掲載日時 | タイトル |
---|---|
2007/03/25 | 輪違屋糸里(下) |
2007/03/25 | 孤高のメス(3、4) |
2007/03/18 | 輪違屋糸里(上) |
2007/03/18 | 変われる国・日本へ |
2007/03/18 | 孤高のメス(1、2) |
2007/03/18 | 夜は短し歩けよ乙女 |
2007/03/11 | 文珍の歴史人物おもしろ噺 |
2007/03/11 | 偽偽満州 |
2007/03/11 | テムズのあぶく |
2007/03/05 | 文珍の学問のすすめ |
2007/03/05 | 落語的笑いのすすめ |
2007/03/05 | 砂時計の七不思議 |
2007/02/18 | 実録満鉄調査部(下) |
2007/02/11 | 実録満鉄調査部(上) |
2007/02/04 | 「反日」を超えるアジア |
2007/02/04 | 格差社会 |
2007/01/28 | ブリュッケンバウ(再) |
2007/01/21 | 阿片王 |
2007/01/14 | 「豊かさ」の誕生 |
2007/01/07 | 中村屋のボース |
2007/01/07 | 藤江監物私譜/笛女覚え書 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 08月〜10月分 | 11月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
01月〜03月分 | 04月〜06月分 | 07月〜09月分 | 10月〜12月分 |
輪違屋糸里(下) |
浅田次郎 |
文春文庫 |
輪違屋糸里は、江戸時代の島原遊郭の輪違屋の天神、天神というの は太夫の下だ。糸里は土方といい仲だが男女の仲ではない。周囲には そう思われているのだが。大店菱屋の女将(女郎上り)お梅は、芹沢 とできているが、壬生の前川邸で芹沢とともに新撰組の土方達に切ら れてしまう。 いつもの浅田次郎のお涙頂戴に比べると、中年の涙を絞らない。泣 けてこなかった。土方が糸里天神にメガネを作ってやり、鴨川で二人 で境遇を語る場面があって、シンミリさせる程度だ。 この作品は、これまで語られてきた芹沢鴨の姿を作者なりに、新た な側面から見ている。芹沢鴨を好意的に捉え、解釈している。それに 対抗するのは土方であって、土方の場合はこれまでと大きく見方が変 わるわけではない。土方と平山が切られてこの物語は終る。 それにしてもだ、NHKの大河ドラマの影響は大きいと思う。この 物語を読みながら浮かぶイメージはあのキャストなのだ。これだから テレビ化は怖い。 |
孤高のメス(3、4) |
大鐘稔彦 |
幻冬舎文庫 |
このシリーズは全6巻だそうで、出版されているのは4巻までだ。 実川と当麻は、本邦初の生体肝移植に挑む。その一方で、当麻の熊 本の母親は亡くなる。 生体肝移植は一旦は成功するものの、幼児は三ヶ月で亡くなる。 これによって実川の将来は暗転する。4巻は、実川助教授の上の占 部教授と語る場面で終る。 当麻の結婚話、台湾に惹かれる興味、5〜6巻は話題がそこに行 くのだろう。手術のこと、先端医療技術などを知らなくてもグイグ イ引きこまれる小説だ。 |
輪違屋糸里(上) |
浅田次郎 |
文春文庫 |
新撰組の前身壬生浪士組の物語だ。特に芹沢鴨の一派と近藤一派 の争い、それと島原遊郭の芸妓が絡んで物語が進む。浪士組は八木 邸と前川邸の居候するのですが、前川、八木両家のご主人、女将も 登場する。島原遊郭は、今の京都駅から北を向いて左側になります ね。今の大宮のあたりに壬生があります。そういう地理を頭におい て読むと面白い。 ただ、浅田次郎の作品の割には壬生義士伝のようなお涙頂戴では ないですね。今のところは。近藤勇、土方歳三、沖田総司、芹沢鴨 等々が詳しく個性的に書かれている。 |
変われる国・日本へ |
坂村健 |
アスキー新書 |
坂村健先生は、今の日本の米国化はおかしいといいます。国際化 も疑問だという。オープン化と国際化は違うという。日本復活のた めのキーワードは「オープン、ユニバーサル、ベストエフォート」 だと。 ・アメリカにGoogleが生まれた理由は、「セーフハーバー規定」に ある。これは、「違法の事実を知らされたら削除」すればいい、 とする規定です。 ・インターネットとイノベーションの死の谷」 インターネットが生まれたのは1961年、商業開放されたのが 1990年。利益を生むまでが長い。 ・やらなくても良かったのに、どんどんアメリカ型を入れてしまっ た。CTO、CIOって何? ・日本の技術力を生かす道は、「オープン、ユニバーサル、ベスト エフォート」 ・イノベーションは、プロダクト・イノベーション、プロセス・イ ノベーション、ソーシャル・イノベーション。ソーシャル・イノ ベーションはインフラ・イノベーション。日本はこれが弱い。 ・タギング技術の確立 アクティブ・タグの一種の「Dice」 ・日本全国に広がる実証実験(ユビキタス) ・ビルの中にUCODEをたくさん入れておく。 ・デルファイ法で未来を描いてナンバー1になった国など聞いたこ とがない。 ・イノベーションを起こすための、「人材教育」、「投資戦略」、 「インフラ」が大切だ。 ・いいとこどりのイノベーションは止めた方がいい。 |
孤高のメス(1、2) |
大鐘稔彦 |
幻冬舎文庫 |
ブラックジャックか医龍といった感じの物語ですが、これは半分 実話のようです。現役の外科医が著者だ。大学を飛び出した外科医 が修行をしながら、次々と難手術をこなす。2巻目は生体肝移植に 挑む直前で終る。この物語は現代のわがくにの医学界にも疑問を投 げかけている。著者自身淡路島の診療所で僻地医療を実践している。 読み始めたら止まらない。連休中に読むことを進める。 |
夜は短し歩けよ乙女 |
森見登美彦 |
角川書店 |
「テムズのあぶく」買ったときにすぐ横に平積みであった本だ。 標題の面白さと「本屋大賞ノミネート作品」に引かれて、つい買っ たのだが、思ったほど意外でも面白くもない。京大と京都を舞台に した小説なのだが、まるで学生演劇を思わせる、あるいは学園祭を 思わせるストーリー展開で、小説自体が学園祭だ。まあ、1500 円出す価値はないだろうと思う。 |
文珍の歴史人物おもしろ噺 |
桂文珍 |
PHP文庫 |
「歴史文学」の依頼で、日本と世界の偉人について、エピソード を面白くまとめている。歴史に興味を持つにはいい本だと思う。小 説家のように変に個性を主張していないのがいいと思う。 |
偽偽満洲 |
岩井志麻子 |
集英社文庫 |
この日(2日)は学会の寄った後、技研に戻ったので、帰宅途中 に本を2冊買った。「テムズのあぶく」はすぐに読み終わったので、 読む本がなくなり、本屋で急きょ岩井志麻子の「偽偽満洲」を買っ て読んでいた。相変わらず破滅文学だなあ、と思いつつ。これは今 日の移動中に読んだ。 岩井志麻子とか坂東真砂子というのは、「超」個性的ですねえ。 岩井志麻子の小説の共通点は、男の女の物語であること。娼婦が 登場することかな。そうそう主人公が美人であるらしいことも共通。 面白いというよりは、「理解の外」という感覚だと思う。今は存在 しない、満洲帝国の中で起こったできごととされても、どこの世界 のできごとかと。 岩井文学で不思議なのは、なぜ日本国内で勝負しないのかという こと。舞台は岡山の昔であったり、ベトナムでああったり、満州だ。 次に来たいしたいと思う。 |
テムズのあぶく |
武谷牧子 |
日経新聞出版社 |
この小説は、日経小説賞だったかな、今年受賞したんですね。受 賞した2作の内の1冊です。作者は、武谷牧子さんといって、僕よ り2才下のようです。つまり、男女ともほぼ同世代なんですね。男 性は団塊の世代といっていいでしょう。どちらも×いちで独身だか ら、不倫じゃないんですよ。 いまどき青臭い純愛路線ですよ。でもね、若い頃にドキドキした ように、中年でもドキドキするんですよね。そんな緊張感は伝わっ て来ますね。セリフなんか「僕ならこういうかな」とか考えてね。 女性のイメージを膨らませるときに、どうしても自分の経験からイ メージするわけで、そのときから感情移入するんですね。 ドキドキできる人生って素晴らしいですよ。本当はお勧めしたい のですが、「何だよ、青臭い純愛小説じゃないか」といわれそうで 勧めることができません(^^;)。飛行機の中でも電車の中でも涙が流 れて困りました。 |
文珍の学問のすすめ |
桂文珍 |
講談社+α文庫 |
桂文珍は昭和63年から関西大学文学部の非常勤講師を務めてい るんだとか。車が好きだったり、バイクも大好き、飛行機の操縦免 許もあって飛行機も乗っている。八面六臂の大活躍。 これは関西大学での講義の抜粋ですね。この本でも面白かったの は関西の笑い。関東とは根本的に違う。ある薬局で、便秘薬を売っ ているんですね。その店で「便がどっさり」てな宣伝を平気でやる という。また、安売りの店で使い捨てカメラを売っている。ただ、 ひと言「写る!」だそうな。そういった、笑いの真髄を通して、古 典まで講義してくれる。 |
落語的笑いのすすめ |
桂文珍 |
新潮文庫 |
桂文珍が、慶応大学で講義を受け持っていて、その紹介ですね。 実に面白い、実にためになります。 最初に感心したのは、「駄洒落の連発」。文珍さんによると駄洒 落というのは、やはり連発すると話の腰を折るんだそうですね。友 人に酒を飲んだら駄洒落を連発する人がいて、毎回閉口するんです が、理由がわかりました。 大阪の曽根崎署には「おこしやす」って書いてあるとか。いや、 大阪人の笑いの講義なんですよ。「やくざになんか負けへん」って 書いてあったこともあるとか。 『徒然草』の中なら問題。「ふたつ文字 牛の角文字 直ぐな文字 歪み文字とぞ君は覚ゆる」、これはどういう意味だろう? |
砂時計の七不思議 |
田口善弘 |
中公新書 |
平成7年に学位をいただいたのだが、恩師の下に通っていた頃、 恩師が砂時計が好きで集めておられた。僕らは専門が「土質力学」 で、その中には「粒状体の力学」というのがって、それは「砂の力 学」なんですね。そんなんで僕も砂時計と聞くと興味がわく。 中公文書のこの本は随分以前に買ったのだが、内容は忘れていた。 それで思い出して再読してみた。書名の「砂時計の七不思議」は、 タイトルだけで中身は砂時計とはほとんど無関係です。正直言うと 1/3読んで飽きる。簡単に表現すると、砂漠の地形のシミュレー ションというのが近いと思う。再読にも時間がかかった。 |
実録満鉄調査部(下) |
草柳大蔵 |
朝日新聞社 |
ここから続編です、やっと24日に読み終えました。以下、面白 かった箇所の抜粋。 松岡洋右が満鉄を去ってから、国際会議で英語で無原稿で各国の 代表に英語で反論の演説をするくだりがありますが、松岡というの は異才だったようですね。 満州事変が起こったとき、松岡洋右は「やんぬるかな!」と持っ ていた筆を落としたという。こういうときの「やんぬるかな」は言 葉としていいねえ。当時も良識派は満州事変には反対だったのです よ。まあ、読んでいる限り、東条英機が一番際立ってきどいという 気がする。 「秋官の挙証」というのがある。調べても出ていません。どうも 裁判担当の役人が自分で証拠を挙げることを指して、無駄なことの ようだ。 蘇軾 「梨花は淡白 柳は深青 柳絮飛ぶとき 花 城に満つ」 鴨緑江や松花江流域の森林地帯に入った労働者のほとんどが吉野 川・熊野川流域の樵や筏師で、彼らには「日の丸を背負った」意識 があり、「おらが親方は日の丸だ」という言葉を日常的に使ってい た。ここから「親方・日の丸」という言葉が生まれたのである。 アメリカの経営学に「自分が企業にとって必要だと思ったときか ら、企業はその男を必要としなくなる」という「雇用の原則」があ るが、能力のある男は昔からそのような出処進退を見せていたので ある。 満鉄調査部は、内地では”神様”と目されている加藤完治の「家 族的経営」を阻止するために「北海道農法」の導入から始めた。昭 和10年のはじめ、北海道にはすでにアメリカ製のスレッシャー、 コンバイン、トラクターが導入され、大農経営も実現におよんでい る。 昭和9年11月1日、大連・新京間700kmを、全列車流線型 という「あじあ号」は駆け抜けた。最高速度は平面交差で130k m、営業制限速度120km。もちろん世界最高のスピードである。 車軸は長距離無停止運転にそなえてSKF軸承を使用、機関車は 「パシン」型で全装備重量は200トンくらいになった。機関車の 給炭は自動短投式。冷暖房完備。エアコン付き。ボタン一つで自由 に操作できる座席。客車の窓の広さは従来の3倍、しかも防音防寒 の配慮が払われている。 |
実録満鉄調査部(上) |
草柳大蔵 |
朝日新聞社 |
この本は、昭和54年に上梓されたものだから、約30年前のこ
とになる。当時週刊朝日に連載されたもののようだ。その当時、僕
は興味は持たなかった。明治維新前後の歴史から、戦記に進み、満
鉄に興味を持ったのは最近のことだ。 作者のスタイルが違うし時代も違うのだろうが、佐野眞一の文章 比べると格調が高い。味のある文章だが、30年前であっても、こ の文章は難しいのではにか。人名などは特に読めない。 中身に関してはいうまでもない。実に丹念に調べている。中国、 満洲に関して、当時の軍部とわが国がどれだけすき放題やって来た か、よく理解できる。中国、韓国に恨まれても仕方がない。当時の 満鉄は国内に並ぶもののない大会社であって、さらに軍部は国内最 大の機関だから、この二つと中央官庁にあらゆる人材が集まったわ けだ。 その連中が戦後の日本を牛耳ったことになる。戦中、戦後のビッ グネームがほとんど登場する。戦後の政治に関係した連中で、戦争 責任がない連中は一人としていない、ことが理解できた。 |
「反日」を超えるアジア |
田中直毅 |
東洋経済新聞社 |
僕は田中さんのファンだが、著書を読むのは初めてだ。いま一番
油の乗っている経済評論家じゃないだろうか。この本も週刊ダイヤ
モンドの書評を見て買った。 文章が格調高く、やや難解な箇所もあって不満。意味がストレー トに取りづらい箇所があった。19世紀の東アジア史、韓国・中国 の勃興、東アジア各国は米国史とどのように遭遇したか、グローカ ル化する東アジアにおける代替と補完、帝国主義、共産主義、覇権 主義、地政学の縛りを超えて、21世紀の東アジアと日本の位相、 の各章。 韓国の日本に対する見方、知識人の考え方、中国の対日姿勢、知 識人の考え方、中国上層部の考え方、アメリカの維新から太平洋戦 争前後までの考え方、など初めて知った内容があって驚いた。なぜ、 日中、日韓関係が改善しないのか不思議だったのだが、なるほどと 思った。中国、インドの違いも明確に述べている。 第5章の「〜地政学の縛りを超えて」までに力が入っているせい か、第6章がやや不満だった。しかし、やっぱり今を代表する評論 家の田中直毅だと感じた。 |
格差社会 |
橘木俊詔 |
岩波新書 |
橘木さんは京都大学大学院経済研究科の教授。週刊ダイヤモンド
の書評を見て購入した。信頼性の高いデータを用いて、丹念に「格
差」に関する分析を示す。その結果、政府のいうように「現在の格
差は老人人口の増加による」ものであることは認められるという。
彼は肯定することから始める。しかし、「老人の格差と若者の格差」
こそ問題にされることだと主張する。 データの分析を示してから、それはどうすれば良いか、について 述べる。こちらは北欧の先進国の例も引いて述べる。いずれみもご もっともであるし、経済成長との両立も可能に思える。やや、ばら まき的かなと思えないでもないが、これまでに読んだ本の中では書 評どおり、一番良いと思った。一読お薦め。 |
ブリュッケンバウ(再) |
ディルク・ビューラー |
鹿島出版会 |
「実録 満鉄調査部」を読み始めたのだが、なかなか進まない。
以前(昨年、9/24)書いた、「BRUECKENBAU(ブリュッケンバ
ウ」をほぼ読んだので、こちらについて書く。以前は、ほとんど
読まずに書いたので。 ミュンヘン博物館の橋梁部には、斬新な吊橋があり、その構造 原理がわかるように解説してあるようだ。前回はチラッと見て理 解できなかった。今回は考えた上で自分なりに理解した。これが 不思議、橋梁の専門家が集まって翻訳して、そして土木のプロが 読んで理解できない。全体に訳がうまくない、生硬な文章が多い。 多分、現物の魅力を伝えていないと思う。非常に残念。 この本は、主に「アーチ橋」、「桁橋」、「吊構造」の3部構 成で書いてある、というより展示がそうなっているのだと思う。 アーチ橋はエトルリア人が始めて、ローマ時代に受け継いだもの で、暗黒時代を過ぎて、近代で復活したものだが、歴史を追って 解説される。施工方法もわかるように書いてあるのだが、残念な がら、写真が小さく、不鮮明で詳細がわからないのだ。これは全 編についていえる。カラー写真だったら大丈夫だったかも知れな い。この点も誠に残念。 ドイツの博物館だからドイツの橋が圧倒的だが、なかにはカエ サルがドナウ川のどこに橋をかけたら、どうやって架けたらなど という話題もあって楽しい。吊構造では日本の本四の橋梁も登場 する。 全体として、残念ながら素人向きの本とは思えない。おそらく、 現地の展示は素人を対象にしているのだが、それが再現されてい ない。それは無理なのだろう。博物館は実際に足を運ぶべきもの なのだとつくづく感じた。 |
阿片王 |
佐野眞一 |
新潮社 |
西木正明の「其の逝く処を知らず」は、里見甫を書いた小説だ。
あれに阿片と関東軍、満洲帝国の関係が書かれていた。あの小説
を読んで以来、もう少し詳しく知りたいという思いを持っていた。
昨年は満洲鉄道100周年ということで、満洲帝国と満鉄に日が
当たっている。 戦争が終って60年経ち、終戦時に30歳だった人はすでに9 0歳と聞き取りをするのも限界であろう。佐野さんは関係者10 0人近くに丹念に調査を書けてすべて自分で調べて書いている。 頭が下がる思いがする。しかし、この本では里見と行動を共にし た男装の麗人梅村淳に関する記述が多い。里見の周辺の関係者す べてを洗って、里見をあぶりだす算段だろうと思うのだが、この 段階でうるさくなったと感じた。 全体的には里見の魅力を余すところなく伝えているし、調べう るすべてを書いていると思う。今度は、草柳大造の「実録 満鉄 調査部」を読みたくなったのだ。 |
「豊かさ」の誕生 |
ウィリアム・バーンスタイン |
日本経済新聞社 |
副題は「成長と発展の文明史」だ。著者のウィリアム・バーン
スタインとは、米国の投資アドバイザーとのことだ。タイトルを
見る限りは難しそうだが、内容は実にわかり易い。国が成長する
には、4つの条件の達成が必要であって、それは「私有財産制、
科学的合理主義、資本、動力・スピード・光」だという。 まずは、勝ち組経済で「オランダ、イギリス」について分析す る。次にキャッチアップした国々で「フランス、アメリカ、スペ イン、日本」について分析する。日本については、先日感想を書 いた「日本近代技術の形成」と比較して読むと面白い。最後に登 場するのが取り残された国々で「イスラム系、中南米、アフリカ の国々」を分析する。 ここまででも十分面白いが、この本では「何が豊かさか」、成 長の終わりとは、成長はどこまで、に踏み込んでいる。買うには 少々高いが実に面白い。 |
中村屋のボース |
中島岳志 |
白水社 |
この本に書かれている、ボースは第二次大戦後の裁判でインド
代表だったボースとは別人のようです。あちらはチャンドラ・ボ
ースというらしい。こちらは、R・B・ボースと書くらしい。 まあ、個人的には戦後のボースの話に興味があって、中村屋に も興味があったわけです。結果は、非常に面白かったですね。中 村屋のインドカリーの由来があったり、そもそも中村屋の由来が わかったりそれだけでも興味がありますね。 思想的には、ボースがどのような苦悩を経て、どういう行動を したか、随分詳細に書いてある。著者は、若干30を過ぎた方で す。戦前の思想界の大物の名前がほとんど出てくるのは驚きます。 また今からは想像がつかないですが、「直接会うしか」情報交換 が難しい時代なので、足を運んで直接会ったんでしょうね。 著者は、思想性がないことなどを批判する箇所もあるけど、当 時のアジア主義、独立優先からいえば止むを得ないように思いま す。今の視点から批評すべきではないと感じた。 一読を勧めます。 |
藤江監物私譜/笛女覚え書 |
城 雪穂 |
鉱脈社 |
宮崎在住の方にいただいた本です。mixiを通じて知り合いまし
た。著者は高校の国語の先生で、郷土史家、作家です。 全部で4作納められていますが、代表作は標題の2作でともに 九州の文学賞を受賞しています。藤江監物私譜は、延岡藩の家老 藤江監物が苦労して治水工事をする話ですが、結局、謀反をでっ ち上げられて牢死してしまう。意外なのは、宮崎地方というのは 水害が多かったということと、江戸時代は貧しかったという事実 です。これが宮崎に雄藩がなかった原因なのだろうと思った。 後の物語は、宮崎県の南部、伊藤藩にまつわる物語です。最近、 郷土史家というのはすごなと思うことが多々あります。小説家も 郷土史家から資料の提供をいただくことが多いと思う。この本も 実に丹念に長年調査されて書かれていると思った。 |
お問い合わせはこちらまで |