして過ごしたようだ。現在はゴゾ島で 執筆活動を続けている。

 以上の紹介を見て、「ブラック・ホーン」の展開が理解できたの だ。舞台がヨーロッパからアメリカ、ローデシア、香港と飛ぶのだ が、その内容が詳しい。最後のほうでゴゾ島というのが唐突に登場 するのだが、これがちっともわからない、なぜ?という感じだった。

 欧米の作家の魅力の一つは活躍する舞台が世界的なことにあると 思う。船戸与一のような作家は日本ではまれだが、欧米では多いの ではないだろうか。なぜ、ローデシアの描写に不自然さがないか、 それは近くに暮らしていたからだろう。冒険活劇、面白い。





ワイルド・ソウル(上下)
垣根涼介
幻冬舎文庫
 なんだかわからないけど買った小説だった。その前に読んだのは なかにし礼の自伝的小説で満州からの脱出があった。この本は、南 米のアマゾン奥地の開拓がらみだった。偶然もないだろうと思う、 自分で興味を持って選んだんだと思う。

 この小説は、南米の奥地で辛酸をなめ苦労させられた(日本政府 に)祖父母を持つ主人公他が、日本政府と外務省関係者に報復をす る内容だ。ストーリーは痛快極まりない。そこに至るまでも、開拓 者の苦労話が盛り込まれておりあきない。

 日本国内での活躍には、趣向が凝らされていて、それが最後まで つながっている。そこはこの作品の結末を甘くしているのだが、そ こが面白い点でもあると思う。

 なかにし礼の満州を読んでからこの本を読んだのは面白かった。 経験したいわけではないが、あまりにもたいくつな現代日本にくら べて何と刺激的なことか。





黄昏に歌え
なかにし礼
幻冬舎文庫
 「兄弟」、「赤い月」に並ぶ自伝的三部作。なかにし礼さんとい う方には、小説を読む以前は全くといってほど感心がなかったので すが、三部作、とりわけ「黄昏に歌え」を読んでから、尊敬の念を 抱いています。

 なかにしさんは満州で生まれて、命からがら引き上げた来たわけ ですが、それは人生に投影されています。家庭では音楽にあふれた 生活をしており、それにも影響されているようですが、要は本人の 才能のように思いますね。

 本書の至るところに出てくる音楽的な表現、説明を読めばその才 能は理解できます。架空の人物であろうリマとの会話を読んでも、 才能がわかると思う。

 本書では、満州からの引き上げ時の描写、美空ひばりとの出会い、 石原裕次郎との出会いがあって、一気に読める。





黄龍の耳
大沢在昌
集英社文庫
 大沢在昌の小説を読んだことはあると思うのだが記憶にない。自 宅には彼の本がちゃんとあるのだ。この作品は、「黄龍の力」とい う類まれな力を持つ主人公の物語だ。まあ、痛快娯楽作品なんでし ょうね。暇でも読む必要はないと思うな(^^;)。





われ大いに笑う、ゆえにわれ笑う
土屋賢二
文春文庫
 土屋先生というのは、藤原先生と並ぶお茶大の有名教授らしい。 あるいは看板教授というか。さる高名な漫画家の恩師でもあるらし い。

 で、この本ですね。ふざけているというかふざけているんですよ、 これが。哲学的な論考を元に、読者を煙に巻くんですね。それで自 分を知らないうちに正当化しているという。

 実は、先日一緒に2冊買ったんだけど、2冊目はどうしようか考 えています。なぜなら、あまりにも下らなくて暇つぶしにしかなら ないのですよ。土屋先生、あんた、ふざけすぎ!自分が頭がいいと 思って世間を馬鹿にしちゃいけない。

 以上、2冊目以降を含めて読むのは、僕を含めて馬鹿ばかりです。




密やかな結晶
小川洋子
講談社文庫
 解説にあるように、小川さんの小説ではいつも肉体の何かがなく なったり欠けたりする。結末を見ると、「何もせずになくなっても いいの?」といっているように感じられる。だが、感性の小説もい いのだが、なぜ、このような小説がそこそこ売れるのだろうか。

 小川さんは、村上春樹風の文体だけど、一層意味がわからないで す。僕は小川さんの作品を数点読んだけど、ほとんど印象に残って いない。文章も流れるようで良し、表現力もある、だけどひとりよ がりで、僕には内容が理解できない。




まぶた
小川洋子
新潮文庫
 8編ばかりの短編集だが、内容はほとんど忘れた。ほとほと僕は 女性現代作家の作品が苦手なのだと思う。でもね、解説を読んでも (こういう作品は解説が面白い)真に迫るものはいつもない。この 作品でもないのですね。要は個々人の感性で読むしかないのですよ。 「薬指の標本」も「妊娠カレンダー」も僕は嫌いですね。村上春樹 は好きだけど、村上春樹風の小川洋子の作品は好きじゃない。




薬指の標本
小川洋子
新潮文庫
 こういった作品を読むと小川洋子は純文学の作家なんだと思う。 全体的に村上春樹を思わせるような文体だと思う。昨日読み終わっ た小川洋子の本の解説によると、彼女の作品では人間の何かがなく なるのだそうだ。なくなるからといって、何をいいたいのかはわか らない。「密やかな結晶」では、まだ暗喩するものがわからないで もない。でも、この作品では僕にはわからない。なぜ、フランスで 映画化されるのか理解できない。




赤い月(上下)
なかにし礼
文春文庫
 この作品は平成13年に単行本で出版されたものだ。読み終わっ て巻末の参考文献を見て驚いた。なかにし礼はほとんどに目を通し たんだろうと思うのだが、膨大な文献だ。この作品はなかにし礼の 体験がベースになっているのだが、ご自分できちんと記憶の確認作 業をされたのですね。最近石原莞爾に関する作品を読んだり、関東 軍の軍資金に関する作品を読んだりしたのですが、関東軍と満州帝 国というのはミステリーですね。

 主人公の母親と父親の出会いから小樽での生活、軍人との出会い、 そして満州国へ出発、満州国での成功、終戦、そして命からがらの 脱出。圧巻は、終戦前夜から船に乗るまでだろう。経験したくてで きることではない。平和な日本に生まれた限り、体験することはで きない。それだけに貴重だと思う。面白いです。




やさしい訴え
小川洋子
新潮文庫
 妊娠カレンダーでがっかりしたのだが、この作品は悪くない。 「やさしい訴え」とは、ラモーの作曲したチェンバロ曲だそうだ。 もちろん僕は初めて知った。昨夜、amazonでCDを注文した。チェ ンバロのCDというのは少ないのですね。

 さて、この作品は、眼科医の夫との仲が愛人のためにこじれて きた、カリグラフィー作家でもある主人公が、家出をして別荘に 行くところから始まる。その別荘の生活で、ピアニスト生活を断 念してチェンバロ製作をしている男とその女助手と出会う。出会 って、3人の関係が始まる。すべてはチェンバロを中心に回る。





妊娠カレンダー
小川洋子
新潮文庫
 芥川賞を取った作品ですね。妊娠カレンダーには、妊娠カレンダ ーの他に小品が2作納められている。いずれも確かに、純文学の賞 をいただく作家だなと思わせる作品だ。妊娠カレンダーは、同居す る姉の妊娠に伴う出来事を書きとめている風に感じられるが、単な るカレンダーではなくて、悪意に満ちている。だが、これがなぜ芥 川賞なのか僕にはわからない。読んでも何も残らない、文学賞とい うのはわからないものだなと思う。
 一緒に納められている、他の2作品に関してはもっとわからない。 作者が書いた意図が想像もつかない。先日、小川さんの作品をまと めて買ったのを後悔したのだ。









@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで