こんな本を読みました

掲載一覧表(2008年04月〜06月分)
掲載日時タイトル
2008/06/29荒蝦夷
2008/06/29漂泊の牙
2008/06/22オーデュボンの祈り
2008/06/22複合汚染
2008/06/15重力ピエロ
2008/06/15アラスカ物語
2008/06/08クワトロ・ラガッツィ(下)
2008/06/08恍惚の人
2008/06/08地域切捨て−生きていけない現実−
2008/06/01雨恋
2008/06/01カタコンベ
2008/06/01天平の甍
2008/05/25たった一人の再挑戦
2008/05/25アフリカ 苦悩する大陸
2008/05/18余白の愛
2008/05/18黄昏のベルリン
2008/05/11731
2008/05/05すすれ!麺の甲子園
2008/05/05マディソン郡の橋
2008/04/27古道具中野商店
2008/04/27千日紅の恋人
2008/04/27ゴールデンスランバー
2008/04/20クアトロ・ラガッツィ(上)
2008/04/13食味風々録
2008/04/13俘虜記
2008/04/13春の城


過去の読書情報(2002年)
01月〜03月分 04月〜06月分 08月〜10月分 11月〜12月分
過去の読書情報(2003年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2004年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2005年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2006年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2007年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2008年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分
過去の読書情報(2009年)
01月〜03月分 04月〜06月分 07月〜09月分 10月〜12月分

荒蝦夷
熊谷達也
集英社文庫

 これも東北が舞台だ。荒蝦夷(アラエミシ)というのは、 大和朝廷に恭順の意を表明した蝦夷の中でも、ほとんど大和 になびいている(にぎ)蝦夷と違って、ことあらば反旗を翻 しかねない蝦夷のことをいう。

 この物語は、ある勇猛な荒蝦夷が大和朝廷の多賀城を攻め 落とすまでを書いているのだが、最後の最後に息子に多賀城 で討たれてしまう。この場面がなければ非常に陳腐な結末だ ったろうと思う。

 しかし、いずれにせよ物語としては出来は良くない。後半 に坂上田村麻呂が登場するのだが、彼の活躍まで書けたら一 級品だったと思う。




漂泊の牙
熊谷達也
集英社文庫

 熊谷達也は東北の出身らしく、東北を舞台にした小説が多 いようだ。ちょうど6月14日の震源地付近が物語の舞台である。 ニホンオオカミらしい動物に人と家畜が襲われる。それをオ オカミ研究者と警察が追う。物語の中心のなすのは、山に住 むサンカの集団だ。「絶滅したといわれる」ニホンオオカミ を利用して、また「いたといわれるサンカ」を結びつけて小 説にしている。オオカミにしてもサンカの伝承にしても研究 して書いたと思った。




オーデュボンの祈り
伊坂幸太郎
新潮文庫

 後で修正するが、もう少し読み残している。支倉常長の時 代に取り残された島があって、そこが舞台だ。例によって、 仙台の沖に島があるという設定だ。小説なんだから舞台は荒 唐無稽でもいい。




複合汚染
有吉佐和子
新潮文庫

 小説だとばかり思っていたら違った。市川房江が最後に選 挙に出たときから始まっていた。市川房江を応援したのが、 管直人らしい。書く予定の新聞小説が駄目になり、その代わ りに始めたのが、複合汚染ということのようだ。その新聞は 朝日だろうと思ったらそうだった。僕は、この小説が出た頃 は、朝日新聞、週刊朝日などのファンだったが、今は逆だ。

 昭和47年ころの本で、日本列島の汚染についてデータを元 に書いている。間違いだらけという人もいるようだが、そう であれば指摘すればいいだけのことだろう。読んだ限り大き な間違いはないようだし、すでに大きく状況が変わった部分 もあるし、大部分は非常に改善されているだろうと思う。

 あえて書くと、有吉さんの書き方は「いわゆる朝日新聞的」 であって、そこが鼻につくといえば鼻につく。




重力ピエロ
伊坂幸太郎
新潮文庫

 第5回「本屋大賞」を受賞した「ゴールデンスランバー」を 読んでなるほどと納得して、次に買ったのが「重力ピエロ」 だった。伊坂幸太郎は1971年生まれだというから37歳になる。 「ゴールデンスランバー」も舞台は仙台、「重力ピエロ」も 仙台で履歴を見たら東北大学の出身で納得がいった。

 「ゴールデンスランバー」はストーリーが良かったように 思うし、サスペンスが良かった。「重力ピエロ」は兄弟間、 親子間の絶妙な会話がいい。小説の結末も意外だが、軽すぎ るような会話の割には、DNAの配列が登場したりして、随 分まともな内容だ。続けて2冊購入した。




アラスカ物語
新田次郎
新潮文庫

 アラスカでゴールドラッシュがあったと見聞きしたことは あったと思うのだが、詳しい記憶はなかった。この小説は、 明治元年に宮城県石巻町に生まれた安田恭輔が、外国航路の 船員になりアラスカ沖で乗り組んだ船が難船して、アラスカ に渡った以降の物語だ。アラスカでエスキモーの部族に溶け 込み、エスキモー女性と結婚し、エスキモーの部族を救うた めに白人と一緒に金鉱山を探す物語だ。結果として、金鉱山 を見つけ、フランク安田はエスキモー部族を救うことになる。 江戸時代から海外に出て活躍した日本人は表舞台には出ない がかなりの数に上るのではないだろうか。この安田恭輔の物 語を読んで、このような人物が歴史上存在したことに恐れ入 った次第。アラスカの自然の描写も興味深い。




クワトロ・ラガッツィ(下)
若桑みどり
集英社文庫

 他の本と並行して読んで、購入以来一ヶ月半も読了するの に時間がかかってしまった。面白いのだが、娯楽小説ではな いから読むのに時間がかかる。

 この本は、いわゆる「天正少年使節」を追ったものではな い。1500年代半ばにわが国にキリスト教が伝来してから徳川 時代に完全に追放されるまでの、キリスト教の苦難の歴史を 描いているのだ。だから、豊臣秀吉以前から家光によってバ テレンが追放されるまでのわが国における布教活動における 歴史を、天正少年使節を中心に描いたものである。

 この作品の凄さはまるで学術書のようにあくまでも実在の 記録に頼って書いていることである。天正少年使節に興味が あるよりも、わが国におけるキリスト教の歴史に興味のある 方に勧める作品である。




恍惚の人
有吉佐和子
新潮文庫

 昭和47年に発表され、大ベストセラーになった作品である。 「恍惚の人」も流行語になった。昭和57年に文庫化され今も 売れ続け56刷を数えている。この作品のすごさは、約35 年前の東京を舞台にしているのに古さ、時代を感じさせない ことだろう。

 内容は恐ろしい内容だ。夫は商社マン、妻は小さな弁護士 事務所の和文タイピスト、高校生の息子が一人。自宅の庭に 離れを作り、そこに夫の父母が住んでいた。ある日、母が8 3才で突然、亡くなった。このときの騒動で父が認知症であ ることがわかった。さまざまな騒動を引き起こしながら、父 の認知症が進んで行く。

 徘徊、トイレの問題等介護の経験者が経験するあらゆる問 題が書かれている。著者は、老いは誰にでも共通の問題であ り、しかも老いは醜い辛いものだと書く。作中、夫婦はお互 いに迷惑をかけないで死のう、という。息子は「迷惑をかけ ないで死んでくれ」という。

 今年の1月から介護を経験している僕は、いちいち納得し ながら読んだのだ。読んでいればいろんな対応も異なったの かも知れない。60代になる前にあらゆる人が読んでおいて いい本だと思った。




地域切捨て−生きていけない現実−
金子勝、高端正幸
岩波書店

 著名な経済学者が一般人向けに、世の中の諸問題を解説し た書物を出す傾向がある。この作品は、中曽根改革に端を発 するものの小泉改革で地方は切り捨てられた、とする。07 年に年収200万円以下の所得者の数は1000万人を超え たそうだ。国民健康保険の資格証明書の発行数が35万にな り、未納滞納世帯数が480万だという。このように具体的 な数字を挙げて、確かに書かれていることに間違いはない。 グローバルスタンダードは間違いだという。

 しかし待てよと思う。現在の世の中になってなければどう なったのか、それも問題ではないのか。一例をあげると官庁 の非効率が高まり、世界からより遅れを取ったのではないか。 この点が唯一不満な点である。




雨恋
松尾由美
新潮文庫

 ミステリーとSFが融合した小説といえるかな。この作品 に関していえば、結末の大体は予想できる。結末までのスト ーリーが長くてイライラする。女性好みの小説なんだろうか。 おそらく僕は彼女の他の作品は読まないだろうと思う。




カタコンベ
神山裕右
講談社文庫

 「地底旅行」みたいな小説であって、ミステリーでもある。 登山をやる人間からいうと「ええ、本当」なんて個所もある。 全体に面白いと思うが、無理がある。でもそれには目をつぶ ってもいいと思う。結局は、なぜ、関係者が洞窟に入らなけ ればならないのか、という点で弱いと思う。面白いが。




天平の甍
井上 靖
新潮文庫

 「唐招提寺」を建立した鑑真和尚のわが国に来るまでの物 語だ。正直言って僕の年でも漢字が難しい。勉強になりまし た。まあ、井上靖も推定で書くしかないわけですが、遣唐使 の資料の少ない時代のことを丹念に描いていると思う。楽し むというよりも勉強したという方があたっているかな。




たった一人の再挑戦
加藤 仁
文春文庫

 加藤仁さんといえば、「待ってました定年」とかの著作で 有名だ。この本は、一流企業を早期退職された40数人のセ カンドライフを追っている。計画的な方が多く、みなさんの 人生に感心したのだが、感動した人生もあった。日本IBM を退社して「障害者施設の相談員」をされた方には感動した。 第二の人生を考える上で参考になる本だと思う。




アフリカ 苦悩する大陸
ロバート・ゲスト
東洋経済新報社

 僕は以前からアフリカ問題に関心がある。その関心は、な ぜアフリカは成長しないのか、という点にある。同じ国の中 で民族間闘争をやらないで一致団結してどうして経済成長を 目指さないのか、ということだ。なぜ、アジアの国々が最近 経済成長しているのかといえば、それは教育だ。なぜ、アフ リカ諸国は教育に金を使わないのか。アフリカはエリート教 育に金を使って、義務教育に金を使わないのだそうだ。

 この本を読んでいると、まだまだアフリカは一部の現体制 を望む勢力に翻弄されているようだ。南アフリカ以外はまだ 無理じゃないだろうか、この本を読んだ感想だ。




余白の愛
小川洋子
中公文庫

 小川洋子は、体に関した作品が多いのだろうか。以前「指」 に関した作品を読んだように思う。意外に年長の女性らしく ない文章だと思った。

 いつも結末が、ふにゃふにゃとするような印象を受けてし まう。純文学的な作品で、純粋に楽しめるわけでもないし、 かといって何かを訴えているわけでもなく、主人公の心象風 景を淡々と記録している。




黄昏のベルリン
連城三紀彦
文春文庫

 この本は、随分評判になったらしい。虎ノ門書店で次に読 む本を探していて見つけた。ここ数年、本屋でじっくり本を 選ぶなんてことがなくなった。文庫の選び方はそれでいいと 思う。

 連城三紀彦は確か1冊しか読んでいない。これが2冊目だ と思う。「恋文」を買ったんだと思う、それとも「戻り川心 中」だったか。いい作品だなと思いながら、不思議と全冊読 破しなかった。

 この小説はベルリンの壁が崩壊する前の物語だ。世相をう まくとらえた小説だと思った。ありそうな物語を巧みに構成 している。意外性もあって面白かった。




731
青木冨貴子
新潮文庫

 石井731部隊がなぜ、東京裁判で裁かれなかったかを追 っていると書けば間違いはないだろう。終戦時、ソビエトと マッカーサーがどうしても最近戦争研究の情報が欲しく、取 引をしたとの情報を追う。石井中将の周囲を丹念に追ってい る。戦争犯罪の観点からは面白いが、石井中将は何をやった のかは、相変わらずベールに包まれている。おそらく、今後 も誰にも知られることはないだろう。それにしても、あの米 国でさえ、自国の軍事優先で法で裁かない場合があると知っ たのは驚きだった。




すすれ!麺の甲子園
椎名誠
新潮社

 京橋に出たついでに例によって八重洲ブックセンターで本 を選んでいるときというより、その前に通路を通過中に手に してそして買ってしまった。麺好きなもので、「甲子園」に 目を惹かれてしまった。

 中をチラホラ見ただけで通読はいていない。椎名誠流の文 章が氾濫する本だが麺好きとしては無視できない本だ。内容 も面白い。実際に全国を飛び回り食べている。よくぞこれだ けの麺がわが国にあるものだと感心した。




マディソン郡の橋
ロバート・ジェームズ・ウォラー
文春文庫

 ベストセラーになったのは1990年ころのことらしい。 僕も再読だ。ストーリーはおおよそ頭の中に残っていた。な ぜ、当時人なみに感動したのか本屋でこの本を見かけたとき に気になったのだ。

 一気に読める薄い本だ。後半ではさすがに電車の中で泣け てきた。たった、4日間一緒にいただけで以降20年間会う のを我慢し連絡を取らなかった恋。笑うのは易しいことだ。

 この類の本には反応が3つばかりに分かれるだろう。一つ は、一生この手の恋愛には無関係の人、この方々には理解で きない小説だろう。二つ目は、自分もいつかはこのような恋 愛がしてみたい、できると期待している方々だ。この2番目 の方々に受けるストーリーなのだ。現実的には人が20年間 も耐え忍ぶ恋愛なぞないだろう。3番目はわれとわが身に重 ねて考える人たちの存在だ。環境も条件も期間も違うだろう けど経験のある方々だ。

 経験はどうあれ、人生は一度だからこそ人は可能性のない恋 生に渇望するものだ。




古道具中野商店
川上弘美
新潮文庫

 古道具屋の中野商店をめぐる小説。川上弘美流の世界が広 がる。なぜか川上弘美の描く女主人公は酒好きでノホホンと していて頼りない。でも僕は好きだ。中野商店の主人、中野 さん、姉のマサヨさん、「わたし」の恋仲のタケオ、いずれ も個性的で面白いが特にマサヨさんの会話は面白い。




千日紅の恋人
帚木蓬生
新潮文庫

 遺産の古アパートの管理をしている女性が主人公。帚木蓬 生には珍しい恋愛物語だ。社会派の帚木蓬生には珍しい。古 アパートに住んでいる住人の描写が面白い他は特になし。




ゴールデンスランバー
伊坂幸太郎
新潮社

 伊坂幸太郎の小説を読んだのは初めて。首相選挙で勝った 新首相が仙台で暗殺される。その犯人に主人公が擬されるの だが、それが実は何年も前から仕組まれていた。主人公は、 数々の幸運に助けられて逃げ延びる。気の利いた会話とスピ ード感あふれる表現で申し分ない。面白かった。国家権力の 怖さを感じさせられた。情報監視社会も。




クアトロ・ラガッツィ(上)
若桑みどり
集英社文庫

 クアトロ・ラガッツィとは、直訳すると「4少年」らしい。 この本は「天正少年使節と世界帝国」について書かれたもの だ。(上)は、ひたすらわが国におけるキリスト教の布教に ついて述べる。つまり、秀吉が禁制とするまでにいつから入 って来て、どのような方法で布教したか。

 わが国での布教に限界を感じて、アジア管区の責任者であ ったヴァリニャーニが派遣を決断したようだ。(上)の後半 の一部は、4人の選ばれ方、正当性等々について述べている。 この本では学説がたびたび引用される。(上)は読みやすい が小説ではない。ひたすら、キリスト教の布教について検証 している。

 キリスト教の布教に興味はなかったが、なぜ、天正使節が 派遣されたのか、その理由はわかった。歴史というのは必然 だからその意味は大きいと思う。




食味風々録
阿川弘之
新潮文庫

 阿川弘之は大変な食いしん坊らしい。この本の末尾に阿川 佐和子との対談が記録されているのだが、そこで暴露されて いる。

 「米の味・カレーの味」−札幌農学校寮規則、生徒は米飯 を食すべからず。らいすかれいはこの限りにあらず。
 「ひじきの二度めし」−蚊の目玉、栗鼠の糞、ひじきの二 度めし
 「牛の尾のシチュー」−村井玄斎「食道楽」
 「ビール雑話」−キリンの宣伝文句はおかしい
 「鰻」−鰻は日本に限る、アングラス。
 「ハワイの美味」−鈴木さん、よう覚えときなはれや。屏 風と食べ物屋は拡げたら倒れるえ。
 「讃酒歌」−「論語孟子を読んではみたが、酒を飲むなと 書いてない」
 「讃酒歌」−24,5年前。「これは驚いた。カリフォル ニアでこんな素敵な葡萄酒が造られているとは知らなかった。
 「かいぐん」−とか、明治34年、初代舞鶴鎮守府長官だ った東郷平八郎が、はじめた肉じゃがのこと。
 「土筆づくし」−「話の舟が澪外を大分歩いた、舵をなお して、前の澪筋へ出て」。これには参ったな。
 「鮎」−「つぼみが一つ花開くごとに、ざっと二万円だぜ。 一輪二万円の宵待ち草は高すぎるだろ、おい」
 「卵料理さまざま」−木須肉、ムースーロウ。
 「卵料理さまざま」−この頃はなんでも、ものがおいしく なくなってきましたが、なかでも玉子はとくに、おいしくな いようですね。
 「福沢諭吉と鰹節」−「日本航空のパリ支店長でね、帰国 後、羽田の社員食堂のメンチカツ定食を食って、『ああ、こ んな旨いものがあったか』と、随喜の涙をこぼしたのがいる んですよ」
 「鰹節」−勝魚武士、松魚節の切手、三越の松魚節の切手
 「物くるる友」−徒然草にいう「物くるる友」、論語にい う「益者三友の末裔。
 「物くるる友」−秋、紅葉した木の幹に、左巻きのつるが まつわりついて立ち昇っていたら、それが目印で、芋の塊根 はそのつるの真下へ、土中深く伸び育っている。
 「味の素」−食っているうち、頭の芯が麻酔をかけられた ようになって、女房は立つことも出来ずに、それでもしばら くじっとしていたらしびれが解けて来た。−中華料理症候群。
 「蟹狂乱」−西欧では古くから、癌の形状にも似た醜い残 忍な水棲動物というイメージが強いらしい。
 「甘み談義」−「雨風」−酒も菓子も好むこと。またその 人。両刀使い。江戸時代、天保頃から使われたことば。
 「置き土産」−要するに洋服を二着作る金があったら、一 着分は食べてしまうのである。家族の身の回り品に関しても、 大体同じ方針で50余年暮らして来た。その代わり、床の間 の月見草に金を払わされるような真似は出来るだけ避けてい る。それともう一つ、食べたくない時に食べたくない物を供 されたら、言を左右して食べないこと。これは頑固に守らな いと、あとの食事が不味くなり、食事に費やす金が無駄金に なる。
 「置き土産」−ひやむぎの食い方、別記。




俘虜記
大岡昇平
新潮文庫

 大作「レイテ戦記」の続編というのか、その後米軍の俘虜 となる前後から、約1年間の俘虜生活の克明な記録で、結構 面白い。2,000名近い俘虜がいれば共同体ができるのだなと。 終戦後、阿川弘之も大岡昇平も戦争に関する小説を書いたの だが年齢、性格、あるいは経験も大きいのか、内容、文体が 見事なまでに異なっている。俘虜記には、土壇場に追い込ま れた人間の真の姿が書かれている。それが面白い。




春の城
阿川弘之
新潮文庫

 阿川弘之の学生生活から海軍時代の思い出。阿川弘之の処 女長編。東北の寒村出身で陸軍に入った場合と、海軍に士官 候補で入った場合の環境の差が面白い。作中、建仁寺垣とい うのが出てくるのだが、今でも寺社にはあるのだろうか。








@nifty ID:GAC00312@nifty.ne.jp

お問い合わせはこちらまで